以下の文書は次のページの翻訳です。
Whipsaw - Wikipedia
むち鋸と呼ぶのは、これが「むち」のようにしなうからだと思われます。 昔の日本の鋼は「ぜんまい」のように弾性をもった鋼がないようなので、 鋸に関しても同様と思われ、「むち鋸」は日本にはなかった鋸と思われます。 (ひょっとすると、日本の古来の鋸は昔の包丁と同じように一般的に 錬鉄 (包丁鉄) を 加工硬化して作った可能性もあり、 この場合には当然、鋸の弾性はない。しかしこれだと鋼で作られた鋸は例外的なものとなり、日本刀と同じようにとても値段が高かったことになる。) (なお、現在の日本の鋸は弾性があるので、 日本古来の鋸は残っていないと思われる。)
日本の鋸はヨーロッパの鋸よりも切断能力が低かった ことがほゞ断言できます。 ヨーロッパの鋸は弾性があるため引く時に力を入れ、(元々の) 日本の鋸は押す時に力を入れたそうです。 押す時に力を入れるためには鋸の肉厚を厚くする必要があります。 これに反し、ヨーロッパの鋸は弾性を前提に置くため、鋸は薄くても構いません。 従って、こちらの方が良く切れることが明らかです。(刃が薄い方が切れやすい。)
むち鋸の別名は: 穴鋸 (あなのこぎり、pitsaw)、 枠鋸 (わくのこぎり, frame saw)、 サッシ鋸 (sash saw) です。 (下に絵が描いてあります。) サッシ鋸 の「サッシ」は「アルミサッシ」のサッシ (枠) のことです。
むち鋸 (鞭鋸、whipsaw) あるいは穴鋸 (あなのこぎり、pitsaw) は元々鋸穴 (のこぎりあな、saw pit) で使用された鋸の一型式で、 狭い歯が枠によって固定されたもので構成され、 枠鋸 (わくのこぎり, frame saw) あるいはサッシ鋸 (sash saw) とも呼ばれた (図を参照)。 これは枠のないまっすぐな硬い刃に発展し、長さは 14 フィートまでのもので、 両端にハンドルが付き、上端はティラー (レバー、tiller) と呼ばれ、 下端はボックス (box) と呼ばれた。これは見かけ上の理由からで、 使用後に取り外しでき、使用する度に装着された。 むち鋸は伐採場所で使用され、大きな丸太を梁や厚板にして小さくした。
鋸屋は大きな穴を掘るか、頑丈な台を作り、 2 人のチームが鋸を挽くもので、1 人が丸太の下にいてピットマン (pit-man) と呼ばれ、 もう 1 人が丸太の上にいてトップマン (top-man) と呼ばれた。 鋸刃は縦引き鋸として角度を付けて鋭利にし、下向きに引く時のみに切断するようにした。 鋸を持ち上げる時には鋸の重さは 2 人が対等に分かち合い、疲労と背痛を軽減した。 ピットマンは顔や目におがくずがかかったり、落下する丸太でつぶされる危険に対処しなければならなかった。 もっとも現代の写真ではおがくずはピットマンから離れた場所に落下している。 これは予期されることで刃がピットマンの反対側に付いているからである。
ルーク・クレネル (Luke Clennell) による鋸穴の絵 | アラスカのボート建設でむち鋸を使用、19世紀末 |
鋸穴の上の作業を
示す木版画 |
穴鋸が鋭利にされる |
2 人が材木を穴鋸で挽いている
のは鋸穴ではなく架台の上。 |
手動の 枠鋸 あるいは
サッシ鋸 の 2 型式 |
絵葉書、中国の鋸屋が枠鋸を使用、
1900 年頃、この方法では鋸穴は不必要。 |