この作戦により明らかに判明したことは、以前に硫黄島に対して行われた高高度からの 爆撃と遠距離からの砲撃はターゲット・エリアに向けられただけで 島の非常に多くの防衛にほとんど損害を与えることができなかった点である。 島の防衛は強固で、比較的小さく、そして十分に分散していた。 写真から判断すれば、それどころか、 防衛は 12 月、1 月と 2 月の初期にその数が非常に増大した。 我が軍による 2 月 16 日、17 日の砲撃も望ましいといえるものではなかった。 その理由は悪天候と、掃海と UDT 作戦に道を譲る必要があったこと、 実際に重要なターゲットに完全に馴染んでいなかったこと、 地図や写真の目印から区別できなかったことがある。 砲火支援船、その標的偵察機、そして支援機 (訳注 爆撃機) が目標に向けて 2 日の間作業に従事し、防衛の位置と外見に馴染み、 近距離からの砲撃と、低高度からの爆撃によって、 正確に攻撃できるようになり、 実効性のある結果を達成することができた。 この経験により、強固に守られた陣地の防衛を前もって削減するには、 十分多くの時間と、更に十分に多くの艦船、航空機、弾薬の必要性が再び強調されることとなった。 同時に、ある特定の防衛は、部隊が上陸するまでは、発見されることもなく、ましてや破壊されることもない ことも明らかとなった。
11 月 8 日にターゲット地域をより詳しく調べた後で、第 5 水陸両用軍は 準備の砲爆に全部で 9 日間を費やすことを勧告する文書を提出した。 11 月 26 日に米国太平洋艦隊の水陸両用軍司令官がこの勧告文書に応えた点は、 3 日間をわずかに超える日数の砲爆の必要性を示す調査と、 弾薬の補給と時間の制限、及びその後の部隊の必要性と両立する最も可能性の ある準備砲爆が部隊 (troop) に供せられるべきであるとの主張であった。
11 月 24 日に第 5 水陸両用軍はもう一日の準備の砲爆を要請した。 この手紙は第 5 艦隊遠征隊司令官の好意的な保障の下に 上申されることとなった。 米国太平洋艦隊水陸両用軍司令官はこの要請を上申し、 一般戦略の状況に基づいて第 5 艦隊司令官に異議がない場合のみ 承認を要請した。
硫黄島作戦に必要とされる NGF (= Naval Gun Fire, 海軍の砲火) に関しての 師団としての考えは、計画段階の初期に VAC LANFOR に 提出されており、そこでは目標における適当な準備的砲爆を強調し、 上陸に先立ち最低限 10 日間の破壊砲火を要請した。 明らかなことに、上陸の成功を確実なものとするには、 砲座、ピルボックス、ブロックハウス、とりわけ作戦区域の右側に位置するものは、 D デーに至るまでに破壊する必要があり、 緩やかな意図的な艦船による破壊砲火が至近距離で必要となる。 準備砲爆として割り当てられた 3 日間は不十分であると思われた。
各々の重船は責任地域を割り当てられ、これを全部まとめると、島全体となった。 駆逐艦による砲撃は、破壊の目的のためには計画されなかった、 また、重船からの補助的な砲火も考慮されなかった。 但し、砲撃に対抗するための砲撃と UDT の援護は別であった。 D マイナス 3 には、岸から 6000 ヤード以上離れた地点からの、 長距離、中距離の砲撃が計画された。 この日には、砲撃の期間は同時に砲撃をする艦船の数が最小となり、 しかも各艦船が 6 時間砲撃をする方向で取り決めた。
D マイナス 2 にはおよそ 1030 時まで、東側から、スリバチ山から東山までの防衛に対して 重砲による近距離の破壊砲撃が計画された。 この間に西の海域に割り当てられた艦船は東からの近距離砲撃の間は安全上の理由から より長距離からの砲撃をする計画になっていた。 1030 時ごろに、スリバチ山から「東ボート入り江」(East Boat basin) まで作業をしていた艦船の 重い口径の砲火が終了し、艦船が十分に退却して、UDT 偵察の支援に従事する船が持ち場に着けるようにした。 このときから 1230 時まで、近距離からの支援をする駆逐艦はもとより、 東の重船は UDT の支援のことを主に問題とすることとなった。
東海岸で UDT 作戦が終了すると、 スリバチ山から平岩湾までの西海岸に割り当てられた艦船は近づいて、重い近距離砲撃を開始した。 この間、東海岸に割り当てられた艦船は、この砲火から逃れられる位置まで撤退し、 より距離のある砲撃を続けた。 西からの重砲による砲撃は 1430 時まで続くこととなっており、 この時点で重船は撤退し、西側の UDT 偵察に従事する船が持ち場に着けるようにした。 この時から UDT 作戦が完了するまで、西側における砲撃は主に 5 インチの砲火に限られる こととなっていた。
北方の区域における砲火の計画では各船が 6 時間の間砲撃をする時間が 与えられた。安全面の理由、及び掃海と兆弾の理由から、UDT 作戦の支援のために これらの艦船が標的に 随分近づくことが許される計画とはなっていなかった。 D マイナス 1 の計画では、もしも UDT 作戦が更に必要となれば、D マイナス 2 の繰り返しをし、 もしもそのようなことが計画されないのであれば、近距離砲撃の延長をすることが考えられた。
計画では, 個々の固有の標的に対しての計画的な砲火が必要であり、 標的の優先順位では、我々にとって最も脅威となる防衛、施設を砲撃することが重要となり、 これには我々の艦船、航空機、船から陸への移動、上陸、そして上陸直後の作戦に 脅威となるものを重要視しなければならなかった。 (敵の) 防衛施設の総数は、D デー直前に利用可能な時間と弾薬の観点からは、 これ以上のことを試みるには多すぎたのである。
優先原理に十分に重点を置くことは計画段階のみならず、ブリーフィング (口頭での指令) でも なされ、上陸地点、スリバチ山の周辺、そして上陸地点のすぐ北の高地における ピルボックス、ブロックハウス、覆われた砲座などに破壊砲火を集中することが骨子であった。 艦船は島の北部の施設を破壊することに努力を払ってはならないことが明白に 指示された。島の北部の施設は艦船や航空機、あるいはその後に続く作戦の 初期の段階では脅威となることはなかったためである。 例えば北側の斜面のピルボックスはこれに該当する。 第 2 空港とこれより北方に割り当てられていた艦船の砲火は主に海岸の防衛と対空砲火に 向けられた。 ブリーフィング (口頭での指令) でも作戦の最中でも、重要性を強調され続けたことは、 最大限の観察を得るために近距離に近づくこと、ピンポイントの標的の破壊、 エリア (area) になじむことであった。浜辺に割り当てられた艦船には、 個々の持ち場をカバーする斜め上空からの大きな写真が提供された。
次の新しいあるいは特別な特色 (feature) が基本計画に組み込まれた。
硫黄島において始めて全ての D デー直前の作戦が AGC (水陸両用軍旗艦) に乗船した水陸両用軍司令官によって調整された。 これにより適切なスタッフと必要とされる設備がすべて提供された。 支援軍司令官は準備の砲撃をできる限り効率よく実施することができた。 この点から最も重要な機能は連続的な標的情報に関するものであり、 これは標的の破壊、新たな標的の発見により更新されたのである。 これは更には、目視による報告と写真解析の連続的な評価に基づいていた。 写真解析の設備は、これ以前の攻撃における D デー直前には利用が可能ではなかった。 D マイナス 3 と D マイナス 2 では硫黄島の防衛の破壊は失望的なものであり、 これは掃海作業を待つために長距離砲撃にしなければならなかったことによっている。 しかし D マイナス 1 には、すばらしい結果を得ることができた。
上陸地点を見下ろす重砲の施設は、大勢は多分上陸開始前に戦闘不能となり、 固定砲からの砲火はほとんど体験することがなかった。
3 日が D デー直前の砲撃に割り当てられ、 全島の既知の施設と保護された場所を最大限に破壊することを確かなものとするように計画された。 十分な柔軟性が 3 日間の計画に許容され、重い口径の砲火により カモフラージュがはがされた場所、 空からの標的探し、あるいは写真解析で見つかった場所は 破壊ないしは攻撃不能とすることができた。
D デー直前の砲撃の最中に、水陸両用支援軍の諜報士官はすべての 標的情報を調整した。 次のようなカードが用意された。
(航空機および砲撃用の標的地図に加え) 標的には番号が振られた。 そして完全な標的の初期リストが作戦に先立って、各艦船に供給された。 そして追加、削除と報告は無線通信がその結果節約されるように、 基本リストの参照の形でなされた。 標的は空海の砲爆に適当なものとして割り当てられ、 表記と評価は艦船、航空機、航空偵察員、あるいは 写真解析の報告に基づいていた。 D デーの朝には完成した標的の記録が遠征軍の司令官に届けられ、 写しが上陸軍最高司令官 (ComLanFor) のもとに届けられた。 これにより最新の標的情報がどちらにも届けられ、 これに続く陸地深部への支援砲火の基礎となるのである。
上陸後に計画された砲火は 4 時間の間続き、 部隊が前進を期待される戦線の直前を前進することとなっていた。 一般的には、この計画は成功であった、しかし 部隊は弾幕砲火の計画ほど速く前進しなかった。 これにより計画は連続的に修正をしなければならず、 特定のブロックからの砲火が繰り返され、他のブロックからの 砲火を打ち上げることが遅れることになった。
水際の砲火管制の通信は 一般的には過去の作戦で非常に成功した方法と同じ基盤の上に用意された。
過去におけるものと同じように、1 つの周波数が「海軍砲火管制ネット」 として指定され、以下に述べるものを除き、 全ての砲火支援要請と海軍の砲火に関しての管理用の通信に使用された。
新たな工夫が取り入れられ、1 つの周波数が「海軍砲火過負荷回路」に指定されたことである。 この周波数は、OTC により連続的に保護され、海軍の砲火に関して、どのような艦船も上陸隊も 「海軍砲火管制ネット」に混雑が生じた場合に渋滞を避けて OTC に通信することができた。 艦船による弾薬の報告、砲火の報告は「海軍砲火過負荷回路」で処理された。 これにより中心となる「海軍砲火管制ネット」はもっと重要なことのために開放されることになった。
Amphibious Warfare And The Composite Warfare Commander Concept
もう一つの工夫は「ガンボート管制ネット」である。 これはガンボート型の LCI に関連した任務の割り当て、 報告と管理の連絡のためのもので、タスク・グループとユニットの司令官の間で使用された。
VOF の飛行管制は「航空標的偵察管制ネット」 (VHF 通信) によって維持され、 これにより標的発見機と海軍砲火管制士官の間のすべての事務処理がなされた。 標的発見は通常の周波数で処理され、以下で詳細に議論する。
最初の砲火要請の割り当てと周波数が「砲火計画」に組み込まれ、 「地上砲火管制隊」(Shore Fire Control Parties) が上陸すると直ちに有効となった。
弾薬の報告における無線通信を円滑にし、 間違いを防ぐために、すべての艦船の弾薬の型 -- ロケットも迫撃砲も含まれる -- に特別なコード・ネームが使用された。
上陸を密接に支援するために、砲火支援船は 上陸隊の波状攻撃の中間と側面に位置する持ち場を取り、 砲火は上述したように計画された。 全ての船舶はボートが通過中にボートの水路にいるものを除き、最小スピードを維持した。 後者の船舶は上陸開始後直ちにボートの水路を開けるように指示された、 これは安全のためである。 この砲火の補助をしたのは 9 隻の LCI(L)(3)(R)(RCM) と 18 隻の LCI(M) で、これは指定された場所から実施し、 12 隻の LCI(G) と 12 隻の LCS(L) は上陸隊の第一波の先行をした。 12 隻の LCI(M) が必要な場合に備え、予備として待機した。
LCI(L)(3)(R)(RCM) は LCI(3), LCI(L), LCI(R), LCI(RCM) のような色々な組み合わせを表しているようです。 (あるいは LCI(L)(R) のようなものもあるかもしれません。) LCI は歩兵用の上陸舟艇 (Landing Craft Infantry) で括弧の中の L は大型 (Large) で、 3 は III 型 (意味不明) で、R はロケットで、RCM も意味不明です。但し、後で登場するときに LCI(RCM) はロケットを撃ちつくした後はお役御免となるので、ロケットに特化した LCI という可能性があります。
次の頁に LCT の絵が載っています。 ここから、上陸用舟艇には、輸送用のものと砲火支援のものがあることがわかり 大きさを比較できます。なお Mk3 (マーク 3, III 型) も登場しています。
The LCT
4.2 インチの化学迫撃砲の高速連射性、高い弾道、そして長い射程は 浜辺における準備砲火と、上陸開始後の奥地の支援砲火にはかり知れない価値を 持っているものと思われた。 その結果、マリアナ作戦後に勧告されたように、この兵器を搭載し、自力で目標に前進する ことができる船舶を開発することとなった。
Chemical mortar battalionの中に化学迫撃砲 (chemical mortar) の説明があります。
3 台の 4.2 インチ化学迫撃砲 (chemical mortar) を 1 隻の LCI に搭載した。実験の結果、 弾薬の装填と発射のいずれの段階でも成功であった。 別の改造がなされ、更に実験を行い、迫撃砲の砲火を提供する標準計画が作成された。 標準計画では 浜辺の両側の指定された場所に持ち場を置き、 上陸開始後の奥地の支援砲火には浜辺の後方に持ち場を置くこととなった。
VOC-1 は特別に訓練を受けた偵察戦隊で、護衛空母に基地を持つ戦闘機を飛行し、 VOC-1 の VOF 機が標的偵察の目的に利用できた。これらの航空機は 主に駆逐艦で使用されたが、 天候によって水上機が使用できない場合、もしくは VCS の VO が利用できない場合には 大型船のための標的偵察に利用できた。
U.S. Navy Abbreviations of World War II
によると、
VOC | Navy observation spotter squadron | 海軍標的偵察戦隊 |
VOF | Navy observation fighter squadron | 海軍戦闘機偵察戦隊 |
VCS | Cruiser-scouting squadron | 巡洋艦偵察機戦隊 |
VO | Observation plane | 偵察機 |
の意味です。上の文章から判断すると VOF が VOC の一部であるようです。
VOF 機の航空速度が高速なため、 標的偵察機は着弾を観測できる位置にいるように、砲撃のタイミングを統制する必要があった。 これは重要な障害とはならなかったし、砲撃の効果や量が影響を受けたという 証拠はない。
VOF 機の標的偵察用の周波数は主要なものと補助のものがあり、 飛行中はこの 2 つの周波数以外の HF 周波数に移行することはできなかった。 別に送受信が監視され、 1 つの VHF 周波数が同時に保護されていた (航空標的偵察、SAD, FD 等)。
「砲火要請」(に応える) 任務と通信一般は非常にうまく動作した、 但し VOF 標的偵察機が付け加わったため、過去のものよりも若干複雑となった。 地上砲火管制部隊と航空標的偵察は標的偵察周波数で互いに補足して、 砲撃船と共によりよい結果を達成した。 多くの場合、航空機の発信機が通信状態でないとき、 地上砲火管制部隊と砲火支援船は受信機を同調して、 よりよい信号を受信した。 あまり多くはないが、艦船が標的偵察周波数と通信を確立することを容易にするために 「VHF 航空標的偵察ネット」で通信したこともある。
最初の数日間は連隊は砲火支援要請を直接 CTG 52 に提出し、 その結果混乱を引き起こし、艦船を最も有利に利用することに失敗をした。 後になり師団が海上の (後には地上の) 上陸隊本部に付随する海軍砲火士官に 要求を提出するシステムを設定できるようになった。 利用できる船の数と型に関しての事前情報に基づいて、1 つにまとめあげられた要求が CTF 52 に提出された。 必要な変更や交代ができるように、時間的なゆとりを十分にするために、 昼間の任務の要求は通常 1500 時までに提出され、 夜間の任務の要求は通常 0400 時までに提出された。
CTF 52 による任務の割り当てにおいて、通達を出した相手は
であり、 連隊の連絡士官は
に通知した。 使用する周波数、(もし必要であれば) VOF の呼び出し、 砲火を打ち上げる区域 (sector) も任務の割り当てで指定した。 CTF 52 と 53 は定期的に標的偵察周波数をチェックし、 状態が満足できるものであることを確認し、必要とあれば 通信の確立の助けをした。
多くの夜光弾 (star shell) の再供給が目標に提供された。 これは需要が極めて大であると想定されたからである。 なぜならば、多くの洞穴と不規則な地形の理由から、 夜間の侵入に極めて好都合であったからである。 想定されたことは事実となり、 D プラス 1 から D プラス 8 までの間、1 晩平均して 1000 発以上の 夜光弾 (star shell) が使用された。
それでも多くの照明の使用は不必要と感じられた。 この理由は隣接する大隊からの夜光弾の要請を調整しなかったことと、 夜間を通じて常に照明を維持したい願望があったことがある。 この点に関して、最もよく判断できたのは、しかしながら、 陸上の司令の上層部である。
欠如の理由から注目された苦情は、空 (から) となった夜光弾の殻が我々の戦線の 内部に落下したことであった。 これは直接的には砲火のもう少し注意深い管制が必要であったことによるが、 更には、標的偵察員の側の夜光弾あるいはその特性に不慣れなことによっていた。
LCS(L)(3) と LCI(M) の支援砲火は上陸時には浜辺に対してなされ、上陸開始前後には 浜辺の後方と側面に対してなされた。 その幾つかは、上陸開始後には「陸上砲火管制隊」の統制下に移った。
敵の砲火の多くは側面から来た。LCI の 40-mm の砲火は 側面の洞窟、崖の領域に対して効果的で、浜辺に対しての敵の機銃砲火を減少させた、 一方、ロケットと迫撃砲の砲弾は近距離からの敵の迫撃砲の砲火を抑制することの助けとなった。
LCI(M) は夜間を通してのハラッシング・ファイアを提供することにとても有益であった。 最初は 3 つの分艦隊 (division) が毎晩使用されたが、 徐々に少なくなり、1 分艦隊もしくは、その 1 部が使用されるようになった。 これらの LCI(M) は夜間に常に敵の海岸防衛砲からの砲火、あるいは 間歇的な中規模の自動式 (automatic) 武器の銃火を受けた。 各分艦隊を防衛するために巡洋艦や駆逐艦を派遣する必要があった。 どれもあたらなかったが、ニアミスは随分あった。 LCI(L)(3)(R)(RCM) はハラッシングと阻止砲撃 (interdiction) に使用された、しかし ロケットはそのうち枯渇してしまった。 再補給がなかったため、その後は LCI(R) が RCM の代わりをし、 対小船舶パトロール任務、煙幕船としての役目を担った。 ロケットには長距離 (最大 4000-5250 ヤード) の利点があるが、 不確実な飛行のため、部隊は兵士やボートの頭越しに発射したり、前線に極めて近い場所に 発射することには消極的であった。
LCS は海岸まで続いている峡谷に打ち込むときに多く使用された。 これは近距離で使用され、「陸上砲火管制隊」あるいは、乗船した上陸隊 (troop) の士官の統制下で 実施された。 しかしながら、LCS は我々の部隊の位置と海岸近くの陸上の一般的な状況 を識別することができ、しかも戦線にいない陸上の誰よりも、はるかに識別能力にたけていることが経験的に 明らかとなった。 価値が明らかとなるにつれ、徐々に上陸隊は LCS にますますイニシアチブを取らせるようになった。 しかしながら、LCS は常に安全のため「陸上砲火管制隊」の統制下に置かれていた。
「ガンボート支援グループ」により、海岸の準備と上陸の密接な支援のため、 4.5 インチのロケット砲火が計画され、これには 6 隻からなる LCI(G) のユニットの 2 構成と、 6 隻からなる LCI(L) のユニットの 2 構成が参加した。 計画によれば、これらの艦隊により、 上陸開始前 90 分から 45 分の間に最初のロケットの一斉射撃が行われることになっていた。 目的は上陸隊が上陸する十分前に、浜辺で燃焼する可能性のあるものを破壊することであった。 計画には最初の波状攻撃を密接に支援するために、2 回のロケットの完全一斉射撃も含まれていた。 最初のものは上陸開始の 10 分前に浜辺に対してなされ、直ちに再装填し、 2 回目の一斉射撃が浜辺から 300 から 500 ヤード内陸側に発射されることになっていた。 航空機による掃射が上陸開始の 5 分前に開始することとなっていたため、 第 2 回の 4.5 インチロケットの一斉射撃はこの時間までにすることが要求されていた。
ボートの水路に停泊する 2 隻の駆逐艦と 1 隻の戦艦の支援砲火 (の白煙) が早い段階で一面に覆い隠すのを 防ぐために、計画で定められていたことは、4 構成からなる 6 隻のガンボートのユニットが ユニットごとに、縦一列となって LVT の第一次の波状攻撃の先頭をきって前進し、 駆逐艦と戦艦のラインを超えた後で、ガンボートのユニットはロケットを発射するために 横一列になることになっていた。
もともと 12 隻の LSI(G) からなるガンボート支援隊の No 1, No 2 のの中で 3 隻のみが、 D デーで計画された支援を提供することができた、それ以外のものは前日の敵の砲火によって、 失われたり損傷を受けたりしていた。 ガンボート支援隊の No 3, No 4 はそれぞれ 6 隻の LCS(L) から構成され、 最終的に配置に付くときに間隔を空けるように指示され、 不参加の LCI(G) の受け持つことになっていた浜辺の部分を担当することになった。
上陸開始前 5 分におけるロケットによる一斉射撃をしたあとで、 2 つのガンボート支援隊の各々 4 隻の LCL(L) は計画通りに持ち場に着き、 上陸地帯の側面に向かい、40 mm の砲火で始めに割り当てられた大隊 (battalion) を支援した、 この砲火はスリバチ山の斜面と、浜辺の右の側面の高地に向けられた。 これは通信が確立するまで続き、 この目的のため割り当てられた標的偵察員がユニットごとに一隻の LCS(L) に前もって乗船していた。
迫撃砲支援隊 No 1, No 2, No 5 は 6 隻の迫撃砲 LSI から構成され、 持ち場について計画された側面及び内陸の迫撃砲支援砲火を以下のように提供した : ユニット No 2, No 5 はプラン A により、上陸開始前の 35 分から 7 分まで、 東側のスロープを砲撃してから、スリバチ山に接近した。一方ユニット No 1 は 同じプラン A を実行し、同時間に東側の側面の高地を砲撃した。 上陸開始時に、ユニット No 2 と No 5 は縦一列となり、 西からボートの水路に入り、 岸のほうに横一列となって第 6 次の波状攻撃のあとに続いた。
上陸開始時後 20 分の時点で、岸から 2000 ヤードの地点で、2 つのユニットのすべての艦船は 砲火を開いた。 この際プラン B を使用し、 迫撃砲の射程距離を 3200 ヤードにセットし、移動しながら、横 2200 ヤード、 奥行き 1000 ヤードの長方形領域を掃討した。 岸から 1000 ヤードの地点で停止停泊し、続いて上陸開始後 60 分まで、 内陸 1800 ヤード、浜辺に平行となるように砲火が維持された。 上陸開始前 7 分に迫撃砲支援ユニット No 1 は部隊の安全の理由から、火線をより東に移動し、 上陸開始後 10 分に砲火を再開し、 1300 時まで規模を縮小して制圧を図った。 この 3 つのユニットにより、上陸支援のため 17400 発 の 4.2 インチ迫撃砲が計画されたのである。
RCM, ロケット支援ユニット No 1 は 9 隻の 5.0 インチ SSR ロケットを搭載した LCI からなり、 0645 時から 1300 時まで元山地区で計画された制圧砲火を提供した。 これらの船に搭載したすべてのロケットは全部でおよそ 9500 発あり、 この間に標準計画 RA が使用され、参照点から島の北東部に発射された。 ロケットを撃ちつくした後は、このユニットの全ての支援任務はこの作戦では これで終了したのである。
8 隻の LCS(L) は大隊の側面に割り当てられ、日中を通じて近距離からの砲火支援任務を続け、 重巡洋艦から 40mm 砲の弾薬の補給を受けた。 夜間支援に関してはユニット No 3 の 4 隻の LCS(L) が、師団本部 (Division Headquarters) によって指定された大隊の支援に 割り当てられた。
計画された砲火が完了した時点で、迫撃砲支援ユニット No 1, No 2, No 5 は迫撃砲の弾薬を補給し、 ロジャー地区で任務を待っている ユニット No 3, No 4 に合流した。 上陸軍の本部からの要求により、迫撃砲による夜間ハラッシングはユニット No 2, No 5 が分担し、 標準計画 A により指定された地域をカバーし、指定された境界の間で火戦を移動した。 全部で 24000 発 -- そのうち 20 % が WP -- が 2 つのユニットにより それぞれ島の北西と南東の岸辺から 1000 ヤードの参照点から提供された。 大口径の敵の反撃の砲火が北部のユニットに向けられたが、 激しくもなく正確でもなく退却する必要がなかった。
ユニット No 4 の LCS(L) と RCM ユニット No 2 で利用可能な LSI(G) は毎日 上陸軍本部で指定された大隊の支援に割り当てられた。 師団の諜報士官、特殊訓練をした観測員、あるいは海軍の砲火連絡士官は しばしば乗船をした。これは偵察や、上陸隊の移動の直前の偵察と海岸線に沿った特殊砲火任務のためであった。 3 月 8 日には、すべての LCS(L) は作戦海域から撤収した。 3 月 12 日には、日本軍の高官が潜水艦で撤退することを可能とする敵の試みに備え、1 隻の LCI(G) が 我々のライン (訳注 艦船の活動域の限界線) の内側の海岸線をパトロールすることが命令され、 そのような試みの監視と防止をすることとなった。 このパトロールは島が確保されるまで、これ以後毎晩続いた。
1 つの迫撃砲ユニットが毎晩、ハラッシング砲火のための任務についた。 敵の反撃の砲火が続いたため、駆逐艦や巡洋艦がハラッシングの支援をする必要があった。 2 月 26 日にユニット No 1, No 2, No 5 が作戦海域から撤収し、 ユニット No 3, No 4 は組織替えをして、5 隻からなる分艦隊 (division) に分けた。 残っているユニットの大きさが小さくなったこととプラン A による砲火に不慣れであったため、 これ以後、夜間ハラッシングはプラン C によって実施された。 2 月 28 日に、もう 2 隻の迫撃砲 LCI が作戦海域から撤収し、 4 隻からなる 2 つのユニットが迫撃砲支援に利用できるのみとなった。 2 月 27 日と、それ以後数日間、個々の 迫撃砲 LCI が、昼間の間上陸軍本部によって指定された 大隊の直接支援を実行した。
残りのエリアでは、夜間ハラッシングは危険を伴わなくなっていたので、唯一隻の迫撃砲 LCI が 3 月 1 日に必要となったのみであった。 これ以後、これらの船による夜間ハラッシングは中断することとなった。 3 月 3 日、残りの全ての迫撃砲 LCI は作戦海域を撤収した。
D デー直前に使用したものを除くと、使用した弾薬は次のようになる。
4.2 インチ迫撃砲 | 60,000 |
4.5 インチ BR ロケット | 8,000 |
40-mm | 116,000 |
5.0 インチ SSR ロケット | 9,500 |
これまでは、中央太平洋の作戦では、艦船から岸辺への移動時における LCI ガンボートの支援は 上陸開始前 10 分の浜辺に対しての 1 回のロケットの完全一斉射撃から構成されていた。
硫黄島ではガンボートは、上陸開始前 90 分と上陸開始前 45 分の間に浜辺に進撃を開始し、 上陸開始よりもはるかに早い時期に、最初のロケットによる一斉射撃をして、浜辺における 可燃物を破壊した。 硫黄島におけるもう一つの工夫は、最初の波状攻撃が艦船から浜辺へ移動する時に、 ロケットを再装填をして一斉射撃をしたことである。 ガンボートは上陸開始 10 分前に一斉射撃をしたが、これは以前のものと同じであった、 更にロケット・ラックを再装填し、浜辺から 600-700 ヤードに近づき、 上陸開始 5 分前に 2 回目の一斉射撃をした。これによる一斉射撃は内陸部 300 から 500 ヤードの 地点が対象となった。4.5 インチのロケット砲火は破壊することよりも制圧することを目的とし、 また射程距離が短く内陸部の制圧には適していないため、 上陸後はほとんど使用が要請されることはなかった。 従って 4.5 インチのロケットの最もよい使用法は、上陸開始直前の浜辺の制圧である。 硫黄島における最初と追加の一斉射撃は、将来の上陸作戦に推奨できるものである。
あらかじめ決められた砲火計画により浜辺の 2 つの側面の大隊をそれぞれ支援するために、 ガンボート・ユニットが最初の任務に付いた。 海軍の砲火連絡士官や標的偵察員が交代でガンボート・ユニットの旗艦に乗船して 砲火を命令した。これは、通信が陸上の標的偵察員との間で確立するまで続いた。 この計画は上陸海岸の側面に優れた制圧砲火を提供し、それが非常に効果的であることが判明した。 そのため上陸軍はその後の作戦で、戦線側面の大隊に一隻以上のガンボートを配置する要請をした。
迫撃砲を搭載した LCI が第 5 水陸両用軍で使用されたのは、これが最初の作戦であった。 その主な任務は、計画の初期段階で考えられたように、夜間に組織的な反撃が開始することを 防ぐために重いハラッシング・ファイアーを提供することであった。 この砲火による支援は非常に喜ばしいもので、実質的に駆逐艦や巡洋艦によるハラッシングの必要性を 減少させた。
夜間の迫撃砲によるハラッシングには、硫黄島では 2 つの方法が採用された。 (1) プラン A は標準的な迫撃砲による砲火計画で、5 隻の LCI が参照点となる 1 隻の LCI の周りを 楕円を描いて航行する。船が直線部を航行する 2 分の間に -- このとき船は標的地域の方に向いており -- 個々に順番に砲撃する。(2) プラン B では、部隊の 6 隻の LCI が横一列となり、船の間隔は 200 ヤードを 保ち、船首があらかじめ決められた直線の間にあるときに、砲撃する。
どちらの計画も多くの有利な点と不利な点がある。 海の真っ只中で、長期間の間 LCI を正確に同じ方向に進めるのは不可能に近いので、プラン B は 敵地阻止砲撃 (interdiction fire) には不適である。 この場合には、明確な直線に沿って、連続的なきわめて正確な砲撃が必要だからである。 ハラッシング砲火は、不規則な量と進度で、ハラッシングをする領域を非対称なパターンで 砲撃する必要があるため、あらかじめ決められた範囲の中で、6 隻の LCI が海の真っ只中で、 すべて違う方向に向いているときに期待される砲火がとりわけ典型的なものとなる。 プラン A は、その一方で、敵地阻止砲撃 (interdiction fire) に最も適した 砲火の性質を持っており、ハラッシング砲火には少しも適したものではない。
3200 ヤードの射程距離の制約が、LCI の迫撃砲にあったため、できる限り内陸に砲火を到達させるため、 安全な航行に支障がない限り、岸に近づく必要があった。 硫黄島のようによく守られた島では、このように岸に近づけば、夜間においてさえ、 きわめて多くの敵の砲火を招くことになった。LCI 迫撃砲船では、船首の 40 mm 砲が 有効であることがわかり、これで自衛のための反撃の砲火を返した。
しかし、これでは不十分であり、迫撃砲 LCI ユニットの夜間ハラッシングを援護するために、 一般的な支援のための駆逐艦や巡洋艦を割り当てることが必要となった。 迫撃砲 LCI による夜間 (あるいは昼間) のハラッシングの実施計画の作成には ハラッシングの実施ユニットを敵陣地からの砲撃から守るために駆逐艦を組み込む必要性があった。 駆逐艦は共通周波数によって迫撃砲ユニットの司令官と協調しなければならなかった。
要請があれば、個々の迫撃砲 LCI は直接支援のため、大隊に割り当てられたが、 一般的にガンボート支援の場合と同様、これらの大隊の側面は海岸線に沿ったものとなっていた。 暫定的な報告によれば、この支援は対象となる大隊のための ハラッシングないしは制圧 (neutralization) の形のものが多数を占めた。 荒れた海では、LCI の迫撃砲の精度は、横揺れで随分減少し、 我々の軍隊に近接する地域には安全のため (支援) 要請をすることができなかった。 従って、LCI 迫撃砲による直接支援は、迫撃砲の射程距離内の地域に前進するときの、 ハラッシングと準備的な制圧のみを期待すべきである。
LCI からの迫撃砲による精度は横揺れと船首の変動に随分影響を受けたが、 その到達精度は随分信頼でき、船の動きにあまり影響を受けなかった。 従って、迫撃砲の火線が部隊の戦線と直行しているときに、部隊の頭越しの制圧砲火には 随分と適している。 船舶や部隊が、標的と発砲する艦船の間にいるときには、高速で平坦な弾道の砲火を 使用することができないため、迫撃砲の高い弾道を使用することは理想的なものである。 硫黄島においては浜辺から内陸の広い地域を制圧するには、 浜辺から 1000 ヤードで (浜辺に) 平行に位置する LCI の迫撃砲の砲火で効果的に行うことができた。 この砲火は、しかしながら、上陸開始後 20 分までは提供されなかった。 第一波が出発ラインを離れ、浜辺にダッシュする直前に浜辺を制圧するために、 迫撃砲 LCI はプラン B を少し変更して、ボートの水路で実行すべきである。 迫撃砲の砲火は第一波より、望ましい距離を持って先行すべきであり、 岸から 600 ヤード (最小砲撃距離) 以上離れた地点で停止し、移動しない状態で、 第一波が岸から 200 ヤードの地点に至るまで浜辺に迫撃砲の砲撃を続けるべきである。 この時点で、砲撃を内陸 200 から 500 ヤードの地点に移し、 それ以後は部隊の想定される前進にあわせたタイム・スケジュールにより 砲火を移動すべきである。 この移動する近距離の支援は、硫黄島では 1200 フィートの第二装填をつけた 5"/38 の AA 共通弾薬で実施された。
USA 5"/38 (12.7cm) Mark 12には「5"/38 は 1934 年から 1945 年に製造された全ての戦艦に使用された」と書いてあります。 大砲ないしは弾薬の標準化ではないかと思われます。5" (5 インチ) が口径を表し、 38 が弾薬の装填方法を意味しているようです。
敵は地形の状況から、上陸作戦が南東あるいは南西の浜辺から来ることを知っていた。 敵は島の長い軸に沿った進撃に対して最も抵抗するように防衛を計画した。
敵の防衛の状況は、この戦争で遭遇した最も強固なものであったことは最初から明らかであった。 ブロックハウス、ピルボックス、洞穴は陸からの攻撃に対抗するのみならず、 重量級の海軍の砲火に耐えられるように建設され、場所が設定されていた。 それどころか、重要な防衛と大砲の位置を 異常なほど、そして骨惜しみせずに隠蔽したことに関して、敵は賞賛に値する。 我々の偵察写真は優れていたが、 肉眼やカメラのレンズを通して見ることができないものに関しては、 何も見せることができなかったのである。
そのような防衛に対しては、長距離、中距離の砲撃は単に効果がなく、 非常に多くの貴重な爆薬が大量に一般的なエリア砲爆に浪費されたのである。 理由は 2 つある : 第一には、上で言及した隠蔽やカモフラージュは 標的の位置が非常に近距離で始めてわかることであり、 上で述べた標的偵察の計画が、この目的には大いに効果があったわけでないのである。 第二に、発見された場合にも、標的は大量の土塁で補強していたため、 標的をさらし出すために極端に重い至近距離からの砲火が必要となり、 そこで始めて本質的な破壊作業が始まるのであった。 この点に関してエリア砲撃は非常に限られた効果しかないように思われる。 一般エリア砲撃は敵を揺さぶり接近を可能とするために、初期段階では必要ではあるが、 制圧砲火に信条的な信頼を置くことは見直す必要がある。
困難で不愉快な事実であるが、直撃を何度も繰り返さなければならない点は認めなければならない。 これにより至近距離からの砲撃と精密な観測が必要となるのである。 自然に、これにより海岸防衛の大砲の脅威にさらされることとなるが、 任務のためには敵の砲火を被弾する危険は甘受せざるを得ない。 硫黄島においては、我々の重船に対しての敵の砲火は意外なくらいに軽度なものであった。 しかしながら岸から 2000 ヤード以内からの砲撃には D マイナス 3 以後しばしば遭遇した。
D マイナス 3 に実施された中距離からの砲撃は 観測結果から明らかな損害がほとんどなかった。
基本的な標的砲撃において、大砲の砲撃手 (gun pointer) と水平照準手 (trainer) の訓練にもっと注意と時間を かけるべきであると思われる。 標的砲撃では、古典的な近距離戦場訓練の平和時における標準より (レベルが) はるかに落ちていると思われる。 現在、訓練で強調されていることは、ほとんど全て照準装置 (director) の色々な制御方法であり、これは無論、 砲撃の基本的な方法である。しかしながら、 うまく狙った局所的な制御砲火は近距離砲撃では有効であり、 時には照準装置の制御が利用できない場合もある。
20 MM Gunに載っています。この頁で扱っていることは口径が 20 mm のものですが、大砲でも事情は同じようです。 砲撃手は回転する砲座の上で、上下方向の狙いを定め、水平照準手がこの 砲座を回転させるようです。これが古典的砲撃方法と思われます。
FIRE CONTROL FUNDAMENTALS (砲火制御の基本)もっとも、現代の艦砲射撃はもっと極端なようです。「現代の艦砲射撃はオフィスワークに似ている」 と書いてあった英字新聞の記事 (21 世紀) を読んだことがあります。つまりパソコンに向かって、座標などをセットし、 エンターキーなどを押すだけなのでしょう。米軍は昔は専用の計算機端末を使用していましたが、 近年は廉価な Windows 機を使用しているとの記事も別に読んでおります。
ピルボックス、ブロックハウス、海岸の砲台、高射砲の施設などの 建設や配置により、完全に破壊するためには、いずれの場合も、直撃か数多くのニア・ヒットが 必要となった。 16 番目の領域と 17 番目の領域の標的偵察には、艦船の航空機が利用され、 18 番目の領域までは 1750 ヤードあり、標的偵察には航空機と艦船が利用された。 砲撃の最後の日に効果が最もあった、 その理由は、標的を確認したり、一斉射撃を偵察できる設備が多くあったことと、 14"/45 口径と 5"/51 口径の弾薬を標的に大量に消費できたためである。
硫黄島における敵の施設は非常にうまくカモフラージュされ、非常に堅固に作られていた。 大きなものは主砲で繰り返し命中させることによってのみ、破壊もしくは大破することができた。 1500 ヤードから 2500 ヤードの範囲では、これらの標的は、船の標的偵察員、砲撃手、 水平照準手により識別することが可能であった。 標的射撃がもっとも効果的であった理由は砲弾の落下と結果をはっきり見て取れたためである。 ネバダの砲火で敵の施設に損害を与えることができた大半は近距離からの標的射撃であった。
40 mm の艦砲が色々な標的 -- 洞穴、機関銃砲座と思わしき箇所、軽砲の砲座、時には少数の敵の 戦闘員 -- に対して使用された。 40 mm の砲火は、ハラッシングとしてのみに有効であると信じられていた。 ある場合には 6 人くらいの敵の戦闘員が、破壊されたブロックハウスを放棄するのが目撃され、 これに対して 40 mm の砲火で掃討した。
砲火支援の海域は混雑しすぎており、 後の局面では、輸送船の間にあって、岸の側にきつく押し込められた。 横からの風と潮流によって船の舳先を適当に保持することが非常に困難であった。 DD 445 クラスの船では、低い照準角 (elevation) で、砲火の支持部 (bearing) は極めて制限されていた。 装填された大砲と共に船が揺れ動くのを防ぐために、 装填を命令する前に、精密な砲火用のカム (firing cam) のデータを調べる必要があった。 この問題に対しては解答はなかったが数値を手元に置き船が揺れたら、それに応じて装填した。 砲火の割合が減少することは避けることができなかった。
砲撃期間中に、この船は標的を視認するために浜辺から 600 ヤードの地点まで近づいた。 しかしほとんど成功しなかった。 標的は明らかにうまく隠されており陸上砲火管制隊による観測も非常に困難で多くの場合不可能であった。 白リンがほとんど連続的に使用され煙幕が続く限り標的偵察員の助けとなった。 この船は岸の施設からの砲火を浴びなかったが岸からの幾つかの迫撃砲や機関銃の砲火が他の砲火支援セクター に向けられているのを目撃した。
司令官はオーボエ (Oboes) とチャーリー (Charlies) の幾つかの失敗に悩まされ、 弾薬の状況が危機的なことになったことに気が付いた。 2 月 22 日、0835 時から 0910 時までオーボエからの指令にしたがって本船は 予備的な砲火のために、4 台の大砲による急速一斉射撃を実施した。 この砲火は観測されていなかった。 3 度オーボエは砲火を続けるように連絡を受け、3 度とも命令が出され遂行された。 0910 時に砲火がチェックされたとき全部で AA 共通弾薬が 587 発消費された。 高い割合の砲火は準備砲火には必要であると理解されているが、 この消費は不明朗な標的で観測されていない地域には多すぎたと思われている。
2 月 27 日に、オーボエは本船に対して、 次の命令があるまで 2 台の大砲による一分ごとの一斉射撃によるハラッシングを 命令し、無線から離れた。 司令官はこのようなことに関して疑問を呈している。 それは単に過度の弾薬の浪費のみの理由からではなく我々の戦線の近くにおける観測されていない、そして 制御されていない砲火の危険性の理由からである。
プラン ABLE は持続した砲火からなり比較的狭い標的の領域を砲撃するものであり、 範囲を広げることが可能である。 このプランが最も適合するのは、近距離からの支援砲火 (側面の保護)、ハラッシング、阻止砲撃 (interdiction fire) である。 この砲火プランでは船があらかじめ決められた参照点を回りながら砲撃をするものであり、 船が標的に近づきながら砲撃するものである。船は時計回りにも反時計回りにも動くが、 これは戦術上の状況に依存する。
プラン BAKER は弾幕射撃 (barrage) から構成され 広い標的地域を砲撃し、射程域を前進させることが可能である。 我々の部隊を越えた場所あるいはずっと越えた場所に対しての制圧砲火や近距離支援砲火によく適合している。 この砲火プランでは決められた地点から実施され 船が砲火を放つのは弾幕射撃中央の要求された射程域に平行な直線に隊勢を整えて、 あるいは横一列のフォーメーションからである。
プラン CHARLIE では、点からなる標的、あるいはたまたま都合の良い標的 を砲撃するための個々独立な、あるいは多少集中した砲火から構成される。 これはハラッシング砲火、砲台に対抗した砲火、阻止砲撃 (interdiction fire)、 あるいは偶然に起きる破壊砲火にもっとも適合し、とりわけ 高い弾道が必要な場合に適合している。 これは一隻あるいは数隻の船によって実施され、 砲火は連動することもあるし、そうでないこともあり、これは任務に依存し、 参照地点から実施し、指定された標的域に向くものである。
Glossary of U.S. Naval Abbreviations単に A, B, C などの呼称では無線などで聞き間違いをするためだと思われます。
任務と関連したすべての標的域と砲火プランは上陸開始までと、その後の 60 分までの 作戦計画に含まれていた。 そのあとで、標的砲火と煙幕の任務が割り当てられた。
任務の開始時点では準備段階の海からと空からの爆撃により 海岸の防衛と岸辺の砲台 -- これは我がグループの任務の遂行に干渉する可能性があったが -- 効果的に沈黙させられたと想定されていた。 このように想定したことは結果的には正しいことが判明した。 しかりながら、時折、迫撃砲や機関銃の砲火に遭遇し、色々な場合に我々の作戦に 干渉することとなった。
敵の固定施設で、上陸海岸、輸送船の海域あるいはボートの水路に 砲撃を加えることができるものは、よく隠蔽されてはいたが、 上陸開始時点までに破壊されたか無効化されていた。 これは第一波が、レッドビーチ (RED Beach) 以外では抵抗を受けなかったことから 明らかである。 洞穴の施設や強固に補強した陣地の多くは 弾薬の消費のいかんにかかわらず破壊された。 少数の固定施設は、あとで任務に復帰し短い期間トラブルを引き起こすこととなった。
以下の教訓は硫黄島で新たなものか、より強調されたものである。
次の表は、硫黄島で補給され、消費された弾薬の量です。
補給 | 16" HC | 14" HC | 12" HC | 8"HC | 6" HC | 5" AAC | 5" Star | 5" Rkt | 4".5 BR | 4".2 Mor |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
攻撃船から | 5,400 | 27,400 | 1,500 | 32,000 | ||||||
AE と AKE から | 400 | 1,300 | 2,750 | 46,000 | 4,800 | |||||
全補給量 | 400 | 6,700 | 2,750 | 73,500 | 6,300 | 32,000 | ||||
消費量 | 16" HC | 14" HC | 12" HC | 8"HC | 6" HC | 5" AAC | 5" Star | 5" Rkt | 4".5 BR | 4".2 Mor |
D マイナス 3 から D デー | 3,300 | 1,000 | 3,500 | 1,900 | 14,000 | 200 | ||||
D デー | 1,950 | 1,500 | 400 | 1,700 | 2,000 | 31,000 | 1,500 | 12,000 | 8000 | 20,000 |
D プラス 1 から D プラス 17* | 450 | 900 | 6,200 | 4,500 | 102,000 | 13,000 | 2000 | 50,000 | ||
D プラス 18 から D プラス 35 | 300 | 5,000 | 3,000 | |||||||
全消費量 | 2,400 | 5,700 | 1,400 | 11,700 | 8,400 | 152,000 | 17,700 | 12,000 | 10,000 | 70,000 |
トン 総トン 14,250 | 2,280 | 3,640 | 520 | 2,020 | 440 | 4,160 | 270 | 145 | 875 | |
統計量 | ||||||||||
D プラス 1 から D プラス 17 までの ハラッシング砲火の 1 日平均の回数 | 26 | 53 | 0 | 341 | 265 | 6,000 | 765 | 0 | 118 | 4,550 |
* LCI(M) は D プラス 12 に撤退している。
硫黄島では全部で 14,250 トンが発射されているが、サイパンでは 10,965 トンが発射されている。 比較することは興味あることである。