ページの最終校正年月日 :

以下は

Wars of the Three Kingdoms - Wikipedia

の翻訳です。三王国戦争は日本語では通常

清教徒革命 - Wikipedia

として紹介されているもののようです。 英語版の Wikipedia では清教徒革命 (Puritan Revolution) という言葉を意図的に避けているようで、 これは最近の歴史家の考え方を反映させたためのようです。 この考え方は日本語版の Wikipedia にはなく、現代的な歴史観からは正確さに欠けるようです。

英語版の Wikipedia では問題点を

  1. 宗教
  2. 議会の権限
  3. 三王国の関連

に絞っており、理解がしやすくなっています。 なお英語版の Wikipedia では、この項目とは別に「イングランド内戦」などの項目があり、 登場する「戦い」に関しても別に詳細な説明があるため全体としては膨大なものになっています。

これを調べようとしたのは、英国の産業革命の背景に「自由な環境」があることが、色々指摘されており、 それを確認しようとしたことが発端です。

三王国戦争 (Wars of the Three Kingdoms)

三王国戦争は 1639 年から 1651 年の間にイングランド、アイルランドそしてスコットランドで 起きた相互に関連する一連の紛争からなっており、これは、これらの 3 つの国が 同じ国王の「個人的な支配」の下に統治されるようになってから起きたことである。 「イングランド内戦」 (English Civil War) はこの紛争の中で最もよく知られたものであり、 1649 年のイングランド議会による三王国の国王チャールズ 1 世の処刑を含んでいる。 三王国戦争の用語は、しばしば拡張されて、1650 年代の反乱や衝突も含め、 1660 年におけるチャールズ 2 世による王政復古までとされている。 (王政復古により、三王国は再びスチュアート朝の国王が率いる比較的平和な個人的な連合となった。) しかし、三王国戦争は時には王政復古の翌年のベナーの反乱までとされる。

戦争が起きたのは宗教と市民生活の問題における国王と国民 (subject) の間の緊張関係 (tension) によっている。 宗教上のことで問題となったのは、宗教は国王により指示されるものか、 国民の選択によるものであるかであった。 国民が感じていたことは、国王や人的媒体に邪魔されることなく、 神と直接の関わりを持つべきであると言う点であった。 関連した市民的問題 (civil question) には、国王の支配がどの程度議会の制約を受けるか -- とりわけ (議会の同意なしに) 増税したり、軍隊を招集する国王の権利 -- が問題となった。 加えて、三王国において、アイルランドとスコットランドがイングランドが中心となることへの 反発から、戦争には国家間の紛争の要因もあった。 イングランド議会 -- 究極的にはオリバー・クロムウェル (Oliver Cromwell) の統制下で -- の国王に対しての勝利、 アイルランドとスコットランドはグレート・ブリテンがロンドンを政治的権力の中心とした 立憲君主制の将来を決定する手助けとなったのである。 三王国戦争は同時期のヨーロッパにおける類似の幾つかの紛争と併存しているのである。 これにはフランスの フロンドの乱 (Fronde)、オランダとポルトガルのスペイン支配に対する反乱がある。

(三王国戦争に) 含まれる戦争には次のものがある。 1639 年と 1640 年の主教戦争 (Bishop's War)、 1644 - 1645 年のスコットランド内戦 (Scottish Civil War); 1641 年のアイルランドの反乱 (Irish Rebellion)、1642 - 1649 年のアイルランド・カトリック同盟 (Confederate Ireland)、 1649 年のクロムウェルによるアイルランドの征服 (総称して 11 年戦争 (Eleven Years War) とも アイルランド同盟戦争 (Irish Confederate Wars) とも呼ばれる)、そして 1642 - 1646 年, 1648 - 1649 年, 1650 - 1651 年の第一次、第二次、第三次のイングランド内戦 (English Civil Wars)。

(三王国戦争という) 言葉は新しくなく、 1662 年に最初に出版された、ジェームス・ヒース (James Heath) の著書 「三王国でかくも致命的に起きたすべての主要な行動の短い歴史」 (A Brief Chronicle of all the Chief Actions so fatally Falling out in the three Kingdoms) に使用されているが、 最近の出版物でこれらの関連した紛争を「三王国戦争」として命名しているのは、 個々の紛争を「イングランド内戦」の単なる背景として扱うのではなく、統一された概観として取り扱おうとする 最近の歴史家の傾向を表しているのである。 カールトン (Carlton)、ガウント (Gaunt) やロイヤル (Royal) のような人たちは これらをブリテン内戦 (British Civil War) と命名している。 しかしながら、これは誤解を招く。 何故ならば三つの国土は個人的な結合によって結びついていたが、 連合法 (1800年)に至るまでは三王国は単一の政治的な実体とはならなかったからである。

  1. 背景
  2. 戦争の勃発
  3. 年表
  4. その後

火がついた -- エジンバラ セント・ジャイルズ大聖堂の暴動
世評によればジェニー・ゲッデス (Jenny Geddes) が引き起こした
背景

三王国が 1 人の国王の下における「個人的な統一」が起きたのは 17 世紀の言葉では比較的最近のことである。 1541 年以来、イングランドの国王はアイルランドの領地を (分離したアイルランド議会の助けで統治し) 1 つの王国と呼んだ。 一方ウェールズは ヘンリー 8 世の下でイングランド王国により密接に統合された。 第 3 の別の王国であるスコットランドは ステュアート家 (House of Stuart) により支配され、三王国はスコットランドの国王である ジェームス 6 世が 1603 年に エリザベス女王の後継としてイングランドの王となった時に、三王国は同じ国王の下に統一されたのである。 これらの 3 つの異なった王国を統治することはジェームスとその後継者であるイングランドの チャールズ 1 世 (Charles I) にとって困難であることが判明した、 とりわけ三王国に宗教的な統一性を課そうとした時にこうなった。

異なる宗教情勢がこの各々の行政区で許容された。 イングランドの宗教改革 (English Reformation) により、ヘンリー 8 世は自身をプロテスタント教会の長 (head) とし、 イングランドとウェールズでローマ・カトリック教会 (Roman Catholicism) を非合法とした。 16 世紀にはプロテスタントはイングランドの国としての同一性と深く関わりを持つこととなり、 イングランドの人々は一般にカトリックを国としての敵 -- とりわけフランスやスペインに具現化されたもの -- とみなした。しかしながら、カトリックはアイルランドの大半の人々の宗教であり続け、 多くの人にとっては 16 世紀のチューダー王朝によるアイルランドの征服に対しての土着の抵抗の象徴であった。 スコットランド王国ではプロテスタント改革 (Protestant Reformation) は ジョン・ノックス (John Knox) による人気の高い運動であった。 スコットランド議会は スコットランドのプレスビテリアン教会 (Presbyterian Church, 長老教会) あるいは "Kirk" を公的なものとする法律を定め、 カトリック教徒であった スコットランドの女王メアリーが子息であるスコットランドの ジェームス 6 世のために (宗教を) 放棄することを余儀なくされた。 彼はカトリックとプロテスタントの派閥が論ばくする摂政の下で育ち、その後に権力を手に入れて 「普遍的な王」となることをもくろみ、 国王により「主教」 (bishop) が任命されるイングランド主教統治 (English Episcopalian) の制度に賛意していた。 1584 年に彼は「主教」 (bishop) を導入したが、激しい抵抗にあい、 教会を運営する「総会」(General Assembly) がこの任を継続することに譲歩せざるを得なかった。 カルビン主義者は「共同礼拝規定書」(Book of Common Order) の形式的な礼拝が ますます即席の礼拝に移行することに反対したが、 これには主教統治派 (Episcopalian faction) が反対することとなった。

訳注
Episcopalian は英和辞書では「監督教会」と訳しているのですが、これでは意味がわかりません。 英英辞典 (Webster) によると「主教 (bishop) による教会統治の」とあります。 そこで Episcopalian を「主教統治の」と訳すことにしました。混乱が起きている背景には bishop の訳にあるのかもしれません。Yahoo 辞書では bishop の意味を次のように書いています。
(ギリシャ正教・イングランド国教会で)主教,(カトリックで)司教, (プロテスタントで)主教,監督,(モルモン教で)監督,(仏教で)僧正.
スコットランドにおける宗教的対立

ジェームス 6 世はプロテスタントであり続け、 イングランドの王座を後継する望みを維持し続けた。 彼は滞りなく 1603 年にイングランドのジェームス 1 世となり、ロンドンに移った。 彼の外交上と政治上の手腕はイングランドの宮廷と議会との対処に集約され、 同時にスコットランドの国王参議 (Privy Council of Scotland) に 手紙を出すことにより法令委員会 (Lords of the Articles) を通じてスコットランド議会を制御した。 彼はスコットランド総会 (Scottish General Assembly) が会合を開くことを停止し、 スコットランドの「主教」 (bishop) の数を増やし、 1618 年には総会 (General Assembly) を開催し、 「主教統治 5 ヶ条」 (Five Articles of Episcopalian practices) を押し付けようとしたが これは広くボイコットされることとなった。 1625 年にチャールズ 1 世は父親のジェームス 1 世の後を継いだが、ジェームス 1 世ほど巧妙でなく、忍耐強くもなく、 完全にイングランド国教会 (Anglican church) の様式で エジンバラ (Edinburgh) の セント・ジャイルズ大聖堂 (St. Giles Cathedral) で即位した。 イングランド国教会を強制しようとした彼の試みは「祈祷書」(Book of Common Prayer) を導入した時に火がついた。 チャールズとスコットランドの対決は 1639 年に頂点に達し、 このときは軍事手段でスコットランドを強制しようとしたが失敗となった。

訳注
当時のスコットランド議会は主教 (bishop), 大修道院長 (abbot), 侯爵 (duke), 伯爵 (earl),... のような人から構成され、その中に Lords of the Articles (法案委員会) と呼ばれる委員会があったそうです。 Lords of the Articles では法案を決め、これを本会議で審議したようです。 議員の選出方法が違いますが、国会の委員会とそれほど違わないように思えます。 また国王は Lords of the Articles を思い通りにできたわけではないようです。 (Parliament of Scotland)
イングランド

チャールズは「国王の天賦の権利」に関しての父親の信念を共有し、 彼のこの主張は国王とイングランド議会の間に深刻な不和を生んだ。 イングランド国教会 (Church of England) は優勢ではあったが、強力な少数派である 清教徒 (Puritan) は、議会のおよそ 3 分の 1 を占め、 スコットランドのプレスビテリアン教徒 (Presbyterian) と多くの共通点を持っていた。

イングランド議会は、また課税、軍費、政府における議会の役割などに関して 国王と繰り返し論争することとなった。 ジェームス 1 世は王室の特権に関しては子息と同じ考えを持っていたが、 議会を説得して、自身の政策を受け入れさせる十分なカリスマ (charisma) を 持っていた。 チャールズは人的管理においてこの技術を持っていなかった。 そのため 1639-42 年に危機に直面した時に彼は自身の王国が内戦に滑り落ちることを 防止できなかった。 チャールズがスコットランドに対しての戦役の支払いのために議会に接近した時、 議会はこれを拒絶し、会期を無期限にし、市民生活、宗教上の窮状を訴える 長い一覧を提出し、チャールズがこれを救済するまでは新たな法律を 認めることをしなかった。(訳注:チャールズは増税しようとしたようです。)

アイルランド

一方でアイルランド王国 (これは 1514 年に宣言されているが、完全に支配されたのは 1603 年。) においても緊張感が上昇し始めた。 チャールズ 1 世の国王代理 (Lord Deputy) である トーマス・ウェントワース (Thomas Wentworth) は 土着のアイルランドのカトリック教徒の土地を没収し、 これをイングランドからの入植者に分け与えることを繰り返した。 又、新たな税の強制と一方で国民としての完全な権利を拒絶することによっても、彼はローマ・カトリック教徒の怒りを招いた。 1639 年に事態は爆発的なものとなった。この時、ウェントワースはアイルランドのカトリック教徒に 彼らの望む改革を提供したが、これにはスコットランドの反乱を鎮圧するための (アイルランドの) 軍隊の招集とその支払いが必要であった。 計画では将校はプロテスタントとすることになってはいたが、 多くの人が弾圧政府とみなすものを、 アイルランドのカトリック教徒の軍隊が 押し付けようとする考えは、 スコットランドとイングランドの議会を恐怖に落とし、 (どちらの議会も) アイルランドを侵略してやると脅した。

戦争の勃発

現代の歴史家は内戦が不可避であったこと強調しており、 その理由として、相互不信と疑心暗鬼に特徴づけられる事態において、 いずれの側も暴力に訴えたことを指摘している。 チャールズが主教戦争 (Bishop's war) を手早く収拾できなかったことも手伝って、 多くの不満を持ったグループが感じたことは、力により望みの物が手に入るということであった。

イングランド/プロテスタントの支配に反発し、イングランドとスコットランドの議会の弁舌に恐怖し、 アイルランドの小グループの共謀者は、表面上は「国王の権利」を支持して、 1641 年に「アイルランドの反乱」を決起した。 この決起はアイルランドのプロテスタントの共同体を広範囲に襲撃し、 しばしば虐殺となった。 うわさが流れ、イングランドとスコットランドでは殺戮が国王の承認を得ているとされ、 もしも国王のアイルランド部隊がブリテンに上陸することがあれば、 これ (訳注:殺戮されること) が自分たちの運命であるとされた。 その結果、イングランド議会はアイルランドの反乱を鎮圧するための国王軍の支払いを拒否し、 その代わりに自分たちの軍隊を招集した。 国王は同様に王党派 (Royalist) を結集し、 この中には議会のメンバーも含まれていた。 王党派は「正当な国王」(Legitimate King) に忠実であることの方が 他の重要な政治原理よりも重みのあるものと信じたのである。


(戦いの前に) イングランドとスコットランドの軍隊が抱擁

イングランド内戦は 1642 年に勃発した。 スコットランド盟約者達 (Scottish Convenanters) -- これはプレスビテリアン教徒が自身を呼ぶ呼び方である -- はイングランド議会の側に立ち、1643 年に参戦し、イングランド議会の勝利に 重要な役割を演じた。 国王軍は議会の「ニューモデル軍」(New Model Army) の 効率に粉砕されることになり、これにはロンドン市 (City of London) の強力な資金面の支えがあったのである。 1646 年にチャールズ 1 世が降伏した。 彼が議会と妥協点を見出すことに失敗した時、 議会は彼を拘束し、1649 年に処刑した。 アイルランドにおいては、反乱したアイルランドのカトリック教徒は 自分たちの政府 -- アイルランド・カトリック同盟 (Confederate Ireland) -- を作り、王党派 (Royalist) を助け、 見返りとして宗教的な緩和と政治的な自治を望んだのである。 イングランドとスコットランドの軍隊はアイルランドで戦い、 アイルランド・カトリック同盟の軍隊は 1644 年にスコットランドに遠征し、 スコットランドの内戦を引き起こした。 スコットランドでは王党派は 1644-45 年に幾つかの勝利を得た。 しかしながら、イングランド内戦の終了によって、 主要な「盟約者」(Convenanter) の軍隊がスコットランドに戻ることによって鎮圧された。

訳注
ニュー・モデル軍は 1645 年にイングランド議会によって組織され、 1660 年の王政復古で解体された。 三王国戦争の時代の他の軍隊と違う点は どの場所 (スコットランドやアイルランド) でも軍務につく 必要があり、軍務の場所が固定されていたわけでない点と、 一時的に軍務につく民兵ではなく職業軍人から構成されている点です。 また議員はなることができず、議会から独立した組織となったいた。 (New Model Army)

第二次のイングランド内戦が 1649 年 1 月に終了後、勝機にのった議会軍は、 今やオリバー・クロムウェルの指揮の下に、アイルランドを侵略し、 王党派とカトリック同盟の連合軍を鎮圧し、1649 年にアイルランドを 支配したのである。 スコットランドの盟約者とイングランド議会の同盟は破綻し、 スコットランドはチャールズ 2 世を国王とし、 イングランドとの敵対関係を新たにした。 クロムウェルは 1650 - 51 年にスコットランドの征服に着手し、 1651 年 9 月 3 日にチャールズ 2 世を ウスターの戦い (Battle of Worcester) で撃破した。 これより前に、チャールズ 2 世はスコットランド軍を南進させ、 王党派の決起を誘い、イングランドの王位を手に入れることを望んだのである。

幾つかの戦争の後で、三王国は統一的な国となり イングランド連邦 (English Commonwealth) と称し、 見かけ上は共和国を装った。しかしながら軍事専制国家としての特徴を多く備えていた。

年表
訳注
以下の「地名」あるいは「戦い」で日本語の Wikipedia の項目に掲載されているものは直接リンクを張り、 カッコ内に英語の綴りと英語版の Wikipedia のリンクも付けています。 又、地名に関して、日本語の Wikipedia の項目にないものは後でまとめて、Google マップへのリンクを 張っています。
訳注
上の記述で以下のカナ表記に関しては Google マップのカナ表記にあわせたものです。すべて Google マップへのリンクです。 これは英語版の Wikipedia のリンクから手に入れたものです。 但し、カナ表記が変化した場合には正確な場所が表示されていないことがあります。
  1. リポン (Ripon)
  2. ジュリアンずタウン (Julianstown)
  3. キルシス (Kilsyth)
  4. フィリップハウ (Philiphaugh)
  5. ベンバーブ (Benburb)
  6. ノックナヌス (Knocknanuss) (Knocknanauss とも綴る)
  7. プレストン (Preston)
  8. ラスミネス (Rathmines)
  9. ウェックスフォード (Wexford)
  10. ダンバー (Dunbar)
その後

三王国戦争により現代的なブリテンを形成する多くの変化が現れかけたが、短期的には 何も解決しなかった。イングランド連邦 (English Commonwealth) は君主制と共和制の間の (比較的不安定な) 妥協を達成した。 実際においては、オリバー・クロムウェルは議会の軍事力を統制できるという理由から、政治力を行使したが、 彼の法的地位は彼が護国卿 (Lord Protector) となったあとも不明なままであった。

訳注
protector は「守る人」の意味ですが、ウェブスターには 2 番目の意味として、 「君主が幼少、不在、あるいはその任を負えないときに代わりに王国を統治する人」としています。 Lord Protector の protector は恐らくこの意味に近いと思われますが、適当な言葉が思い浮かばないので、日本語の Wikipedia の 「護国卿」をその訳に当てました。

幾つかの提案された憲法はいずれも現実のものとはならなかった。 そのため勝利を得た議会によって制定された「連邦」と「護国卿」は 新政府が形成される過程で、あとに何も残さなかった。

この時期からの 2 つの重要な遺産は

  1. 国王チャールズ 1 世が高度反逆罪 (high treason) で処刑されてからは、 イングランドの君主は、国民が専制政治を許容することを期待できなくなった。
  2. 「ニューモデル軍」が行き過ぎた点、とりわけ「陸軍少将の統治」(the Rule of the Major-General) はイングランドにおける軍事統治の永続的な不信を残した。
訳注
英和辞典では major general は「陸軍少将」のこととしています。 しかし上では、頭文字がすべて大文字で、当時の議会軍が展開した 軍事統治のことを指します。国を幾つかの地域に分けて、陸軍少将が統治した。

イングランドのプロテスタントは王位が不在 (Interregnum) の間、宗教上の自由を経験したが、 イングランドのローマ・カトリック教徒はそうではなかった。 新政府はイングランド国教会と上院を廃止した。 クロムウェルは「残部議会」 (the Rump Parliament) を廃止したが、 許容できる代替を構築できなかった。 クロムウェルも彼の支持者も選挙による民主政治の方向に移行しなかった。 しかし、もっと過激な議会の一部 (例えば水平派 (leveller)) はこれを望んだ。

「ニューモデル軍」は王位不在期間 (Interregnum) の間、 アイルランドとスコットランドを占領した。 アイルランドでは新政府は 1641 年の反乱の罰として、 カトリック教徒のほとんどすべての土地を没収した。 厳しい「刑法」(Penal Laws) は (カトリック教徒の) 共同体に制限を加えた。 何千人もの議会軍の兵士達はアイルランドで没収した土地で定着をした。 連邦 (Commonwealth) はアイルランドとスコットランドの議会を廃止した。 理論上は、これらの国々はイングランド議会に代表者があったが、 イングランド議会は実際には権力を持つことがなく、 そのような代表者は効果を持つことはなかった。 クロムウェルが 1658 年に死亡した時に、連邦 (Commonwealth) は 大した暴動もなく分裂し、 チャールズ 2 世は 1660 年にイングランド、スコットランドそしてアイルランドの国王として復帰した。

王政復古の下では、政治システムは戦争前の立憲的な立場に戻ることとなった。 新体制 (new régime) はチャールズ 1 世の国王殺し (regicide) の加担者を処刑したり、 無期懲役とした。新国王派はクロムウェルの死体を掘り起こし、死後の処刑をした。 宗教上と政治上の過激派で戦争に加担した者は激しい弾圧に苦しんだ。 スコットランドとアイルランドでは議会が復帰し、いくらかのアイルランド人は 没収された土地を取り戻すことができ、「ニューモデル軍」は解散した。 しかしながら、戦争の原因となったこと -- 宗教、議会の権限、三王国の関連 -- は解決されないままであり、単に延期され、1688 年の名誉革命 (Glorious Revolution) で戦いの争点として再登場することとなった。 この時期を境として、イングランド内戦でかいま見られた現代の英国の姿が永続的なものとなるのである: イングランドが支配的な立場を取り、強力で有効な軍隊を携えた、プロテスタントの国王による立憲君主政体。