ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次のページの翻訳です。

Municipium - Wikipedia

この項目にはラテン語が随分出てきます。 ラテン語の読みは ラテン文字の読み方と発音などに二種類の記載があり、「古典式」と「教会式」として断っています。 (日本でのラテン語のカナ表示は「古典式」を中心にしている。) ところが英文のページでは二番目の方を現代ラテンと記述し、英文ページで発音が聞けるのはこちらの方になっています。 (但し、ホームページで聞けるラテン語の発音は少ない。) 一方、機械式の発音がgoogle translate (グーグル翻訳) で聞くことができ、 こちらも発音は現代ラテンになっています。 以下の本文では、ムニキピウム等のカナ表記がわかるラテン語は「古典式」でカナ表記していますが、 それ以外は「グーグル翻訳」の現代ラテンの発音にしています。

ムニキピウム (Municipium)

ムニキピウム (municipium (複数形、municipia)) は町あるいは市を意味するラテン語である。 語源的にはムニキピウム (municipium) はムニチーペス (municipes) (「義務を負う者」 (duty holders) あるいは町の市民 (citizens of the town)) に共有した社会契約 (social contract) であった。 義務、あるいはムネラ (munera)、は市民の特権、あるいは保護される代わりに、 ムニチーペス (municipes) が担う共同体の責務 (communal obligation) であった。

(複数の) ムニキピウム (municipia) の間の区別は、ローマ王国 (Roman kingdom) でされることがなかった; その代わり、市の直接の近隣がローマの都市型構造 (urban structure) に 人口を移動することが奨励され、あるいは余儀なくされ、 ローマの近辺に住居を定め、いわばローマ人自身になった。 ローマ共和国 (Roman Republic) の下で、 共同体をローマの都市国家 (city-state) に組み込む (incorporate) ことの現実的な 考察により、ムニキピウム -- ローマの管轄の下の明確な国 (state) -- の概念をローマ人が考案することを 余儀なくされた。 色々な形式のムニキピウムと植民地 (colony) のような他の集落 (settlement) を区別することが 必要であった。 ローマ帝国 (Roman Empire) 初期に、これらの区別は消滅し始めた; 例えば 大プリニウス (Pliny the Elder) がローマ軍 (Roman army) で任に就いたときに、違いは単に名目的であった。 発展の最終段階では、 帝国中のすべての市と町のすべての市民は平等にローマ市民であった。 この時ムニキピウムは単に都市自治体 (municipality) -- 最下層の地方政府 -- であった。

  1. ムニキピウムの創設
  2. ムニキピウムの 2 つの序列
  3. ムニキピウムを許可した実例
ムニキピウムの創設

ムネラ (義務) (munera (duty)) と市民としての身分 (citizenship) とその権利と保護は共同体に固有であった。 人が国内や外国のどこで生活していようと、彼の身分や階級が何であるかにかかわらず、 彼は生まれた場所の市民 (citizen) であった。 ムニキピウム (municipium) の際立つ性質は自己統治 (self-governance) であった。 どの古代の都市国家 (city-state) と同様に、ムニキピウム (municipium) は合併 (synoecism) あるいは設立 の公的な行動により作られた。 この行動は署名した地方共同体から主権と独立を取り除き、 この代わりに共通政府の管轄で置き換えた。 そこで、この政府は レス・プーブリカ ( res publica, 'public affair' (公的なこと))、 あるいはギリシャ世界でコイノン (koinon, 'common affair' (共通なこと)) と呼ばれた。

訳注
レス・プーブリカ (res publica) は republic (共和国) の root である。

ムニキピウム (municipium) の用語は都市国家ローマに導入された (bring into) イタリアの都市国家 (複数) に関連して使用されたが、市には組み込まれなかった。 ロームルス市 (city of Romulus) は近くの ラティウム (Latium) の集落を合併し (synoecized)、 ここの人口を 7 つの丘に移し、ここで彼らは典型的に異なる近隣 (neighborhood) に 居住した。 にもかかわらず、 サビニ人 (Sabines) はサビニ丘 (Sabine Hill) に住み続け、 アルバ・ロンガ (Alba Longa) は合併されてもそのまま継続した。 正確な一連の出来事は知られておらず、 全住民が選択を与えられたか否か、 合併された場所 (synoecized sites) が再占領されたか否かは不明である。 サビニ人 (Sabine) が全員、ローマで食事をとったり、居住する施設がまだなく、 全員がローマに招かれたことはありえないため、 移動した人は少なかったことが明白と思われる。 残りはローマの究極的な統治の下に独立の場所で継続した。 ローマ共和国 (Roman Republic) の下で、無数に多くの都市国家をローマに移すことが非現実的であることは明白である。 この問題の解答はムニキピウム (manicipium) である。 町は部分的に合併されることになる。 地方政府は残ることになるが、このムネラ (munera, 義務) にローマ市 (city of Rome) のムネラ (munera) が追加されることになった。 部分的な合併 (synoecism) がローマ市への組み込みと、 市民の権利と責任を定める認可状 (charter) の形をとった。

ムニキピウムの 2 つの序列

第一序列 (first order) のムニキピウム市民は完全なローマ市民としての身分とその権利 (civitas optimo iure) を持ち、後者には投票する権利が含まれ、これはローマの究極的権利で、 完全な権利の確かなしるしであった。

ムニキピウムの第二序列は重要な部族の中心を構成し、 これがローマの支配下におかれた。 これらの市民は完全なローマ市民にはならなかった (もっとも長官 (magistrate) は引退後にそうなった)。 彼らは、税金と軍務の義務 (liability) の観点からは完全市民の義務 (duty) が 与えられたが、すべての権利を与えられなかった; もっとも顕著には投票権がなかった。

ムニキピウムの行政権は毎年選挙される 4 人の高官によって保持され、 二人のデュアンバー (duumvir, 連帯職) と二人のイーダイル (aedile, 造営官) から構成された。 助言の権利はデキューリオン (decurion) によって保持され、 これは上院 (senate) に相当する地方組織のメンバーであった。 後にはこれらは世襲制になった。

ムニキピウムを許可した実例
  1. マウレタニア・プロビンス (Mauretania, 現代のモロッコ) の ヴォルビリス (Volubilis) は クラウディウス皇帝により、AD 40 年 - 41 年の反乱鎮圧の報酬として、ムニキピウムに昇格した。
  2. ウェスパシアヌス皇帝 (Vespasian) は AD 73 年あるいは 74 年に、 ヒスパニア・プロビンス (Hispania) ( タラコネンシス (Tarraconensis), バエティカ (Baetica), ルシタニア (Lusitania)) に ラテン市民権 (Latin Right) を許可した。
  3. トリポリタニア (Tripolitania) の Marcus Servilius Draco Albucianus (マルクス・セルヴィリウス・ドラコ・アルブチャーヌス) と呼ばれる人が ローマに嘆願して、成功裏に彼の町にムニキピウムの地位を許可させた。