マリアナ諸島の奪取と占領により、我々の軍隊は基地を手に入れ、 ここから日本帝国における目標を VIR 攻撃にさらすことができるようになった。 極力消耗を減らし、できる限り効果的な作戦の遂行には、長距離爆撃機の戦闘機による援護が できる限り早期に必要となった。 硫黄島は、マリアナ諸島から帝国まで長距離爆撃機を援護するための戦闘機の基地の位置としては とても望ましく、3 つの空港の場所を提供していた。 このため、太平洋地域最高司令官は作戦計画 No.11-14 を公布し、 (中部太平洋タスク・フォースの司令官としての) 第 5 艦隊司令官に 硫黄島の奪取、占領そして防御、更には島に空港建設を命じた。 これは日本の空海の勢力の削減、日本本土における生産施設の削減、そして 中部太平洋の軸線上の空海の通信を守ることを目的とした。
硫黄島作戦の計画と実際の実行には、直前のフィリッピン作戦と、 直後に行わなければならない沖縄作戦の準備の必要性から多大な影響を受けた。
フィリッピン作戦によって、土壇場で変更が必要となり、それ以前に硫黄島作戦に 割り当てられていた艦船の総数が縮小されることになった。 主に連合遠征軍の戦艦、巡洋艦、駆逐艦がこの対象となったが、 これ以外の戦力に関しても多少なりとも影響を受けることとなった。 追加の砲火支援の艦船を得る唯一の原資はタスク・フォース 58 (高速空母タスク・フォース) で あった。 砲火支援のための必要な追加の戦艦を提供するために、 太平洋艦隊最高司令官は、この目的のためにノースカロライナと ワシントンを提供した。 そのため、これらの 2 隻の船は、主に砲撃用の弾薬を搭載することとなり、 それに応じて装甲貫通弾薬 (armor piercing ammunition) の支給が減らされることとなった。 タスク・フォース 58 の幾つかの巡洋艦でも、追加の砲撃用の弾薬を搭載することとなった。
特別な訓練を受け、自己充足的な軍隊のユニットであり、敵の施設の襲撃などのタスク (特別な任務) に割り当てられているものタスク・フォース - Wikipedia も参考になります。
沖縄作戦は硫黄島作戦に 2 つの点で影響を与えている。 第一に、沖縄奪取において、日本の陸上発進の航空機の脅威は十分に大きいであろうと思われた。 その理由は我々が沖縄を手に入れれば我々にとって沖縄はとても重要なものとなることと、 帝国からとても近い (325 マイル) ということであった。 そのため、硫黄島作戦の間に、日本の航空機の勢力 -- 航空機それ自身とひいては航空機製造施設 -- を 削減することが沖縄作戦、ひいては硫黄島作戦を支援することとなった。 第二は、沖縄作戦と硫黄島作戦は作戦の時期が近接しており相互に影響を及ぼした。 硫黄島の D デーは 2 月 19 日で、沖縄の L デーは 4 月 1 日であった。 もしも、硫黄島の上陸後の戦闘が長引けば、 沖縄作戦の計画を遂行することが困難となりえた。 沖縄作戦の最初の空母による作戦は、 L マイナス 14 (3 月 18 日) の九州攻撃で開始し、 L マイナス 9 (3 月 23 日) に沖縄の沖で終了することとなっていたためである。
第 5 艦隊司令官の作戦計画 No. 13-44 が 1944 年 12 月 31 日に公布された。 主な司令官は以下のものであった。
タスク・フォース or タスク・グループ | 日本語訳 | 司令官 |
Joint Expeditionary Force (TF 51) | 連合遠征軍 タスク・フォース 51 | 海軍中将 R.K. ターナー (R.K.Turner) |
Fast Carrier Force (TF 58) | 高速空母軍 タスク・フォース 58 | 海軍中将 M.A. ミッチャー (M.A. Mitscher) |
Expeditionary Troops (TF 56) | 遠征隊 タスク・フォース 56 | 海兵隊中将 H.M. スミス (H.M. Smith) |
Amphibious Support Force (TF 52) | 水陸両用支援軍 タスク・フォース 52 | 海軍少将 W.H.P. ブランディー (W.H.P.Blandy) |
Attack Force (TF 53) | 攻撃軍 タスク・フォース 53 | 海軍少将 H.W. ヒル (H.W. Hill) |
Logistics Support Group (TG 50.8) | ロジスティック支援グループ タスク・グループ 50.8 | 海軍少将 D.B. べラリー (D.B. Berary) |
Search and Reconnaisance Group (TG 50.5) | 探索、偵察グループ タスク・グループ 50.5 | 海軍准将 D. ケッチャム (D. Ketcham) |
Service Squadron 10 (TG 50.9) | 第 10 サービス戦隊 タスク・グループ 50.9 | 海軍准将 W.R. ケーター (W.R. Cater) |
Fleet Admiral | 海軍元帥 |
Vice Admiral | 海軍中将 |
Rear Admiral | 海軍少将 |
Commodore | 海軍准将 |
Captain | 海軍大佐 |
英和辞典の訳語がかなりでたらめになっているため、あとあと困る可能性があるものを整理、統一します。
fleet | フリート | 艦隊 |
flotilla | フロッティラ | 小型艦艇部隊 |
squadron | スコードロン | 戦隊 |
fleet も flottira もウェブスターで語源を調べると、英語の float (浮く) に相当する言葉に 由来するようで、基本的には同じで、大きさが違うものと考えればよいようです。 squadron の語源に相当する英語は「square (平方)」あるいは「to form into a square」(正方形に 隊列を組む) から来ているようです。だから squadron の意味は隊列を組める軍隊です。 ウェブスターには squadron の 1 つの意味を次のように書いています。
戦艦のグループで、通常同じ型のものからなり、ある特別な任務に割り当てられたもの
「同じ型」が「隊列を組める」意味に通じるものと思われます。 旧日本海軍が squadron の訳語として「戦隊」を使ったようです。 (戦隊 - Wikipedia) 訳語としてこれを踏襲します。警察官の squadron (police squadron) のような場合には 「戦隊」は不適切な訳語ですが、この文書では、あまり不適切な場合はないと思います。 これ以外の訳語でもややこしくなるので次のように統一するようにしています。
force | 軍 or 軍隊 |
troop | 隊, 部隊 |
division | (陸軍の) 師団, (海軍の) 分艦隊 |
unit | ユニット |
party | 隊, 部隊 |
element | 要素 |
以下、陸軍 (ないしは海兵隊) | |
corps | 軍団 |
regiment | 連隊 |
battalion | 大隊 |
company | 中隊 |
platoon | 小隊 |
作戦の概要は以下の通りである。
D マイナス 3 (2 月 16 日) に作戦を開始し、 高速空母軍による東京爆撃と水陸両用支援軍による硫黄島の砲爆を同時に行う。
高速空母による作戦で計画されていたことは 2 日間あるいは 3 日間の東京攻撃で、3 日目はその時の情勢に依存し、 D デーと D プラス 1 には硫黄島を直接航空支援し、D プラス 4 と D プラス 5 には 神戸・名古屋を攻撃し、D プラス 9 には写真撮影のために沖縄を攻撃する。
以下の支援は他の軍隊によるものである。
作戦は計画通りに実施されたが、 神戸・名古屋を攻撃する代わりに、東京に第二次の攻撃をすることとなった。 このように決定することになったのは、 第一次の攻撃の際に、悪天候から東京地域における航空機製造施設の破壊が 望ましい程度に進展しなかったためである。 新たに別の地域を攻撃するよりは、この計画された破壊を完全にすることが より望ましいと思われた。 第二次の攻撃においても悪天候となったが、 二回にわたる攻撃から、航空機製造施設、空港及び (空港) 施設を 十分に破壊することができ、上陸作戦への航空機による重大な妨害を 排除するという初期の目的を達成することとなった。
タスク・フォース 58 による東京への進入路はウリシーから、 マリアナ諸島、南方諸島の東部を通るものであった。 進入路が探知されないように可能なことがすべてなされた。
ウリシー環礁 - Wikipedia
これには無線による欺きと日本近海の偵察が含まれており、 後者に関しては可能であれば、進入路が敵の偵察機や 見張りの船により探知されることを防ぐためである。 この探索には潜水艦と 艦隊航空団 1 (タスク・グループ 50.5) の PB4Y 機と第 21 爆撃隊の B29 が 従事した。 これらの努力により、また東京における悪天候も幸いして、探知されることがなかった。
群 (軍事) - Wikipedia
帝国に対しての、この最初の大規模な空母による攻撃は、くしくもトラック諸島に対しての 最初の空母による攻撃のちょうど一年後に起きることとなった。しかし 2 日間にわたる悪天候は助けとなることも邪魔となることもあった。 助けとなったのは雲の高度が低く雨が降っていたため、 我々の軍隊を日本軍が攻撃することができなかったことである。 また邪魔となったのは、東京の非常に多くの場所で、何度も、悪天候から我々は攻撃が できなかったことである。 このようなことから、我々の努力により航空機製造施設に対する攻撃よりは 敵の空港と空港施設に対しての攻撃の方が成功したのである。 悪天候にもかかわらず、攻撃の成果は十分に価値あるものであり、 硫黄島作戦の援護と沖縄作戦の準備に供したのである。
チューク諸島 - Wikipedia
タスク・フォース 58 は東京地域から南方諸島の西側に撤退して、 硫黄島の西方で給油して、 ノースカロライナ (North Carolina), ワシントン (Washington), バーミンガム (Birmingham) と ビロキシー (Biloxi) を派遣した。これらの艦船が 2 月 19 日 (D デー) の上陸支援のための砲爆に参加し、 航空支援を提供することになった。
硫黄島の爆撃に参加したタスク・フォース 58 の艦船は、 給油と東京への第 2 回目の攻撃に先立ち、2 月 23 日の朝に再結集をした。 タスク・グループ 58.5 は夜間の空母グループであったが、あとに残り、 硫黄島の夜間防衛を担った。
東京への進入は再び南東から行った。しかし今回は、前日の晩に見張りの船に探知された。 天候が非常に不順で予想できなかったため、攻撃は 1 日のみ (2 月 25 日のみ) しか続かなかった。 標的地における差し迫った状況のため、空爆の結果は予期したほど多大ではなかった。 他の地域でよりよい天候を期待して、 2 月 26 日に名古屋地域を攻撃することとなった。 しかし、より一層の悪天候のため中止となった。
このときまでに決定されていたことは、 硫黄島の状況からタスク・グループ 58.5 を除いたタスク・フォース 58 は 硫黄島作戦の支援から切り離し、沖縄作戦の準備をすることであった。 タスク・グループの 1 つはウリシーに直接おもむき、 残りの 3 つのタスク・グループは給油の後で 3 月 1 日に沖縄攻撃をした。 主たる目的は沖縄作戦で必要となる追加の写真撮影であった。 この 1 日の成功裏の攻撃から、 3 つのタスク・グループはウリシーにおもむいた。 ウリシーで来 (きた) るべき次の沖縄作戦の準備がなされた。
タスク・グループ 58 の 5 つのタスク・グループから 4 つのタスク・グループが撤退したため、 硫黄島作戦にはタスク・グループ 52.2 およびタスク・グループ 58.5 の CVE (護衛空母) が 硫黄島の航空支援に利用できるのみとなった。 これらの船は沖縄作戦にも必要となるものであった。 これらの船が開放される日付は、 硫黄島の飛行場が使用可能となる日時に依存し、 また十分な昼間、夜間の戦闘機を空港に配置することに依存した。 戦闘機は日本軍の航空攻撃から守るためにも、 島でまだ戦闘中の部隊に必要とされる航空支援を提供することにも、 また父島における敵の飛行場を使用不能とすることにも必要であった。 硫黄島の戦闘の進展は陸上部隊の支援を提供していた連合遠征軍の 艦船を開放することにおいても類似の問題を提供した。 幸いなことに、すべての軍隊は時間通りに解放され、沖縄作戦に 要求される必要な準備をすることができた。 但し、タスク・グループ 58.5 の場合にはウリシーを 2 日しか利用できず、 士気向上の時間がなかった。
タスク・フォース 58 とタスク・グループ 52.2 の CVE (護衛母艦) による航空支援 以外にも、 艦隊航空団 1 (TG 50.5) は テニアン島に基地をおく PB4Y 機によって、硫黄島と日本の間の探索をした。 硫黄島の空港が利用可能となったとき、 PB4Y 機は帰り道で、硫黄島で給油することができるようになり、探索域が拡大した。
飛行場が利用できるまでは、 海の状態が水上飛行機の行動にとって支障がなければ、 パトロール機の母艦 (tender) が硫黄島の風下に停泊し、 タスク・グループ 50.5 の PBM 機の世話をした。 これらの PBM 機はダンボ・ミッション (dumbo mission) に使用され、 2 月 28 日からは、より探査海域が日本の方に拡張され、より重要となった。
テニアン島 - Wikipedia
The 6th Bomb Group : Mission Typesを参照のこと。ダンボが救難任務の意味に使用される理由は不明。 アニメを見れば、明らかかもしれない。
水上飛行機と母艦は陸上の飛行場が利用できるようになると撤退し、 陸上発進の航空機や上陸作戦の航空機がその任を担うようになった。 硫黄島の近辺は常に海の状態が悪く、この状態で PBM 機は、ジェット補助の離水 (take-off) をすることができ、 これはパイロットたちの技量にすばらしく貢献したのであった。
硫黄島作戦における敵の反応は、上陸時とその後に続く内陸における作戦でとても 強固であった。潤沢な海軍の砲撃と航空支援にもかかわらず、 26 日間にも及ぶ激しい戦闘と大量の死傷者を出し、 3 月 16 日に 全ての組織的抵抗が終結することとなった。 それ以前の太平洋作戦から発展した通常の戦略が使用されたが、 これは敵が構築することができるもっとも頑強な防御システムに対しても有効であることが証明された。 この戦略は歴戦部隊の技術と決意をもって適用されたことを述べるべきであろう。 防衛の性質と遭遇した頑強な抵抗の観点からは、 より熟練していない、あるいはより強い決意を持っていない部隊が送り込まれなかったことは 幸運なことである。 第 5 水陸両用軍団 (Fifth Amphibious Corps) は、その部隊である 第 3, 第 4, 第 5 海兵師団と共に、 米国海兵隊の将校、隊員による戦闘の英雄的な偉業の記録に、多くの新たなページを 加えたのである。
硫黄島に対しての敵の航空機の反応は強いものではなかった。 タスク・フォース 58 は 2 度の東京地域の攻撃と、沖縄に対しての 写真撮影のための攻撃にも、何の被害をこうむることもなかった。 しかしながら、硫黄島の近辺では、50 機と想定される日本の航空機が 2 月 21 日の夕暮れ時に到着し、多大の損害を与えた。 サラトガ (Saratoga) には 4 機の自殺機がヒットし、 火災が発生し、甚大な被害をこうむったが、船の機動性には影響がなかった。 サラトガはエニウェトク (Eniwetok) を経由してパール・ハーバーにおもむいた。 ビスマルク・シー (Bismarck Sea, CVE) の船尾に自殺機がヒットした。 その後に続く火災と爆発によって、ビスマルク・シーは転覆して沈没し、 多大の死傷者を出した。 この攻撃でルンガ・ポイント (Lunga Point) (CVE, 護衛空母)、ケークック (Keokuk) そして LST 477 も軽微な被害をこうむった。
エニウェトク環礁 - Wikipedia
この作戦に対しての敵の海上からの反応はなかった。 ロジスティック支援軍は、 デトロイト (Detroit) を旗艦とし旗艦司令官の下に、 硫黄島作戦の間、試行実施された。
この軍隊の機能は、艦隊の艦船 -- とりわけ空母タスク・フォースの艦船 -- が長期間海上に駐留することができるように、 途中で可能な限り何度でも補給をすることであった。 これが真に必要となるのは沖縄作戦のときであった。 このときには後方基地からの距離がより大であり、 日本における目標からの距離がより近くなり、 作戦がより長期となり、 空母タスク・フォースはもっと長期間、支援のために海上に駐留することが予想された。 これ以前の作戦では、タンカーや輸送型護衛空母 (transport CVE) による給油があったが、 これに加え、弾薬船による弾薬の補給も付け加えられ、 重要な補給物資も持ち込まれ、郵便も改善した。
この活動報告書 (action report) は タスク・グループの司令官、艦船の指令官、航空部隊に関しての詳細な報告が 収まるように、より広い書式で提出された。 タスク・フォースの組織には 11 隻の CV (航空母艦), 5 隻の CVL (軽航空母艦), 8 隻の BB (戦艦), 1 隻の CB (大型巡洋艦), 5 隻の CA (重巡洋艦), 11 隻の CL (軽巡洋艦), 81 隻の DD (駆逐艦) と 1200 機以上の航空機が属していた。
2 月 16 日から 3 月 1 日まで、タスク・フォース 58 の航空機は目標上空に 5514 回出撃した。 これには硫黄島の 185 回の明け方、夕方そして夜間のコンバット・エアー・パトロール (combat air patrol)、 そして、夜間の VT 機による監視出撃 (observer sorties) が含まれる。 更には、非常に多くの日中のコンバット・エアー・パトロール (combat air patrol)、対スパイ巡視、 探索とそれ以外の色々な出撃をした。 これらの作戦の間に、タスク・フォースからの航空機が 実際にターゲットに落としたり、あるいは発射したものは 1118.65 トンの爆弾、218 個のナパーム爆弾、12 個の魚雷、 9896 個のロケットである。 これに加え、東京爆撃の際に、駆逐艦は敵の幾つかの漁船と見張り船を 砲火で沈めた。 タスク・フォースの巡洋艦と駆逐艦は沖ノ大東島に夜間砲撃を実施し、火災を引き起こした。 また駆逐艦は沖ノ鳥島 (Parece Vela rocks) を夜間砲撃したが、結果は不明であった。 戦艦、巡洋艦そして駆逐艦は、タスク・フォースから分離した任務につき、硫黄島の砲火支援の任務に 従事した。
Combat air patrol - Wikipediaには「戦闘機による戦闘任務の一つで、敵機が目標に着く前に迎撃、破壊することを目的としている」 と書いてあります。
2 月 16 日から 3 月 1 日までの戦闘による航空機の損害は、46 機の F6F, 1 機の F6F(N), 21 機の F4U, 1 機の F4U(P), 3 機の SB2C, 12 機の TBM で、 全部で 84 機の航空機であった。 攻撃作戦の間に、作戦上の理由による航空機の損害は、24 機の F6F, 7 機の F6F(N), 8 機の F4U, 4 機の SB2C, 13 機の TBM, 3 機の TBM(N) で 全部で 59 機の損害であった。 VTN の作戦上の損失のうち、 2 機は、悪天候下で昼間の爆撃警報が出た際に 味方の対空砲火によって打ち落とされたものである。
この間における、戦闘による航空隊員の損害は、 60 人のパイロット、21 人の乗組員である。 作戦による損害は、8 人のパイロット、6 人の乗組員である。 機動隊の隊員を救援するに加え、駆逐艦は不時着した B-29 の 8 人の生存者の救援を航空機で援助した。
連合遠征軍 (タスク・フォース 51) は第 5 艦隊の 1 部で、 CinCPOA (Commander in Chief, Pacific Ocean Area, 太平洋地域最高司令官) 極秘派遣の規約にもとづき、 作戦の準備を開始した。 極秘派遣は 1944 年 10 月 9 日現在で任務番号 092200 であり、 この時点で米国太平洋艦隊水陸両用軍の司令官は 幾つかの部隊を計画と訓練に使うことができた。
連合遠征軍 (タスク・フォース 51) は目標日には以下の 部隊から構成されていた。
Senior Officer Present Afloat - Wikipedia
従事した船舶の要約 -- 以下の表に分類されている全部で 495 隻の船舶がこの作戦の最中にタスク・フォース 51 に属し、 作戦に従事することになった。 このリストには、攻撃船舶と、0 番目及び 1 番目の守備編隊 (Garrison Echelon) に属する船舶は 含まれているが、硫黄島の SOPA の下で一時的に作戦に参加した他の軍隊のものは 含まれていない。
タイプ | 数 | 英語表記 | 訳 (試み) |
---|---|---|---|
AGC | 4 | Amphibious Force Flagship | 水陸両用軍 旗艦 |
AK | 2 | Cargo Ship | 貨物船 |
AKA | 16 | Attack Cargo Ship | 攻撃型貨物船 |
AKN | 2 | Net Cargo Ship | ネット貨物船 |
AM | 16 | Mineseeper | 掃海艇 |
AN | 5 | Net laying ship | ネット敷設艦 (対魚雷、対潜水艦) |
AP | 1 | Transport | 輸送船 |
APA | 43 | Attack Transport | 攻撃型輸送船 |
APD | 6 | High Speed Transport | 高速輸送船 |
ARB | 1 | Battle Damage Repair Ship | 戦闘損傷修理船 |
ARG | 1 | Internal Combustion Engine Repair Ship | 内燃エンジン修理船 |
ARL | 1 | Small Repair Ship | 小型修理船 |
ARS | 3 | Salvage Shipe | サルベージ船 |
ATF | 2 | Fleet Ocean Tug | 外洋牽引船 |
ATR | 2 | Rescue Ocean Tug | 外洋牽引救助船 |
AV | 1 | Seaplane Tender | 水上機母艦 |
AVD | 2 | Seaplane Tender Destroyer | 駆逐艦型水上機母艦 |
AVP | 1 | Seaplane Tender Small | 小型水上機母艦 |
BB | 2 | Battleship | 戦艦 |
CA | 9 | Heavy Cruiser | 重巡洋艦 |
CB | 1 | Large Cruiser | 大型巡洋艦 |
XAK | 7 | ||
CL | 9 | Light Cruiser | 軽巡洋艦 |
CM | 1 | Minelayer | 機雷敷設艦 |
CV | 1 | Fleet Aircraft Carrier | 航空母艦 |
CVE | 1 | Escort aircraft carrier | 護衛空母 |
DD | 44 | Destroyer | 駆逐艦 |
DE | 38 | Destroyer Escort | 護衛駆逐艦 |
DM | 8 | Destroyer Minelayer | 機雷敷設駆逐艦 |
DMS | 6 | Destroyer Minesweeper | 掃海駆逐艦 |
LCI | 58 | Landing Craft, Infantry | 上陸用舟艇(歩兵用) |
LCS(L) | 12 | Landing Craft,Support(Large) | 上陸用舟艇,支援(大型) |
LCS(L)3 | 6 | Landing Craft,Support(Large)(Mark III) | 上陸用舟艇,支援 (大型)(マークIII) |
XAP | 3 | ||
LCT | 12 | Landing Craft, Tank | 上陸用舟艇(戦車用) |
LSD | 3 | Landing Ship, Dock | ドック型揚陸艦 |
LSM | 31 | Landing Ship Medium | 上陸用船舶,中規模 |
LSV | 1 | Landing Ship Vehicle | 上陸用船舶(車両用) |
LST | 63 | Landing Ship, Tank | 上陸用船舶(戦車用) |
OBB | 6 | Old Battleship | 旧式軍艦 ドレッドノート型戦艦 |
PC | 7 | Coastal Patrol | 海岸警備船 |
PCE | 1 | Patrol Craft Escort | 護衛警備船 |
PCE(R) | 1 | Patrol Craft Escort (Rescue) | 護衛警備船 (救助) |
PCS | 10 | Patrol Craft, Submarine | 警備船,対潜水艦 |
SC | 12 | Scout Cruiser | 偵察巡洋艦 |
YMS | 13 | Auxiliary Motor Mine Sweeper | 補助モータ掃海艇 |
総計 | 495 |
U.S.Naval Instituteで、例えば AKN で検索すると、いっぱい色々な小さい写真が表示されます。他も同じです。 大きな写真は料金を払わないといけないみたいです。 米国海軍の「みやげ物店」みたいです。
なお、OBB は船体の分類記号ではなく, 次の頁では Old Battleship (旧式軍艦) あるいはドレッドノート型戦艦のこととされ、 第二次大戦中は艦砲射撃用に使用されたとしています。
World Battleship List: US Draednought BattleshipsXAP に関しては次の頁に記載がありますが、商用貨物船、又は 輸送船のようですが、どちらか不明。
Glossary of U.S. Naval Abbreviations
LC とは Landing Craft (= 上陸用舟艇) のことで、これの大型のものが LS (= Landing Ship、上陸用船舶) と呼ばれるようです。 LCT, LST の T は Tank (戦車)です。つまり、LST, LCT は戦車を上陸させるための船舶です。
また LSM (= Landing Ship Medium) は汎用の上陸用の船舶なのでしょう。LCT, LST, LSM は以下の文章によく登場します。 次の頁の絵から大きさが比較できます。
The LCTなお、LST は日本語では通常、戦車揚陸艦と訳されています。
戦車揚陸艦 - Wikipediaしかし、この種の船舶は色々種類があるのでこのような訳し方をすると、とても煩雑になりすぎます。 また当時の米軍では単に LCT, LST と呼んだだけで、Landing Craft, Tank などと呼ぶことはほとんど なかったと思います。硫黄島では戦車だけではなく、土木用の重機 (例えば装甲付きのブルドーザー) なども 陸揚げしており、単純に戦車だけの陸揚げに使用したと考えるのは間違いです。 また LST は海兵隊の移動にも使用されています。
作戦に従事した兵員の要約 作戦に従事した兵員の統計量は以下の表に現れている通りである。 海軍の兵員は、浜辺の任務に割り当てられたもののみで、 この任務には LCT, 浮き桟橋、桟橋、船舶の待機 (プール) そして浜辺隊が含まれる。
攻撃隊 | 守備隊 | 総計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
陸軍 | 海兵隊 | 陸軍 | 海兵隊 | 海軍 | ||
上陸軍 | 570 | 70,647 | 3,927 | 75,144 | ||
守備軍 | 23,830 | 492 | 11,842 | 36,164 | ||
総計 | 570 | 70,647 | 23,830 | 492 | 15,769 | 111,308 |
西太平洋における米国太平洋艦隊の一般目的推進のために、 連合遠征軍 (米国太平洋艦隊水陸両用軍) は、第 5 艦隊の一部として、 硫黄島の奪取,占領そして防御の任務を与えられた。 第 5 艦隊は日本攻撃の水陸両用部分を分担し、局所的な防衛を遂行し、 直接航空機支援を行い、部隊支援のための砲爆支援をし、夜間の戦闘機防衛を提供する。 太平洋艦隊最高司令官、南西太平洋地域司令官、第 20 爆撃隊の司令官によって統率された軍隊により、 第 5 艦隊は支援を受けた。 この作戦で実施した戦略の目立つ点を挙げると
水陸両用支援軍 (Amphibious Support Force, タスク・フォース 52) と 砲火・援護軍 (Gunfire and Covering Force, タスク・フォース 54) が D マイナス 3 に目標に到着した。この日から D デーに至るまでに、 機雷設置が可能な水域で掃海作業を完了し、 又より望ましい上陸地点あるいは代わりの上陸地点を 「水面下破壊チーム」が偵察した。 タスク・フォース 54 は選択された敵の陣地に対して破壊的な砲火を浴びせ、 敵の砲火に対抗して砲火を返し、掃海と UDT の作戦を援護した。
UDT は underwater demolition team (水面下破壊チーム) のことと思われます。
あとでわかりますが、掃海に関しては結果は古い機雷が 1 個見つかっただけでした。 どうも、これは海底が火山性の砂で覆われているため、機雷を固定できなかったことに よるものと思われます。
攻撃軍 (タスク・フォース 53) が D デーの 2 月 19 の夜明けまでに、東海岸沖の 輸送船の海域に到着し、上陸軍 (タスク・グループ 56.1) を上陸させるための位置を取った。 D デー 0600 時には、水陸両用支援軍 (タスク・フォース 52) は CTF 51 の直接の指揮下に入り、CTF 51 は CTF 52 の肩書きも担うこととなった。
空海の集中的な砲爆に続き、第 4、第 5 海兵師団は計画どおりに、上陸開始時間 (How-Hour) 0900 時に硫黄島に上陸した。
第一波のボートは、ほとんど抵抗を受けなかった。 しかしながら、その日の後になって、浜辺は重量級の敵の大砲と迫撃砲にさらされることとなった。 幾つかの火砲は浜辺への接近路と LST がいる場所に向けられ、幾つかヒットした。 自然な地形の特質と徹底したカモフラージュにより、敵の砲座は完全に隠されていた。 多くは場所を特定することができず、我が部隊とボートは「立ち尽くして受けざる」を得なかった。
D デーの航空勢力は、上陸開始前 (Pre-How-Hour) と上陸開始時 (How-Hour) に結集した。 航空機はタスク・グループ 52.2 の護衛母艦により提供され、 高速空母タスク・グループ 58.2, 58.3, 58.5 の航空機がそれに加わった。 陸軍の B 24 からなる小さな軍隊があとで到着することとなっていたが、 部分的に使用できるだけであった。 大規模な空母搭載の航空機が組織され、上陸開始 50 分前に最高の破壊効果を生み出した。 そのあとで、上陸開始時に攻撃隊の浜辺への最後の移動を守るために、 露出した敵の砲撃手に対してハラッシング・ファイアで制圧をした。
敵の部隊の休息を邪魔し、(敵の) 移動を削減し、更に 損害の恐れから (敵の) 士気を低下させることを目的とした砲火「ハラッシング砲撃」, 「夜間ハラッシング」などの言い方もあります。
浜辺の状態が極めて悪いことがそのうち明らかとなった。 このようにきつい傾斜では、波が直接浜辺にぶちあたる。 大きい「うねり」のために、上陸用舟艇が横向きになることを避けることができなかった。 波が来るたびにボートが全体に持ち上げられ、船腹が浜辺に投げ出され、 次に来る波によって水浸しとなり、難破することになった。 浜辺に拠点が確保され、LST, LSM, LCT が使用されるまでは犠牲は甘受しなければならなかった。
〈帆船が〉(急に風が変わって)側面に広く横風を受けるようになるとしていますが、この文書では、「波のせいで浜辺に横向きになって難破した状態のこと」を 指しています。しかし、横向きになってしまえば事実上難破したことになるので単に「横向きになる」 と訳すことにしました。
難破が何度も繰り返された結果、徐々に高く積み重なり、浜辺への接近路の海側に広がり、その結果、 水面下に障害物ができることになった。 このため、 プロペラを損傷する船や、船体に穴を開ける船さえ現れることとなった。
海のほうからは浜辺はかたく引き締まっているように見えたが、 すぐに明らかとなったことは火山性の灰はきっちりと密着していないのである。 車輪の付いた車両は、(車輪が砂浜に沈み込み) 車体が砂浜についてしまった。 何台かの戦車は波に沈んでしまい、水浸しとなった。 キャタピラつきの車両ですら、移動が困難であった。 最初の砂浜の段は 40 度あり、幾つかの水陸両用のトラクターでは越えることができないことが判明した。 これはボートの乗組員と部隊に直面した問題であったが、これにもかかわらず攻撃は前進した。 残骸の痕がその道に続いたのである。
浜辺に拠点ができると直ちに、LST と LSM が投入された。 これらの船でも、横向きにならないようにすることが困難であった。 幾つかの船では、碇が保持できなくなると失敗に終わった。 常に引きずっていないと、 まっすぐにすることができなかった。 荷おろしは昼夜絶え間なく続き、浜辺隊は 1 日中働き続けた。 「砲火・援護軍」は 昼間には「砲火要請」任務(call fire mission) に応じて砲撃をし、 夜間には閃光弾 (starshell) を打ち上げ、ハラッシング・ファイアを浴びせた。
タスク・フォース 54 の駆逐艦の弾薬が少なくなってきたため、 楯となる駆逐艦 (destroyer) のローテーションが行われた。 「ガンボート支援グループ」(Gunboat Support Group) は 島の北端のまわりの海域の岸近く (sector) に駐留し、敵の陣地に対して 夜間ハラッシングと (迫撃砲とロケット弾を含む) 破壊砲撃を浴びせた。 彼らがいることによって、敵は水辺から水辺へ水上移動することができなくなった。 ガンボートは常時敵からの砲火を受けた。どれも当たることがなく、 支援する駆逐艦は敵の砲陣地 (battery) の幾つかを 沈黙させることができた。
荷おろしと補給が困難であることは -- 浜辺のみならず、輸送船の海域においても -- 継続した。 天候が悪化して D プラス 1 の 1500 時には 強い風と大きなうねりによって空からの作戦が縮小した。 この間を通じ荷おろしと補給は継続しなければならなかった。 荷おろしにはこれが困難であった、その理由は 浜辺への距離と敏速な作業の必要性を常に念頭において いなければいけなかったためである。 行動に制限が出たため、船舶に対しての多くの作戦上の被害が生じることとなった -- これは必要上から甘受せざるを得ないことであった。
浜辺における波の問題を緩和し、ボートを連続的に使用することを可能とするために、 現実的になればすぐにでも、桟橋 (pontoon causeway) を設置することとなった。 しかしながら、これは成功することはなかった。はしけ (barge) の 海側の碇を固定する試みがすべて失敗したのであった。 ボート同様に、これらも横向きとなり、破壊されて、沈みあるいは漂流することとなった。 どのようなことになっても、船の航行に脅威となった。 そのため LCT を使用する決定が下された。 LSM, LST を併用して、荷おろしのためのみに LCT を使用し、 LST よりも小型の船舶が浜辺に近づくのを禁止したのである。 唯一つの例外は、傷兵を撤退させるために水陸両用車を使用することであった。 これは極めて成功裏に動作したのである。
荷おろしに従事しない「船舶」は毎晩撤退をして、夜明けと共に輸送船の海域に戻った。 荷おろし計画のないタスク・グループは作戦海域 -- 大抵は (島の) 南東 -- に駐留し、 前進命令を待った。 目的の海域の広さが限定されていたことと、非常に多くの船舶が作戦に参加したため、 到着時刻の注意深いスケジュール管理が必要となり、 日の出よりも、その後に到着することが必要とされた。
攻撃対象の浜辺沖の比較的狭い海域に、攻撃用船舶に必要な密集形態をとったことが、 恐らく非常に多くの衝突がこの作戦の最中に生じた原因の一つであろう。 浜辺は島の物理的特性から狭いのである。 輸送しなければならない部隊の多さから非常に多くの船舶が必要となる。 海の状態は小型船舶の航行には困難で、海岸までの距離を最低限にすることが 必須であった。 更に、砲撃の理由から、幾つかの砲火支援船は、 必要とされる砲火を適切に提供するために輸送船の海域の端に沿って位置することが要求された。 これで混雑がひどくなった。 これ以外の衝突が起きた理由は、不慣れな隊員と不順な天候であった。
衝突は上陸用舟艇と上陸用船舶の間で起き、上陸用船舶とガンボートの間で起き、 砲火支援船と輸送船の間で起き、同じ型の艦船同士の間でも起きた。 これに関しては、この報告書の別の節で詳細に説明をする。
UDT (水面下破壊チーム, underwater demolition team) と浜辺隊は集積した難破船を片付けた。 サービス・サルベージ グループは浜辺への接近路を片付け、 難破船や浮き桟橋ををサルベージしたり、 損傷を受けた船の応急修理をした。 これらは至難の仕事で、荷おろし作業、補給、負傷兵の避難、支援砲火と歩調を合わせて遂行され、 攻撃が継続することとなった。
作戦を通じて、航空機は待機状態を維持し、部隊からの要求による直接の爆撃支援をしたり、 航空機による観測もしくは写真によって望ましいと指示された場所の爆撃をした。 海軍による砲爆の標的を空から探す仕事は 巡洋艦や戦艦の水上機、あるいはウェーク島に基地をおく「標的偵察特別戦隊」(special spotting squadron) がその任に当たった。 戦術観測は航空機から連続して実施され、 航空撮影の飛行機が飛び、宣伝ビラが航空機から配布された。 戦闘機によるコンバット・エアー・パトロール (combat air patrol) が 24 時間体制で維持され、これは特に夜明けと夕方に強化された。 昼夜兼行の対潜水艦防衛は空母の TBM 機が提供した。
ウェーク島 - Wikipedia
最も大きなそして最も破壊的な航空機による攻撃が おおよそ 50 機の Betty ( 一式陸上攻撃機 - Wikipedia ) と Zeke ( 零式艦上戦闘機 - Wikipedia ) によってなされた。 この攻撃は D プラス 2 (2 月 21 日) の 1640 時から 2000 時に硫黄島の航空母艦と上陸用船舶に 対してなされた。 敵の航空機は攻撃のために小グループに分散した。 サラトガ (Saratoga), ビスマルク・シー(Bismarck Sea), ルンガポイント (Lunga Point), ケークック (Keokuk), LST 477 は自殺攻撃を受けた。 最初の攻撃で、サラトガに自殺機が 3 回ヒットし、そのあともう少し後にもう一度ヒットした。 サラトガはひどく損傷したため、海軍造船所 (navy yard) に修理のために戻る必要が出た。 25 人が死亡し、57 人が負傷した。ビスマルク・シーの船尾に自殺機がヒットし、 最初の爆発によって火災が発生し、そのあと積荷の魚雷が爆発した。これによりビスマルク・シーは 沈没した。 全部で 124 人の将校と 836 人の乗組員のうち、100 名の将校と 513 人の乗組員が生き延びることができた。 敵の航空機のうちで一機はサラトガの戦闘機によって打ち落とされ、 船からの対空掃射で 15 機が打ち落とされた。 サラトガがヒットされたときに、空に飛び上がっていた 15 機のサラトガ機のうち、 5 機はサラトガに安全に着陸し、4 機は CVE (護衛空母) に着陸し、 4 機は海に着陸したがパイロットは救出された。但し 2 名が行方不明となった。 ビスマルク・シーの全ての航空機は沈没時にはすべて船上にあり、全てが失われた。
エンタープライズなしの高速空母軍は D プラス 3 に第二次の東京爆撃に向けて出発した。 これ以後は、全ての航空機による活動は CVE (護衛空母) とエンタープライズによって 提供された。但し 2 度わずかな例外があり、2 月の 25 日と 27 日に 陸軍の 9 機の B 24 が北硫黄島を爆撃した。 エンタープライズは夕暮れと晩の戦闘機による攻撃を提供し、 明け方と夕暮れに父島、母島を襲来して制圧し、そして探索をした。 CVE は部隊の直接支援のすべて、日中の CAP, 昼夜の ASP そして特殊飛行を提供した。
VC-66 Chronological History
第 4、第 5 海兵師団を増援するために、第 3 海兵師団の 2 つの RCT (RCT 21 と9) が D プラス 2 と D プラス 5 に上陸した。 第 3 海兵師団の司令将軍は第 4 海兵師団と第 5 海兵師団の境界上の中心地点に活動場所が割り当てられた。
D プラス 1 から D プラス 5 の期間に、砲火要請による任務は前例のない数になった。 これは天候が不順であったため航空機による支援が効果的でなかったことと、 敵の強固な抵抗の理由であった。 補給と荷おろしは遅々とした。 荷おろしが遅れたため、浜辺隊 (beach party) により浜辺の状態が改善したが、 水上および陸上の弾薬の状況は危機的なことになった。 D プラス 4 には、砲火要請に応じることができるほど十分な弾薬を積んだ艦船を 見つけることが困難となった。 幸いなことに D プラス 4 の夜には天候は回復し、D プラス 5 には風と海の状況は随分おだやかとなり、 視界が開け、雲がなくなった。 浜辺掃除がとても進展したことがもはや明らかとなり、荷おろしと弾薬の補給が加速した。
CinCPac (アメリカ太平洋軍司令部) に緊急のニュース物を届ける目的で、 水上機による特別サービスが D デーに始まった。 これは悪天候によって妨げられない限り、奪取された硫黄島の空港が運用可能となるまで、 作戦期間中継続した。 水上飛行機の母艦は D プラス 1 に到着していたが、スリバチ山の近辺における敵の活動から、 D プラス 5 まで水上機の基地を南東の浜辺沖に設定することができなかった。 水上機を係留するためのブイが設置され、 母艦が岸辺に近いところに移動し、碇をおろすこととなった。 最初の探索用の水上機が悪天候のためサイパンからの到着が遅れ、 D プラス 8 となった。探索は翌日から開始した。 全部で 15 機の探索用の PBM 機と 3 機のダンボ用の PB2Y 機 シー・キャット (Seacat) が水上機基地で行動を取った。 すべてが離水補助のジェットを搭載し、荒れた海からも、より迅速に離水することが可能で、 しかもより多くの荷を積むことも可能であった。 D プラス 15 (3 月 6 日) には PB4Y 探索機が、硫黄島における飛行場を足場として使用し、 テニアン島 (Tinian) からの活動半径を 1200 マイルに増加することを開始した。 この時点で、水上機の活動が縮小され、 探索用の水上機はサイパンに帰還した。 3 月 8 日に 3 機の PBY5A 機 ランド・キャット (Landcat) が硫黄島に到着し、ダンボ作戦を引き継いだ。 ダンボ用の水上機は、そこで、水上機母艦と同様にサイパンに帰還した。 3 月 8 日に水上機基地がその役目を終えた。
United States Pacific Command - Wikipedia途中若干の名称の変化があるが、現在の名称である United States Pacific Command は「アメリカ太平洋軍」と訳されている。 なお Commander-in-Chief は司令官ではなく、そのオフィスのことである。
アメリカ太平洋軍 - Wikipedia従って CinCPac は「アメリカ太平洋軍司令部」と訳すほうがよいようである。
D プラス 5 (2 月 24 日) には水路測量グループ (タスク・グループ 51.4) が ブイとネットを係留する場所を決めるための測量を完了した。 D デー以来、天候のいかんにかかわらず東向きの風が吹く限り、その結果生じる「うねり」は東海岸の条件を困難とすることが 指摘されていた。 戦線は十分に前進していたので、西海岸の使用の実現可能性が考えられた。 その結果、D プラス 6 にパープル・ビーチとブラウン・ビーチの測量が開始した。 これらの浜辺はボートにはとても都合がよいことがわかったが、 LSM よりも大きな船舶には水深が浅すぎることがわかった。 このようなことから、これらの浜辺は最初は弾薬の荷おろしに使用するのが最もよいと思われた。 そして、これらの浜辺からの出口を作る計画が、それに従って進展した。 D プラス 10 (3 月 1 日) に、コロンビア・ビクトリー (Columbia Victory) は西の浜辺沖の荷おろし場に進行した。 この海域に近づくや否や、島の北西部の敵の海岸防衛用の砲火を浴びることとなった。 何度かどっちつかずの状態になり、軽微な損傷をこうむることになり、同時に 乗組員の一人が舞い上がった破片で負傷した後に、船は撤退した。 西海岸での荷おろしは、そのため 1 日延期となり、それまでに敵の砲火を沈黙させることができた。 島の北側の沖合いで、テリー (Terry) とコルハウン (Colhoun) が 3 月 1 日に、敵の海岸防衛用の大砲で被弾した。 これらの大砲も沈黙させられた。
硫黄島から作戦を開始した最初の米国航空機は 2 月 27 日の大砲発見用の OY-1 機で あった。20 機の OY 機が硫黄島に持ち込まれた。 そのうち 2 機づつが 7 隻の CVE (護衛空母) に搭載され、 6 機はブロディ装置を搭載した LST 776 に搭載されていた。 2 機はビスマルク・シーの沈没によって失われ、1 機は ブロディ装置搭載の LST からの 発進時に失われた。残りの 17 機が 3 月 1 日まで硫黄島から作戦に従事し、 昼夜の大砲発見任務のために空を飛んだ。
A Runway On a Rope (ロープの上の滑走路)ブロディ装置に関しては「第三章 航空支援」で説明が載っています。
2 月 28 日には、サイパンを基地にする 3 機の R5C 機が, 空からパラシュートによって補給を投下した。 翌日にはR5C 機により、上陸した部隊のための郵便物をパラシュート投下した。 パラシュートによる投下は、3 月 2 日に輸送機が空港で運航を開始するまで続いた。
3 月 3 日には海軍の観点からは、比較的平穏であり、 以後作戦が終了するまでこの状態が続いた。 好天候が 2 月 24 日から目標地点でずっと続いていた。 敵は島の狭い北部の部分に追い詰められていた。 敵の大砲、迫撃砲そしていくつかのロケットは浜辺地域にも着弾していたが、 砲火は間歇的なものであり、ほとんどあたることがなかった。 島の東部、西部の海岸では任務の解除と撤退が順調に進展し、 3 月 3 日には防御グループ (タスク・グループ 51.5) と連合遠征タスク・フォース予備 (タスク・グループ 51.1) を含めたすべての攻撃艦船が任務を解除され、後方に退却した。 3 月 2 日には、守備隊グループ 0 (タスク・グループ 51.6) も輸送船の海域に到着し、 任務の解除を開始した。守備隊グループ 1 (タスク・グループ 51.7) も帰途に着いた。
3 月 4 日には サムナー (Sumner, AGS 5) と YP 42 が到着し、硫黄島の全般的な水路測量 を開始した。 一方で、対潜水艦用のネット (網) の設置作戦が保留された。 火山性の灰が明らかに、この海域一帯の海の底を覆っているようで、 ネット (網) のブイの碇を固定できない懸念があった。更なる調査 (の必要性) が指摘され、 CTF 94 のネット士官が相談のために呼び寄せられた。 更に調査をした結果、ネット敷設計画は実現可能であることが明らかとなり、 3 月 11 日に作戦が開始した。
守備隊の飛行機が硫黄島の南部の飛行場に収容できるようになると、 直ちに航空機がサイパンから飛来した。 最初に到着したのが陸軍の昼間戦闘機 P51 と夜間戦闘機 P61 で、 これは 3 月 6 日のことであり、近辺の昼夜の CAP (コンバット・エアー・パトロール) を引き継いだ。 2 日後にもっと多くの P51 と VMTB の戦隊が到着した。 VMTB は 3 月 10 日に昼間夜間の ASP を開始した。 3 月 11 日までは硫黄島のすべての航空機の活動は占領地の水際に基地を おく航空機により提供されていた。
3 月 7 日には敵の占領地は非常に限定されてきたので、 海軍による砲撃支援はごくわずかなものとなった。 このためタスク・フォース 54 の大部分が保養のためにウリシー に行くように命ぜられた。 ソルト・レイク・シティーの第 5 巡洋艦分艦隊 (ComCruDiv 5) はタスカルーサ (Tuscaloosa) と残っている 駆逐艦と共に、砲撃・防御隊として 3 月 12 まで残り、その後ウリシーに退却した。 空母は 3 つのグループに分かれて硫黄島からウリシーに退却した。 3 月 8 日には Makin Island, Lunga Point, Rudyerd Bay, Natoma Bay そして Petrof Bay が去り、3 月 9 にはエンタープライズ (Enterprise) が去り、 3 月 11 日には残りの護衛母艦 (CVE) が硫黄島を離れ、 全ての空母支援が引き揚げることになった。
VMTB-132 - Wikipediaには VMTB 132 を海兵隊魚雷戦隊 (Marine Torpedo Bombing Squadron) 132 と書いている。
CRUDIV - Wikipediaまた ComCruDiv を CruDiv の commander (司令官) としている。 従って ComCruDiv は「巡洋艦分艦隊司令官」の意味であるが、日本語の言い方では 単に「巡洋艦分艦隊」と訳すほうがよいと思われます。
3 月 9 日に連合遠征軍の司令官 (CTF 51) はタスク・フォース 51 (TF 51) の解散を命じ、 CTF 53 に作戦命令権を委譲し、CTF 53 は以後 CTG 51.21 の肩書きを持つこととなり、 硫黄島の SOPA となった。 上陸軍司令官 (CTG 56.1) はそれ以後 CTG 51.27 となり、島の司令官は CTG 10.16 の ままであった。
この作戦を通して、D プラス 1 (2 月 20 日) に始まり、 病院船サマリタン (Samaritan) とソレース (Solace) は硫黄島とサイパンあるいはグァムの 間を重症の兵士を撤退させるために折り返し輸送をした。 この輸送にはピンクニィー (Pinkney, APH-2) とバウンティフル (Bountiful) の 各々一度の往復が追加された。 更にその上に病院用 LST (LST(H) 929, 930, 931, 1033) が D デーから D プラス 9 (2 月 28 日) まで、 死傷者 (casualty) を直接受け取るために攻撃海岸の沖に停泊した。 これらの LST は野戦病院として活動し、 必要な手術と治療のあとで、負傷者は撤退する輸送船に移送された。 より重症の場合には更に治療をするために、病院船に移送された。 3 月 2 日に輸送機が空港を利用できるようになると、 空路による撤退も就航した。
この作戦の間、多くの潜水艦による目撃情報があった。 いずれの場合にもハンター・キラー グループ (hunter-killer group) に目撃地点に向かわせ、 積極的な評価が下されるまでは、持続的な探索が維持された。 証拠から判断すれば幾つかのキル (kill) があった。
3 月 8 日に、風向きが北西に変わり、西海岸におおきなうねりが生じた。 この場所で任務を解除することは中止となり、 船は東海岸に移動した。第 1 守備隊が到着し、任務の解除が開始した。 翌日には第 0 守備隊が任務の解除を完了し、後方基地に撤退をした。 3 月 14 日までに第 1 守備隊が任務の解除を完了し、 第 2 守備隊が任務の解除を開始した。 一方、3 月 11 日に開始したネットの敷設作戦は、順調に進み、 3 月 19 日には 4000 フィートとのネットが設置された。 東海岸、西海岸における任務の解除は、作戦の終了までずっと天候や波の状態に依存しながら、 断続的に継続した。
攻撃は順調に運び、日々の進展はわずかではあったが、 敵はますます島の北部に圧縮されていった。 海軍による砲火支援は、駆逐艦による砲火支援要請と、夜間のハラッシング砲撃だけとなった。 3 月 13 日には敵の大砲と迫撃砲による砲火が終息し、敵の抵抗は小火器と 接近戦 (hand-to-hand fighting) に変わった。
硫黄島の飛行場は、作戦に供するようになると、すぐにも実を結び始めた。 支障をきたす多くの空母機に安全な着陸を提供すると同時に、 南の空港は多くの B 29 にとって天国となった。 3 月 17 日には、帝国を爆撃した帰途の 16 機の B 29 は硫黄島に緊急着陸をした。 2 日後には、同じ機種の航空機が 6 機、給油と修理のために着陸をした。 中部の飛行場は 3 月 16 日に運用を開始した。
帝国への進入路に、多くの見張り船が停留し、日本に対しての切迫した襲撃の 早期警報を提供していると指摘されていた。 TF 58 はこの作戦の最中に、東京襲撃に際して、これらの見張りの船をいくつか破壊した。 B 29 は父島の北で偵察中の船を目撃したことを報告した。 硫黄島の SOPA (CTG 51.21) は、そのため 3 月 13 日にドーチ (Dortch) とコッテン (Cotten) からなる タスク・ユニット (TU 51.24.1) を結成し、北緯 30.00 から北緯 31.00, 東経 144.00 から東経 145.00 までの海域の海面を掃討 (surface sweep) することを命じた。 Yatsue O Maru あるいは Fiji Maru と確認された船が、この掃討中に遭遇し、破壊された。
1945 年 3 月 14 日 0930 時に硫黄島で公式に米国国旗が掲揚された。 すべての組織化された抵抗が 3 月 16 日の 1800 時に終了した。 第 4 海兵師団は翌日に乗船を開始し、第 5 海兵師団はその翌日に開始した。 硫黄島の師団本部はそれぞれ、3 月 19 日、3 月 20 日に閉鎖され、 3 月 20 には 第 4 海兵師団はリハビリのためマウイに出発した。 3 月 20 日には守備隊 (第 147 歩兵連隊 Inf.Reg.) が到着した。 その間、モップ・アップ作戦 (残敵の掃討作戦, "mopping up" operation) の 必要性から第 5 海兵師団の乗船が 3 月 25 日まで遅れたが、 このときまでに敵のわずかな抵抗が排除された。 第 3 海兵隊もモップ・アップ作戦を継続した。 3 月 26 日に硫黄島は島の司令官と前方司令官に手渡された。 第 5 海兵隊と残りの軍団部隊 (Corps Troops) は 3 月 28 日に乗船を完了し、 ハワイにおけるリハビリに出発した。 翌日には第 3 海兵隊がグァムに向けてリハビリに出発した。
指定された期間におけるこの司令部の機能は、 D デー (2 月 29 日) における連合遠征軍の上陸隊、攻撃隊 の到着に先立ち、目標に対しての全ての行動に対して一般的な指示を行使すること、 あるいは連携することであった。 タスク・フォース 52 の上陸前の行動に参加する軍隊は以下のものであった。
LCI | Landing Craft Infantry | 歩兵用上陸舟艇 |
LCI (L) | Landing Craft Infantry, Large | 歩兵用上陸舟艇、大型 |
LCI (G) | Landing Craft Infantry, Gunboat | 歩兵用上陸舟艇、ガンボート |
LCI(G) は「歩兵用上陸舟艇」であって「ガンボート」の機能を持っているものと思われます。 以下は
Landing Craft Infantry - Wikipedia
に掲載されている LCI(L) の縮小図です。ノルマンジー上陸作戦の訓練の 写真です。
この司令部の下における部隊の任務は D マイナス 3 から D マイナス 1 まで硫黄島奪取を容易にするために 航空機と船舶による砲爆、掃海、水面下の破壊により、硫黄島における敵の軍隊と防衛を できる限り破壊することであった。
2 月 16 日における作戦の一般計画は手短に言えば以下のものから構成されていた。 6000 ヤード以内の浜辺の隣接海域における掃海、 長距離 (12000 ヤード以上) と中距離 (6000 から 12000 ヤード) からの砲爆、 防衛破壊と敵の砲陣地を沈黙させるための空からの標的偵察 (air spot)、 支援空母の航空機及び TF (タスク・フォース) 93 の陸上発進の重爆撃機による爆撃、 特殊水路観測員による空からの浜辺の調査、 午前遅くと午後の航空機撮影任務、 東岩 (硫黄島の東方 3000 ヤードの小さな岩礁) に航海用の灯火を設置、 朝早くと夕方遅くの父島に対しての戦闘機による掃討、 これは作戦に干渉するかもしれない航空機、船、ボートを破壊することを目的としていた。
砲火支援船は島に向かって掃海ユニットのあとを追い、 島を囲んでいる駆逐艦と APD (高速輸送船) の影に隠れて 割り当てられた海域で仕事をした。
APD (高速輸送船) は浜辺の目視による偵察をすることになっていたが、3000 ヤード より近づくことにはなっていなかった。
この計画はその通りに実行されたが、 雲の高度が下がり、断続的な「にわか雨」があった場合にはその限りではなかった。 写真 (撮影) 任務、父島に対しての朝の襲撃、陸発進の爆撃機は中止となり、 そして標的偵察機にとってひどく不利となった。
CTF 52 は弾薬の節約のために効率の高い空からの標的偵察 (air spot) が利用できる場合のみ 艦船に砲撃を命じた。 あらかじめ決められた砲火計画にしたがうことは可能ではなく、 その代わりに各々の艦船は天候の許す限り、受け持ち場所で砲撃した。
2 隻の帆を張った敵の小船が朝早くスリバチ山の 30 マイル西方に支援航空機により 発見された。これらは攻撃されて、燃えるままに、沈没するままに放置され、 乗組員は船から脱出をした。
午後早くにペンサコラ (Pensacola) の標的偵察機 (spotting plane) は一機の Zeke を打ち落としたことを報告した。 明らかに硫黄島から発進したと思われる。 地上の 3 機の Betty が機銃掃射され、多分破壊されたと思われた。
1 つの砲陣地が掃海艇に対して砲火を開いた。 これは東海岸の北側面からのものであったが、直ちに砲火支援船により 沈黙させられた。 我々の船は一撃も受けることがなかった。
戦闘機 1 機とパイロット 1 人が天候不順により失われて帰還することがなかった。 1 機は作戦上の損失である。1 機の戦闘機は敵の AA (対空砲火) により打ち落とされたが、パイロットは無傷で回収された。 ニューヨーク (New York) の標的偵察機はカタパルト使用時に損傷を受けて沈没したが、 その前に乗務員は無傷で回収された。
機雷は見つからなかったが、古い機雷が浮遊しているのが目撃され、沈められた。
航空機の水路観測員はすぐれた報告書を提出し、 浜と波の状態は、どのようなタイプの上陸用舟艇でも上陸が可能であると指摘し、 水面下の防衛があるとはいえないとしていた。
写真がないことと、船と航空機からの観測結果が不足していたため、 敵の施設の損害を正確に評価することができなかった。 しかしながら、断続的な悪天候によって比較的に少量の爆撃しかできなかったため、 主要な防衛施設にはほとんど損害を与えられていないと推測された。 パイロットの報告によると敵の重い対空砲火は特段と激しくなく、又効果的でもなく、 そして自動対空砲火は激しかったが、一般に不正確であった。
日が沈むと、全ての艦船は島から離れ、夜間配置を開始した。 但し 4 隻の駆逐艦は残ることが指示され、ハラッシング砲火と 照明 (訳注 照明弾のこと) を提供し、 飛行場の使用と修復の阻止攻撃をし、守備隊の逃亡と増強を阻害した。 エステス (Estes) の CTF 52 は午前 4 時までの防衛幕を張るために、 砲火支援船が夕暮れに島から離れたあとに引き続き、 島の近くに戻り夜間作戦を指揮した。
2 月 17 日に計画された作戦は大まかに次から構成されていた。 父島に対しての朝と夕方の戦闘機による掃討、 150 ヤードまでの掃海の最中に東海岸に対しての 近距離からの破壊砲撃 -- これは重船 (heavy ship) による防御 --、 午前遅くの UDT による東海岸の偵察と緊密な重船による支援 -- 7 隻の駆逐艦と 7 隻の LCI(G) -- 、 1330 時の地上発進の爆撃機による砲撃、 西海岸の近距離からの破壊爆撃、 西海岸沖の掃海と UDT 偵察は午前と同様に支援され、 北部と北東の浜辺における 2000 ヤード地点までの掃海、 空から浜辺の状態を水路観測、写真撮影、 そして 2 月 16 日の目標における夜間作戦。
0124 時にニューコム (Newcomb) の駆逐艦分艦隊 111 の司令官 (ComDesDiv 111) は ハリガン (Halligan) と共に命令を受けて (北緯 26°00', 東経 141°50') に前進し、 レーダーによる見張り船となり、 父島に対しての航空機攻撃の救援サービスを提供した。 0641 時にハリガンは 3 機の Betty による攻撃を受けた。 場所はスリバチ山から 24 マイル, 355°の地点である。 ハリガンは攻撃を追い払い 1 機の Betty を撃墜した。
砲火支援艦が持ち場に到着し、0700 時に計画された砲撃を直ちに開始した。 機雷ユニット 2 はガンボート支援ユニット 1, 2 と共に 0700 時に到着した。 ガンボート支援ユニットは CTG 52.5 に報告し、掃海ユニット 5, 6 は CTG 52.3 に報告をした。
12 機の VF からなる特別航空攻撃隊が 0735 時に父島に向け出発した。
最初の航空攻撃支援グループは 0715 時に持ち場で報告をした。 昼の間に多くの航空攻撃が目標に対して開始した。 対空砲火は貧弱なものから激しいものもあり、重砲火も、軽砲火もあった。
写真撮影が完了したが、朝の垂直方向の視界が悪く、 正確な損傷を評価することができなかった。
砲火支援船は 0803 時に命令を受けて、東海岸に接近し、 近距離からの破壊砲撃をした。 この砲火の援護と 2 隻の駆逐艦の支援を受けて、掃海ユニット 5, 6 は 東海岸に沿って作戦を進めた。 UDT が乗船した APD (高速輸送船)、駆逐艦と LCI(G) (上陸用舟艇 (ガンボート)) は 0930 時に UDT 偵察を実施するために 東海岸に結集した。 0938 時に北東の海岸沖のペンサコラを見ると、 明らかにきわめて口径の大きな重砲の砲火を受け、 いくつかは船首のマスト (foremast) の高さほどの水しぶきをあげていた。 ペンサコラは重大な損傷と多くの死傷者を出した。 航空機に火がついた。 ペンサコラは退却して火を消し、修理をしている間も砲撃を続けた。 ペンサコラは任務を続行したが、時々火を消す必要があり、 船上で負傷者を手術し、輸血をした。
CTG 52.3 は北東の海岸で作業をしている掃海ユニット 4 に追加の支援を要求し、 ビクスバーグ (Vicksburg) が命令を受けた。 1048 時までに、すべてのユニットは持ち場に着き、 1100 時に予定された UDT 偵察を開始することとなっていた。 最後の掃海艇が東海岸で掃海を完了しようとしていた。 これらの小さな船は勇敢にも、正確なフォーメーションを維持しながら 東海岸に沿って、すぐ近くを航行し、前進しながら砲火を放ち、 時々の敵からの砲火を受けても決められた航路から逸脱することがなかった。
UDT 偵察は計画通りに開始した。 LCI(G) が浜辺に近づくにつれ、敵の砲火を一心に集め始めた。 1105 時に浜辺から 1000 ヤードの地点に到着すると、 激しい敵の砲火を受けることになった。 両側からは中口径、小口径の武器、海岸沿いからは小口径の武器によるものであった。 これらの小さなガンボートの乗組員は、とても勇敢に持ち合わせる全てのもので砲火を返し、 退却することを拒否したが、 最後には物質的な損傷と乗組員の損傷から退却を余儀なくされた。 このような時にも、極端な損傷を受けたにもかかわらず、 何隻かは激しい砲火の中を持ち場に戻ったが、 再び激しく被弾した。。 救援用の LCI(G) は躊躇なく、損傷した船の代わりを担った。 1100 時から 1145 時までに 12 隻の LCI(G) はすべて被弾した。 LCI 474 は最終的には転覆したが、その前に乗組員は退去し、 また沈没することが命令された。 駆逐艦と砲火支援船からの激しい砲火と白リン発射体からの煙幕がこの作戦の援護のために 使用された。
砲火支援船は退却時に LCI(G) の負傷兵を船に乗せ、 テラー (Terror) に乗船している CTC 52.3 は最も敏速にそして効果的に 深刻な船体の損傷の応急修理を施し、更には負傷兵の介護においても手助けをした。 1121 時にはロイツ (Leutz) が被弾し、司令官が重症を負い、あとでエステス (Estes) に 移送しなければならなかった。 しかし、船は深刻な損傷をこうむることはなかった。 1220 時には、UDT の泳ぎ手は 1 人を除いて回収し、APD (高速輸送船) と支援駆逐艦 はその一帯から移動した。 偵察は完了した。 判明したことは、水面下あるいは浜辺には障害物がないこと、そして機雷原が ないことであった、但し、一つの J13 浮遊機雷がレッドビーチ 2 の北の側面から 8 フィート離れた 水中に発見された。また浜辺と波の状態は上陸に都合がよいことも判明した。
午後早くには、重砲支援船は命令を受けて、西海岸に接近し、 近距離の破壊砲撃を開始した。 1354 時には、タスク・フォース 93 の陸発進の爆撃機からなる 3 戦隊が 目標に向けて爆撃を開始した。 最初の戦隊は大口径の対空砲火に少々遭遇した、 しかし、第 2, 第 3 の戦隊が爆撃を始めると、この対空砲火は激しさと精度を増した。 あとでわかったことだが、1 機が重大な損傷をこうむり、他の数機は軽微な損傷をこうむった。 しかし全機とも基地に戻ることができた。 爆撃は 5000 フィート上空から実施され、大体正確であると思われた。 近距離からの砲火支援船の援護と、2 隻の駆逐艦の直接支援の下で、 掃海ユニット 5, 6 は西海岸の近くの海域を掃海したが、陸からの攻撃は 散発的な砲火のみであった。
西海岸における UDT 偵察は 1615 時に開始した。 支援の方法が変更され、LCI(G) を使用せずに、駆逐艦が 3000 ヤードから 2000 ヤードに近づくことが 命令された。 航空機による煙幕が命令されたが、 煙幕機が命令に応じることに困難が生じ、煙幕を張ったのは命令が出てから 20 分後であり、しかも命令された場所に張らなかった。 作戦は、浜辺の北と南の側面と浜辺の背後に置かれた白リン発射体の煙幕で部分的に守られた。 UDT は成功裏に偵察を完了した。 機雷が一つ見つかり、それを破壊する命令があとであった。 機雷原も水面下の障害物も存在しないことが判明し、浜辺と波の状態は 上陸に適していることが判明した。
1734 時に、ハワード (Howard) は墜落した TBF 機から 3 人を救出したことを報告した。 1830 時に、夜間配置が開始した。 エドワード (Edwards)、ツィグス (Twiggs) とステンベル (Stembel) は、指示されたように、 目標に残り、夜間のハラッシング・ファイアと飛行場の阻止砲撃 (inderdiction)、防衛隊の逃亡と増強の妨害、 そして浜辺の注意深い見張りを維持して、敵が浜辺に何もしないことを保障した。 マレー (Mullay), TG 52.4 の APD (高速輸送船) そして掃海ユニット 4 は、 ガンボート支援ユニット 1, 2 と同様に、エステス (Estes) と共に、目標の近くに駐留した。 暗くなってからすぐに、ツィグス (Twiggs) は島の近くで、敵の航空機を 1 機撃墜した。 2321 時に ウォーターズ (Waters) とブル (Bull) が派遣されて、浜辺の地図と UDT の隊員と共に 浜辺の偵察時における情報の配布と普及をするために CTF 51, CTF 53 そして攻撃隊の 指定された要素 (element) に向かった。
interdiction fireには、interdiction fire を「敵がある場所を利用できないように、砲撃すること」と あります。
父島の襲撃の結果、およぞ 18 隻の小型船舶に損傷を与え、 弾薬艇を爆発させた。 母島ではおよそ 15 隻の小型船舶と 1 隻の中型船舶に損傷を与えた。
推測もされ、また午後に撮影された写真を検討して確認されたことであるが、 知られている防御施設の大半がまだ無傷であった。 しかしながら、 強固に補強したトーチカが スリバチ山の北側のふもと (すでに地図に掲載済み) と、東海岸の右側面 (4 砲のうち 3 砲は地図にない) に、はっきりと所在位置を突き止められた。 命令が出され、2 月 18 日の砲火計画に変更が加えられ、 東海岸のブロック・ハウス、ピル・ボックスなどと両側の側面の背後の防衛に対して 近距離からの破壊砲撃を大量に集中することとなった。 強固な側面の砲陣地を破壊するために、 アイダホ (Idaho) とテネシー (Tennessee) の十字砲火が命令された。 これをしなければ、上陸それ自身が成功することが極めて困難であると思われた、 もっとも、他の地域の大砲や迫撃砲も上陸後には困難を与えることは理解されていた。 砲火支援船には全体の状況が忠告され、残りの弾薬と時間から、できる限りの 効果を得るために、できる限りのことをするようにと指示された。
2 月 18 日の 0308 時に、ムラニー (Mullany) が派遣され、ルンガ・ポイント (Lunga Point, 護衛母艦) と待ち合わせ、翌朝に CTF 51 や攻撃軍の色々な要素 (element) に航空機で配送する写真を手渡した。 掃海は計画通りに始まった。 砲火支援船は 0700 時に東海岸沖の持ち場に着き、0700 時から 1830 時まで、 ほとんど連続的に、岸から 1800 ヤードから 3000 ヤードの地点を砲撃した。 他の船は、同じ時間帯に、他の地域の目標を砲撃した。 テキサス (Texas) は 2 隻の駆逐艦に助けられて、北海岸沖のまだまだ完了していない掃海作戦を 援護した。 午後に、テキサスの標的偵察機は海上 135 マイルの地点で、 打ち落とされたパイロットを無傷で回収した。 パイロットは第 21 爆撃隊 (Twenty-first Bomber Command) の B 29 機によって目撃されていたのである。
夜間配置が日没に開始した。但し、 5 隻の駆逐艦は目標における通常の夜間作戦の任務に就き、 敵が浜辺に何もしないことを保障した。
午後遅くには全ての掃海作業が完了し、上陸とその後の荷おろしが可能となった。 機雷は見つからなかった。 砲撃船の報告と写真の検査からわかったことであるが、 東海岸とその背後あるいは側面の、主だった防御施設は破壊されたか、 重大な損傷を受けていた。 これらの施設には、浜辺の北側、南側の側面にある要塞化した砲陣地も 含まれた。これらの施設は 2 月 17 日に LCI(G) に砲撃し、功を奏した結果を 与えたものと推測されている。 LCI(G) から回収した破片から判断すると、これらの砲の最も重いものは 口径が 150 mm である。 夕方に、CTF 52 が CTF 51 に知らせたことは、 悪天候で、支給されたすべての弾薬を消費できなかったこと、 もう一日あれば、もっと施設が発見でき、破壊することができること、 しかし必要であれば 2 月 19 日に上陸をして成功するであろうと 思われるという点であった。
水陸両用軍司令部の大勢のスタッフが上陸時直前の目標に対しての 多くの互いに拮抗する活動を調整するために必要であった。 訓練されたチーム (訳注 司令部のこと) が慣れていたことは、 海軍の砲撃と支援航空機を制御して、うまくからめた 1 つの ユニットとして作業することであり、その結果、 これらの武器の各々が効果的に他の武器の補完をすることであった。 司令部が必要であることは無論のことであるが、 十分な意思疎通、情報部における写真解析、 住居施設、そして AGC の作業場所も必要となる。
この作戦では、スタッフ (訳注 司令部のスタッフ) には砲撃部門からの補佐 (assistant) 4 人と 情報部門の補佐 1 人と写真解析員 2 人が追加された。 これらの追加された仕官の尽力は完全に利用され、 類似の取り決めが、将来同じタイプの作戦においても強く推奨されるものである。
水陸両用軍に直面する問題に慣れ親しんでいることと、 第 5 水陸両用軍 (Fifth Amphibious Force) の海軍砲兵仕官がいることは 物質的な助けとなり、 防衛施設を攻撃する計画と方法を修正することを可能とし、 新たな事態の進展があった場合に、それに適合することが可能となるのである。
上で議論をした要因は、より規模の大きい、そしてより複雑な将来の上陸直前の作戦に、 より多くの重要性が加えられると思われる。
敵は陣地防衛を実行した。 これは効果的で、激しく、兵の節約という点では注目に値する。 移動予備隊との遭遇はなかった。 一連の防衛線を通じて、撤退は一度もなかった。 実のところ、敵の部隊は我々の支援兵器に多量にさらされることはかなった。 (敵の) 防衛はあらゆる口径の武器を最大限に使用することに依存し、 これらは十分に隠匿され、保護された場所から連続的に発射された、 最終的には破壊され、無効化され (reduced)、あるいは奪取された。 初期段階では全てが不明であり、 敵は我々の戦線に十分な強さで探りを入れ、集結状態を煙幕で隠蔽した。 我々の攻撃が進展するにつれ、敵の活動は減少し、侵入は少なくなった。 中央管理されていない (decentralized) 区域防衛は柔軟というよりは完全なものであった。 しかしながら、死傷者数が高かったにもかかわらず、 (敵の) 防衛は武器の正しい価値を理解していなかった。 敵の分散した大砲の使用に関しても実証されたことは、 連携の失敗、あるいは多くの武器を集約することの失敗、 あるいは決められた標的から、多くの可能性のある標的へ正確に砲火を移す、 あるいは急派することに失敗したことである。
着目するに値する点は、浜辺の拠点が一旦確保されてからは、我々の攻撃隊における死傷者 (casualties) の 大多数は激しくて正確な小火器 -- 小型の迫撃砲や手榴弾を含む -- によるものであったことである。
knee mortar を小型の迫撃砲と訳しました。
別の箇所の記述では、日本軍の火薬からは白煙がほとんど出ないので、 小火器に関しては発射場所が不明であるとの記載がありました。 硫黄島においては口径の大きな砲からの攻撃に関しては発射場所が直ちにわかり、 砲撃や空爆で反撃することができたようですが、小火器に関しては なすすべがなかったことになります。
硫黄島の獲得には、準備段階の爆撃と絶え間のない支援爆撃が なければ不可能であった。 これには砲火支援艦船、空母、砲撃を補助するための陸上発進の航空機がかかわり、 上陸部隊の火砲、ロケット砲、組織化された歩兵兵器 (organic infantry weapon) を補った。
しかしながら、島の地理上の限界、地形の特性、そして敵の防御上の強みから、 我々の支援兵器はその有用性において、不利な条件を負わされることとなった。 敵の、より強固な施設は、戦場で使用する小型、中型の口径の兵器ではしばしば貫通することができず、 軍艦の高速な主砲の破壊力が必要であった。 大砲はその破壊効果のためにも使用されたが、それ以外にも、敵の多くの場所 -- よくカモフラージュされたコンクリートで 固められた洞穴、バンカー、ブロックハウス、ピルボックス -- (のカモフラージュ) をあばき、丸裸にする (reveal) ためにも 使用された。 地面が裂けた形状のため、地形の観測を覆い隠し、 敵の場所が自然に隠されていたため、空からの標的偵察任務が困難となった。 我々の部隊と敵の場所が近接したことによって、 -- これは作戦の危急性と全ての支援を十分に利用することから要求されたことであるが -- しばしば適当な砲撃や空爆をすることができなくなった。 上陸地点における目の粗い砂と、「もとやま」におけるほとんど通行不可能な 地形の理由から、戦車の走行が不可能となり、装甲を施したブルドーザーを 使用して道を切り開かないといけなかった。 これらの戦車は 75 mm 砲と火炎放射器 (flame thrower) で武装し、 自走式の 75 mm 対戦車砲と、それ以外の対戦車兵器と共に行動し、 至近距離 (point-blank range) で発砲した。
このような制約の結果から、多くの要塞を破壊する作業は 歩兵隊の組織化された武器、火炎放射器、そして破壊にゆだねられることとなった。
上の地図を判読するのはかなり困難です。英語版の Wikipedia
Battle of Iwo Jima - Wikipedia
には硫黄島の地図がなく、 日本語の Wikipedia には地図があります。
硫黄島の戦い - Wikipedia
しかし、この地図には色々問題があるかもしれません。しょうがないので、自分で地図を作りました。 (上の写真の輪郭をお絵かきソフトでなぞっただけです。手抜きの地図です。) 米軍が攻撃する際にどのように海岸を分割していたのか知らないと、色々説明に困るので追加することに しました。