第五章 船から陸への移動

米国太平洋艦隊水陸両用軍司令官 (連合遠征隊司令官) の報告から

D マイナス 2 の朝に全部で 4 編成の UDT の隊員が、東の浜辺を偵察した。 7 編成の作戦可能な小隊が割り当てられ、各々 500 ヤードの浜辺を受け持った。 それに加え、4 編成の小隊が待機し、いつでも取って代われるように用意した。 ロジャー時刻 (チームの隊員を輸送する LCP(R) が 支援船舶 LCI(G) のラインの通過時刻) は 1000 時に設定されていた。

訳注
LCP(R) (隊員上陸用舟艇、ロケット) がラインを通過する時刻を Roger 時と 呼んでいます。LCP(R) が通過する時刻だから、R 時と呼びたいところなのですが、 ロジャー (Roger) 時刻と呼んでいるようです。Roger は単に R の意味として、 米国海軍で標準的に使用されていた (or いる) ものです。次を参照のこと。
Glossary of U.S. Naval Abbreviations
無線による通信で聞き間違いを防ぐためだと思います。
  1. 各作戦可能な小隊を密接に支援するために、一隻の LCI(G) と一隻の駆逐艦が 砲火支援を提供した。 五隻の追加の LCI(G) が予備として待機し、 戦艦、巡洋艦、追加の駆逐艦が浜辺の後方で連続的にエリア砲撃を実施した。
  2. 浜辺の偵察は計画通りに UDT 隊員によって完了した。 泳ぎ手が 500 ヤードのラインで LCP(R) から水に入り、2 人で組になって、敵の抵抗が 許す限り、水の際まで接近した。
  3. 偵察中に、密接な支援をしていた LCI(G) が 11000 ヤードまで接近し、 ここで、敵の迫撃砲と固定砲の効果的な砲火を浴び始めることとなった。 これらのガンボートの隊員はすべての武器で砲火を返し、移動することを拒否したが、 物質的な損失と隊員の損失から、退却せざるを得なくなった。 この時にも、何隻かは持ち場に戻り、再び被弾した。 代わりのガンボートが損傷した船に取って代わった。 1200 時から 1145 時まで 12 隻の LCI(G) が被弾した。

    敵の砲火の正確な場所が特定できず、航空機に命令をして、 浜辺に沿って、煙幕を張ることとした。 今のところ、理由が不明であるが OpPlan (Operation Plan, 作戦計画) によって、呼び出された 煙幕機は配置についていなかった。 そのため砲火支援船に命令が出され、浜辺と側面に沿って、1000 ヤード内側に 白リンを発射した。 その結果生じた煙幕は、薄いものであったが、敵の砲火の精度を減少させることに 明らかに効果的であった。

    (岸から) 1800 ヤードの地点でわずかではあるが、砲火が着弾することが指摘されると、 密接な支援をしていた駆逐艦は、岸から 2000 ヤードまで移動することが命令された。 想定されたあるいは知られた標的に対しての彼らの砲撃の割合は強化され、 チームの隊員を徹底的に援護した。この間において、 駆逐艦ロイツはわずかな損傷を受けた。

    望ましい海岸 (を探すための) 偵察の間、LCI(G) が受けた敵の重砲火は D デーまで再び遭遇することはなかった。 しかしながら、掃海艇や駆逐艦はそれ以前もそれ以後も、十分に射程距離内に入っていたのである。 このことから、実際の攻撃に直面するまでは、日本軍は再び砲火を控える傾向があるとの 結論が幾分の支持を集めることとなった。 12 隻の LCI -- これは 2400 人の攻撃隊を運ぶことができるように見える -- が接近し、何隻かの LCP(R) の後を追い、 東海岸の浜辺の状態が大型の上陸用舟艇に都合が良いという事実 (これは敵のみが知りえることである) から、攻撃が行われようとしていると強く信じたのであろう。 それゆえ推奨される点は 将来の作戦行動や接近計画では、できる限り攻撃のパターンや攻撃と想定されるものを 避けるべきであるという点である。 同様な傾向から、UDT 隊員は自衛以外に浜辺を砲撃すべきでないのである。

どちらの浜辺でも、白リン発射体の煙幕は疑う余地がなく価値があり、 敵の観測を邪魔し、直接砲火の精度を落とした。

5-1

煙は同様に我々自身の砲火支援の邪魔もすることとなったが、この度合いはより少なかった。 というのは我々は敵の施設をはっきり特定できなかったためである。

もともと信じられていたことは、煙を使用すれば視界が制限され、 その結果泳ぎ手を回収することで深刻に困難となるであろうという点であった。 チームキャプテンが全員一致して報告したことは、 視界は 100 ヤードから 200 ヤード以下となることは決してなく、 軽い煙は LCP(R) や泳ぎ手の行動を物理的に制限することがなかった点である。

水陸両用グループ 1 の司令官 (水陸両用支援軍の司令官) の報告から

特筆すべき点は防衛軍は掃海艇が水際の近くで作業しているときでさえ、 重砲を使用しなかったことである。 これは恐らく、日本人は機雷原がないことを知っており、掃海艇に損害を与えても、 砲火支援船に砲台の場所がばれて、損となるためであったのであろう。 しかしながら、UDT 支援のために LCI(G) が浜辺に近づけば、 これは上陸用舟艇であるため、部隊を運び上陸するために使用されていると 日本人が考えることは論理的なことである。 日本人はそのため、上陸とおぼしきものを打ち破るために、 持ち合わせるすべて (の火器) を開いたのであろう。 それゆえ、LCI(G) あるいは類似の一般目的の舟艇が強固に守られた場所の 近辺で UDT の作業を支援するために使用すべきでないと思われる。 しかしながら、 主となる防衛が前もって確実に破壊されていれば話は別であり、 また十分な弾薬があり、実際の上陸に併用されるものと同じような重い窒息するような 砲火が可能であれば話は別である。

米国太平洋艦隊水陸両用軍司令官 (連合遠征隊司令官) の報告から

管制

硫黄島作戦は、上陸隊に新たに形成された管制組織の最初のテストとなった。 この組織はマリアナ戦の結果設立されたものである。マリアナ戦では 上陸用舟艇の船から陸への移動を適当に管制することが 1 日 24 時間の仕事となり、 特別に訓練された管制員と特別な装備をした管制船が必要となったのである。

硫黄島における管制組織は輸送分艦隊、輸送戦隊と (水陸両用グループあるいは水陸両用軍) 中央管制官からなり、 各々の司令室に永続的に配属された。この組織は今や浜辺隊と水際隊の編成に並列することになった。 管制官は浜辺隊や水際隊の対応する船に乗り込み、 上陸に先立ち、互いの問題の協調と理解に最大限の時間を費やすことになった。

各々の管制官は管制船 (PCE, PCS, PC あるいは SC) を提供され、 この船には前もって特別な通信設備が装備され、管制通信のチームと 部隊からの助言者が提供されていた。 管制船を手に入れ、隊員が特別な任務のために訓練をしたのは作戦よりも 十分に前のことである。その結果、船から陸への移動の管制は 攻撃の前も、荷おろしの間も、始めてプロの手によったのである。 その上、管制船は異なる部隊の参謀 (staff) に水上の司令室を提供したのである。

目標に対しての、最初の 5 回の波状攻撃は中央管制官によって急派され、 すべての浜辺に同時上陸を目指すこととなった。 これが終了すると、輸送分艦隊の管制官が予備隊の波状上陸の急派と、 浜辺隊と水際隊から要求される補給の供給を管制し、 中央管制官はすべての管制行動の調整をした。

これに続く数日の間は、荒れた海と天候の状態により、 管制組織の活動の多くの部分は上陸用舟艇、DUKW, LVT, 浮き桟橋の サルベージと援助にかかわることとなった。 これらの多くは浜辺に横倒しとなり、強い風と荒れた海により 海上に漂流していったのである。 利用可能な管制船はセクターからスリバチ山の風下に至るまで 探索を実施する命令を受けた。すべての隊員が、この 漂流する船舶から回収されたが、 牽引された LVT や DUKW の多くは戻るまでに沈没したと思われる。 このような作戦は D プラス 5 の朝まで続き、この時点で 浜辺は一般的な荷おろしに適したものとなった。

5-2

この時点で、管制グループは組織換えされて、 3 つの輸送戦隊は自身の管制官の指示の下で荷降しをすることになった。

タスクグループ 51.1 の司令官 (輸送戦隊 11 の司令官)(輸送分艦隊 31 の司令官) の報告から

攻撃のためには通信設備とチームを載せた PC(S) や PC が提供された。 予備役の上陸の時には、特別チームと通信設備がなくなっていた。 予備役の輸送大隊の司令室に通信チームを割り当てること。 予備役の輸送大隊の司令室には必要な管制員はいるが、通信チームや特別装置がないのである。

米国太平洋艦隊上陸軍 (連合遠征隊) 司令官の報告から

レーダー航行装置

VPR として知られるレーダー航行装置が 硫黄島の攻撃で始めて使用された。 この装置はレーダー・スコープの表面に、見かけ上地図の画像を重ねる (superimpose) ことによって、 船の位置を固定するようにデザインされている。 この結果、船の位置はスコープの中央に表示され、地図の上に固定される。

訳注
U.S. Navy Abbreviations of World War II には
  1. VPR : Virtual PPI Reflectoscope (radar, レーダー))
  2. PPI : Plan Position indicator (radar scope, レーダー・スコープ)
とあり、後者を単にレーダー・スコープと訳しました。

この装置は真珠湾ですべての管制船に備え付けられ、管制官、 操舵手 (quarter master)、通信員が固定した持ち場を維持する命令を受けたり、 管制船が命令を受けて、浜辺沖のあらかじめ決められた場所に数秒以内の誤差で 到達することが可能となるように「速度 - 時間」のデータを計算した。 どちらの作戦も管制船には本質的なものであった。

VPR の設置が水陸両用軍の艦船と、戦闘隊の艦船に認められたため、 次の所見は将来の他の司令の助けとなるかもしれない。

使用

VPR チャートと「速度 - 時間」チャートは作戦開始時点までの途上で 下絵が作成され、USS オバーン (U.S.S. Auburn) の船上で複製され、 目的に出発する前にすべての管制船に配布された。 すべての AGC (水陸両用軍旗艦) にはこのようなチャートを複製する設備を保有している。

硫黄島の夜明けの接近は完全に VPR に依存し、 これにより管制船は発進ライン (Line of Departure) に到達した。 潮の流れのデータは船が海上で何もしないときの VPR の軌跡をプロットすることで 得られた。 最も良い結果を得るためには 15 分か、それ以上の観測が必要である。

最初の攻撃は浜辺までレーダーと VPR によって追跡され、 まずまずの成功となった。これに続く波状攻撃をレーダーで 追跡することは浜辺沖の海上が混雑してきたため可能でなく、 これは レーダー・スコープから明らかであった。

D デーの後の救援とサルベージ作戦では VPR は船の位置を決定することに 使用され、持ち場の管制場所に復帰することを促進した。 これがとりわけ価値あるものとなったのは、真っ暗闇の中であった。 目視で位置を決定することができなかったのである。

まとめれば、太平洋の水陸両用作戦で VPR/NMP 航行が最初に大規模に使用されたことから 示唆される点は VPR/NMP は管制船が実質的にその現在時における現在点を 想定する補助となったことである。 しかしながら、指摘せざるを得ない点は VPR は他の航行装置を置き換えるように デザインされているのではなく、むしろそれを補足するためにデザインされている点である。 VPR 航行の概念は視界が不良のときに浜辺に盲目の状態で近づくための手段の必要性から 生まれたものである。 VPR は現実的な精度の範囲内でこれを実現できる。 精度が依存する点は (1) レーダー装置を VPR 対応とすること、 (2) VPR それ自身、 (3) レーダー操作員が補正するための技術と経験、である。

訳注
NMP は Naval Management Program の省略形かもしれない。直訳すれば「海軍処理プログラム」となる。

硫黄島の強固な防衛は我々の前進を遅くし、 敵の迫撃砲の砲火が数日の間、上陸海岸を覆うことを可能とした。 この結果、上陸隊の死傷者は極端に高く、およそ 60 パーセントとなった。 隠された敵の迫撃砲の除去をすることは上陸隊と砲火支援船に直面した問題である。 浜辺隊員に利用可能な最大の防衛は、 武器の使用法 (たとえばスリット塹壕を掘るなど) により自分自身を守るための 知識であった。 このような戦闘訓練はすでに浜辺隊に何らかの方法で提供されているものである。 しかしながら、この訓練のことを強調し、実際に導入すべきであることを強調すべきである、 これにより、海軍の浜辺隊は戦闘隊員として、自分自身を守ることに覚悟できるのである。

5-3

水際隊 (Shore Parties)

水際隊の組織の構成には次のような不利な点があった。 多くの隊員は上陸に従事する色々な師団の交代戦闘部隊から割り当てられ、 上陸守備隊の到着の前に、戦闘任務に呼び戻された。 更には、交代部隊は水際隊の義務に関して何らの訓練も受けていなかった。 これは陸軍、海軍の観点からは高度に望ましくないことである。 これらの戦闘部隊が荷おろしの組織から退却すれば、 浜辺における荷おろしがほぼ完全に停止することになり、 その結果上陸隊の補給に甚大な支障が生じ、ひいては 目的からの輸送船の退却に遅れが生じ、守備隊の装備と補給の荷降しに遅れを生じることとなるのである。 ここで再度、推奨したい点は荷おろし部隊の組織は永続的なもので、 この仕事のための特殊訓練を受けたものであることと、 極端な非常時を除いて、他の任務のために退却すべきでないという点である。

訳注
  1. shore は「陸上」という意味があり、shore troop は「上陸隊」と訳しています。 一方で、shore には「波打ち際」という意味があり、shore party を「水際隊」と 訳しました。
  2. 「水際隊」は「上陸隊」の一部から構成され、水際で荷降しする部隊です。

第 4 海兵師団本部、司令将軍の報告から

水際隊の基本的な部分を供給するために、適当とされる大きさと編成を持った 永続的な組織が海兵師団の各々に認められることを推奨したい。 現在の「先駆大隊」(Pioneer Battalion) はこの要求を満たしているものではない。 上記で推奨する最低限の要求を満たすために、 提唱する組織は小さな水際の連隊であり、本部とサービス中隊 (service Company) 及び 2 つの「先駆大隊」から成るものである。 各々の大隊の装備と隊員の構成に関しては現行の「先駆大隊」と類似なものであるべきである。 本部とサービス中隊は現行の「先駆大隊」の本部とサービス中隊と類似なものとすべきである。

水陸両用軍 2 (CTF 53) 且つ (CTG 51.21) の司令官の報告から

水際隊の問題は、疑いなく、上陸作戦に関連して最も重要で 最も困難な問題の一つである。 司令官は非常に有能で、強制力を持ち、 資源をいくらでも使用でき、組織力でとても有能である必要がある。 攻撃の最初の時点では、異なる師団 (division) からの要求に必ず応じなければならないが、 補給問題の調整を図るためには軍団 (Corps) の水際隊が最初から制御すべきであると思われる。 サイパンでも硫黄島でも、困難が浜辺の 1 つで直面すれば、 全上陸隊のすべての補給が 1 箇所もしくは 2 箇所の浜辺から供給されたのである。 軍団の水際隊は永続的に、そして別個に組織すべきであり、 戦闘のために師団の司令官の命令に従属されてはいけないのである。 この作戦において、師団の水際隊は、その多くが師団の交代戦闘部隊から構成されていた。 これは短期間であれば、うまく行くが、 交代要員はすぐにも司令官によって呼び戻され、 浜辺における望ましくない遅延となり、大量の荷おろしに支障となるのである。

すべてのユニットは計画通りに到着し、0700 時には上陸開始が間に合うことが ほぼ明らかであった。 前もって設定された計画からの唯一つの逸脱は D マイナス 2 で大いに損傷を受けた LCI(G) を攻撃計画からはずすことであった。 残りの 12 隻の LCS(L) はフォーメーションを変更して、 すべての浜辺が砲火の対象となるように設定した。 すべての予備的な上陸準備は計画通りに進行した。 戦車を搭載した LCT を運送するガストンホール (Guston Hall) は 0740 時に 3 隻の LCT を水に浮かべる作業を完了した。 0810 時には攻撃部隊を運ぶ LST が水に浮かんだ。

すべての航空支援ユニットが到着し、即座に持ち場に着いた。 0805 時には海軍の砲火に許可が与えられ、 砲撃、ロケット、ナパーム弾による攻撃が浜辺とその両側に展開され、 0825 時に再開した。

輸送船と LST の海域およびその近海では、この間 砲撃を受けることがなく、 輸送戦隊は各々の裁量で 3000 ヤードまで近づくことが指示された。

波状攻撃は計画通りに実施され、前もって設定されていた上陸開始時間 0900 時には すべての浜辺に上陸した。 浜辺への接近の間に、ボートの水路では非常に限定された砲火を受けたのみであった。

撤退管制の LST は午前中に各々 1 隻の浮き桟橋を水におろした。 これらは D プラス 2 に至るまでに水におろされたすべての浮き桟橋であった。

訳注
あとでわかりますが、「撤退管制の LST」は負傷兵を撤退させるための 野戦病院として活躍する船です。これは全部で 4 隻です。

LCT を運搬する LST は、前もって命令を受け、LVT を水に降ろせば 直ちに LCT を水に降ろす準備をし、用意ができたら報告することになっていた。

5-4

これらの 6 隻が日没前に水に降ろすことを完了し、D デーの夜には全部で 9 隻の LCT が 水に浮かぶこととなった。

戦車を輸送する LCT と LSM は 0920 時に浜辺に呼集され、 すべてが接岸し、敵の砲火にもかかわらず、成功裏に (戦車を) 降ろした。 しかしながら戦車は浜辺から内陸に移動することで、大いなる困難に遭遇した。 4 隻の LSM は接岸中に砲弾を被弾したが、自力で撤退をすることができた。

第四海兵師団の 1 つの RCT (Regimental Combat Team, 戦闘連隊) が乗船する 輸送分艦隊 32 (TransDiv 32) は 1000 時に海域に到着した。 LVT がその母船である LST に再乗船することが同じ頃に始まった。 再乗船が午後早くまで続いた。この時点で、 緊急の補給に使用されるものを除いてはすべてが再乗船した。 引き締まっていない砂と敵の重砲火により、装備の荷おろしは非常に困難となった。 緊急の補給のみが D デーに上陸した。輸送船は午後早くに ZEBRA に移動した。

第一日目の間に、第四海兵師団と第五海兵師団の全ての BLT (= Battalion Landing Team, 上陸大隊) は、師団の半分の大砲と共に、時間がたつにつれ強固となる抵抗に逆らって上陸をした。 初期に失われた水陸両用車は大したことがなかった。 空からの攻撃はなかったが、国籍不明機により、午後早くに警戒警報が発令された。

夜間の退却は、先に決められた計画と指示に概して沿うように実行された。 全部で 11 隻の砲火支援船、7 隻の輸送タイプの艦船、21 隻の LST が夜間に目的 (海域) に残った。 LSM と管制船はすべて、作戦を通して、夜間には目的 (海域) に残った。 荷おろしは夜の間は行われなかった。但し目的海域に残る重船の舷側にいる LSM には 荷が積まれた。

浜辺隊

硫黄島における非常に困難な状態と、敵の重砲火の下における作戦ではあるが、ビーチ・マスター と浜辺沖の管制船との間の連携は満足すべきものではなかった。

訳注
ビーチ・マスター (beachmaster) は何の意味かはっきりしませんが、 浜辺隊 (Beach Party) の司令部のことのようです。次を参照のこと
Beachmaster Unit One - Wikipedia
浜辺隊は補給物資を輸送船から浜辺まで運ぶ役目を担います。これは海軍の一部です。 また補給物資は浜辺で、浜辺隊から水際隊に手渡されます。

次の特定の点は改良が必要である。

  1. ボートを浜辺に呼び寄せるための簡単な目視によるシステムが供給されること。 これには夜間の合図のライト、より大きな船が接岸するための 範囲を示すライト (range light) を含んでいなければならない。
  2. 夜間にどの上陸船が近辺で上陸指示を待っているのかを管制船が決定するための 積極的方法が確立されなければならない。 特に攻撃の初期段階では夜間の合図は危険であり、 最小限にとどめなければならない。 無線連絡は単に部分的に満足すべきであることに過ぎないことがわかった。 一つの浜辺では、管制官は LCPR (= Landing Craft, Personnel (Ramp)) の母船を利用でき、これで海域を回り、到着する船舶と口頭で連絡をした。 これはとても満足すべきものであることがわかった。
  3. 上陸部隊からの物資、補給の全ての要求は、 管制船を経由しなければならない。 この作戦では、それ以前のものと同じように、 部隊の司令官がとりわけ良くする傾向があったことは、 直接関連する船や、より上位の編成に要求を出し、 管制官や乗船する代表者に知らせることをしなかったことである。 この結果、積荷を載せた船が管制船のもとに着いても 管制官の立場からは、その必要性がわからなかったのである。

硫黄島における浜辺のせいで、 現在の我々の浜辺隊の組織の弱さが強調されることになった。 浜辺隊のほとんどすべての隊員は事実上始めての戦闘経験で従事したのである。 浜辺の状態は異常なほど困難であり、 もっと高度に訓練をつんだ組織であっても 資源の有効活用、有能性に挑戦的なものであったことであろう。 このような状況下で浜辺の作戦が成功することは 極端に困難なことであり、 このような問題を処理するための永続的な組織を立ち上げることは 本質的であると思われる。

勧められることは、当初はキーとなる浜辺隊の小さなグループを構成し、 色々な観点で荒れた海での作業を訓練し、 作戦の最中は、浜辺の責任を完全に掌握させ、 今は輸送船に乗っている現存する浜辺隊の隊員を必要なだけ補充する。 最終的には、組織は大なり小なり「水面下破壊チーム」に対応するように 構成すべきである。 そのような組織は浜辺隊の仕事に高度に熟練し、 現在の浜辺隊には明白に欠如している高い士気と 軍の精神を育むことになるであろう。

作戦の展望が生じた時点で、 浜辺隊のユニットがこの組織から、各々の浜辺を指定されることになる。 作戦の最中は浜辺隊は上陸隊が引き継ぐまでは浜辺を完全に管理することとなる。 これにより、 現在は浜辺隊が乗船する船が退却すれば浜辺隊も退却するが、 この時点における混乱と非効率を排除できる。

5-5

輸送戦隊 16 の司令官の報告から

戦隊 (squadron) のビーチ・マスターが上陸したときに、すべての浜辺は 連続的な敵の迫撃砲、大砲、小さい武器の砲火で覆われていた。 レッド・ワン (RED ONE) における砲火は、しかしながら、 他の 2 つの浜辺ほどひどくはなかった。 そのためレッド・ワンは補給を手渡すには、そのとき最も良い浜辺であった。 「優先 (順位の高い) 積荷」が呼ばれ、水際で手作業で荷おろしをすることもあった。 これは狭い浜沿いの土地に沿って水面下に (船を支える) 場所がない場合には必ずこうしなければならなかった。

水際隊が段丘を越えて積荷を運び上げたり、 出入り口 (訳注 段丘からの出口のこと) を作ったり、(段丘を) 切り開いたり、マットを敷き詰めたり、道路を作ったり することなどが出来る前に、浜辺の狭い土地は、色々のタイプの積荷で 積み上げられ、詰め込まれることとなった。

これは、もっとも良い浜辺ということと、 優先 (順位の高い) 積荷が要求に応じて急速に上陸したことによっている。 レッド・ワンの浜辺では通常は 3 つの浜辺に分割して配布される 積荷を受け取るのみならず、第 5 海兵師団のみならず第 4 海兵師団向けの 支援の積荷を受け取ることにもなった。 これはイエロー・ビーチやブルー・ビーチで作業することが不可能であったことによる。

D デーの夜間と、D プラス 1 の昼間に受け取った弾薬の多くの部分は手作業で 戦線まで運ばなければならなかった。 この理由は十分な LVT (キャタピラつきの水陸両用車) が利用できなかったためである。

荷おろしの混乱と浜辺へのボートの出入りにおける遅延を引き起こした 一因は、優先 (順位の高い) 積荷 (Priority cargo) に対しての 度重なる、そして常に変更される要求であった。 多くの場合には要求された優先積荷を積んだボートが接岸し、荷を降ろす前に 優先順位が他の積荷に変更された。 この事実は BLT (上陸大隊) の司令官、ビーチ・マスターおよび管制官が 水際隊の司令部、ロジスティック部門を経由せずに、浜辺への供給を 命令したことによっている。

  1. 荷降ろしの初期の遅延は、すべての上陸用舟艇が 敵の砲火を避けるために撤退したことと、 隊員も砲火や空襲などから身を避けることなどをしたことによっている。 これは、しかしながら、以下のような特別な命令の発行により部分的に修正された。

    (命令の内容とは) 上陸用舟艇は、そのタイプのいかんにかかわらず、 一旦浜辺に接岸すれば、完全に荷を降ろすまで退却してはならないこと、 そして荷降ろしは空襲に関係せずに続けること、であった。

  2. 追加の遅延は、クレーン、ブルドーザー、トラクターが浜辺に沈没したこと、 あるいは故障したことによっている。これにより、 それら (の車両) を引き出すための別の装備が必要となった。

    更に、自走式車両を浜辺の狭い地域で牽引する必要があった。 DUKW でさえ、2 番目の段丘まで牽引する必要があった。 多くの場合、重車両は 2 基あるいは 3 基のブルドーザーやトラクターが一緒になって 浜辺を越えて牽引する必要があった。

    物資の集積場において、LVT の荷降ろしで失敗すれば、 荷降ろしを待っている上陸船にとり (LVT を) 利用することに遅れを生じることとなった。

    時間の経過と共に累積し、とても重要なこととなったもう一つの遅れは、 狙撃兵の銃火で度重なる (作業の) 中断が起きたことと、 (銃火が) 停止した後で隊員を仕事に復帰させるため呼び集めることによって 失われた時間によっている。

    もう一つの要因は夜間における利用可能な水際隊の隊員が大いに減少したことと、 そのような作業部隊を無傷のままにすることの困難さであった。

  3. 夜間の荷降ろしが、最初の段階で、幾分邪魔された理由は 反撃に対して防御するために日没時に LVT(A) を浜辺に沿って 配置したためである。
  4. 後になって LCT の荷降ろしで大いに遅延を生じることになったのは LCT が障害物の理由から、何度も新しい接岸場所を確保するために LCT を退却する必要があったことによっている。 加えて小さなボートでは多くの場合に戦艦でパレット(化された積荷)の荷積みの仕方が間違っていたとか、 荷積み用の網が過積載になったとか、などなど。
訳注
  1. DUKW とは次のような水陸両用車で、"duck" (ダック、あひる) と読む。 DUKW - Wikipediaを参照のこと。

    LVT とは次のような水陸両用車である。 Landing Vehicle Tracked - Wikipediaを参照のこと。

  2. 「パレット」に関しては「第六章 ロジスティック」で説明があります。

タスク・ユニット 53.4.1 の司令官 (LSM グループ 13 の司令官) の報告から

D デーにおけるおよそ 6 ノットの北東の風とおだやかな海により、 東海岸に上陸することの方が都合よくなった。 敵の激しい砲火と、きつい浜辺の傾斜の組み合わせにより、 多くの LVT, LCVP, LCM が波打ち際で横向きとなり沈没した。

5-6

LSM が接岸するときに、波打ち際も、その向こうの浜辺も どちらも邪魔がない接岸場所を探すことは困難であった。 浜辺隊も水際隊も水面に至るまで、身を伏せて隠れていた、 これにより更に渋滞がひどくなった。 全部で 6 隻の戦車を搭載した LSM は積荷を敏速に降ろし、 それにより浜辺で敵の砲火による死傷者を避けることができた。

水際隊の LSM は運搬する車両と装備の性質上、荷おろしにもっと多くの 時間を必要とし、幾人かの隊員の死傷に苦しむこととなった。 これは浜辺により長くいる必要があったせいによっている。 これらの LSM は管制船の命令で浜辺に赴いたが、 ある程度の荷降ろしが完了する前に退却することを命令された。 これは最初の接岸時のみならず、それに続く接岸時でも 何度か起き、LSM がプリロードを完全に降ろすまで続いた。

もしも、装備がその時点で、浜辺で必要ないのであれば ビーチ・マスターは管制船にそれを伝えるべきであったはずで、 管制船は必要があるまで LSM を出発ラインに留めて置くことができたはずである。 ある場合には、管制船はこれらの LSM に特定の浜辺に向かうことを命令したが、 LSM が接岸するとビーチ・マスターは「退却して、別の浜辺に上陸すること」を命令した。

LSD (ドック型揚陸艦) と ARL (サルベージ船) は LSM に多大のサービスを 提供し、LSM が作戦を継続したり、ある場合には沈没しないようにすることを 可能とした。 LSD 2 のベル・グローブ (Belle Grove) は 次から次に LSM を収納し、スクリューを取り替えたり、 水面下の損害を修理した。 水面上の損害と、工学上の損害は ARL によって修理された。

上で述べたように輸送船は可能であれば舷側の船を修理することの手助けをした。 上述の修理施設がなければ LSM の半分以上が荷降ろし段階を 切り抜けることが難しかったと思われる。 修理なしに作戦を継続することを命令されていれば、 何隻かは失われたことが可能性として極めて大である。


5-7



上陸用舟艇の浜辺への接近
海軍の砲爆の援護の下
D デー (上陸前 15 分)

5-8



最初の 5 波が浜辺に移動
D デー (上陸前 6 分)

5-9



最初の 1 波が南東海岸に接近
侵略前の砲爆に注意
D デー (上陸前)

5-10



敵の迫撃砲が海岸線に炸裂
ブルー・ビーチ
D デー

5-11


上陸隊がイエロー 1 で進攻の準備
D デー

5-12



D デーの午後、横向きとなった LCVP が浜辺をさえぎっていることに注意
戦車が荒れた砂を遡上
きつい段丘のせいで補給で浜辺が混み始めている

5-13