日本で地震と言えば、1923 年の「関東大震災」 (マグニチュード 7.9) のことを 思い出します。私は子供のときに、「地震があるのは日本だけで、そのため地震に関する 研究では日本が最も進んでいると教えられました。」これはまったくの嘘です。 「サンフランシスコ大地震」のことを知ったとき、日本では地震の事に関して 恣意的に語られているのだと感じました。 発生の時期も被害の規模もよく似ているにもかかわらず、一切比較されることが ないということは、何らかの恣意性があると感じました。
「関東大震災」の規模と「サンフランシスコ大地震」の規模が 同じ程度ではないかと感じましたが比較をすることができませんでした。 ごく最近まで日本では地震の強さを「震度」であらわし、英語では「マグニチュード」 であったためです。 現在では日本語版の Wikipedia と英語版の Wikipedia を比較することができ、それを 見るとほぼ同じ規模です。 但し「サンフランシスコ大地震」に関しては もう少し規模が大きかったと指摘する人もいるようです。
「サンフランシスコ大地震」 (The Great 1906 San Francisco Earthquake, マグニチュード 7.8) は 1906 年におきました。 「サンフランシスコ大地震」は直下型の地震で、このせいで サンフランシスコは壊滅します。重要なことは カリフォルニアでは、この後建築物はすべて直下型の地震にも耐えられるように 設計されたということです。このようなことが日本で語られなかったのは、 日本にその技術がなかったせいだと思います。 現在は日本にもその技術があると思いますが、技術に差がある時期があったのです。
地震の後のカリフォルニアにおける耐震建築の代表例が 1937 年に完成した「金門橋」(Golden Gate Bridge) です。
1906 San Francisco earthquake - Wikipedia
「サンフランシスコ大地震」による被害は「関東大震災」による被害と類似しています。 地震による直接の被害も大変なものですが、あとで火災が発生して、これですべてが燃え尽きてしまいます。
1994 年 1 月 17 日、ノースリッジ地震 (Northridge earthquake) がおきました。これも直下型地震です。 日本語の新聞のほうが速く報道しており、 道路が無残にもつぶれている写真が載っていました。 英字紙の方では随分詳しい報道がありました。 この無残につぶれた道路ですが、これは第二次大戦前に作られたものだそうです。 カリフォルニアの道路の基本的な部分は第二次大戦前に、 非常に有名な人が一人で設計したもののようです。 (名前は覚えていませんがスーパーマンみたいな人だという印象だけが残っています。 アメリカにはどの分野でもスーパーマンがいる。) 「サンフランシスコ大地震」のあとに作られていますから これも直下型地震を想定して設計されていました。 多くの地震にもびくともしなかったものが、 建設されてから半世紀後にその伝説が崩壊したことになります。
この地震に関しては色々な報道がされましたが、 しばらくした頃、京大の教官がどこかの全国紙 (毎日?) に論評を載せていました。 書いてある内容は「アメリカは地震に関しては後進国」である というものです。いや実際、第二次大戦以前に建築された 耐震建築物が崩壊したのですから、そうかもしれないとも思いました。 しかし、実際はアメリカのほうにはずっと長い耐震建築の歴史がありますから、 何と考えてよいかわかりませんでした。
さて、事情は変わります。ノースリッジ地震のちょうど一年後、 阪神大震災が起きます。1995 年 1 月 17 日のことです。 しかし、このときは目がテレビに釘付けとなりました。 「無残な崩壊」という言葉を通り過ぎていました。 阪神高速道路がこけてしまっているではありませんか。
一方で明石大橋は地震で崩壊することがなかったので、 ようやく日本にも金門橋と同程度以上の橋を建設することができるようになっていることが わかりましたが、阪神高速道路の方はノースリッジ地震で崩壊した道路よりも はるかに被害が甚大でした。ショックでした。 道路の建設では、ひょっとすると日本は第二次大戦前のアメリカに 及んでいないのかもしれないと思ったためです。 明石大橋の方は直下型の地震を想定していたが、阪神高速の方は これを想定していなかったことがあとで判明しました。 事情はわかりましたが釈然としませんでした。
その後 2004 年の 10 月 23 日に起きた中越地震も直下型でしたから、 道路、鉄道に関しても直下型地震へ対応が進んでいるのだろうと 思っています。現在では幸いにして日本にもこの技術があると思っています。
中越地震に関して、一つだけ意外だったことがあります。 地震の後で、車に寝泊りしている人が何人もエコノミーシンドローム で亡くなりましたが、そのときの報道は日本語の新聞では その原因をエコノミー シンドロームと言っていませんでした。しかし、 The Japan Times では最初の犠牲者のときから、エコノミー シンドロームであると 報道していました。日本語の新聞を読むときには 日本語の思考形態になり、英字紙を読むときには英語の思考形態となるため 両者の報道が違っていることにしばらくの間気が付きませんでした。 一週間ぐらいたったとき、ハッと気が付きました。 どうしたらよいのかと考えましたが翌日の全国紙には ようやくエコノミー シンドロームのことに言及があり、ほっとしました。
亡くなった人たちの状況を言葉に出して説明すれば、自然にエコノミー シンドローム という言葉が出てくることが原因なのかもしれません。 英語のほうが情報が伝わりやすいのでしょう。