ページの最終校正年月日 :

以下は

Cupola furnace - Wikipedia

の部分訳です。原文はもっと長いですが、主に現代のキューポラの説明となっているので 省略しました。

キューポラ (Cupola)

キューポラあるいはキューポラ炉は鋳鉄、ni-resist そして青銅を溶かすために 使用される鋳物工場の溶融装置である。 キューポラは色々な大きさのものがある。 キューポラは直径で表すこともでき、18 インチから 13 フィートまである。 全体の形は円柱状で、装備が垂直に配置され、通常は 4 本の脚がある。 全体の姿は、大きな煙突に似ている。

訳注
ni-resist とは、オーステナイトの母床 (matrix) にグラファイトを含む鋳鉄のこと

円柱の底部には扉がついており、これが下に倒れて、底部が外に出る。 ガスが抜ける上部には何もついていない場合もあるし、 雨がキューポラに入るのを防ぐために覆いが取り付けてあることもある。 排気を制御するために、キューポラに覆いが付けられ、 排気ガスを引き込んで、冷却して、粉塵を除去するようにしてある場合もある。

キューポラの壁 (shell) は通常は鋼でできており、その内張りに耐熱煉瓦と、耐熱性の つぎはぎがあてられている。底部も類似の内張りがあるが、 この内張りが一時的なものであるため、時には粘土と砂の混合物が使用される。 底部の内張りは底部の扉に圧縮されたり、付き固められたりする。 キューポラによっては、冷却用のカバーが付いていて、側面を冷えた状態にしたり、 酸素を注入して、コークスがより熱く燃えるようにしている。

歴史

キューポラ炉として最初に知られているものは、 1720 年頃に ルネ・レオミュール (René-Antoine Ferchault de Réaumur) によって作られたものである。 もっとも、この技術が BC 3 世紀、 BC 2 世紀の中国にさかのぼることを示唆する証拠がある。

訳注
日本語の Wikipdia に ルネ・レオミュール - Wikipedia の項目がありますが、キューポラのことには言及がありません。