以下の文書は以下の日本語訳です。
Mudbrick - Wikipedia
ドロレンガ (mudbrick or mud-brick) は空気で乾燥したレンガで、 ローム (loam)、ドロ (mud)、砂、そして水を結合材 -- 米殻や藁 -- と混ぜたものである。 ドロレンガは BC 7000 年 - 6000 年から知られているが、 BC 4000 年以来、レンガは火に入れて強度と耐久性を増大した。
暖かい地域で、窯 (kiln) の燃料に木材をほとんど使用できなかったため、レンガは一般的に 太陽で乾燥した。 場所によってはレンガ屋 (brickmaker) はドロレンガの寿命を延ばすために、 火に入れたレンガを一番上に置いたり、化粧漆喰で覆ったりした。
|   |   | 
| ウェスト・バンクの
	
ヨルダン渓谷の まだ設置していない新しいドロレンガ | ドロレンガは
エラムの
	
ジッグラト (Elamite ziggurats) - 世界最大・最古の幾つかの建築物 - の建設に使用。 BC 13 世紀のイラン、ジッグラトの建築物の 1 つであ る チョガ・ザンビール (Choqa Zanbil) はドロレンガと 火入れしたレンガを組み合わせて建設された。 | 
メヘルガル (Mehrgarh) の 南アジアの住民は BC 7000 年 - 3300 年に ドロレンガの家を建設して、ここに住んだ。 古代インダス文明の BC 3 千年期のものとされる 15 ヶ所以上の報告されている 遺跡で、ドロレンガが使用された。 インダス文明盛期 (Mature Harappan phase) では火入れしたレンガが使用された。
先土器・新石器時代 B (PPNB, Pre-Pottery Neolithic B) に、 ドロレンガはインダス文明の都市から中東に採用された。 メソポタミア人は都市建設で太陽で乾かしたレンガ (sun-dried brick) を使用した; 典型的にはこれらのレンガは底が平坦で頂上が湾曲し、平凸ドロレンガ (plano-convex mud brick) と 呼ばれる。 ものによっては正方形で湾曲するように形成され、中央部が周囲より分厚くなっていた。
ミノア文明の クレタ島では、太陽で乾燥したレンガが新石器時代 (BC 3400 年以前) に使用されたことの 考古学的証拠がある。
古代エジプトでは、 労働者がナイル川からドロを集め、これを立穴に注いだ。 労働者はこれを踏みつけ、その間に形成物を固めるために藁を追加した。 ドロレンガは肥料として化学的に適切で、これにより多くの古代エジプトの遺跡が破壊され、 例えば エドフ (Edfu) がある。 良く保存された場所には アマルナ (Amarna) がある。 ドロレンガの使用はローマの影響下で増大した。
|   | 
| 大蔵大臣 (Treasury of the Vizier) の浮彫 (raised relief) の 印影を押したドロレンガ。 エジプト第 12 王朝、ファイユーム (Fayum)、 ラフーン (Lahun) から出土。ロンドン、エジプト考古学 のピートリー博物館 (Petrie Museum of Egyptian Archaeology) | 
スペインの影響のある場所では、ドロレンガ建設はアドビ―と呼ばれ、 時と共に、壁の保護、平坦な屋根と仕上げの完全なシステムに発展し、 これらは建設方法に関わらず、時々アドビ―様式と言及される。
中央 マリ (Mali) の ジェンネの大モスク (Great Mosque of Djenné) は世界最大のドロレンガ構造である。 これは多くの サヘル建築 (Sahelian architecture) と同様にバンコ (Banco) と呼ばれる ドロレンガで建設されている。 バンコーはドロと穀物の殻からなる処方箋で、 発酵してレンガにするか、ペースト (paste) のように、幅広く撫でて漆喰として表面に塗る。 この漆喰は毎年、再適用する必要がある。
|   | 
| ジェンネの大モスクはマリ、ジェンネにある良く知られたモスクで、 世界最大のドロレンガ構造である。 | 
|   |   |   | 
| ニジェールの建設用ドロレンガ の製造、2007 年 | ドロレンガは今日でも使用。 ルーマニア、ドナウ川デルタ地帯。 | ニジェール、
ザンデール の旧市街地区、伝統的 ドロレンガの着色建物 | 
|   |   |   | 
| パキスタンの
パンジャブの ドロレンガの家 | イエメン、
シバーム、 ドロレンガの高層建築 | オーストラリア、クックタウン の近くで、ドロレンガを製造 |