ページの最終校正年月日 :

このページは以下のページの一部を翻訳したものです。

Armstrong Rifled Ordnance
アームストロングのライフリングの施された大砲

アームストロングのシステムは当初は「野戦用の特別の目的のため」に 1858 年 に採用されたものであり、最初はアームストロングは、より小さな装備のみを製造した。 すなわち山岳用あるいは軽量の野戦用の 6 ポンド砲 (口径 2.5 インチ)、 騎馬隊用の 9 ポンド砲 (口径 3 インチ) そして野戦用の 12 ポンド砲 (口径 3 インチ)。 アームストロングは彼のシステムが重砲には適さないと考えたが、 軍のボスが彼に 20 ポンド砲 (口径 3.75 インチ)、40 ポンド砲 (口径 4.75 インチ)、 110 ポンド砲 (口径 7 インチ) を製造するように迫った。 これらの大砲はそれぞれ、野戦用、包囲戦用、重砲であった。 20 ポンド砲以外はすべてニュージーランドで使用され、そのすべてが海軍により 色々な任務で使用された。 大きさを除き、全てよく似ており、まったく同じように動作した。 12 ポンド砲がまぎれもなく、最も成功したものであり、 我が国で広範囲に使用されたので、それを例にとって、詳しく説明をすることにする。

RBL という用語は 1880 年代に導入された BL 型のものと区別するために、 アームストロング砲に付けられた名前である。

訳注
RBL は rifled breech loader (ライフリングを施した後装砲) の頭文字で BL は breech loader (後装砲) の頭文字です。 1880 年代の大砲もライフリングを施していますが、これは当たり前になったので R を 省略したのでしょう。

アームストロングの 12 ポンド砲
RBL 12 pounder 8 cwt Armstrong gun - Wikipedia の絵
アームストロング砲

大砲は積み重ね方式で建造され、'A' チューブが内腔を構成し、この上に錬鉄の部品である トラニオン・リングや、より小さなリングを縮小させた。材料は錬鉄である。

訳注
リングは加熱してから、'A' チューブにかぶせ、冷却すると縮小し、 これで 'A' チューブにかぶせたリングは張力を持った状態になります。

ライフリングは巧妙にデザインされ、複数の溝からなり、 (溝の) 断面は鉤型である。38 口径の場合には 38 個の溝が一様に一回転する。 (12 ポンド砲の場合には) 口径は 3 インチ (76.2 mm) である。

通常は第二次大戦の大砲と関連付けられる特徴に圧縮内腔 (squeeze bore) があり、 アームストロングはこれをグリップ (grip) と呼んだ。 先端に近い内腔の最後の 6 インチは直径が若干小さくなり、 発射体が大砲を離れる前に、正確に中央ぞろえすることを目的とした。 同時に、鉛の覆いを圧縮して、直径を少しだけ小さくし、弾道特性を 少しだけ改善した。

もともとの 12 ポンド、8 ポンドの大砲は後には旧型式 (old pattern) あるいは OR として知られ、砲身の長さは 84 インチ (2.14 m) であった。 しかし、海軍がより短い大砲を望んだので新型式 (new pattern) が、 OP 大砲の先頭を 12.125 インチ (30.8 cm) 切り取ることによって、導入されることとなり、 グリップが消えうせることとなった。 予期されるように、この修正は 12 ポンド砲の効率を著しく低減した。

後部 (breech)

後部の閉鎖 (closure) は垂直にスライドする長方形の節 -- 火口ピース (ほくちぴーす, vent piece) -- によって達成された。 閉塞 (obturation) は火口ピースの前にある銅のリングの付いた円錐形のプラグを、 それを受け取るための形をした薬室の口にあるブッシュ (bush) に 押し付けられ、プラグとリングは中空の後部スクリューによってきっちりと密着状態にされた。


火口ピースと薬室の接点の拡大図
訳注
ブッシュ (bush, bushing) とは機械部品に挿入された、円柱状の袖のことで、 摩擦を減少させる。

この中空の後部スクリューを通して、砲弾が装填されるのである。 後部スクリューに付属したハンドルにはレバーがあり、 これによって全体を密着状態にした。

装弾するには、火口ピースを持ち上げる。 ついで砲弾を後部スクリューを通して突っ込み、発射位置で停止するまで押し込み、 次に (火薬) カートリッジを突っ込む。 火口ピースが元の位置に戻され、後部スクリューがきつく締められ、 その後で摩擦チューブが火口に挿入され、最後に引き綱 (lanyard) が チューブのリングに掛けられる。

照準

20 世紀に至るまで、英国の野戦砲の照準は大砲に直接付けられていた。 アームストロング砲の単純な戦闘照準は後部とトラニオン・リングの上に 付けられた。 12 ポンド砲の通常の設定ではタンジェント照準が、 取り外し可能なキャリアに装備され、大砲後部 (breech) の後ろに クランプ (留め金) で留められた。 受け口 (ソケット、socket) は 2°16' だけ左に傾き、 ドリフトに対しての平均補正 (mean collection) を提供していた。 照準は 3400 ヤード (3109 m) までしか目盛が付いていなかったが、 アームストロング砲はそれ以上可能であった。 しかしながら (大砲後部の) 柱の方式から 12 °までしか上昇させることができず、 射程距離が制限された。 にもかかわらず、装備は当時の戦術家を満足させるに足るものであった。 戦術家はワーテルロー (Waterloo) 以後、その考えを少しも前進させていなかったのである。 唯一つ利用可能な射程表は 8°20' で終わり、これは 3000 ヤード (2743 m) であった。

訳注
  1. このページは大砲に関しての歴史を扱ったページ群の一つで、他のページにタンジェント照準の説明があります。 大砲の概略図を次のものとします。大砲の後部に照準棒 (BC) が付き出ている図です。

    B:後照準、 C:照準棒のクランプ、 α:大砲の傾き、F:前照準

    とすると、

        ∠BFC=∠AFT=α
        BC/FC=tan α
        BC=FC tan α
    
    これがタンジェント照準の名の由来です。タンジェント照準の照準棒は距離もしくは 角度で目盛が付けられていたそうです。角度で目盛が付けられていたのであれば、 射程表が必要となります。タンジェント照準もしくは射程表を作るには弾道計算が必要なはずです。 当然、三角関数も必要です。
  2. 次がタンジェント照準の大まかな絵。方向偏差スケール (Deflection scale) に 穴が開いており、これで方向を補正するようです。ソケットは大砲に埋め込まれている。
  3. 照準棒の受け口 (ソケット) に関しての説明は意味不明です。
アームストロング砲の記録

英国連隊の歴史を読んだことがあるものであれば、 1870 年に英国がアームストロング砲から前装砲に戻ったことを知っており、 これは現在では時代に逆行するものとしてみなされている。 軍事歴史家は全体としてはアームストロング砲が見捨てられたのは、後部メカニズムの欠陥によるものとしている。 この点から疑問とされることは、責任ある大砲選考委員会により受け入れられるまでに、 その欠陥が幅広い試行の最中に探知あるいは改良されなかったのか、という点である。 結局のところ、委員会はその性能に圧倒的に印象付けられたと言われている。 第 1 に想起しなければならない点は試行の間は大砲はメーカーによって訓練された派遣隊により 大砲が操作され、メインテナンスが実施されたという点である。 トラブルが発生し始めたのは実地に配備されてからなのである。 この点から配備された当時の状況を検証する必要がある。

1860 年代には将校以外は 60 % が文盲であった。 更に、大多数の人にとって、非常に単純な機械の仕組みさえ理解できなかったのである。 下士官 (NCO) の多くはそれよりましというわけではなかった -- しかも、全部ではないにせよ、大半の命令を与えていた。 将校は誰にも命令を与えることはなかった。 後装砲 -- あるいはそれ以外の問題となる新式なアイデア (new-fangled idea) に対して、多くは偏見を持っていた-- とりわけそれがアームストロングのような市民によって発明されたものであれば ... 。 「祖父の時代に良かったものは今でも良い」というのが一般的な姿勢であった。 彼らが、ウリッジ (Woolwich) 王立軍学校で受けた所謂「科学教育」があれば、新しい大砲に固有な技術的問題を 下士官に伝え、下士官は砲撃手に情報を与えることができたはずである。 しかし、明らかにこうならなかった。 将校は「...大砲が間違った方向から装填しなければならないので..」大砲訓練マニュアルを書きなおさなければならないと、 ひどく不平を述べていた。 不平は更に続き、「... 大砲は非常に複雑になったので、無知な砲撃手は断じて絶対に取り扱いを覚えることはないであろう..」 とした。そして、何も教えようとしなかったようである。

中国では 1860 年代に最初の 12 ポンド砲が活躍を見たが、大砲はうまく動作したと言われている。(訳注: 第二次アヘン戦争のこと) しかし、ある砲陣地の司令官がこぼしたことによれば、 一週間雨が続いた後で、後部のスクリューが非常にきつくなり、連射速度が低下した。 ウリッジ (Woolwich) 王立学校で受けた「科学教育」があっても、 乾燥したり、オイルを塗らなければ鉄は雨の中では錆びることは言及されることはなかった。 司令官は砲撃手に基本的なメインテナンスに関しての訓練をさせることを怠ったのである。 それどころか、もっと悪いことに下士官も何も気が付かなかったのである。

アームストロング砲の使用開始の初期に明らかとなった欠陥の幾つかは、すぐにも修正された。 たとえば発射時に砲弾から、時折鉛の覆いが剥げ落ちたが、これは鉛を塗る前にメッキをすることで 解消された。 無論のこと、報道はこのような不満を熱烈に取り込み、声高に「空飛ぶ金属片により 我々の部隊に脅威となる大砲...」と非難したのである。 平和時の訓練では兵士には何の危害もないことを、報道は読者に説明しなかったのである。

初期の錬鉄製の火口ピースは時折トラブルとなったが、 まもなく鋼製のものと取りかえられ、ひずみによりよく耐えることとなり、 また大砲には予備が供えられた。 いわゆる火口ピースの破損は報道に声高に吹聴されたものであるが、 元をたどれば、いずれも訓練がまずかったことによる。 例えば、第 2 の原因として後部のスクリューを十分に締めあげなかったこと、 あるいは第 1 の原因として、この目的のために提供されているインディケーターを チェックすることの確認をしなかったこと。

支給された 570 門の 12 ポンド砲のうちで 13 門のみが工場に修理に戻されたのみである。 そのうち 3 門のみが廃棄されたが、残りは修理され、費用はほとんどかからなかった。 アームストロング砲の我が国における貢献は非常に優れたものであったのである。

確かにアームストロング砲は現代の標準からは洗練されたものではない。 しかしながら、適切なメインテナンスを施せば適切に動作したのである。 薬室と火口ピースはいかなる場合にも念入りに掃除をする必要がある、 どちらか一方の部品にわずかでもゴミがつけば問題が生じた。 また摩損は厳密に定義された限界を超えてはならなかった。 この限界値に達しても熟練工の下に必ずしも戻されることがなかった。 熟練工は基本的には鍛冶屋であり、彼らはその重要性を認識しなかったのである。 従って欠陥は大砲それ自身にあると言うよりは、 大砲に責任がある人々により多くの原因があったのである。

アームストロング自身は彼のシステムが野戦砲よりも重量級の大砲に適切でないと 述べているが、海軍は試作品を作らずに 100 門の 110 ポンド砲 (口径 7 インチ) を注文して、これで再装備することを切望したのである。 重い火口ピースが荒れた海ではきわめて操作することが難しいことに気が付いた時、 海軍は昔の前装式の 68 ポンド砲に復帰することを叫んだのである。 メディアが苦情に対する報道で、事実とフィクションの区別をすることがなかったため、 アームストロング砲に対する一般の信頼が失われたのである。 偏見が醜い鎌首を持ちあげ、議員 (MP, member of parliament) が行動を開始し、 議会で取り上げられ、避けざるを得ない調査が続くこととなった。