ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Trade wind - Wikipedia

以下、風向きに関して「支配的な」という言葉を使用していますが、これは prevailing の訳語として 採用したものです。つまり、最も可能性の大きい風向きのことで、必ずしもこちらから常に風が吹くわけではありません。

貿易風 (トレード・ウィンド、Trade wind)

貿易風 (トレード・ウィンドあるいは単にトレード) とは、 熱帯地方に見られる支配的な東からの表層の風のことであり、 これは地球の大気の下部で起き、地球の赤道の近くの対流圏の下の部分で起きていることである。 貿易風は、北半球では北東から支配的に吹き、 南半球では南東から支配的に吹き、冬季に、そして 北極振動がポジティブ・フェーズ (positive phase) に入る時に強くなる。 歴史的には、貿易風は帆船の船長により、何世紀もの間、世界の海洋 (ocean) を横切るために使用され、 ヨーロッパ帝国がアメリカ大陸に拡張することを可能とし、 太平洋、大西洋を横断する貿易航路を設立することを可能としたものである。


偏西風 (青の矢印) と貿易風 (黄色と茶の矢印)

気象学では、貿易風は 熱帯暴風雨 (訳注:ハリケーンや台風のこと) の向きを変えるように作用し、大西洋、太平洋、インド洋で発生した熱帯暴風雨は、 それぞれ、北アメリカ、東南アジア、マダガスカル島、東アフリカに上陸する。 又、貿易風はアフリカ大陸の砂塵の向きを西方に変え、大西洋を横切って、 カリブ海はたまた北米の南東部に落下させる。 高くない 積雲 (shallow cumulus) が貿易風の地帯で見受けられ、 貿易風の逆風によって高くなることに歯止めが掛けられている。 貿易風の逆風は、亜熱帯における気圧の尾根 (ridge) の中で、 下降気流により上空で引き起こされるものである。 貿易風が弱まれば、より多くの雨量が隣接する陸地で予測される。

  1. 歴史
  2. 理由
  3. 気象への影響
歴史

用語の トレード (trade) は 14 世紀初期の中英語 (Middle Englsih) の「trade」に由来し、この意味は「道」あるいは「進路」(path or track) であった。 ポルトガル人は大西洋のナビゲーションにおいて貿易風の重要性を 早くも 15 世紀に気が付いている。 全ての風の循環は -- これには東からの貿易風と、高緯度における偏西風のどちらもが含まれるが -- 太平洋において (ヨーロッパ人にとっては) 未知のものであった。 これは、1565 年における アンドレス・デ・ウルダネータ の航海により発見された。

帆船の船長は目的地に向かって吹くことが予測される風に沿ったコースを探す。 帆船時代 (Age of Sail) には、支配的な風向きにより、地球上の色々な場所に 到達することが容易であったり困難であったりした。 これにより、ヨーロッパ帝国の建設に直接に影響を及ぼし、 従って、現代の政治地理学に影響を及ぼしているのである。 例えば、マニラ・ガレオンでは逆風の中に帆走することはなかった。

訳注
マニラ・ガレオン (あるいはマニラ・アカプルコ・ガレオン) とはアンドレス・デ・ウルダネータによって、 発見された太平洋横断航路でフィリッピンのマニラとメキシコのアカプルコを ガレオン船で結ぶもの。

スペインの大西洋横断航路 (白) は 1492 年に始まり、
マニラ・ガレオン (太平洋)は 1565 年に開始。
1498 年 - 1640 年のポルトガルの航路 (青)
上の絵とその説明は Manila-Acapulco Galleon に掲載のもの。 1492 年は、コロンブスが新大陸を発見した年のことですから、 上の絵の説明から、 コロンブスは大西洋横断航路を発見したことを意味しています。 つまり行きには貿易風を利用して、アメリカに到達し、帰りには大西洋の北の方を吹く偏西風で ヨーロッパに帰還した。

スペインのガレオン船

18 世紀になるまでに、 大西洋横断における トレード・ウィンド (貿易風) の英国商船団にとっての重要性から、 一般大衆も語源学者も「トレード」を後世の意味、すなわち「貿易」と同一視することとなった。 1847 年から 1849 年の間に、 マシュー・フォンテーン・モーリーは十分な情報を集め、 世界の海洋の風と潮流の海図を作成した。

理由

ハドレー循環 (Hadley cell circulation) の一つの結果から、 表層の空気は赤道に向かって流れ、 一方高層の空気は極に向かって流れる。 赤道近くの穏やかで、弱風が変化する低気圧帯は

などと言われる。 モンスーン地帯に属していれば、 この低気圧と風が収束する地帯は、モンスーン地帯の気圧の谷 (monsoon trough) とも呼ばれる。


表層の貿易風との関連で
ハドレー循環を 3 次元表示

北半球、南半球の緯度 30° ぐらいで、 大気は表層に降下し始め、亜熱帯の高気圧帯となり、 亜熱帯の気圧の尾根 (subtropical ridge) と呼ばれる。 沈みこむ大気 (subsicent air) は比較的乾燥している。 というのは、降下するにつれ気温が上昇するが、絶対湿度は一定であり、 これにより、大気中における相対湿度が低下する。 この暖かく、乾燥した大気は上層気団 (superior air mass) と呼ばれ、 通常は (暖かく湿気を帯びた) 海洋熱帯気団 (maritime tropical air mass) の上に停留 (reside) する。 高度と共に気温が上昇することは、気温の逆転と呼ばれる。 これが、貿易風の地帯に起きると、貿易風の逆転と呼ばれる。

この亜熱帯の高気圧帯から赤道への表層の大気の流れは、 北半球、南半球のいずれにおいても コリオリ効果 (Coriolis effect) により西向きに変化する。 これらの風は、北半球では支配的に北東からの風となり、 南半球では支配的に南東からの風となる。 風は風が吹いてくる方向により名前が付けられるので、 これらの風は北半球では北東の貿易風、南半球では南東の貿易風と呼ばれる。 これらの貿易風は熱帯無風地帯で互いに遭遇する。

風が熱帯を吹き抜けるにつれ、 気団 (air mass) の緯度が下がり、より直接に太陽の光を浴びて加熱される。 陸上で (大陸で) 発生する場合は、 海上で (洋上で) 発生する場合よりも、より乾燥し、暑くなり、 亜熱帯の気圧の尾根の西側の端では北向きの風となる。 海洋熱帯気団は時には貿易風気団と呼ばれる。 地球上で貿易風がない場所の 1 つが北インド洋である。

気象への影響

貿易風地帯の上空に形成される雲は典型的には積雲から構成され、 高さは 4 キロメートル (13000 フィート) を越えることはなく、 貿易風の逆風により、より高くなることに歯止めがかけられている。 貿易風は寒い季節には極方向で (北半球では東北の方向で、南半球では南東の方向で) より多く生成され, 夏よりも冬の方が強くなる。 例えば、 ガイアナは南アメリカの低緯度地帯にあり、 風の季節は 1 月と 4 月の間である。


ハワイ、カウアイ島のナパリ海岸
(Nā Pali coast, Kauaʻi)
貿易風の積雲が見える

北極振動 (phase of the Arctic oscilation) がポジティブ・フェーズ (positive phase, warm phase) に入ると貿易風は熱帯地方で強くなる。 北極振動がネガティブ・フェーズ (negative phase, cold phase) に入ると、貿易風は弱くなる。 貿易風が弱くなると、もっと多くの陸地に雨が降る。これには中央アメリカが含まれている。

北極振動

北半球の夏至の頃 (7 月) には、 西に動く貿易風は、亜熱帯の気圧の尾根の南にあり、 これがカリブ海から北アメリカ南部に拡張する。 サハラ砂漠の砂塵が気圧の尾根の南の端を通って地上に降り注ぐ時、 雨が降らなくなり、空は青色から白色系に変貌し、赤い日没が増える。 砂塵の理由から、大気の質が落ち、大気に浮遊する微粒子が増える。 米国に到達するアフリカの砂塵の 50% 以上がフロリダに影響している。 1970 年以来、砂塵の発生はアフリカにおける干ばつの期間によって悪化している。 カリブ海やフロリダに運ばれる砂塵の量は年ごとに大きな変動がある。 砂塵の発生はカリブ海やフロリダのサンゴ礁の健全さが損なわれたことと関係し、 これは主に 1970 年代以降のことである。