ページの最終校正年月日 :

以下は

Laskill - Wikipedia

の訳です。原文も非常に短いです。 なおここで書かれていることには少々間違いがあります。 この点に関してはあとの訳注をご覧ください。ラスキルで見つかった炉は 高炉ではなく、高炉に近い塊鉄炉ではないかと思う。

ラスキル (Laskill)

ラスキルは小さな村で、イングランドのノース・ヨークシャー (North Yorkshire) のヘルムスリー (Helmsley) の北西 5 マイル (8 キロ) にあり、ヘルムスリーからストークスリー (Stokesley) に至る道路にある。 考古学的調査から、近隣のリーヴォール修道院のシトー修道士が 13 世紀中ごろからそこに 大きな羊毛の貯蔵場所 (woolhouse)を持っていたことが明るみに出た。

シトー修道士はすぐれた冶金学者として知られ、鉄鉱石を鋳鉄に精錬するための高炉[爆風炉] (英国でこれまで発見された唯一つの古代のもの)も持っていた。 ラスキルにおけるスラッグに残留する鉄鉱石はゲリー・マクダネル (Gerry McDonnell) ( ブラッドフォード大学 (University of Bradford) の考古冶金学者) に調べられ、 当時のどの場所よりも精錬されていることがわかり、 これ以外の高炉よりもはるかに効率がよい -- 恐らくは現代の高炉に匹敵するほど先進的な -- ものであったことが示唆された。 宗教改革の時期においてヘンリー 8 世によるリーヴォール修道院の解体がこの高炉[爆風炉]と 先進的な技術の終焉を与えた。 修道士が新しい高炉[爆風炉]の技術を他の人々とわかちあうことができたのであれば -- 彼らは他の先進技術でしばしばしたことであるが -- 世界が完全に 2 世紀半も早く、 産業革命に到達したかもしれないのである。

  1. 訳注 1. ラスキル (Laskill) の位置に関して
  2. 訳注 2. 他の情報源から
訳注 1. ラスキル (Laskill) の位置に関して

次の最初の図が、イングランドにおけるノース・ヨークシャーの位置です (North Yorkshire - Wikipedia)。 次の Google の地図では何も見えませんが、大きな地図を表示すると右下にヘルムスリーが見えます。 そしてここから北西に出ている道路が見え、 この道路が上で解説されている道路です (もとの地図のままであれば黄色で表示された道路 B1257 です) 。 Laskill は地図には掲載されていませんが Rievaulx Abbey を地図の上で見ることができます。 「ヘルムスリー」を右下外に移動すると 左上にわき道が見え、Rievaulx Bank と名前がついていることがわかります。 この Rievaulx Bank は西に進みそのうち南に折れますが、そのあと東向きの脇道があり、 その先に Rievaulx Abbey (リーヴォール修道院跡) の名前が見えます。


大きな地図で見る

リーヴォール修道院は次のような廃墟です。Rievaulx Abbey - Wikipedia の絵です。

リーヴォール修道院をグーグルマップ (航空写真) で拡大すると次のようになります。


大きな地図で見る

訳注 2. 他の情報源から

色々のことが分かってくると、この頁に書かれていることが少しおかしいと感じることになり、 検索してみることにしました。

Gerry McDonnell, Senior Lecturer in Archaeological Science, Bradford University | ZoomInfo.com

には次のように書かれています。 これは新聞記事ないしはそれに類似なものを寄せ集めたものです。

郷土考古学同好会 (Community Acheology Ltd.)

2011 年 6 月 23 日

ブラッドフォード大学のゲリー・マクダネル博士 (Dr. Gerry McDonnell) は Nidderdale Chase Heritage Group を訪れ、スラッグの山に関して助言を与えた。

Studfold の郷土プロジェクト (Studfold Community Nature Project)

2008 年 8 月 13 日

古い塊鉄炉で見つかった鉄のスラッグのかけらを、その後分析した結果 1320 年のものであることが分かった。 分析したのはブラッドフォード大学の上級講師 (Senior Lecturer) であるゲリー・マクダネルであり、 彼は中世修道院における製鉄に関しての国際的に尊敬されている権威者である。 鉄器時代から中世に至るまで鉄は塊鉄炉で製造された。 鉄鉱石は、最初に加熱した後で、小さな溶鉱炉に木炭と共に置かれ、 鉄を製造するために「ふいご」が使用された。 ゲリーにより分析された鉄のスラッグは、スラッグの山の一番上から採取したもので、 スラッグの山の一番下には鉄器時代や、ローマ帝国の時代のスラッグがあることが期待される。 何故ならば、スラッグの山の上を非常に古い壁が走っているからである。

ヘンリー 8 世は産業革命を遅らせたのか ? -- ワシントン・タイムズ

2002 年 6 月 22 日

ゲリー・マクダネルはブラッドフォード大学の考古学者で、 修道士がどこまで技術を発展させたのかに気が付き好奇心をそそられた。 鉄器時代から、最も普通な溶鉱炉は粘土を積み上げたもの (clay stack) であり、 通常、高さが 6 フィート、幅が 3 フィートで、まわりを柳の枝の枠で囲んでいた。 木炭と鉄を上まで積み上げ、空気は「ふいご」で注入された。 鋳鉄を製造するためには機械動力による「ふいご」を備えた高炉が必要である。 教科書では、最初の高炉は 1490 年代にケントで建設されたとしている。 しかしながら、マクダネル氏はリーヴォール修道院の修道士たちは 高炉に近い炉を建設したと信じている。 発掘により見つかったものは、正方形の石でできた溶鉱炉で 1 辺が 15 フィートであり、 恐らくは水による動力を使用した。 原始的な積み上げ溶鉱炉のスラッグは、鉄を多く含んでいる。 しかしながら、ラスキルのスラッグの化学分析では、 高炉に典型的な成分が見つかった。 マクダネルの述べることによれば 『鍵となる一つの点は、シトー修道会では毎年修道院長の定期的な会合があり、 ヨーロッパ中の技術的進展に関しての情報交換をする手段を持っていた。』、 更に 『彼らは実質的に鉄を支配していた。 修道院の解体はこの情報伝達網を崩壊させた』 『彼らは鋳鉄以外のものを製造することがない高炉に移行する潜在能力を持っていた。 彼らは大規模にこれをしようとしていた。 しかしながら、ヘンリー 8 世は実質的な独占事業を崩壊させ、 潜在能力を崩壊させたのである。』

英語版 Wikipedia の「ラスキル」と随分違っていることがわかります。 英語版の Wikipedia も新聞記事 (デイリー・テレグラフ) を参考にしており、 参考にした記事が間違っていたのか、「ラスキル」を書いた人が誤解した。 上の最後の記事でも、粘土を積み上げた溶鉱炉 (clay stack) の ことを書いていますが、ヨーロッパ中世の溶鉱炉は粘土でできているので、 読み方によっては clay stack を高炉と誤解することもあり得ます。 clay stack が塊鉄炉であることが分かるのは後の文面によっており、 もしもこの箇所で不適切な書き方、ないしは読み方をすると全部の意味を取り違える ことになります。