今から少し前で多分 10 年以内の The Japan Times に載った記事があります。 その記事では「明治維新」のことを紹介していました。主に在日外国人 (といっても欧米関係の外国人) に向けた記事でした。
紙面を全部は使っていませんでしたが、まったく小さな記事というわけでもなく 多分、紙面を半分ほど使ったかなり大きな記事であったと思います。 少しだけ読んでやろうと思って 最初の 2, 3 行に目を通しました。今では具体的な内容は覚えていないのですが、ともかく愕然と したことを記憶しています。この明治維新の記事には一人も日本人が登場していません。 登場するのはすべて外国人です。外国人が立役者となった明治維新の記事でした。 読み進んでいくうちに意外なことばかりでした。一方で記事の内容を追いながら もう一方の頭の隅でどこで調べたのかものすごく疑問になりはじめました。 事実であれば、日本人は明治維新で何もできなかったことを意味しており、 日本の現代化の基礎 (あるいは社会的なインフラの構築) はすべて外国人まかせ であったことになるためです。 そして、そんなことを書いた本があるとは到底思えなかったからです。 とてもショックでした。そして最後になって、この記事が横浜の外国人墓地の 墓石に書かれていることを整理したものであることがわかりました。
この記事で言っていることは、「日本の現代化の基礎を築いたのは、 われわれ外国人であり誇りを持とうではないか」というようなものでした。 (日本人としてはどういうべきか ....) 記事が出たころ、日本で生活をする外国人が増え始めており、 そのような社会的な背景もあって書かれた記事ではないかと思います。
まもなくこの記事の内容はすっかり忘れてしまいました。 しかし、意識の下の方では日本史の教科書で覚えたことや、新聞やテレビで報道されていることも 少しは疑問に感じたほうがよいと考えるようになっていました。
このあと、しばらくしてからデ・レーケという人を知りました。 デ・レーケは明治時代に淀川の改修工事をしたオランダ人です。 インターネットで検索すると、この人が日本の津津浦浦で、洪水防止のために 砂防ダムを建築し、今でもこの砂防ダムが「オランダ堰堤」のような名称で残っていることがわかります。 私の最初の印象は「こんな人もいたのだな...」という程度で、それ以上突っ込んで 考えませんでした。しかし考えが変わるときが来ました。それは明治時代の淀川の地図を 見たときです。5 万分の 1 もしくは 2 万 5 千分の 1 の地図です。 その地図では淀川はものすごく湾曲していました。デ・レーケがこれをまっすぐに したのだとわかりました。それ以外にすぐわかることは、こんなに湾曲していたのでは 雨が少しでも降れば、川はすぐにも決壊することが明瞭でした。 この話はデ・レーケの話を読んだときにも書いてあったのですが、実感がわきませんでした。 では、なぜこうなったのかです。
話は平城京の建設の頃から始まるようです。 都の建設には大きな木材が大量に必要となります。 この木材は大津の南部の湖南アルプスで手に入れることができたようです。 今では屋久島にしか見ることのできない縄文杉のような大きな杉 (?) が生育していたようで、 これを伐採して川沿いに木津を経て奈良まで運んだようです。 平安京になってからも、湖南アルプスは木材の供給場所であり、 それがずっと江戸時代にまで続きます。問題は、すべて「伐採だけの林業」 であったことです。そのため山はすべて禿山となり、 雨が降るとすぐにも鉄砲水が淀川に流れ込み、淀川の洪水を 防ぐことができなくなっていったのです。 これは淀川のみならず日本国中でこのようであったようです。 洪水防止のために、デ・レーケは河川工事、砂防ダムの建設、 そしてもっとも重要なことに植林を日本に持ち込みました。
明治維新は通常は諸外国の外圧の話が中心となっていますが、 幕末には、侍たちは川の氾濫を抑えることができなくなっており、 明治政府に関しても同様であったことになります。 治水事業は社会のインフラとしてはごく基本にあたるものの一つで、 これができないということであれば、もはや政府とはいえないわけで、 このようなことも幕府崩壊の遠因であったと考えるべきであると思います。
横浜の外国人墓地に眠る人たちは、色々な近代的なものを日本に 提供してくれましたが、治水事業のような基本的なことさえ 外国人の手を借りたことは、やはり明治時代は外国人だけが活躍した 時期であったと考えたほうがよいのではないかと思います。
その後、日本人が技術力を手に入れていきます。昔は単に「外国人の真似」を した程度のことしか聞かなかったのですが、インターネットを検索すると 色々わかります。鉄道の建設を例にすると、まず「外国人技師」が中心になって 鉄道の建設をしますが、このとき日本人が下働きになります。 工事が完成する頃には、下働きをした日本人がやり方を覚えます。 こんどは、やり方を覚えた日本人が中心になって鉄道工事をします。 このとき、再び下働きをした人がやり方を覚えます。こんなぐあいにして、 東京と京都の間に東海道本線ができあがるころには鉄道技術者は随分増えたとのことです。 うまいことやるな。
明治時代の日本の技術者のルーツはすべて外国人になるようです。 しらみつぶしに調べれば系図が書けるようです。系図の一番上に外国人がいて ずっとその下に多くの日本人が並んでいるのでしょう。
もう少し付け加えることにします。河川の護岸工事はすでに秀吉のころに確立しています。 太閤堤としてとても有名で淀川沿いに残っていますが、その後、盛り土を何度もしたため 建設当時の姿を知る機会はほとんどありません。最近 (2007/9/8)、これを見る機会がありました。 宇治川沿いでマンション建設に先立ち、発掘調査をしたところ、太閤堤が見つかったとの新聞報道がありました。 9 月 8 日 (土曜日) の 10 時から現地説明会があったので、行ってみることにしました。 宇治橋の下流 400 メートルの右岸です。現在の堤防の外側にあり、下流のほうから見ると 下の写真のようになっています。遠くに突き出たところが見えますが、これは「石出」(いしだし) と 呼ばれるもので、川の中へ突き出して水流から護岸を守るためのものだそうです。
下は反対のほうから見た写真で、「石出」が手前に見えます。このあたりの宇治川の 護岸工事は前田利家が担当したようで、築城の技術を使って石を積み上げたのではないかとの 説明がありました。「石出」の先端部が崩れており、そこから 17 世紀後半の食器が見つかったとのことで、 建築後 100 年ぐらいまでは、発掘された状態の姿であったようです。その後、江戸時代後半の 氾濫で地面に埋もれてしまい、今回それがようやく日の目を見たようです。
色々説明を聞くと、ともかく感心します。しかし、この様な技術力があっても、幕末から明治始めにかけて、 淀川の洪水を防ぐことができなくなっていったのです。 護岸工事の技術力があっても、それだけでは洪水を防ぐことができなかったのです。 伐採だけの林業ではいずれ、河川の氾濫を防ぐことができなくなることは 目に見えています。 しかし、これは現代人 (あるいはヨーロッパ人) の発想で、封建時代の人にはそこまでの発想がなかったのでしょう。
日本史の教科書で、明治時代に起きた事で、「明治○○年に始めて○○した」などの 記述があれば、これは確実に外国人の手によってなされたことです。例えば「蒸気機関車が走った」 などの記述です。「人」がいなければ「蒸気機関車」は走りません。 「日本史」では「事実」を隠蔽するために常にこのような日本語の使用方法をしており、 このようなことが違和感のない言葉として定着してしまっているようです。 気が付けばとても奇妙な書き方であることに気が付くと思います。
明治 20 年頃までは、日本は外国人の手にゆだねられていたのです。 激動の時期といわれていますが、日本人はその間、技術的なことでは何もできなかったのです。 明治維新の歴史には常に「政治家」とか「官僚」ばかりが出てきます。 「政治家」や「官僚」からすればこれは夢のような世界です。彼らだけが、 すべてを取り仕切っているように歴史に書かれているためです。 ところが、実際は明治維新の「実」を作ったのは外国人なのです。 「外国人」のことを日本史の教科書に書くことができないため、 相対的に「政治家」や「官僚」の記述に終始しているのです。 無論「民間人」も登場しますが、技術的なことはおよそ誰も何も知っていないのですから、 「政治家」や「官僚」の方が主導権を握っているかのように見えます。 実際のところ主導権を握っていたのは外国人なのです。それを前提にしないと、 明治維新を本当には理解できていないことになると思います。
例えば、次のような資料を見れば、よりはっきりします。 これは 徳山大学、総合研究所 の「高橋亀吉サイト」で公開されているものです。
輸出入取扱内外人別表 (PDF)
この資料には、明治時代における輸入、輸出に占めた外商の取扱高が示されています。 外商とは外国人の貿易商です。明治時代の末期にようやく邦商 (日本人の貿易商) が外商を 凌駕することになるだけです。明治時代の経済活動はほぼすべて外国人の手にゆだねられていたのです