以下は
Haijin - Wikipedia (海禁)
の一部分の翻訳です。日本語の Wikipedia にも同じ項目がありますが、大雑把に理解するには 英語版の方がよく出来ていると思います。
海禁 - Wikipedia
以下の本文中で、理解の助けとなるように、日本語版の Wikipedia へのリンクを張っています。
海禁は中国の明朝時代における海上活動の禁止命令で、 これは再び清朝にも課せられた。 海賊を制限する目的であったが、禁止令はこの目的には効果がなかった。 その代わりに、これは海岸地域の社会と正当な海上貿易に 大いなる困難を課した。
明の洪武帝がすべての海上航行を禁止する政策を提唱した最初の人であり、これは 1371 年のことであった。 明に訪問したい外国人は 朝貢 のみ可能となった。
海禁政策は 3 つの戦略から構成されていた。
禁止令は 1405 年に解除され、1550 年に再導入され、1578 年に再び解除された。
政策が履行された最も初期の可能性は 1368 年で、これは明朝が建国された年であり、 政策が破棄された最も最後の可能性は 1567 年である。
鄭成功としても知られる国姓爺は海岸地域に位置していた明政府の軍事指導者で、清の脅威となりえた。 1647 年に清は再び海禁を発令し、外国貿易を制限し、厳罰を課した。 1665 年には 遷界令 を 広東省、 福建省、 浙江省 そして 山東省 に課した。これにより、海岸地方の住民は 30 - 50 里 (15 - 25 km程度) 内陸に移動することが要求された。 個人のボートや船が全て焼却された。 小さな船は海に出ることが許可されなかった。 1684 年に 康熙帝の下で 禁止令が停止され、貿易が再開された。 1685 年には Yiergetu により、「海上貿易に関しての課税規則」ができた。
1652 年以後、清は南部の海岸線の全人口を、強制的に内部に移動させ、
交易により敵を助けることがないようにした。
敵が海岸で近付けない場所にいたため、
清が選択したのは論理的に極端な方法で、交通遮断の壁と見張り塔の建設により、岸に無政府空間を作り、
人々と海を分断したのである。
全ての岸辺の航行と貿易が禁止された。
しかし、禁制と移住により
廈門
における鄭氏の基地はより大きな密貿易の中心地となり、
移住した住民たちは、生きるために陸上における廈門への密貿易に従事したのである。
---- 「Yang Shao-yun、水の世界:
帝政時代の南中国における海賊と無政府空間としての岸辺の世界」より
明政府は日本の侵略者を「海乱鬼」 (dwarf pirate) と呼んだが、 すぐにもわかったことは、多くが中国人の裏切り者で、(職を失った日本の) 浪人に迎合して明政府と戦っている点である。 17 世紀には、ほとんどすべての中国における海賊は、漢民族のような中国人であったが、 倭寇と呼ばれ続けた。
海上禁制の目的ははっきりせず議論されている、 唯一つはっきりしている点はこれにより個人の船は海洋に航行することができなくなったことである。
ある議論によれば、海禁は 鄭和の航海のような海上活動からの退却を示し、 技術的な衰退と不振の前兆となり、19 世紀におけるヨーロッパによる中国の屈辱が頂点に達することとなった。 この観点は中国の映画 River Elegy (河殇) で広められた。
禁制はまた見せかけの提案ともみなせる。 というのは、これにより海岸の自立した経済の興隆が妨害されたからである。 その結果、新しい経済が生まれることがなく、 既存の帝国の宮廷からいかなる権力も奪われることがなく、 従って、この禁制は政治的な動機にもとずくものであるとも思われる。
法律は海岸の住民には耐えがたい苦難となり、 反逆と海賊を助長し、 非常に大きな海外移住の波となった。 伝統的には東南アジアが中国の移民の好ましい目的地であった。