第六章 ロジスティック

水陸両用軍 2 の司令官 (CTF 53, CTG 51.21) の報告から

硫黄島の東部と西部のどちらの浜辺も注意深く調べられ、天候に依存して いずれかの浜辺に上陸する計画が用意された。 明らかなことに、浜辺と浜辺の近辺は非常に柔らかくて移動する砂から構成され、 急な勾配とすぐ内陸にある高い土手を結び合わせて考えればわかる点は 上陸車両が少なからぬ困難に直面することであった。

この問題を予想して、大量の「そり」が供給された。 更に水際隊は「ちょうつうがい」で折りたためるマーストン・マットを開発・テストし、 長さが 50 フィートのユニットをアコーディオン状に組上げた。 全部で 8 マイル以上のマットが用意され、浜辺ですぐに使えるように「そり」に積み込まれた。 これは命の救いとなり、 攻撃に必要となる初期の迅速な補給を可能とすることに大いに貢献したのである。

訳注

マーストン・マット (marston matting) とは、マースデン・マット (Marsden Matting) とも言い、次のようなものです。 材料は鉄とマンガンです。腐食に強い。

Marsden Matting - Wikipedia を参照のこと。

浜辺でのトラブルが始まった。 多くの LVT と LVT(A) は一時的に柔らかい砂に沈み込んでしまい、 高さ 4 フィートの急速に砕け散る速い波に水浸しとなった。 幾つかの戦車は LSM から上陸した後で この柔らかい砂の中で曲がろうとしたときに、キャタピラがはずれてしまった。 LCVP と LCM は最初は困難なく接岸したが、船尾に砕け散る大きな波や 重い引き波がランプからなだれこんで水浸しとなった。 これらのボートは横向きとなり、 D デーが終わる頃には浜辺は色々な型の船舶でほぼ完全にふさがれてしまった。

LCPR によって供給される通常のサルベージの設備ではこのような事態にはまったく不適当であり、 この後の浜辺を片付けるのにとても困難なことになった、その理由は 波が急速にこれらのボートを砂で満たし、まわりに砂の障害物を作ってしまったためである。

小さいボートの管制

以前の作戦では、攻撃期間中は夜間に親船が退却した後に残る小さいボートの困難さに 直面し、種々雑多な小さいボートの処理や面倒を見るために「小船舶グループ」が 組織された。 親船が退却した後に海域に残されたボートは 「小船舶グループ」の司令部に向かい、そこで停泊し、乗員の食事が提供された。 この様な目的のために D デー以後 2 隻の LST(M) が利用可能となった。 このシステムは非常に満足すべきものであり、将来の作戦にも推奨される。

訳注
LST(M) の詳細な解説が「第七章 その他」にあります。

負傷兵の撤退

この作戦における負傷兵の撤退は、それ以前の作戦のものと比べると目立った進展がある。 多くの注意が注がれ、作戦が開始する前にすべての医療隊員に対する徹底したブリーフィングがあり、 「完全な血液」のような特別な医薬品も提供された。「完全な血液」はこの作戦で 始めて使用されたものである。 4 隻の LST が負傷兵の退却船として使用するために改装され、 大勢の医療スタッフが乗船した。

上陸開始のすぐ後に、これらの船は各々 3×12 のはしけを水面に降ろして 舷側に固定し、連隊のいる浜辺沖の管制船のそばに移動した。 負傷兵は浜辺から主に DUKW と LVT に乗って到着し、はしけに乗せてから、クレーンで LST に乗船させた。そこで最初の治療を受け、LCVP で輸送船に移送された。 この作戦の最中に、この 4 隻の船は全部でおよそ 6136 人の負傷兵を処理し、 疑いもなく実質的に多くの命を救うことに貢献した。

オザーク (Ozark, LCV 1) は負傷兵の扱いで価値を示した。 作戦の前に、余分の医療隊員が乗船し、(硫黄島から) 去る時に全部で 407 人の 負傷兵を撤退させた。

訳注
  1. 「完全な血液」は whole blood のこと。英語版の Wikipedia
    Whole blood
    には「whole blood」は採血したままの血液のこととあり、大文字の「Whole Blood」はこれに処理をしたものとある。 日本語の Wikipedia
    輸血 - Wikipedia
    では大文字の「Whole Blood」の訳語として「全血」を当てている。日本では大文字、小文字に対応する言い方が あるか否か不明なため、造語することにしました。
  2. LST (Landing Ship,Tank、戦車上陸船) を負傷者の撤退用に改装したものは LST(H) と呼ばれます。 H は Hospital (病院) の頭文字のです。これに関してはあとで説明があります。
  3. 3×12 は「はしけ」の大きさで 3 フィート×12 フィートのことです。
  4. LCVP は Landing Craft, Vehicle and Personnel は「上陸用舟艇、車両兵員用」
  5. オザーク (Ozark) は上では LCV と書かれていますが、下の方では LSV と書かれ、夜間の病院船 の役割をしたと書かれています。 上の文章から判断すると、オザークは硫黄島から去るときに 407 人の負傷兵を乗せていますから、 より大型の LSV の方が正しいようです。

陸上に病院施設がないことは常に不安の原因となった、 というのは悪天候で負傷兵を乗船させることが出来なくなるかもしれないためであった。 推奨されることは、このように適当な港がない場合にはとりわけ、 出来るだけ早期に陸上に病院施設を設置することである。

6-1

夜間に、負傷兵を LST の撤退管制から指定された APA (攻撃輸送船) に移送することは 困難があり、これは解決する必要がある。 この目的のために多くの場合は LCVP が使用されたが、目的の船の位置を発見することが 非常に困難であった。 負傷兵を受け入れることに指定されている船は、この目的のためにはっきりわかる ライト群を始終点灯すべきである、但し、空襲や砲火がある場合は別である。 輸送戦隊の司令官は積極的な手段を講じて、撤退管制をしている LST に 負傷兵を受け入れることに割り当てられた船の完全な情報を提供すべきである。 一般論からは夜間の移送は最小限にとどめるべきである。

輸送船が LCVP から負傷兵を受け取ることを拒否したとの報告も少しある。 これは LCVP が LST(H) の撤退管制官の命令を受けて輸送船に移送した場合にあった。 示された理由は、輸送船が積みすぎている、あるいは負傷兵の受け入れに指定されていないというものである。 このようなことがあってはならない。

攻撃の初期の段階では浜辺から戻ってきたボートは LST(H) から負傷兵を輸送船に 撤退させる目的には不適切であった。 輸送戦隊の司令官はこのサービスのために各々の LST(H) にもっとボートを派遣する必要がある。

輸送部隊の司令官は、割り当てられた LST(H) と密接な連絡をし、 必要となれば追加の LCVP を割り当てることが推奨される。

LSV のオザークは夜間の緊急病院船として任務を果たし、 輸送船が目的海域を離れたとき、計り知れないほど貴重な任務を手渡した。 将来の作戦ではもっと多くが有効に利用できるであろう。

上陸隊の病院と守備隊の病院の医療隊員は、 陸上での任務が必要となるまで、一時的に医療補助を増やすために、 この型式の船に派遣することが推奨される。

遠征隊司令将軍 (CTF 56) の報告から

病院 LST

これらの 4 隻の船は負傷兵を引き受けるための準備と 撤退管制船として活動するために、 追加の医療隊員、装備、補給を与えられた。 これらの船は、構造も少し変更され、 負傷兵を移送するために浮き桟橋を運んでいた。 4 隻の中の 1 隻には冷凍コンテナー、製氷機、そして血液バンクを操作するための隊員がいた。 血液バンクには「完全な血液」が貯蔵され、D プラス 8 に陸上に血液バンクが設置されるまで、 海上の血液バンクとして活躍した。 しかしながら、これらの全ての船は目的海域まで LVT を輸送し、 LVT を降ろしてから負傷兵用に変更された。

訳注
「製氷機」は「flake ice machine」の訳です。これは「ice flake machine」とも 呼ばれネットで検索すると角氷 (かくごおり) を作る機械であることがわかります。 業務用のものは以前からも身近にありましたが、最近では家庭用の冷蔵庫にもついている機械です。 しかし、これが第二次大戦の米軍ではすでに使用されていたようで現在の我々の生活は 当時の米軍の生活に近いことになります。

これらの船のデザイン上、積荷がないときには負傷兵の面倒を見ることが困難であった。 荷を降ろした後は船は土とグリスで覆われた。 戦車甲板の照明は暗く、手術の設備はまったく不適切であった。 ここに割り当てられた医療隊員は英雄的な努力をしたにもかかわらず、 治療しなければならない負傷兵が多すぎたため数が不足であった。 D デーの 0900 時から 1530 時までの間に 1230 人の負傷兵がこれらの LST を通過して撤退した。 これは 1 分間に 3 人より少し多い負傷兵となる。 このようなことが数日間続いたあとで医療士官と衛生兵は疲労困ばいした。

負傷兵を移送するための舷側の浮き桟橋は通常は非常に不安定であった。 ある場合には、浮き桟橋は LST の甲板まで大波で持ち上げられ、 ある場合には浮き桟橋を固定しているロープを緩めなければならなかった。

しかしながら、負傷兵を LVT から輸送船に移送することも 場合によって不可能ではないが、(浮き桟橋と) 同様に困難であった。 そして、負傷兵を LVT から LCVT へ移送する何らかの方法が必要となった。 それは LCVT は輸送船の甲板レベルまで「つり柱」 (ダビット、davit) で持ち上げることができ、 負傷兵をこのようにして輸送船に移送できたからである。 LVT や DUKW はこのようにしては持ち上げることが出来ない。

DUKW で負傷兵を扱うほうが LVT よりもやさしかった。 明らかに DUKW の方が海中では LVT よりも操作が易しかった。 DUKW の方が喫水線までの距離が長く、操縦もやさしく、しかも広々していた。

1 隻の LST は 1 つの浜辺で任務にあたり、負傷兵を所属する輸送分艦隊あるいは病院船へ 撤退させた。陸上に病院が出来ると、LST は引き揚げ、この頃にはもっと多くの DUKW 利用でき 負傷兵を海上へ移動することが促進された。

撤退管制 LST は非常に有益な目的の任に当たったと思われている。 しかし、もしも撤退管制 LST が負傷兵の面倒を見るために使用されるのであれば、 それ以外の用途に使うべきでなく、この重要な仕事のために適切に (人を) 配置し (物を) 配備しなければならない。 そして撤退管制 LST は戦車甲板から手術室へ簡単に通り抜けられるように幾つかの構造的な改変をしなければならないし 戦車甲板で負傷兵の世話を見るために永続的な設備を備えるべきである。

6-2

衛生兵における死傷率は随分高く、とりわけ前線のユニットではそうである。 負傷兵の世話をするために動き回れば、激しい敵の銃火にさらされ、 しばしば世話をしている人のそばで撃ち倒された。 この作戦のため各々の師団には作戦の前にほぼ 5 % の追加の衛生兵が任命された。 しかしながら 1 つの海兵師団 (第 4 海兵師団) では、衛生兵の損傷がおよそ 38 % となり 他の海兵師団ではそれを少し下回るくらいとなった。そのため追加の交代要員が必要となり、 これに供給するために医療中隊から徴収した。 一つの師団では、このことが幅広く実行されたため D プラス 8 までに、一つの医療中隊は 3 人の医療士官と少数の海兵のみに縮小し 組織として完全に機能を失うこととなった。 これは確立した教えに反することになり負傷兵の世話をすることの大いなる障害となった。 医療中隊の病院班は前線の交代要員を供給するために分裂させてはならないのである。 さもなければ負傷兵が前線から撤退してきたときに誰も面倒を見てくれるものがなくなるのである。

水陸両用グループ 2 の司令官 (CTF 53, CTG 51.21) の報告から

サルベージ組織

荒れた天候と不安定な浜辺の理由から、浜辺におけるサルベージの問題が 通常これを処理する組織の能力をはるかに超えることとなった。

我々の作戦が日本本土に向けて進展するにつれ、悪天候が一般的なものとなるため 直ちに何らかの措置を取り我々の浜辺のサルベージ組織を完全なものとし拡大すべきである。

特別な浜辺のサルベージ・グループが組織されるべきである。 このグループの船は、複数の小型タグボート、複数の YTB (大型タグボート)、複数の LCI 型の船、 特別な装備をした複数の LCM (ポンプ、潜水ユニット、水中溶接機一式を装備のこと) からなるべきである。 この組織は攻撃段階の間は組織を拡大して、輸送戦隊が提供する LCP(L) あるいは LCPR を 使用して軽度なサルベージ作業を輸送戦隊の浜辺でする必要がある。

訳注
  1. 「水中溶接機」は「underwater burning outfit」の訳です。
  2. LCP は「上陸用舟艇、人員用」(Landing Craft Personnel)、LCP(L) は「上陸用舟艇、人員用、大型」(Landing Craft Personnel (Large))、 LCP(R) は「上陸用舟艇、人員用、ランプ付き」(Landing Craft Personnel (Ramp))

上のことに付け加え各攻撃輸送船は 水面上の溶接作業を可能とする移動修復隊を提供し 上陸用舟艇の船体とエンジンの簡単な修繕をするべきである。

舷側における損害の防止

硫黄島における荒れた海の状態から、LST, LSM, LCT そして小型船舶は、 より大きな船の舷側にいる間に広範囲な損害をこうむった。 利用可能なフェンダーはすぐにも引き剥がされ当座しのぎのフェンダーも不適切であることが わかった。 棒 (cane) フェンダーも、それ自身相当な被害を引き起こした。 その理由は圧力がかかる部分が小さいからである。 桟橋や浮き桟橋の係留部も船舶や、より小型の船の舷側における多大な損傷の原因となった。 将来の作戦では大型船や LST は各々適当なフェンダーが提供されるべきである。

訳注
現在の港では桟橋に船の衝撃をやわらげるために古タイヤがいくつも取り付けてありますが 第二次大戦の時にはこのようなことを思いつかなかったようです。 硫黄島の戦いは桟橋の歴史につながる可能性があります。

D デーと D プラス 1 における攻撃用の輸送は LST と LSM に限定されたが 例外があり各管制船の管理下にある予備の LCVP と LCM である。 これらの船の積荷は、弾薬、水、配給、そして医療品の補給であった。 波の状態から補給に小型船舶を使用することは無益だとわかり D プラス 1 の午後には輸送船の荷おろしには LCT と LSM に限定されることとなった。

APA (攻撃型輸送船) と AKA (攻撃型貨物船) は D プラス 1 から D プラス 5 まで「呼び出しに応じて」荷降しをすることに限定された。 積載することが可能であれば APA が運ぶのは 弾薬、緊急配給、水、医薬品と車両に限定すべきである。 すべての組織部隊の武器は AKA に搭載することに限定すべきである。 通常 D デーでは、この種の積荷以外の積荷を受け取る用意がまったくないのである。 このように搭載された APA は直ちに完全に荷を降ろしを完了して海域から撤退できるのである。 これ以外の補給が浜辺で必要となれば AKA は浜辺隊が処理できるよりも速く補給できるのである。

LCT と LSM への荷積みは輸送船の司令官により、もっと注意深い監督が必要である。 多くの輸送船は小型船舶を過積載にした、 あるいは浜辺で荷降しすることの困難性に何らの配慮も払わずに補給を「どさっ」と積んだ。 ある場合には大きくて重い箱が、すでに過積載の LCT の上に積まれ 浜辺で荷降しに 何時間もかかることになった。

LST におけるプリロードは再びとても満足すべきであるものであったが、 B 配給の積荷は唯一つ間違いであった。 プリロードされる補給は、作戦の初期段階で浜辺で必要となるものに限定されるべきである。

訳注

LST は作戦中は輸送船から浜辺まで物資をピストン輸送します。 LST は荷を積んでいないと安定しません。そのため作戦に向けて出航するときに 物資を積みます。これがプリロードです。このプリロードが輸送作戦の一番最初に 浜辺に荷揚げされます。

類似のことは現代の大型タンカーにも当てはまります。大型タンカーは原油を積んでいないと とても不安定になるので 荷がない場合には海水を注入しないといけません。

6-3

LSM のプリロードは LST のプリロードと同じようにするべきであり 積載量の多さを利とすべきである。

攻撃隊の船舶に攻撃守備隊を乗船させることは 現実的であれば継続すべきではない。 攻撃守備隊は自分自身の船に乗せるべきであり 必要となれば上陸させるべきである。 これにより部分的に荷積みをした船を海域に維持する必要がなくなる。

守備隊の編成が場所の安全確保がされる前に敵地に到着すれば、 到着と同時に (装備の) 陸揚げの用意をしなければならない。 彼らは自分たちの身を守るために装備する必要があるからである。 荷降しの船員の混乱を避けるために出発前に取り決めをしておく必要がある。 後方の編成は、このクラスの船が船出前に適当に準備し用意されているようにしないといけない。 攻撃隊の船舶の一部であればこれはとりわけ正しいことである。

2 隻の弾薬補給船を作戦の初期の段階で海域に呼び入れなければならかった。 最初の船はコロンビア・ビクトリー (Columbia Victory) で D プラス 6 に到着した。 必要な弾薬は主に迫撃砲と大砲であった。 155 mm の弾薬はすべて一つの船倉に詰め込まれ、 105 mm の弾薬は 2 つの船倉に詰め込まれ、そのうち 1 つの船倉は 155 mm の弾薬と 同じ船倉であった。部隊が必要とした弾薬は 155 mm と 105 mm であり、 これにより作業は 2 つの船倉に限ることになった。 もしも異なるタイプの弾薬が 5 つの船倉に均等に詰め込まれていれば 作業は随分速かったのである。 ジョリエット・ビクトリー (Joliet Victory) の積荷もコロンビア・ビクトリーと 同じで大砲の弾薬が 2 つの船倉にあった。

LST の接岸が可能となるような将来の作戦では LST は優先度の高い弾薬 1000 トン を積むことが推奨される。 経験の教えるところでは最初の補給に加えて 部隊で必要となるのは、3 種類か 4 種類の弾薬に限られるのである。 もしも LST が接岸することや桟橋で荷降しできないのであれば 大型船に荷積みの際には、すべての優先度の高い弾薬はすべての 船倉で利用可能とすべきである。

浮き桟橋と桟橋

浮き桟橋と桟橋が困難であったことは別に議論する。 将来の作戦では次のようにすべきである。

  1. 荒れた海では使用してはならない。
  2. もしも疑念があれば使用条件をはっきり確定する前に 幾つかを試用すること。
  3. 水に浮かべる前にエンジンが使用可能であることを確かめるための方法を見つけること。
  4. 牽引用の装置が提供されること。 はしけの節の鋭利な縁が通常の牽引用の索具を摩擦ですりおとしてしまう。
  5. 浮き桟橋と桟橋は故障とサルベージの場合の ID 確認のために 認証番号を両側と甲板にはっきりとペンキで書いておくこと
  6. 計画書にはこれらの構造物の停泊場所と浜辺を書いておくこと。
訳注
「浮き桟橋」と訳した言葉は pontoon barge で、基本的には「はしけ」です。 また「桟橋」と訳した言葉は causeway です。この文書の別の箇所では pontoon causeway と呼んでいますから、これも基本的には「はしけ」です。色々なページで判断すると pontoon barge は箱型の「はしけ」で船舶がこれに接岸できるものです。 また causeway は
Navy Elevated Causeway System
の写真から判断すると、やはり「はしけ」ですが岸との間に橋を架け、これに接岸するもののようです。 但し、上のリンクの写真のものはとても大型で、この文書に登場するものはもっと小さいはずです。 「浮き桟橋」、「桟橋」は共にエンジンつきで d の牽引のことと矛盾しそうですが、 牽引する必要があるのは故障した場合です。

タスク・ユニット 53.4.2 の司令官 (第 14 タスク・グループの司令官) の報告から

D デーでは風と潮流は北東からのもので、風は速度 6 ノット、 海の状態はうねりが少しあり、浜辺への波はおだやかであった。 戦車を運ぶ LSM は積荷を上陸させるために困難に遭遇した。 戦車がランプの端で沈み込んで荷降しをブロックしてしまったからである。 このため LSM を浜辺に乗り上げるする必要がおきた。 浜辺における難破と海兵隊が水際で身動きできずにいたため、 上陸する余地がほとんどなかった。 これらの船舶は激しい迫撃砲、大砲、小火器に遭遇した。 後で浜辺隊の荷を搭載した LSM が荷降しをしたときには 浜辺は難破した LCVP, LVT, LCM そして戦車で、 ほぼ完全にブロックされていた。 これらの LSM が最初に浜辺に乗り上げて荷降しをしたのはブルドーザーと 浜辺マットのみであり、これらはひどく必要なものであった。 車輪の付いた車両では柔らかい砂で動くことが不可能であった。 水際隊の装備の多くは上陸後すぐにも破壊された。

すべての LSM の左舷はすべて構造的に弱いものとなり 継ぎ目が裂けフレームが縦方向に曲がり、捻じ曲がり、そして壊れた。 左舷の上部甲板の装備はすべて破壊されるか運び去られてしまった。 これには 50 口径、20 mm の機関銃、排気口、はしけ、消火用の器具、 ガン・タブ (gun tub), ダビット (davit)、仕切り棒 (stanchion)、 救命いかだ等が含まれていた。

訳注
  1. 左舷は英語で port side (港側) と呼び、港で荷揚げ、荷降しをする側です。 こちらの側にクレーンなどが付いており輸送船から物資を積む際にはこちらを 使用したはずです。これが左舷が壊れた理由のようです。以下の文章も参考になります。
  2. ガン・タブ (gun tub) は直訳すれば、大砲の浴槽ですが、大砲や機関銃の周りには 金属製のシールドがあり、これが浴槽のように見えるから、このように言うようです。
  3. ダビット (davit) は船べりの湾曲した柱、これに救命ボートなどをつるす。
    Davit - Wikipedia の縮小図 (ダビット)

左舷は 6 から 10 インチほど中に押し込まれ、甲板をねじ込み、 パイプやワイヤーを壊し、 装備を破壊し、水密ドアを跳ね飛ばし、閉めることが出来なくなった。 水没した難破船や、横倒しとなった船舶、そして漂流している 浮き桟橋によって、喫水線の上下に穴があけられた。

6-4

プロペラは全部曲げられ、破壊され、幾つかの船尾の錨が失われた。 荷積み用のネットが半分以上の LSM のスクリューに絡みついた。

訳注
プロペラもスクリューも同じ意味ですが、原文どおりにしています。 別の箇所で、錨がスクリューに絡みつくことが頻繁に起きていることが記載されています。

このタイプの荷降しでは 40 フィートから 50 フィートの長さで幅 4 フィートのフェンダーを 使用することが勧められる。 これにより幅広い場所で衝撃を吸収でき、被害を抑えることができる。

輸送船で使用されている丸太のフェンダーは、衝突してフレームの中間の舷側に 大きなくぼみを作った。

浜辺沖の効率の良いサルベージと難破船を片付けることの必要性を強調しすぎることは ないであろう。 漂流した「桟橋」、「浮き桟橋」は致命的な障害物であり 食い止めなければならない。 それ以上に、荷積み用のネットやロープは水中に落ちないようにできる限りのことを しなければならない。

U.S.S ファイエット (Fayette, APA-43) の司令官の報告から

パレット化された積荷 (以下の訳注を参照のこと) は、LCM や LCVP で計画されたように取り扱うことができるが、 明瞭に有利な点がある。 不幸なことに幾つかの難点が発生し、 この船のパレットを荷降しする前に、その非常に多くを 壊す必要があった。 最初の問題は、この船の荷積みの手順は、パレットを積むことを想定しておらず、 そのため幾つかのパレットは船に荷積みするときに壊す必要があった。 残りのパレットはクレーンが届く場所に詰め込まれた。 LCM に積まれたパレットは浜辺で手早く、効率よく処理された。 しかしながら大きな積荷のほんのわずかだけが LCM に 積まれただけであった。 大半は LST, LSM, LCT に積まれた。 これらの船舶に積み込まれたパレットは 壊して荷積み用のネットで処理しなければならなかった。 その結果遅れが生じ作業も増えた。

訳注

パレットは、次のような荷物をのせる「すのこ」です。通常は、これに荷を積み、 全体をネットで包みます。上の文章で言っているのは、このネットで包まれた状態のようです。 パレットを積むことを想定している船では、船倉のどの部分にもクレーンが届くように 作られているはずです。

  1. パレット - Wikipedia
  2. Pallet - Wikipedia

パレットは日常的にトラックの荷降しでよく目撃するものです。 硫黄島の米軍がこれを取り入れていたと考えると不思議な気持ちになります。

「貨物」切符あるいは「旅行」切符について。 貨物のネットごとに、ネットの中に何があるかを 謄写版で印刷した 3 重の書式に書き込み、署名したものを添付する必要があった。 これは常に遅延とイライラの原因となった。 計画では船にコピーを 1 部保存し、コピーの 1 部が管制官に手渡され、 もう 1 部がビーチ・マスターに手渡された。 このシステムは最終的には自分の重みで壊れることになった。 「旅行」切符は将来の作戦では廃止することを推奨する。

ボート管制システムは非常に複雑であったため ボートの操縦士は浜辺の状態が良好であっても 積荷を降ろす手続きで困難に直面した。 操縦士が「旅行」切符を手渡して色々な管制官に「待て」と 命令される頃には、とても意気消沈することになった。 ボートの受け持ちの浜辺、ビーチ・マスター そして ボート・グループ司令官が 決まっている場合に推奨したいことは、ボート・グループ司令官が自分のボートが浜辺に着けば 浜辺の状態が許す限り、すぐに受け入れ許可を出すことである。 これは直前の作戦で効率よく単純に、そしてすばやく動作したシステムである。

U.S.S. タラデガ (Talladega, APA 208) の司令官の報告から

ホット・カーゴを LCVP に蓄えることは、適切な場合にはすばらしい計画と思われたが、 浜辺の性質と、波の状態の悪さから、この作戦ではうまく動作しなかった。 ホット・カーゴ用のボートに積まれた貨物の多くが、輸送船に積み戻され、 より大きな船舶に詰まれて岸に向かった。

訳注
ホット・カーゴ (hot cargo) は直訳すれば「熱い積荷」となりますが、 需要が非常に大きい積荷と思われます。

U.S.S. シブリー (Sibley, APA 206) の司令官の報告から

主甲板の階層では第 4 船倉のハッチのそばにせよ、それ以外の場所にせよ、 救命ボートを設置すれば、舷側の LSM や LCT の処理をする場合には 非現実的であることが単純に明らかである。 救命ボートは舷側から取り払われて内部で保管した。

輸送分艦隊 45 の司令官の報告から

積荷の荷降しを 2 時間ごとに報告することの価値を問題としたい。 LCT や LSM が利用可能でなく、輸送船のボートを使用して 浜辺に積荷を陸揚げできないのであれば、 輸送船は何時間も陸揚げを待つことになる。 このような場合には陸揚げの報告は変化することがない。 事情を正確に伝えるには 1 日で 3 回の陸揚げ報告で十分である。 要求された決まりきった報告を少なくすれば通信の負荷を削減し 優先度の高い通信がもっと速く伝わることとなる。

水面下の船体の損害

6-5

攻撃が終わるまでに各々の LCT (上陸用舟艇、戦車) が 少なくとも 1 度は LSD (上陸用船舶、ドック) のドライ ドックに入り、5 隻は 2 度も入った。 これは水面下の損害の多さをはっきり示す事実である。 原因は 3 つあった :

この 3 つの原因から非常に多くの穴があいた。 これをふさぐために水面下の板金を丸々一箇所切り取る必要があった。 最初の問題は簡単に除去できる。パッド・アイを皿穴に埋めるか 着脱可能にするか、あるいはパッド・アイの後方部に余分な板を張ればよい。

第 2 の原因は第 3 のものと同様に、作戦上自然に起きることである。 大きな波が来れば浜辺では船は揺れて互いに衝突することになる。 船底における穴はそれほど多くはない、しかし発電室の穴は多くの トラブルを引き起こす。 発電機の振動は甲板にひび割れを作ることになるからである。 シャフトへの損害は広範囲に広がることはないが、 浜辺のゴミが、スクリューに絡みついた場合には作戦の時間的な損失が大きい。 LCT(6) 1154 はシャフトの大きさが不適当であったため右舷のスクリューを 2 度失った。

作戦を続行する必要性から最初の 2 週間は船を修理することはなかった、 但し動かなくなれば別であった。 修理設備は適切ではなかった。しかし、これは非常に多くの損害が起きたためである。 2 週間後に広範囲の修理が始まり、そして続行した。

訳注
パッド・アイ (pad eye) とはベルトを固定するための金具、次の頁に写真があります。 検索エンジンで探すと色々な形状のものがわかります。
パッド・アイ
これが付いているのを忘れて、積荷を引きずり降ろせばパッド・アイの箇所で引きちぎれて 穴が開くようです。「皿穴に埋める」は「countersink」の訳です。 これは家具などを作る際に、ねじで固定する時ねじの頭が表面に飛び出さないように、皿状に周りを 削ることを意味します。

海兵隊艦隊 第 4 海兵隊師団司令部 司令将軍の報告から

LST における攻撃用武器の戦術的な荷積みは、硫黄島作戦においては 師団が参加したそれ以前のものと必然的に異なるものとなった。

サイパン作戦では、最低少なくとも 8 隻の LST が各 RCT (戦闘連隊、Regimental Combat Team) に提供され、 これにより攻撃 BLT (上陸大隊、Battalion Landing Team) は各々 4 隻を使用することができ、 3 つのライフル中隊と BLT 支援要素、対応する LVT(A) が乗船することとなった。 LVT(A) は攻撃 RCT に割り当てられた 16 隻の LST に均等に分配された。

硫黄島作戦では師団への割り当て数に制限があったため、 7 隻の LST が各「攻撃 RCT」に割り当てることができたのみで、 5 隻は大砲連隊 (artillery regiment) に割り当てられた。 それにより、「攻撃 RCT」は「攻撃 BLT」 に各々 3 隻を割り当て、 装甲水陸両用中隊 (Armored Amphibious Company) の LVT(A) は 残りの 1 隻 (病院 LST) に乗船した。

この計画は隊員の公平な分配を提供せず、 攻撃中隊の乗船した LST は上位段階で定められた容量制限を越えて過積載となった。 とりわけ、レーダーと浮き桟橋を積んだ LST ではこうであった。 装甲水陸両用車を積んだ LST は定員数の 1/3 にも満たなかった。 将来の作戦における LST の分配は師団が提供した勧告に注意を払うべきである。 師団の勧告は戦術計画に基づき、戦術ユニットの管理にも配慮を払っているのであり、 運ばなければならない LVT や LVT(A) の総数を LST の容量で割るというような (安易な) 算術に基づくものではない。

米国太平洋艦隊上陸隊司令官 (連合遠征隊司令官) の報告から

硫黄島攻撃隊の

隊員と物資の分乗

ユニット 士官 隊員 米トン
(車両を含む)
戦略物資
(車両を含む)
車両の台数
第 4 海兵師団:          
     APA - AKA 1,105 16,601 13,632 32,436 1,194
     LST - LSM       254   6,582   9,585 28,764       687
総計 1,269 23,183 23,217 61,200 1,881





第 5 海兵師団:          
     APA - AKA 979 17,271 13,110 36,791 1,221
     LST - LSM 322 7,216 9,574 30,101 611
     LSD         6       90       589       750        18
総計 1,307 24,577 23,273 67,641 1,850





第 3 海兵師団:          
     APA - AKA 1,081 17,925 14,155 33,465 1,438
     LST - LSM 37 497 1,623 2,125 54
     LSV           7         50     279   1,241         50
総計 1,125 18,472 16,057 36,831 1,542





軍団
(と付属守備隊):
         
     APA - AKA 398 4,573 10,425 29,137 1,028
     LST - LSM       270   5,444 11,818 34,205   1,010
総計 668 10,017 22,243 63,342 2,038





攻撃隊の総数 4,369 76,249 84,790 229,014 7,311

一人当たりのトン数

第 4 海兵師団 2.50
第 5 海兵師団 2.61
第 3 海兵師団 1.89
軍団 (Corps) 5.93
攻撃隊 2.84
訳注
「米トン」(short ton) は 907 kg
6-6

LST 標準積荷 No. 1

次の物資を受領した LST はこの積荷を戦車甲板の最後部に詰め込むこと。

弾薬

No. 物資 弾数 立方フィート 重さ
(ポンド)
1 30 口径 カービン, M1 90,000 30 30 3,030
2 30 口径 ボール (5 個) 61,500 41 61 4,592
3 30 口径 ボール (8 個) 72,296 59 88 6,372
4 30 口径 トレーサー (8 個) 36,000 24 36 2,640
5 30 口径 装甲貫通弾とトレーサー (4-1 ベルト) 152,000 152 134 12,160
6 45 口径 ボール 4,000 2 2 220
7 50 口径 装甲貫通とトレーサー (2-2-1 ベルト) 11,340 54 104 4,320
8 12 ゲージ No. 00 散弾 1,500 3 3 198
9 37 mm 円筒 M-2 140 7 15 714
10 37 mm HE, N63 w/f BD, M58 260 13 27 1,183
11 37 mm APC N51, w/tracer 260 13 30 1,300
12 60 mm 迫撃砲, HE M49A2, w/f PD M52 2,872 359 438 18,237
13 75 mm 火砲, HE, M48 (SC) A1 147 49 83 3,920
14 75 mm 火砲, HE, M48 (NC) w/f PD M54 147 49 83 3,920
15 75 mm 火砲, APC M61, M66 A and tracer 369 123 227 9,963
16 81 mm 迫撃砲 HE, M43A1, w/f PD, M52 490 82 158 5,986
17 81 mm 迫撃砲, M56 392 196 208 8,310
18 対戦車ロケット, 2.36" M6-H3 200 10 33 1,270
19 グルネード (手投げ、榴弾) Mk. II w/f N10A3 1,625 65 82 3,705
20 グルネード, アダプター, M1 1,008 21 36 922
21 グルネード, アダプター, T-2 48 1 2 40
22 グルネード (手投げ、照明) 200 8 10 463
23 グルネード (手投げ、榴弾、焼夷) 48 4 5 180
24 グルネード, ライフル, AT M9A1 940 94 94 3,008
25 カートリッジ, グルネード・カービン M6



  体積と重さの総計     1,769 90,921
訳注
  1. 英語版の Wikipedia で「ボール弾薬」 (ball Ammunition) で検索すると、 「Full metal jacket bullet」の項目に着地します (リダイレクトされている)。フル・メタル・ジャケット弾とは 弾丸全体が金属で覆われていて、高速な発射速度を持つものです。 本文中には、「ボール弾薬」の呼称に関しての説明はありませんが、フル・メタル・ジャケット弾 のように長ったらしい名前なので、「ボール」と俗称するのはないかと思います。
  2. トレーサー (tracer) は着弾位置を見るためのもので、日本語では曳(えい)光弾, 曳煙弾とか 言います。どちらをさしているのか不明なのでトレーサーとしました。
  3. 原文で AP とある箇所は armor piercing と思われます。徹甲弾というようですが、 装甲貫通弾の方がわかりやすいので、このように訳しました。 上の装甲貫通弾はトレーサーが付いています。 APC は先頭にキャップ (cap) が付いている装甲貫通弾で、貫通する能力が上がるようです。
  4. 円筒 (canister) は散弾などを入れるためのものです。 この中に散弾等を詰め込み、これどと発射したのだと思います。
  5. HE は高性能爆発弾 (high explosive projectile) のことと思われます。
  6. APC は all purpose capsule (多目的カプセル) と思われます。
  7. grenade は「手投げ弾」, 「擲弾(てきだん)」, 「手榴弾」など色々な言い方があります。 これは手で投げる場合もライフルを使用する場合もあります。ややこしいので「グルネード」と しました。手で投げる「グルネード」の中では殺傷用の shrapnel (榴弾) が飛び散るものが最もよく知られたものですが、 照明弾、焼夷弾の役目をするものがあるようです。
項目
(樽, 箱など)
立法フィート 重さ
(ポンド)
非常用配給      
     C 配給 100 100 4,500
     D 配給 27 27 1,080
     K 配給     100     138 2,800
総計 227 265 8,380
水 (5 ガロン缶) 4,000 ガロン 800 720 44,000
自動供給:      
     トイレット・ペーパー、1 ケース (100 ロール)      
     洗濯石鹸、2 箱 (120 個)      
     塩水石鹸、2 箱 (40 個)      
ワイヤー: 50 ロール   150 2,750
LVT 保守:      
     蒸留水 (5 ガロン缶) 1 1 50
     雑巾 (2 行李) 2 3 50
訳注
この中でひどく意外なものがあります。トイレットペーパーです。 トイレットペーパーが日本で普通になるのは水洗トイレが普及したあとです。 日本のトイレは戦前も戦後しばらくの間も汲み取りトイレでした。 米国では第二次大戦までに水洗トイレが普及していたはずですが、 戦艦のトイレも水洗であったのでしょうか ? なお、陸上に設置するトイレは latrine と呼ばれるもので、これは垂れ流しに 近いです。

6-7

次の品目は LST の主甲板のできるだけ前方に固定すること。

項目
(樽、箱など)
立法フィート 重さ
(ポンド)
石油:      
     ガソリン, 100 オクタン 20 200 10,000
     ガソリン, 80 オクタン 20 200 10,000
     洗浄溶剤 1 11 500
     無鉛ガソリン 1 11 500
     オイル (SAE 50, 清浄剤) 5 55 2,500
     オイル (SAE 30, 清浄剤) 1 11 500
     グリス, No. 2 タイプ (cane) 8 8 572
     さび防止剤 (ドラム缶)           2         22   1,000
総計   518 25,272
訳注
  1. SAE に関しては次を参照。
    エンジンオイル - Wikipedia
  2. グリスの cane は意味不明。case の間違いか ? (スキャンナーの読み取りエラー ?)

次の品目は、AdComPhibsPac の命令による現在の安全規則に従って、特別な積み込み場所が必要である。

訳注
AdComPhibsPac とは 太平洋艦隊,水陸両用軍,管理司令部、(Administrative Command, Amphibious Forces, Pacific Fleet) の意味。
No. 品目 弾数 立方フィート 重さ(ポンド)
1 2 インチ 迫撃砲, M3 発煙弾, M14M2 306 17 19 765
2 60 mm. 迫撃砲, 照明弾 M83 320 40 49 2,032
3 60 mm. 迫撃砲, 発煙弾, W.P. T6 144 18 22 914
4 60 mm. 迫撃砲, 発煙弾, H.C. T8 136 17 21 864
5 75 mm. 大砲, 発煙弾, W.P. Mk. II 74 25 44 2,019
6 81 mm. 迫撃砲, 発煙弾, W.P. M57 99 33 56 1,650
7 対戦車ロケット, 発煙弾 W.P. 96 8 19 680
8 グルネード, 発煙弾, H.C. M8 200 8 14 480
9 グルネード, 発煙弾, W.P. M15 850 34 61 2,482
10 グルネード, ライフル, 発煙弾, W.P. 40 4 5 144
11 グルネード, 手投げ, 色つき各色 150 6 9 288
12 グルネード, 色つき t8E1 各色 40 4 4 128
13 グルネード 信号 色つき煙, 各色 100 (1) (1) (1)
14 閃光信号 -- 緑, 赤, 白 (2) (2) (2) (2)
15 地上信号、色々 144 3 7 276
16 トリップフレアー, M-48 (3) (3) (3) (3)
17 トリップフレアー, M-49 250 10 18 590

1. 梱包は不明.
2. LST 3 隻ごとに 1 箱
3. LST ごとに 121 個, 梱包は不明

訳注

トリップフレアー (tripflare) はトリップワイヤー (tripwire) と対で使用される。 侵入を防ぐためのもので、侵入者がトリップワイヤーに接触すると発火する。 設置点には通常機関銃が照準を合わせている。戦争映画でよく出てくる。

Tripflare - Wikipedia を参照のこと。

6-8

LST(H) で治療された死傷者

日付 LST(H) 929 LST(H) 930 LST(H) 931 LST(H) 1033 1 日の総計
D デー 2 月 19 日 281 398 88 218 985
D プラス 1 2 月 20 日 168 248 249 151 816
D プラス 2 2 月 21 日 31 230 220 223 704
D プラス 3 2 月 22 日 26 40 37 118 221
D プラス 4 2 月 23 日 200 279 46 96 621
D プラス 5 2 月 24 日 93 309 96 209 707
D プラス 6 2 月 25 日 26 132 225 56 439
D プラス 7 2 月 26 日 46 574 226 30 876
D プラス 8 2 月 27 日 45 324 136 87 592
D プラス 9 2 月 28 日         0     175         0         0     175
    916 2,709 1,323 1,188 6,136
訳注
死傷者 (casualty) は一般に死者を含みますが、上の場合には戦死者が含まれているかどうか不明。

海軍の戦闘による死傷者のまとめ

  戦死者1 負傷者1 行方不明1
輸送隊, グループ・エイブル (53.1) 12 19 39
浜辺隊, グループ・エイブル 0 3 1
輸送隊, グループ・ベイカー (53.2) 3 77 15
浜辺隊, グループ・ベイカー 4 44 11
輸送隊, 予備グループ (51.1.1) 4 2 0
浜辺隊, 予備グループ 0 0 0
巡洋艦 17 120 0
空母と護衛空母 25 87 362
DD, APD と DMS 31 55 9
支援航空機 (CTF 51, 24 機) 13 4 13
LST 9 28 0
LSM 4 30 2
LCT 2 10 0
小艦船グループ 0 1 0
UDT グループ 17 22 0
迫撃砲支援グループ 0 4 0
浮き桟橋と LCT グループ 0 1 0
ガンボート支援グループ 17 58 0
ネット・ブイ ユニット 17 44 0
水上機基地グループ (AV) 0 8 0
測量船 1 2 0
弾薬船 0 1 0
不時着機 46V609     0     6     0
総計 176 626 452

1. 戦死者, 負傷者, 行方不明の総計 1,254.

訳注
D プラス 2 に、米軍は陸上発進の日本軍の航空機により、 かなり手ひどい打撃を受けます。サラトガが大破し、ビスマルク・シーが 沈没します (「第一章 語り」の 1-8)。 「空母と支援空部」の死傷者 (行方不明を含む) のほぼすべてが、このときの損害と思われます。 また大型艦船が沈没すれば、この程度の被害が想定されそうです。 上の表でこれ以外にまとまって大量の死傷者が見受けられませんから、 硫黄島作戦で沈没した米軍の大型艦船は ビスマルク・シーのみであったと推察されます。
6-9

上陸軍の死傷者

日付 戦死者 負傷者 行方不明 累積数 1 日の総計
D デー 2 月 19 日 76 1,080 5 1,161 1,161
D プラス 1 2 月 20 日 264 1,562 481 3,055 1,894
D プラス 2 2 月 21 日 426 2,116 355 3,969 919
D プラス 3, 4 2 月 22, 23 日 870 4,711 670 6,251 2,282
D プラス 5 2 月 24 日 1,021 5,284 537 6,845 594
D プラス 6 2 月 25 日 1,195 6,006 549 7,750 905
D プラス 7 2 月 26 日 1,347 6,791 484 8,622 872
D プラス 8 2 月 27 日 1,556 7,984 586 10,126 1,504
D プラス 9 2 月 28 日 1,616 8,418 575 10,661 535
D プラス 10 3 月 1 日 1,845 9,150 599 11,595 934
D プラス 11 3 月 2 日 2,005 9,780 545 12,333 738
D プラス 12 3 月 3 日 2,278 10,632 541 13,451 1,118
D プラス 13 3 月 4 日 2,468 10,556 631 13,655 204
D プラス 14 3 月 5 日 2,620 10,753 546 13,919 264
D プラス 15 3 月 6 日 2,715 11,054 452 14,221 302
D プラス 16 3 月 7 日 2,869 11,505 430 14,804 583
D プラス 17 3 月 8 日 3,055 12,251 435 15,741 937
D プラス 18 3 月 9 日 3,191 12,723 445 16,359 618
D プラス 19 3 月 10 日 3,315 13,203 421 18,204 581
D プラス 20 3 月 11 日 3,488 13,785 419 17,692 752
D プラス 21 3 月 12 日 3,653 14,130 421 18,204 512
D プラス 22 3 月 13 日 3,765 14,403 434 18,629 398
D プラス 23 3 月 14 日 3,878 14,750 434 19,062 460
D プラス 24 3 月 15 日 4,112 15,102 437 19,653 591
D プラス 25 3 月 16 日 4,206 15,290 423 19,928 275
D プラス 26 3 月 17 日 4,305 15,474 417 20,196 268
D プラス 27 3 月 18 日 4,357 15,511 397 20,265 69
D プラス 28 3 月 19 日 4,403 15,598 391 20,392 127
D プラス 29 3 月 20 日 4,457 15,677 359 20,493 101
D プラス 30 3 月 21 日 4,503 15,732 353 20,538 95
D プラス 31 3 月 22 日 4,540 15,820 336 20,696 108
D プラス 32 3 月 23 日 4,590 15,954 301 20,845 149
D プラス 33 3 月 24 日 4,590 15,954 301 20,845 0
D プラス 34 3 月 25 日 4,590 15,954 301 20,845 0
D プラス 35 3 月 26 日 4,590 15,969 301 20,860 15

6-10


きつい勾配、波そして火山性の砂により、多くの小船舶が横向きになった
返す波がランプを越えてなだれ込んでいることに注意


難破船のせいで LST, LSM は近接して上陸せざるを得なかった
きつい段丘には出口がなかった


横向きになっても直ちに行動を取れば積荷は救われた

訳注
写真ではクレーンを使っています。本文中で出てくる重機は「装甲つきのブルドーザー」 ですが、米軍は第二次大戦中に随分重機を使用しているようです。

道路が改善しないと補給の移動に邪魔となった


出口がないため、補給が浜辺で密集することになった


ブルドーザが段丘を平らにして、横方向の道路に出口を作る


6-11


あらかじめ組み立てられたマーストン・マットとソリが道路と浜辺の出口に敷かれた

訳注
ずっと後方に、クレーンが数台稼動しています。どうやら硫黄島の米軍は大量に 建設用の重機を持ち込んだようです。

パレット化された 105 mm 弾薬を扱う


レッド・ビーチの全体的な光景
道路の上にマットが見える


浮き桟橋と LVT を荷揚げする


ソリに載せて貨物を配送する
後部の負傷兵撤退発着場を注目

訳注
牽引しているのはトラクターのようです。こんなところまで機械力の差がある。

浜辺と波の状態から多くの船が難破した
浜辺で収集されない貨物用のネットは漂流して
小船舶のプロペラにからみついた


6-12


逆になったが、同じ運命

訳注
このキャプションの意味が不明。

マーストン・マットにより多量の物資が輸送された
補給は浜辺から片付けられた


LSD が浮き桟橋に助けを与える


LCD が D プラス 11 に横向きとなった
ついには海で沈めなければならなかった


6-13


イエロー・ビーチ 2 の浜辺の光景
難破した DUKW と LVT, 日本軍のラガー (3 本マストの帆船)
D プラス 2


6-14


グリーン・ビーチとレッド・ビーチ 1, 2 の浜辺の光景
横向きになった桟橋に注目、D プラス 7


6-15


遅い荷揚げ -- 配給の大型ボール箱が人手で移動している
LSM に搭載されているはずの トラックも LVT も LSM も使用されていない
その代わりにローラー・コンベヤーが使用されている

訳注
ローラー・コンベヤーは「はしご」みたいなもので、段の代わりに 固定されたローラーが付いたもの。比較的あちこちでお目にかかる代物。 硫黄島の米軍は我々の日常生活の先駆なのでしょうか ?

6-16


難破の残骸の間の浜辺にほとんど余地がない
手前の LSM 用のビーチ・マットに着目。 これは D デーに非常に役に立った。


6-17



イエロー・ビーチに難破した LVT、D プラス 2


6-18



LST の荷揚げ、手前のマーストン・マットに着目
レッド・ビーチ 1、D プラス 7


6-19


LST と LSM の荷揚げ、 グリーン・ビーチ、レッド・ビーチ
後ろにスリバチ山が見える、D プラス 5


6-20


北側から見た島の光景、南東の浜辺で荷揚げをしている
D プラス 5

6-21


空から見たスリバチ山と輸送船の海域、D プラス 5


6-22


東海岸の南半分、D プラス 5 の午後