ページの最終校正年月日 :

以下は次の翻訳です。

RBL 7 inch Armstrong gun - Wikipedia

アームストロングの 110 ポンド砲

アームストロングの 110 ポンド砲はウィリアム・アームストロングによる 新しい革新的な後装式のメカニズムを、重いライフリングを施した大砲に 使用するための初期の試みである。

RBL 7 inch Armstrong gun - Wikipedia の写真
実物ではなくレプリカ、 最大射程距離:3500 ヤード (3200 m)
  1. 特徴
  2. 歴史
  3. 実地使用
特徴

アームストロングによる後部スクリューのメカニズムには 重いブロックが必要となり、これは薬室の後ろの垂直なスロットに挿入され、 この後ろには大きなスクリューがあり、これは (砲弾を) 装填した後に、 手動でブロックにきっちり締めつけられた。 ブロック前方の金属の受けは後方のスクリューの圧力により「閉塞」(obturation) され、発射時における (燃焼) ガスが後方に漏れることを防いだ。 スライドするブロックは火口 (ほくち) ピースと呼ばれ、 ここに挿入される火口チューブにより点火した。 現代の言葉では (火口ピースは) 垂直スライド・ブロックである。

大砲を装填するには、火口ピースを持ちあげ、 砲弾を中空なスクリューを通して内腔の所定の位置に突っ込み、 火薬カートリッジを同様にしてスクリューを通して 挿入する。 火口ピースを引き下げて、スクリューを締め、 チューブを火口ピースの上部に挿入し、 大砲が発射される。

大砲には薄い鉛のコーティングが施され、 これにより砲弾は大砲の内腔よりわずかだけ大きなものとなる。 これにより、大砲のライフリングの溝に沿って砲弾が回転することとなる。 かたく密着することによって、爆風が漏れることがなくなり、 それ以前の滑らかな内腔を持つ前装砲よりは、射程が長距離となり、 精度が増し、しかも使用する火薬量が減った。

火薬カートリッジの上部には「給油装置」(lubricator) があり、 これには獣脂と亜麻油が 2 枚のブリキ板ではさまれ、 後ろには蜜蝋でコーティングしたフェルトの詰め物があり、 その後ろに板紙があった。 「給油装置」は内腔に沿って砲弾の後に続き、 2 枚のブリキ板の間の潤滑油が絞り出され、 それに続く詰め物が砲弾に残積する鉛を除去し、 次の発射に備え、内腔から汚れを取るのである。


RBL 7 inch Armstrong gun - Wikipedia の挿絵
火薬カートリッジ、上部に「給油装置」が見える
歴史

この方式はアームストロングの 12 ポンド砲で成功であることがすでに判明しており、 英国政府はアームストロングによる抗議 -- メカニズムは重砲に不適であること -- にもかかわらず重砲にも実装することを要求した:

『大陸における差し迫った状況から大きなライフリングが施された大砲が海軍と包囲攻撃用に要求された。 私はそのため 40 ポンド砲と 100 ポンド砲を製造するように要求された。 しかも以前の試行による傾向をテストする機会も与えられていない。 しかしながら、元の報告では後装式を大きな大砲に適用することは重くてとても扱いにくい部品を 使用する可能性があることを述べた。 最初は 40 ポンド砲で使用し、また十分であることが判明した同じ材質が 100 ポンド砲にも同様に適切であることを 期待した。しかし、こうではないことが判明した。 100 ポンド砲の火口ピースはいまだに困難な状況である』1863 年における大砲選考委員会に対してのサー・W・アームストロング の陳述。

大砲は最初は重さが 72 cwt (8064 ポンド) で、より重い 82 cwt (9184 ポンド) のものは、 薬室の周りに強化用のコイルを組み込み、1861 年に始めて実地に供給された。 これには、内腔が滑らかな前装式の 68 ポンド砲と置き換える意図があり、 英国で最初の現代的なライフリングの施された後装式の海軍の大砲とする意図があった。 より軽い 72 cwt のものは、まもなく 1863 年に陸上用途のみに使用されることとなった。

訳注
110 ポンド砲という場合、110 ポンドは砲弾の重さを意味する。 また cwt (= 112 ポンド) で大砲の重さを指定することもある。

英国政府の大砲選考委員会は 1862 年と 1863 年に聴聞会を開き、 アームストロングの後装方式と他の後装方式あるいは前装方式との比較をした。 最後に次のように公表された。

... 意見の大勢は、より大きな後装式の大砲には反対であるようである。

最大 12 ポンド の推進用の火薬 (まもなく 82 cwt の大砲には 11 ポンドに、72 cwt の大砲には 10 ポンドに 減少された) では敵船の装甲を貫く十分な発射速度が得られないと思われた。

『これらの大砲は比較的少ない推進用の火薬で発射できるのみで、 砲弾は鉄を着せた船 (ironclad vessel) には何らの損害も与えないであろう、 しかし疑いもなく木製の船に対しては最も破壊力があるであろう』 王室砲兵連隊 中佐 C.H. オーウェン (C.H.Owen) の皮肉な意見で、 1873 年の確定意見で想起している。
注意
確定意見とは本のこと。C. H. オーウェンは 1873 年に本を出版している (英語版 Wikipedia の参考文献)

その上に批評家が考えたことは、 再装填する前に重い火口ピース (136 ポンド) を持ち上げることは、 戦闘に必要性のない障害である点であった。

他に出された反対意見は「閉塞」(obturation) (発射時に後部を密閉すること) は砲撃手が装填した後で後部スクリューをきつく締める度合いに依存している点であった。

『私の反論はアームストロングの後装方式に対するものである。 私の反論は後方のプラグ (breech-plug) は単にバルブであることである。 バルブの基本原理は容器が、水、オイルあるいはガスであるにせよ、流体 (fluid) の圧力がバルブをきつく締めるようにすることである。 ところが、サー・ウィリアムス・アームストロングの後装方式はその正反対のシステムである。 そこでガスを閉じ込めているのは後部スクリューを回すことに費やされた実際の労働力である。 もしもガスがスクリューを回す人間の力を上まわれば、ガスは漏れてしまう。』 大砲選考委員会におけるブレークリー大佐 (Captain Blakely) の陳述

これらの限界は当時のアームストロングの後装方式のデザインにより課せられたものであり、 他の適切な後装方式のメカニズムが利用可能でなかったため、 110 ポンド砲の製造は 1864 年に打ち切られ、 英国は前装式の重砲に回帰 (revert) することとなった。

アームストロングの後装方式のデザインを破棄することにより、 英国は艦隊を装備するために ライフリングが施された前装砲を建造する大掛かりな計画に着手することとなった。

アームストロングの 110 ポンド砲の後継には色々な RML 7 インチ砲、RML 8 インチ砲があり、 製造が中止となった時に、建造中のアームストロングの 7 インチ後装砲は RML 64 ポンド前装砲として 完成することとなった。

訳注
RML は rifled muzzle loading gun (ライフリングが施された前装砲) の意味。

しかしながら、後装式に置いてアームストロングが開発した大砲製造法、 すなわち錬鉄製の 'A' チューブを錬鉄製のコイルで囲む方法が健全なものとして考えられ、 1860 年代中頃の新しいライフリングが施された新世代の前装砲にも踏襲された。

1880 年代に英国が後装式に復帰した時には、 エルスウィック ・カップ (Elswick cup) とド・バンジ閉塞システム (De Bange obturation system) を使用した。そのどちらも大砲の発射時の (爆発) 力を利用して、 閉塞 (obturation) を実現するもので人手によるものではない。

訳注
ド・バンジ閉塞システムは次のように一部にしかねじが切っていないもの。瞬時に開閉ができる。 先頭にはキノコ状のカップが付いており、爆発の圧力で内部で広がり、 密閉状態を確立する。圧力が高ければ、より強く密閉する。発明したのはフランス人。

Charles Ragon de Bange - Wikipedia の写真

HMS Colossus (1182-1906) の説明を参照のこと。このページでド・バンジ閉塞システムの動画が見れる。(絵をダブルクリックする必要がある)

実地使用

大砲は大規模な戦争には使用されたことがなく、 王室海軍の軍艦が 1863 年と 1864 の鹿児島砲撃と下関砲撃において 陸上の要塞に対して大規模に使用したのみである。 鹿児島砲撃で HMS Euryalus (ユーリアラス) におきた同じ事件に対しての 2 つの記述がある。

『我々のメイン・デッキには「32 ポンド 56 cwt」の前装砲があり、 これらは無論トラブルがなかった。..... 前部上甲板には 7 インチ、110 ポンドのアームストロング砲があった。 攻撃の真っ最中に砲兵が急き込んだかどうかわからないが、 確かなことは大砲の後部ピース (breech piece, 「火口ピース」のこと) が爆発し、さんたんたることになり、大砲の操作員全員が脳震盪で倒れ、 全員マヒ状態となった。 前部上甲板および大砲のキャプテン (大佐) が大声でわめいて全員を 目覚めさせた。叫んだ言葉は「誰か.. 誰か予備の火口ピースを持ってこい」』 HMS Euryalus の将校が何年もたった後で歴史家の W.L.クラウエス (W.L.Clowes) に手紙で語ったこと
『私の意見、および砲兵大尉も同意見であるが、 長距離では (アームストロング砲は) 極めて成功裏である。 100 ポンド砲は旋回砲としては 95 cwt solid 8 インチ砲を凌駕する。 しかしデッキに囲まれた舷側の大砲としては好ましくない: 煙が多量に出る。 このような重砲としては後部の密閉方式は動作が遅く、 デッキが恐ろしく引き裂かれたようになる。 普通砲弾 (common shell) はとりわけ有効であり、 発射時における爆発力 (bursting charge) は多大であった。 鹿児島では旋回砲の火口ピースが壊れ、ピースが前方に飛んだが 誰も負傷することがなかった。 これは大砲のブリキ・キャップ (訳注:おそらくは火口ピースのこと) を定位置におかなかったためで、キャプテン (大佐) に責任がある。 大砲が適切に理解され、適切に整備されていれば、 とても成功であった』 1864 年の 4 月にタイムズに発表された HMS Euryalus の将校の陳述

適切に処理されれば大砲は正しく動作するが、 これ以後、戦闘状態のストレス下で使用することは困難であり 潜在的に危険であると思われることになった。

訳注
HMS とは Her (or His) Majesty's Ship の頭文字であり、 「女王陛下の船」あるいは「陛下の船」を意味し、 王室海軍の船を意味する。
Her Majesty's Ship