ページの最終校正年月日 :
2. 冥王星とカイパーベルト (Kuiper Belt)

冥王星が惑星から陥落したのは 2006 年の夏のことで、 日本の報道では寝耳に水のように思えたかもしれませんが 英字紙を読んでいた私にはそこに行き着くまでの経過が非常にはっきり していました。

注意
Kuiper は人の名前です。ニュースでキュイパーと発音しているのを聞きましたが、 日本語ではカイパーと読ませているようなので、これにあわせます。
英字紙の報道 (米国の天文博物館で冥王星が惑星でなくなる)

今から数年前、21 世紀に入ったころ、英字紙で思いもかけないニュースを見ました。 (IHT か The Japan Times のどちらであったかはもう記憶がありません。) 丸々一面を使った記事で、内容は時代とともに、学校で習うことが基本的に 変化してしまったことを挙げていました。一つはヨーロッパにおける土器の時代区分が違って しまったことであったと思います。日本の教科書であれば、弥生式土器とか 縄文式土器に相当する土器の時代区分が、年代測定の進化から基本的に変化したことで あったと思います。 親が持っている知識が時代遅れとなって途方にくれるといることを前面に押し出して 報道でしていました。

さてこの記事の 2 つめのテーマは、冥王星でした。アメリカでは随分博物館が沢山あり、 休日に親が子供をつれて博物館にいくことがよくあるようで、その中で最も人気が あるものの一つが天文博物館です。ところが、この博物館の展示が 21 世紀に入ったころ (今から 5,6 年前) 基本的に変わってしまいました。冥王星が惑星から降格となり そのかわりにカイパーベルトなるもので置き換わってしまいました。 仰天した親があちこちに電話などで問い合わせをしたそうです。そのあげく、 電話の応対でとても大変になる施設などがあったようです。 この当時、米国の天文博物館の半分以上から、冥王星が惑星から陥落し、 その代わりにカイパーベルトになってしまったようです。 博物館では定期的に展示物を変更するため、次回の変更時に このようにする予定の博物館を含めるとほぼすべてになってしまっていたようです。 私も好奇心にかられ、ネットで検索しました。私が英文ページを検索するときに 使用する検索エンジンは

AltaVista

です。その結果、ものすごく大量のページが見つかりました。 もっとも詳しく書いてあったのが NASA のページです。そこにはカイパーベルト に属している天体の軌道を描いた図が表示されており、 この図だけで、冥王星がカイパーベルト天体であることが明白でした。 (ここまで行き着くのに 30 分程度でした。新聞記事を読み終えるのに 30 分程度ですから、 都合 1 時間でした。)

注意
  1. 「カイパーベルト」とは、小惑星帯 (アステロイド ベルト) に類似している、無数の小天体の帯です。 これは海王星の外側にある帯状の領域で、この中に冥王星が含まれます。 つまり、冥王星は同じような小天体と行動をともにしており、これが惑星から降格した 理由です。
  2. カイパーベルト天体はすべてが、その誕生のときから、そこにあったわけではないようです。 つまり、冥王星が誕生したときからカイパーベルト天体であるか、否かはまだ不明では ないかと思います。しかしこれはどうでもよいことでしょう。
  3. 冥王星が単に太陽系の惑星でなくなったのではなく、「カイパーベルトで置き換えられた」 のだということに注意してください。カイパーベルト天体を全部合わせれば、その質量は 一つの惑星ぐらいになるはずです。
  4. カイパーベルトのずっと外側に、「オールトの雲」と呼ばれるやはり小天体の帯状の 領域があるとされています。これは太陽系が別の太陽系とすれ違う際に 境界部にできたもののようです。「カイパーベルト」も「オールトの雲」も彗星の軌道から その存在が予測されました。彗星には出身が「カイパーベルト」であるものと 「オールトの雲」であるものの 2 種類があります。
  5. AltaVista という検索エンジンは、大学や研究所を重点的に探すので、 このような目的にはうってつけの検索エンジンです。 AltaVista を使用するようになったのは随分昔に英字紙に紹介されていたためです。

私が見た図を再び探してみました。カイパーベルトの記事が前より増えているため 少し探すのが大変でしたが

What Lurks in the Outer Solar System?

にある図です。(ページの下のほうにあり、クリックすると大きくなります。) 下が図への直接のリンクです。この図は見たほうが良いです。100 聞は 1 見にしかずです。

  1. Plan View of the Solar System
  2. 上と同じだが、PDF で精密

カイパーベルト天体は 3 種類に分類され赤、青、黒で色分けされています。 またこの図の中に N (= Neptune, 海王星) の軌道が緑で描かれています。 この文書ができているのが 2001 年 9 月のようですから、私が始めてこのページにアクセスしたのは それ以降です。

日本の地学の教科書

以上のことは日本の新聞のどこかに報道があると勝手に決めていたのですが、 2, 3 年経ったあとで何か非常に妙なことに気がつき、色々調べてみました。 これも 1 時間も調べたわけではありません。たまたま大学入試の折に、 入試本部 (図書館) に待機していないといけなかったので、暇をもてあまし そこらにある百科事典などを調べてみたのですが、カイパーベルトの影も形もありません。 思い余って、高校の地学の教科書を見てみました。(私は教育大学に所属しているので 図書館に学校の教科書がおいてあります。)

高校の地学の教科書には「カイパーベルトは冥王星の外にある」ということが 書いてありました。これはあからさまな嘘です。NASA のホームページにあった軌道の図と まったく矛盾しています。

冥王星が惑星から陥落する 1 年前のこと

話は更に続きます。英字紙には折に触れて、冥王星を惑星扱いしなくなっていきました。 惑星であるかないかを決定することが できる権限を持つ組織が IAU (International Astronomy Union, 国際天文連合) であるようです。 2006 年の夏にようやくここで冥王星が惑星から降格することが決まりましたが その 1 年前、英字紙に再び報道が出ました。確か AP の記事であったと思います。 IAU のボスが「冥王星はあくまでも惑星である。来年の IAU の総会でそう決める」 という発言からの報道であったと思います。

誰も彼もが、冥王星を惑星扱いしなくなったので、 IAU のボスがこの発言で反撃に出たのではないかと思います。

AP の記者は、この発言に非常に疑問に思ったのではないかと思います -- 誰もが冥王星を惑星扱いしなくなっているのに、何故あえて固執するのか --. その結果色々な人にインタビューをして、結果をそれとなく次のようにまとめていました。

冥王星の存在を予言した人 (名前を忘れました) が天文台を作り、 その死後、その天文台で冥王星が発見されました。そのときの報道は 誇大報道ないしは嘘です。 「予言通りの軌道に、予言通りの非常に大きな惑星が見つかった」という報道です。 (冥王星は実際は非常に小さく、しかも楕円軌道でした。) これはまったくの嘘です。しかし、この報道のせいで、事情が激変することになります。 当時米国では天文学関係の国家予算は全然割り当てられていなかったのですが、 この冥王星の発見を期に、非常に多くの国家予算が 天文学関連にそそぎこまれることになりました。 現在、米国で定年を迎えようとしている天文学者たちは、この恩恵を こうむった人たちです。この点から冥王星を惑星から降格させるわけにはいかない、 というようなことが背景にあるのではないかとの観点があり、 歴史的に考えれば、よしんば嘘であれ、誇大報道であれ、 結果がよければそれでよいではないか... (冥王星を惑星のままにしておけば予算が手に入りやすいじゃないか....)

更に話が続きます。あまりあからさまには述べてなかったのですが、 天文学の世界はかなり封建的なようです。天文台の使用の権限は一部の人が独占しており、 その人たちが多くの天文学者に使用を許可しているようです。 そのため、権力がごく一部の人に集積しているようで、 「冥王星があくまで惑星である」ことが永久に続くかもしれないとも読み取れました。 これは私が知っている話ではなく、あくまで AP の記者の書いた記事の内容を このように読み取ったというまでです。

日本での報道

IAU のボスの発言を期に日本でも関連した報道が少しはあるようになりました。 「カイパーベルト」が紹介された記事もありましたが、常に「カイパーベルトは冥王星の外」 でした。(読売など)

ここで注意する必要がある点は、AP の報道などでは、「冥王星が惑星であるか否か」 に関して、注意して議論を避けるようになりましたが、「冥王星はカイパーベルト天体である」 ことは崩していませんでした。

さて 2006 年の夏 IAU でようやく冥王星が惑星から陥落しましたが、 英字紙あるいは CBS ニュースなどでは、次のことが明白でした。 「冥王星を惑星のままにしたい人」達はいずれも「冥王星がカイパーベルト天体である」 ことを是認していました。そのため冥王星を惑星のままに堅持するには アステロイドにある同様な天体も惑星に昇格させる必要が あるわけです。しかしこれは 100 年以上昔 (もう少し前だったかな ?) に否定されていることでした。 これで矛盾することが明白となり、冥王星の降格が決まりました。 日本のメディアはこのようなことを一切報道していません。 日本では天文博物館の展示物を変更しなければなりません。これは日本の報道でありました。 しかし、米国の天文博物館ではその必要は一切ありません。 とうの昔に冥王星は惑星ではなくなって、カイパーベルトがそれにとって代わっているためです。 無論日本では報道されるはずもないことでした。

注意
「カイパーベルト」という言葉が一般的な言葉になった原因の一つが NASA による啓蒙活動であると思います。 このせいで、米国の天文博物館から冥王星が「カイパーベルト」で置き換えられたのだと思います。 またこれで、米国の子供たちに完全に浸透し、子持ちの親にも伝播することとなったのでしょう。 最後まで「冥王星は惑星である」ことを頑固に主張していたのは IAU のお偉方だけのようにも見えます。

「カイパーベルト」に関しては日本の報道はすべて、全部嘘の報道をしています。

朝日新聞などは「海王星以遠天体」の言い方をしています。 これは嘘です。trans-Nepturian (海王星以遠天体) にはオールトの雲 (Oort's cloud) が含まれ正確ではありません。この件に関しては

Kuiper belt -- Wikipedia

をご覧ください。正確に指摘してあります。 もう一点注意が必要です。日本語の Wiki と英語の Wiki は 内容が独立です。日本語の Wiki のカイパーベルトの記述はものすごく貧弱です。

日本での報道でそのうち困ること

そのうち困ることがもう一つあります。 6 月ごろだったと思うのですが NASA は「冥王星探査ロケット」を打ち上げました。 これは日本で報道されたことです。朝日も NHK もちゃんとこの言葉を使っていました。 しかし、実はここに嘘があります。NASA の計画は

Pluto-Kuiper Belt Mission (冥王星-カイパーベルトミッション)

です。

New Horizons Web Site

のページの上の方に「NASA's Pluto-Kuiper Belt Mission」と書いてあるのが 読めるはずです。 しかし冥王星の影が薄くなったので、単に「カイパーベルトミッション」 に変わりつつあるのではないかと思います。 NASA の目的は本来カイパーベルトにあると思いますから、 こうなるほうが自然だと思います。 日本の報道のように「冥王星探査」のみを正式名称としているといつか矛盾すると思います。

なお私がここで述べているような天文学の知識 (カイパーベルト、オールトの雲) などは米国あるいは英語圏であれば 小学生が知っているようなことだと思います。

もう一点付け加えます。いくら嘘がまかり通ろうと、天文学など私にとって どうでもよいことなので、こんなページを作るつもりはありませんでした。 しかし、2, 3 日前に見た産経新聞に丸 1 面使用した太陽系の記事がありました。 太陽系の絵がありますが、小惑星帯もカイパーベルトもどちらも載っていません。 また記事の中には「海王星以遠天体」の言葉も登場しています。 食事をしながら読んでいたのですが、非常に不愉快となりました。 このままだと、ますます嘘だらけになりそうだなと思い、乗り気ではなかったのですが このページを作ることにしました。(2006 年 10 月)

参考

カイパーベルトやオールトの雲の存在が予測された理由を簡単に説明します。

次の図で、円軌道をしている衛星の軌道を赤で示しています。 今点 P で接線方向に加速すれば、その後の軌道は緑の楕円と なります。また減速すれば、その後の軌道は青の楕円と なります。

これを計算によって確かめようとすると大変ですが、 変更後の軌道が楕円であり、しかも点 P で接する必要があることを認めればあたりまえのはずです。

注意
この方法は円軌道を描いている人工衛星の軌道の 高度の変更に利用されているものです。 例えば、低い軌道に移動するには、まず逆噴射を して楕円軌道に移ります。もっとも低くなった点 (点 P の対称の点) で再び逆噴射します。 更に、別の楕円になりますが、この軌道も直前の 楕円軌道に接していなければいけません。 逆噴射を調節して、これを円軌道にします。 これで完成です。NASA のホームページのどこかに 書いてあった内容をこのように理解しました。

さて、赤い軌道の位置に非常に多くの天体があり、 これが何らかの理由で色々な条件で接線方向に減速されることが あるとどうなるでしょうか ? 青色の楕円軌道をした天体が一杯できることになります。 しかもすべて赤の軌道に接することになります。 従って、赤の軌道をしたものが目で見えなくても 青色の軌道の天体が観測されれば、赤の軌道の 存在を予測できます。

カイパーベルトの天体は海王星の重力の 影響で、加速したり減速したりしたはずです。 海王星の重力はカイパーベルトの接線方向に働いているわけでは ありませんが、非常に近い軌道をしているので、それに近い状態になります。 太陽の周りを回る彗星は太陽に近い場所に来れば 地上から軌道計算ができ、それでカイパーベルトの存在が 予測されたのでしょう。短い周期を持つ彗星が カイパーベルトに由来するもので、 もう一つ長い周期を持つ彗星はオールトの雲 に由来するものであるとされています。

追加 -- 色々思い出したこと

以上の内容はほぼ 1 年前に書いたことです。 最近、自分が書いたことを読み直して、別なことを思い出すことになりました。 以下それに関してまとめます。

英字紙には科学に関しての記事がよく掲載されます。しかもいずれも随分平易な英語で書かれており、 食事をしながら読むことがよくあります。「冥王星とカイパーベルト」で最初に引用した AP の 記事であったか、その後に読んだ記事であるのかは記憶がありませんが、次の内容がありました。

まず太陽系の誕生に関しては生成モデルのようなものがあるそうです。これによると太陽系が生まれたばかりの時には ガスの渦が太陽の周りを取り巻いており、冷えるにつれ、ここから惑星が誕生します。 太陽に近いところでは小さな惑星となり、遠いところでは巨大な惑星となります。 このようなことは子供のころにもどこかで読んだ気がします。そのときには、洗濯機のうずにたとえて あった気がします。渦の中央の箇所のあぶくは小さいのですが、外のあぶくは大きくなります。 洗濯機が非常に大きいと、その更に外ではあぶくができなくなります。洗濯機の内部が太陽系の生成モデルに 完全に一致しているかどうか知りませんが、とても面白く感じたことを記憶しています。

追加
英字紙の記事では太陽系の誕生に関して planetesimal なるものの説明がありました。 Wikipedia に解説がありますが、英語版の方がずっと読みやすくできております。
  1. Planetesimal - Wikipedia
  2. 微惑星 - Wikipedia

さて、英字紙にはこの太陽系の生成モデルに関しての言及があり、太陽からある程度以上遠いところでは 惑星ができなくなり、それが「カイパーベルト」であると書いてありました。 要するに、「カイパーベルト」は惑星のなりそこないです。従って、「カイパーベルト」には 「太陽系が誕生したころの姿」が残っているのだとしていました。

「冥王星とカイパーベルト」に関して、高校の地学の教科書に目を通したことを 書きましたが、実は地学の教科書は何冊も目を通しました。古い地学の教科書には 「冥王星」が他の惑星と違っていることが、詳細に記述されていて、最後に 冥王星は「太陽系が誕生したころの姿」を残しているのではないかと締めくくっていましたが、 そこには「カイパーベルト」の記述はありませんでした。 最後に目を通した新しい教科書には「カイパーベルト」の記述はあったのですが、 それは冥王星の外にあるというもので、しかも古い地学の教科書にあった「冥王星」の詳細な 記述がすっかり消えており、冥王星が「太陽系が誕生したころの姿」を残しているのではないかとの記述が 完全になくなっていました。「太陽系が誕生したころの姿」はここ何年もの間太陽系に関しての 話が登場するときのキーワードになっているような気がします。 そのためより一層、恣意的な嘘であると思われました。 教科書の執筆には必ず大学の教員が関連し、また必ず教科書の検定を受けます。 すると、結論は明白でたとえば「天文学会」のような学会が組織的に嘘の教科書を作ることを 計画したことになります。つまり、嘘はあるのですが、単に報道だけの問題ではなく、 いくつかの学会の組織的犯行であることになります。 そう思って考えると高校の地学の教科書には随分不自然な点があります。 たとえば太陽系の話は NASA によって基本的に変化したにもかかわらず、 これに関する話は高校の地学の教科書では完全にご法度になっているようです。 非常にグロテスクな感覚が残りました。

「冥王星とカイパーベルト」を書くきっかけになったのは産経新聞の記事でしたが、記事は 2 部構成であったと思います。 この記者が書いている部分と、記者と国立天文台の人の会話を記した部分があり、 この中で「海王星以遠天体」の言葉が登場していました。つまり、国立天文台は カイパーベルトに関しての嘘の報道に加担していました。 あるいはこちらの方が主役かもしれません。

日本語の新聞では大学の教員や研究者が言っていることは一応信用されています。 英字紙では、この傾向はあまりありません。誰かが何かを発見した場合、新聞記事では必ず、類似あるいは同じ分野の研究者 で、研究に関与していない人の意見を求めています。評価されることもありますが、随分評価が低いことも あります。どんな場合でも複数個所からの意見を求めているようです。もっとも学会ぐるみで嘘を捏造する ようなことでもあればこのような方法ではチェックが難しくなります。

英字紙には「研究者は金 (かね、研究費のこと) のためであれば平気で嘘をつく」というような記事が報道されたこともあります。 「薬害エイズ」のことにからんでいたのか (これは学会ぐるみで嘘が捏造されたときです)、あるいは何かのスキャンダルに関連していたことかもしれません。 英字紙に載るサイエンスがらみの記事は、とてもよく調べており、誤報道につながらないように 色々工夫しています。日本語の報道とは随分、色彩が違っております。

追加 -- 英語版 Wiki のカイパーベルトの図

「冥王星とカイパーベルト」の項目を書いたのが、2006 年 10 月のことです。 その後、いつの頃からか英語版の Wikipedia の「カイパーベルト」の項目に絵が 掲載されています。日本語版の Wikipedia と全然違うので、リンクを張ることにしました。

また絵をダウンロードさせてもらいました。英語版の Wikipedia の絵は自由に使用が できるようです。しかし使用に際しては原文の注意事項を読む必要があります。
日本語版の Wikipedia でもカイパーベルトの項目が登場するようになりましたが、 こちらではエッジワース・カイパーベルトと呼んでいます。 この言い方は英語のページではものすごくマイナーな呼び方です。

Kuiper belt - Wikipedia
Image:Outersolarsystem objectpositions labels comp.png の縮小画像
(Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。)

カイパーベルト天体のメインベルトに属するものは緑色です。 図の中に海王星 (Neptune) が見えます。(単位は AU = astronomical unit = 「地球と太陽の距離」です) (2007 年 11 月)

元の絵にはどのようにして描いたのかの説明があるのでそれも付け加えることにします。 この絵は 2000 年 1 月 1 日の位置を軌道計算で求めたものです。惑星は大きいですから位置が正確ですが、 小さな天体は他の天体の影響を受けます。しかし、1993 年から 2007 年のデータしか使用していないので、 随分正確であろうと言っています。