ページの最終校正年月日 :
3. 野口英世

これも、かなり前にさかのぼります。しかし 21 世紀にはなっていたと思います。 ほぼすべてが AP の記事で、色々報道された内容を思い出すことから順に書き下したものです。 英字紙の報道は最近では、インターネットの検索で傍証を得ることができますが、 これに関しては無理でした (私の検索の仕方が下手なのかもしれません)。しかし、AP の記事は随分と色々と数多くあったので、 一応信じることができると考えています。

なお日本ではこのようなことは報道されることはないと思います。 報道が積極的に嘘をついているというようりは、むしろ消極的な嘘をついているというべきです。 日本の報道はこれで「国民の知る権利」を守っていると称しているようです。

医療による黄熱病の根絶 --- これが詐偽

英字紙に載った AP の記事は次のようなものです。 WHO (= World Health Organization, 国連世界保健機関) の通達から始まっています。

「医療による黄熱病の根絶」を目的とした医師の集団が 資金の供給を製薬会社、医療機関などに依頼しているが、これは 詐欺であるから協力しないようにと、WHO が世界中の関連する民間企業、公的機関、国 に文書で通達したそうです。

何ゆえ詐偽であるのか、ということを先に説明する必要があります。 昔、第二次大戦前に「医療による黄熱病の根絶」を目指した医者の集団がアフリカにいました。 当時はアフリカはヨーロッパの植民地でこそありましたが、 今日のような内乱につぐ内乱ということはありませんでした。 植民地ではありましたが、徐々にアフリカの人たちの生活レベルが向上していったようです。 ともかくも、「医療による黄熱病の根絶」を目指した医者たちの 活躍が功を奏したかのように徐々にアフリカで黄熱病の発生が少なくなっていきました。 これはとてもすばらしい話で、彼らは祖国で英雄扱いされることになりました。 一人ではなく、何名もいたそうです。

しかし、事情は激変することになります。第二次大戦後、 アフリカはヨーロッパから独立しますが、すぐ間もなく、どの国も内乱状態になってしまい、 その結果、黄熱病が再び活発となり、現在では手に負えないくらいになっています。 「医療による黄熱病の根絶」はないのです。ただ蚊の発生を防止するだけでよいのです。 生活レベルが向上し、衛生的な環境になれば、蚊の発生を防ぐことができ、 「黄熱病を根絶」することが可能となるだけなのです。 少し冷静になって考えればもともと「医療による黄熱病の根絶」はまぎれもない詐偽に他なりません。

当然のことながら WHO は 「医療による黄熱病の根絶」を目指した医者たちを英雄視しないようにと、 各国政府に依頼したそうです。その結果ヨーロッパ各国はこれに応じ、 「黄熱病」がらみの英雄はヨーロッパからは姿を消しました。 WHO としては「医療による黄熱病の根絶」を 目指す医師たちは詐欺師にほかなりません。 しかし、これは偏見を持たずに考えれば当たり前のことだと思います。

では、ここで問題になります。「詐欺師」達は何を考えて、そうしようとしているのか ? アフリカに住んで何の得があるか、です。最近は日本人もよく知っていることですが、 後進国ではわずかなお金でもとても価値が高くなります。 つまり、治療行為と称して、お大尽(おだいじん)の生活を送ることができるためです。 これも AP の記事で指摘してあったことです。 アフリカのジャングルには電気もガスもありませんが、下男や下女がいれば困ることは ないはずです。

日本政府は WHO の要請には応じなかったようです。「野口英世」が 千円札になったのはこの頃だったと思います。WHO の文書は逆効果だったようで、 この頃から「野口英世」が「復権」してしまったかのようで、小学校の国語の教科書にも 登場するようになったようです。 もう少しはっきりと言ったほうがよいようです。私は WHO の通達の理由から、恣意的に 「野口英世」を千円札にしたりしたのだと思っています。

アフリカは戦争だらけになってしまっていますが、WHO は色々考えているようで、 黄熱病を防ぐための一つの方法として DDT の散布を考えているようです。 「ぼうふら」の発生を防止することが「黄熱病の根絶」のための唯一つの方法です。 DDT は強烈な消毒薬で、日本でも第二次大戦後に大量に使用されましたが、 大量に散布すると人間に危険になるようです。そのためいつの間にか欧米のみならず日本でも使用が 禁止されています。WHO が考えているのは、少量の DDT の散布のようです。 これでも効果がかなり長時間続くため、DDT の危険性と、黄熱病の危険性を はかりにかけて、どの程度であれば効果的でかつ安全であるかということが 調べられていると英字紙で報道されていました。

黄熱病は昔からアフリカで蔓延していたか ?

昔、ずっと子供のときに教師が野口英世のことに関連して「アフリカ人は頭が悪いからジャングルに住んでいるのだ」 とふざけたことを言ったのを覚えています。

誰もすき好んでジャングルに住むはずないじゃないですか。 どうしてこうなったか、これは英字紙で何度も読むことになって、覚えてしまいました。 まず、ヨーロッパ人たちの侵略で、アフリカが植民地化されます。 ヨーロッパ人たちは奥地まで侵略していません。大抵は海岸地帯、川沿いの地域に 限定されていました。 そのため、アフリカの人たちは、ヨーロッパの侵略者から逃げる為に、 暮らしやすい場所からジャングルに 移動するしかありませんでした。これが最初の悲劇です。 ジャングルに逃げ込むことによって黄熱病の危険が出てきました。 当時のアフリカには文字があったとも言われています。 その痕跡がすべて消えたのもこの頃です。

注意
  1. どこで読んだのか記憶にありませんが、 戦艦による艦砲射撃が侵略の重大な手段で あったと思います。 小火器のみでは少ない兵士で広大な土地を完全に 支配下に置くことが困難であったためです。 日本の幕末の「薩摩と英国」、「長州と英国」の戦争では英国側は艦砲射撃しかしなかったことを思い出してください。
  2. 植民地時代に戦艦の役割が重要であったことは、映画にも出てきます。 英字紙の記事を読んだあとで、たまたま映画を見たのですが、 この映画の中でアフリカの植民地時代の財宝を探す話が登場します。 探し当てるのは砂漠に埋もれた当時の戦艦でした。 これは植民地時代に川があったことを意味し (従って砂漠ではなかった)、 また略奪に戦艦を使用したことを意味していると思います。 英字紙の記事を読んだ後だったので、映画の背景が 史実にある程度忠実であることがわかりました。

二度目の悲劇奴隷狩りです。主にアメリカで労働力とし奴隷を使用するようになり、 そのため、アフリカ各地で奴隷狩りが横行することになります。 奴隷商人たちは、ヨーロッパの植民者たちよりはずっと内陸まで手を伸ばして奴隷狩りを したようです。これで更にアフリカの人たちがより奥地に逃げ込むことになります。 従って、より黄熱病の危険が増えました。 黄熱病を蔓延させるきっかけを作ったのはヨーロッパ・アメリカの侵略者たちです。 その中の一部の人たちが「医療による黄熱病の撲滅」と称したことは、 暴力団による慈善事業のようなものです。

第二次大戦後はアフリカ諸国は独立こそしましたが、内乱ばかりになり悪循環の連続になりました。 その結果、アフリカの人たちは更にジャングルの奥に逃げることになしました。 これが第三の悲劇です。 これでよりいっそう黄熱病の危険が増えました。

AP の記者は「これは先進国、あるいは人類にとって非常に危険なことである」 と書いています。ジャングルの奥地に行けば行くほど、 黄熱病のみならず、まだ見ぬ未知の病原菌 があるからです。エボラなどはこの実例の一つで、 戦争の難民たちがジャングルの奥へ奥へと避難するにつれ、 非常に危険な病原菌が次から次へと発見されたようです。 ジャングルで怖いのは、猛獣がいるよりも何よりも、 未知の病原菌がいる可能性があるからです。しかも人類が一旦未知の病原菌と 接触すれば、瞬く間に世界に広がる可能性があります。この一例として AP の記者は エイズをあげていました。

参考
上の説明は少し不十分です。病原菌には宿主がいます。 宿主が死ねば、病原菌も死ぬことになります。そのため病原菌が生存するには 共存できる宿主がいなければなりません。これがジャングルの中にいるのです。 蝙蝠かもしれないしサルかもしれません。そのため、もともとの宿主が死滅しない限りは 病原菌の根絶はありえません。危険なのはこのような宿主と人間界が接点を持つことです。

ヨーロッパ人が侵略する前は、黄熱病はほとんど ほとんど問題とならなかった可能性のほうが大きいようです。 現在、黄熱病が激増しているのは、アフリカの人たちが更にジャングルの奥で 生活するようになり、そのため、更に衛生状態の悪い場所に住まざるを得ないためです。 ずっと昔はこうではなかったわけです。 わずか、数百年の間に残酷な変化があったことになります。


参考

医療だけによって救うことができる人がどれだけいるでしょうか ? アフリカで死ぬ原因でもっとも多いのが餓死です。栄養失調になると、 真っ先に影響を受けるのが子供たちです。手足がものすごく細くなって、腹が膨れてしまっている 子供たちをテレビで見ることがありますが、この状態になると栄養を自分で吸収できなくなり、 放置すればまずまちがいなく死ぬそうです。確かに治療することができます。 病院があればベッドの数ほどの子供たちを救うことができます。しかし、難民がでた場合には 死に直面する子供たちの数は 100 万人以上になります。医療のみではほとんど無益です。

しかし、栄養失調状態になった子供たちを救う手段が最近できたようです。 以前であれば、牛乳にミネラルなどを調合した特別な食事を与える方法がありましたが、 この方法では、非常に衛生状態のよい病院のような場所でしか調合できませんでした。 このような特別食を作っている会社がフランスにあります。難民が発生した場合に 赤十字に特別食を納品して稼いでいる会社ですが、これだけで生計を立てています。 この特別食の困難な点は牛乳と混ぜることにあります。 牛乳を保存するための冷蔵庫も衛生的な水も必要になります。 難民キャンプではほとんど手に入らないものです。 それでなんとか、工夫しようとして 牛乳の変わりについにピーナッツバターと混ぜることに気が付きました。 21 世紀に入ってからのことです。その製品を plumpeanuts と呼びます。plump と peanuts の合成語です。plumpeanuts は袋に入っており、常温で保存できます。これを一日 2,3 回子供に 食べさせます。最初は骨と皮になってしまった子供が同じ状態のまま 2 週間ほど 続くそうです。それがある日、突然肌に赤みがさし、ほほもふっくら (plump) した 状態になります。(この変化はとても劇的なようで、母親が泣いて喜ぶとのことでした。) これが plumpeanuts の名前の理由です。一食 数十円ぐらい かかるだけです。100 万人の子供たちを救う可能性が、この時点で出現したことに なります (数十億円かかりますが、原理的には可能になったのです)。これは AP の記事でした。言葉使い方も非常に美しく、ちょっと感動しました。 インターネットで調べたところ、この記事は全世界に反響を呼んだ記事であった とのことでした。

この例からもわかるように、医療が有効であるにせよ、医療のみからでは、物理的に 人々を救うことが不可能なことの方が多いようです。


捏造された英雄達

「医療による黄熱病の根絶」を目指した医者たちは詐欺師ですが、それ以前に捏造された英雄達でした。 ヨーロッパ人はアフリカ侵略を正当化するためにアフリカを「暗黒大陸」(dark continent) と 称し、自分たちが文明をアフリカにもたらしたのだと主張したのです。その一環として 「医療による黄熱病の根絶」を目指した詐欺師達を英雄扱いしたのです。 実際のところ、アフリカに暗黒をもたらしたのはヨーロッパの侵略者に他ならなかったにもかかわらず、です。

ヨーロッパ人の侵略以前のアフリカには文明がありました。 これも AP の記事の受け売りですが、説得力があります。 ヨーロッパの近代化は中世の地中海貿易に始まります。 単純なことですが、貿易によって地中海の北側が繁栄すれば、 当然のことながら、地中海の南側も繁栄していたのです。 今日、広大なサハラ砂漠があるため、当時の状況を推し量ることが 困難ですが、サハラ砂漠が広大になったのはそれほど古い話ではありません。

ヨーロッパの侵略者達がアフリカの「図書館」を破壊したのだと AP の記者が書いています。 この「図書館」がどのようなものか判断できませんが、例えば日本の「金沢文庫」の ようなものではないかと思います。「図書館」を破壊したヨーロッパの兵士達は 文盲であったようですから非常に馬鹿たらしいことです。これで書物がすべて破壊され、 アフリカが「暗黒大陸」となり、すべてが闇にほうむられました。しかし、少し前に 当時の書物が大量に発見されたとの記事もありました。 解読には随分時間がかかることでしょう。もう誰も読めないのですから。

ここまで来ると、ヨーロッパ人は全員が納得するわけでもないようです。 誰も納得しないというほうが正しいかもしれません。 日本にも第2次大戦までの日本によるアジアへの侵略を正当化する人たちが いるのと同じです。 以上の一連の記事は歴史の見直しというようなことから書かれているのだと思います。 なお、AP の記事ではヨーロッパの具体的な国名を一切挙げていませんでした。 多分、意図してそうしたと思います。ヨーロッパがアフリカに対してした仕打ち を一般論として批判するためにこうしたのだと思います。

注意
  1. 社会的なインフラをが破壊されてしまえば、どうなるのでしょうか。 アフガニスタンの状況を見ていると、ある程度の文明があるにせよ、 社会的なインフラが完全に破壊されてしまうと石器時代に戻ると思われます。 これがアフリカにおきたことだと思います。
  2. 今日の日本は随分社会的なインフラが整備されており、江戸や明治時代の 人達とは比べようがないくらいに衛生的な環境に住んでいます。 病院も上下水道などと同様に社会的なインフラの一つではありますが、 医療のみが病気の根絶に重要であるというわけではないと思います。
  3. アフリカが植民地化された時代にヨーロッパの軍隊がアフリカで何をしたか、 ということを本国の人たちは必ずしも知っていたわけではないと思います。 「暗黒大陸」という言葉はすべてを隠蔽するために使用されたはずです。 第二次大戦が終了するまでの日本とアジアの関係と同じようなことではないかとも 思います。

中世に至るまでは、ヨーロッパもアフリカも大して違いがなかったのではないかと思います。 しかし、ジンギスカンの侵略からヨーロッパに火薬が伝えられ、やがて武器が登場することとなり、 それが決定的な違いとなってアフリカが暗黒化したのです。

アフリカの文字に関して -- 追加

前項までが思い出して書いたもので、正確さに欠ける点があるかもしれません。 2007 年の 8 月 8 日付けの IHT にアフリカにおける古いテキストに関しての記事が載りました。

場所はマリ共和国のトンブクトゥ (あるいは ティンブクトゥ, Timbuktu) です。 ここには現在数百年以上前からの本、写本が大量に残っているそうです。 また、ここにはヨーロッパ人がほとんどおとずれていないようなので、前項で述べた 図書館の破壊と関連がないようです。(AP の記事が間違っていることもあるので正確なことは 不明です。) しかし、アフリカに書き言葉の歴史があること を指摘することはきわめて重要だと思われるので IHT (= International Herald Tribune) の 記事から少し引用することにします。

古代の本がトンブクトゥの家々に何世紀もの間、ひそかに大量に保存されていました。 IHT は family library (先祖伝来の文庫 ?) と呼んでいます。 南アフリカ共和国はここに図書館を立てる計画を持っています。 更に、欧米や中東の政府や慈善団体はトンブクトゥ市の family library に何百万ドルもの 資金をつぎ込んでいるそうです。

このようなことがおきたのは、1990 年代後半にハーバード大学のアフリカ学の Henry Louis Gates Jr. が テレビのドキュメンタリー シリーズで写本のことに触れたことがきっかけだそうです。 歴史を振り返ることにしましょう。

トンブクトゥは 11 世紀に貿易の拠点として建設され、後に巨大なマリ帝国の首都となり、 その後, アフリカが植民地化される前の巨大な Songhai 帝国の支配下におかれました。 (サラセン帝国の理由からのようですがトンブクトゥにはスペインの影響もあるそうです。) トンブクトゥはその当時の貿易の拠点として栄えます。北からはサハラを通る隊商のルートがあり、 塩、布、香料が持ち込まれ、西アフリカからは金、奴隷がニジェール川を通って持ち込まれた。

地中海や中東からは本や写本が持ち込まれ、トンブクトゥではアラビア語や土着の言葉 (Songhai 語、Tamashek 語) などで書かれて本が売買されました。 トンブクトゥには Sankore 大学があり、最盛期には 25000 人の学者がいたとのことです。 しかし 1591 年に Songhai 帝国はモロッコからの侵略者によって滅びてしまい、新しい支配者は 学者たちを迫害したため、学者たちは本とともに逃亡することになりました。

現在残っているのはこの当時の本です。

アフリカが少しづつ発展するにつれ、今まで知られていなかった歴史が明らかになっていくようです。 英語版、日本語版の Wikipedia のいずれにもこの大量の本ことは記載されていません。 トンブクトゥが 1990 年に世界遺産に指定されたことに関してはどちらにも載っています。

学習指導要領 -- 追加

最近、新聞を読んでいるときに「野口英世」が小学校の学習指導要領に登場していることに気がつきました。

過去の学習指導要領

を調べてみると、平成元年の小学校の社会の指導要領に登場し、現在に至っているようです。

色々考えて「医療による黄熱病の根絶」を目的とした医師の集団が どのようなものであったのかを追記することにしました。 英字紙を読んでいくうちに自然に考えるようになったことです。

少し焦点がぼけるかもしれませんが、フランシスコ・ザビエルたちの 話をします。ザビエルは東洋でキリスト教の布教をした宣教師の一人です。 宣教師たちの資金源はどこにあったのでしょうか ? 常識的に考えると ヨーロッパ人たちの心のよりどころであるキリスト教の布教ですから いくらでもスポンサーがいると思えますが、彼らが資金的援助および物質的援助を受けたのは キリスト教の布教の理由からではありません。彼らの本来の役目はスパイでした。 訪れる国々に関しての詳細な報告書を書いているのはその理由からです。 また地図でも手に入れればそれもスポンサー (ポルトガル ?) に送っているのです。 宣教師たちの布教活動には多額の資金と、物質的援助が必要で そのためにはそれ相応のことをしなければいけなかったのです。

注意
宣教師たちの報告に基づいて、その国を植民地にするか否かの決定が下されました。

では「医療による黄熱病の根絶」を目的とした医師の集団たちは どうだったのでしょうか ? 彼らの崇高な目的のためにはスポンサーが いくらでもいたのでしょうか ? ザビエルのことを思い出せば、 いくらでもスポンサーがいると考えるほうが無理な話です。 見返りに何かをしなければなりません。 黄熱病の薬はとても高価であったことは当然で、それ以外にも 医療のためには色々な物資が必要となります。しかもジャングルの奥地ですから、 輸送に関しても問題となります。そのため 膨大な経費が必要であったことはほとんど確実です。 この状況では、彼らの役目はほぼ限定されます。つまり原住民の監視です。 不穏な動きがないかどうかを調べる役目です。 その片手間に医療があったと考えるほうが自然です。

資金はもともと当然のことながら、アフリカから略奪した物資でまかなわれていたと 考えるべきで、現地の人はこれを歓迎したでしょうか ?

では「医療による黄熱病の根絶」を目的とした医師の集団たちは 非常に危険な立場にあったのかという点です。アフリカの人たちは この医師の集団が基本的には自分たちから略奪したものを原資にしていたことは ちゃんとわかっていたはずです。資金洗浄的なことはあるでしょうが、 これが前提です。しかし、おそらくこの医師の集団たちはかなり安全であったと 思われます。その理由は彼らが医師だからではありません。 当時、ヨーロッパの国々はどのようにして植民地で自国民の安全を守ったのでしょうか ? 軍隊を広大な植民地全体には展開できません。そのかわり、ヨーロッパの国々は 植民地で自国民が殺されるようなことがあれば、その報復として、 集落を皆殺しにしたのです。こうなると恐ろしくて手が出なくなります。 これと類似の状況は日本史にも登場しています。「生麦事件」です。 生麦村で英国人が薩摩藩士に殺されたときに、英国海軍はその報復として、 薩摩を砲撃します。日本史では「英国海軍」が本国の命令を無視して 薩摩を攻撃したとされていますが、このときの英国海軍の方法は 植民地ではごく普通の方法であったと思います。1 人殺されれば 報復として何百人も殺さないといけないのです。それで始めて 自国民の安全が保障されるためです。

そのため「医療による黄熱病の根絶」を目的とした医師の集団たちの身の安全は ある程度確保されていたはずです。つまり現地の人たちは内心は恐れていた。 野口英世の場合も基本的には同じであったはずです。 ジャングルで黄熱病が発生すれば何万人もの犠牲者が出たはずで、 一つの診療所ぐらいでは処理は不可能であったはずです。 多くの人は侵略者たちの手先に治療されて欲しいとは思わなかったはずです。 実際に治療のために診療所に行ったのは極めて少数の人たちであったことでしょう。 「医療による黄熱病の根絶」を目的とした医師の集団たちの立場は到底人道的な 立場とはいえないのです。

もう一点付け加える必要があります。それは私が子供のときに小学校で野口英世の 話がどのように語られていたのかという点です。野口英世の話があれば必ずアフリカ人蔑視の 話が付きまとっていました。「医療による黄熱病の根絶」を目的とした医師の集団たちが ヨーロッパで語られたのと同様に日本でも野口英世の話が語られたのだと思います。 常に白人優位主義 (white supremacy) が前面に押し出され、日本人も白人の立場なのだ と小学校の教員が力説していたと思います。決して、人道的なことが語られていたのでは ありません。基本的に人種差別が語られていた。