邦字紙ではあまり正確に書いていない、あるいは世論誘導的な書き方をしているようですが、 2008 年 8 月に起きた、グルジアの武力衝突は、直接的にはグルジアによる南オセチア人の虐殺から始まっています。
邦字紙の取り扱いにも問題がありますが、外務省のホームページも同様です。
南オセチアにおける武力衝突について (外務省)
邦字紙や外務省が英字紙や外電を注意していないはずがありません。 あくまでもロシアのみが悪い奴という印象を持たせる必要があるのでしょうか。 あるいは、これが日本政府の方針で日本のメディアもそれに追随しているのかもしれません。
英字紙に載っている記事では色々なものがあります。ロシアだけが悪い奴というような記事の方が 多いかもしれませんが、それ以外にも色々な記事が掲載されており、十分に事実が判断できる と思った記事から以下の内容を構成しております。
これ以前に、グルジアと南オセチアの間で小競り合いがあったようですが、全面的な戦争に持ち込んだのは グルジアです。英字紙でわずか数日の間に目まぐるしく報道が変化しました。 しかも、ワシントンに駐在する記者と、モスクワに駐在して、戦地を取材する記者の 双方の内容が最初は矛盾しており、何がなんだかわかりませんでした。 これ以前にはグルジアのことはほとんど何も知っていなかったのでなおさらのことです。 知っていたことは英語の綴りが Georgia で英語式に読めばジョージアになることだけです。 しかし英字紙にはかなりかいつまんでわかりやすく問題点を紹介していたので 何も予備知識のない私にもかなりはっきりすることになりました。
最終的には、ワシントンに在住する記者も、先に軍事行動を取ったのがグルジアであるように書いています。 従って、これに関してははっきりすることになりました。
南オセチアが独立されるとグルジアは非常に困ることになります。 南オセチアは面積の点からはあまり大きくありませんが、地理的にはグルジアの中心部に食い込む位置にあります。 そのため仮に南オセチアが独立でもすると、首都のトリビシは国境からわずか数十キロメートルのところに なってしまいます。そのためこれは断じて避けたいようです。また、グルジアは横に長いので、 真ん中あたりでちぎれかけるような状態になり、これまたものすごく都合が悪いことになります。
一方で、南オセチアに住んでいる人と、ロシア領内の北オセチアに住んでいる人は同じ人たちです。 中間には山脈があるようですが、トンネルでつながっており、自由な交流があるようです。
グルジアは NATO にも加盟したかったようで、またアメリカとも密接な関連を維持したかったようです。 グルジアはイラクに派兵している兵士の数では、米英に続いて NO 3 です。 いざロシアとの間で問題が起きたときに NATO やアメリカに助けてもらいたいからのようです。
モスクワ在住で戦地の報道をしていたのは、どうもフリーランスの 記者のようです。名前が書かれていましたが、所属がかかれていなかった。 戦地の報道をするのは危険なことですからフリーランスの記者に限るようです。 2, 3 度記事が掲載されましたが、最初はよく事情が飲み込めませんでした。 上に述べた南オセチアの地理的条件とか、グルジアがイラクに派兵を積極的にしていることは そこから知ったことです。
ワシントン在住の記者の書く記事では、最初はグルジアの方が先に手を出したようには見えない書き方でしたが、 そのうち、トーンが変化し、「もっとも悪い奴は米国政府だ」と書くようになりました。 その理由は、米国政府はグルジア政府には「絶対に南オセチアに軍事行動を取るな」と強く要請していたようですが、 一方で一般のグルジアの人たちに対しては同盟関係を誇示して「いつでも馳せ参ずる」というよなパーフォーマンスを していたようです。その典型例が 2008 年 5 月か 6 月頃にグルジアを訪問したライス国務長官であったようです。 つまりこれは 2 枚舌です。米国政府としては、グルジア政府がイラク派兵にあくまでも協力してもらいために このような妙なことをしたようです。しかし、このような 2 枚舌的なアプローチはヨーロッパ各国とも 似たようなものであったようです。 そのため、グルジア軍の一兵卒は、どのようなときであれロシア軍とのトラブルが発生すれば、 米国ないしは NATO がすぐにも派兵してくれるものと信じていたようです。
ロシア軍に追い立てられてグルジア兵は「肝心な時に米軍がいてくれないじゃないか」と こぼしており、それが記事になっていました。しかし、この記事を読んだときは、上の事実を 知りませんでした。時間が前後したために、全容がわかるのに数日かかっています。
まだ問題がある部分があります。米国はグルジア兵を訓練しています。 これでグルジアの軍隊は近代的なものとなり、イラクに派兵もしてくれましたが、 実際のところ、この軍事訓練はグルジア兵からすれば、対ロシアを前提にした訓練であるようにも 捕らえたと思われます。ところが米国としてみれば、グルジアがロシア軍と対決することはとても 無理であることは十二分に知っていたから、「南オセチアには断じて軍事行動をとってはならない」 と要請していたわけです。
しかし、一般のグルジア市民や兵士からすれば、いつ何時でも、どのような理由であれ、米国や NATO が 助けてくれると思ったのでしょう。米国やヨーロッパがいたずらな夢でグルジア市民や兵士を釣っていたことになります。
ではグルジア政府はどのように考えたかです。 グルジア軍の一兵卒とは違い、グルジア政府もロシア軍との対決ではかなうわけがないことを 知っていたはずです。ところが世界の目は北京オリンピックに釘づけになることが わかっており、ロシア政府では、いまだに影響力を行使しているプーチンが北京に 行くことになっていました。 だからグルジア政府はここでギャンブルをしたのです。うまくいけばロシア軍の派兵に時間がかかる と踏んだようです。 その間に南オセチアの人を殺せるだけ殺してしまい、いざロシアが軍隊を派兵しても、 時すでに遅し、という状態としまおうと考えたのではないかと思います。 こうなれば、もしもロシア軍がグルジアを攻めても、米国や NATO もロシア軍に自由にさせるわけにも 行かないから仕方がなく、軍隊を派遣するであろうと考えたのではないかと思います。
北京オリンピックのときにグルジア軍が南オセチアを攻めたのは偶然ではないのです。 これは用意周到に計画されたものです。
さて、グルジアがいざ軍事行動を起こしたところ、ロシア軍は電光石火のように、軍隊を投入しました。 最初は人数はあまり多くはなかったと思いますが、これで私は勝負あったと思いました。 グルジア軍の方で撤退をする旨の報道があったのですが、モスクワ在住の記者の書いた記事では グルジアの戦車はカモフラージュしただけで撤退をしていません。 理由が理解できなかったのですが、結局、そのうち NATO や米国が軍隊を派遣してくれることを 期待したのではないかと思うようになりました。しかし、グルジア軍の方が先に南オセチア人を虐殺していましたから (数千名)、事情がはっきりしていれば、NATO や米国が単純にグルジアに協力するとも思えません。 しかし一般のグルジア人や一般の兵士は助けが来ると信じていたのです。
こうなるとロシアはどうすればよいでしょうか ? グルジアの軍事施設を空爆することです。 これしかありません。グルジア兵が NATO や米国が軍隊を派遣することを期待して撤退していないのですから、 軍事施設の空爆をする以外にありません。だからこれはやむをえないことです。
またあとあと、ワシントン在住の記者の記事でロシアはグルジアの行動を予測していたのではないだろうと 国防省が結論していることも報道していました。直前にはロシア軍はグルジア国境に集結していなかったからです。 偶発的にこうなったのであろうと判断されたようです。
ロシアの反応がすさまじく早かったため、グルジアが北京オリンピックに乗じて軍事行動を 取ったことは裏目になったようです。英字紙の方ではグルジアのことが少なくとも一面の記事になっていましたが、 邦字紙の方では、オリンピックのことばかしで当初は忘れ去られていました。 ロシアが空爆する頃になってようやく邦字紙に登場していますから、グルジアの軍事は忘れ去られていた感があります。 この点に関しては、グルジア政府が考えた通りになっています。 効果は裏目になりましたが ....
グルジアの重要性に関しても英字紙で報道がありました。グルジアは石油や天然ガスの産地ではないのですが、 カスピ海と地中海をつなぐパイプラインが通っています。OPEC の支配下にない石油や天然ガスを供給するための パイプラインで、ヨーロッパ、ひいては米国にとっても、エネルギーの安定供給に欠かせないものです。
本来このパイプラインは、(カスピ海から黒海に至る) ロシアを通るパイプラインの代替として建設されたものだと思います。 ヨーロッパ、米国とロシアが対決するような場合にはロシアを経由するパイプラインでは供給に 不安が残るためです。しかしながら、今回、グルジアの戦闘により、グルジアを通るパイプラインが 閉鎖され、その代わりにロシアを経由するパイプラインと陸送がそれにとって変わることになりました。 ヨーロッパ、米国からすれば、これでエネルギーでロシアに依存することになりますから 非常に妙なことになったことになります。
当初ロシアの目指したことは、グルジアの政権交代でした。 グルジア政府が南オセチア人の皆殺しを計画したことから考えれば、これは当然なことに思われます。 しかし、例えば日本のメディアの報道するところでは、常にロシアが悪者です。 このような報道しかなければ、グルジア政府は勢いづくことになり、政権交代など ありえるはずもなくなります。こうなればロシアは更にエスカレートする意外に道がなくなります。 つまり、グルジアにおける戦闘のエスカレーションの直接の引き金は 日本などにおけるメディアの理由でもあることになります。
更に問題を紛糾させている点は、ヨーロッパ各国は南オセチアがグルジアから独立することを 望んでいないことにあります。 スペインのバスク地方の独立運動は日本でもよく知られていることですが、 ヨーロッパ各国とも類似の問題をかかえています。 南オセチアがグルジアから独立しようものなら、途端にヨーロッパ各国とも 自国の問題に降りかかってきます。 英字紙にはベルギーのことが紹介されており、内部的に 6:4 の比率で 分裂する可能性が指摘されていました。 このような、独立運動は以前とは全然違う面があります。 今日、ヨーロッパでは EU の比重がずっと高くなっており、よしんば 独立をしても、EU のメンバーであることに変化がありません。 そのため、独立運動はずっと現実味があることになりますが、 ヨーロッパ各国政府としてもこれは断じて容認したくないのです。
グルジアが条約に締結する意向を示してから、ロシアが撤退することを表明する頃までに 新聞報道が少し妙になっています。そこでもう一度整理をしなおすことにしました。
「ロシアが電光石火のように軍隊を投入した」と書きましたが、これは一応軍隊の投入には 時間がかかることを前提にしています。大規模な地震があったときに、 自衛隊は救難援助をするのが普通ですが、このような場合に 24 時間以内に、移動の準備を 終えることができれば、とても速いと言ってよいと思います。だから実際の救難援助はそれよりもあとになります。 実際に戦争をするには、水、食料の準備以外に武器弾丸の準備が必要となり、更には 野営のための装備も必要となります。24 時間以内に移動の準備が整えばこれは驚異的なことです。
今回は、ロシアの戦車隊も投入されていますが、恐らく、このための移動の準備は歩兵を 移動させるよりも、もっと大変になります。48 時間以内に移動の準備が整えば驚異的な 速さだと思います。実際、ロシアの戦車隊の報道があったのは、グルジアの戦車隊が南オセチアに 進入を開始してから 2, 3 日たっています。そして、この間に南オセチアの人が多くのバスに分乗して トンネルを通って北オセチアに逃げ込んでいます。そして、その間に数千人の人が殺されているのです。 これは多いですよ。確か 2000 名という報道もありましたが、南オセチアの住民の数が 2 万人程度 ですから、2 日程度の間に 1 割の人が殺されたことを意味しています。 だから、これは無差別殺戮に近いことが起きたはずです。 英字紙の記事の中には、南オセチアから撤退するグルジア兵が「(南オセチアで) 殺しまくった」 と言っているものもありました。
どうしてこれを書くことにしたかの理由ですが、この数日間の邦字紙の報道、あるいは 英字紙の報道でも、ロシア軍が最初から南オセチアにいたかのように報道しているためです。 グルジアの戦車が南オセチアに侵略したときは新聞報道はオリンピック一色でした。 英字紙でもその傾向があったのですが、私はオリンピックのことはあまり読みたくなくて それ以外の記事を読もうとして、グルジアの侵略のことに気が付いたのです。 そのため、邦字紙のみを読んでいれば、グルジアの侵略が報道されるころには すでにロシア軍が南オセチアに進軍していますから、これで誤解が生まれたのかもしれません。 しかし、一方では「何でもかんでもロシア悪いのだ」と言っているようにも見える記事もあり、 また政治的にロシアを悪者にする記事もあるようにも見えます。だから、どうなっているのか 少し状況が不明です。
私はどういうわけだか、古典的な戦車戦がどのようなものかをある程度知っています。 多分、ベトナム戦のときの英字紙の報道からであろうと思います。古典的な戦車戦は F1 レースに 似ています。F1 レースではドライバーだけがレースで活躍するわけではありません。 ピットにいる整備工が大活躍をします。戦車戦も同じで、整備工がいないと話になりません。 だから戦車隊は全体ではとても人数が多くなります。そのため戦車隊を投入するには準備が随分 必要であると思っています。 F1 レースではタイヤ交換などが 必要となりますが、戦車戦でも同じようなことになります。砲撃を少々食らったぐらいでは 戦車は大破することはありませんが、キャタピラが不調になることは随分あるそうです。 こうなるとすぐにも修理をしなければなりません。そのまま放置すると動きが機敏でなくなりますから 的撃ちの対象となるためです。またなるべく速く戦闘に復帰しなければなりません。 その理由は戦車戦では戦車の台数が多いほうが圧倒的に有利になるためです。 だから 1 台でも多くの戦闘可能な戦車がいてくれないとだめなためです。 そのため F1 レースととてもよく似たことになります。 スペアのパーツも一杯用意していないといけないのです。 第二次大戦の日本軍では戦車は対人兵器でしかなく、戦車戦をしていませんから、このような 事実を知っている人は少ないかもしれません。
以上は、古典的な戦車戦の話で、現在では事情が違っています。 但し、どこの国でも可能であるかどうかは知りません。決定的に変えてしまったのは米国です。 サダム・フセインとの戦争で、バグダットに進撃するときに米国の戦車は 装甲を貫通する (armour piercing) 銃弾を使用しました。劣化ウラン (depleted uranium) 弾です。 古典的な戦車戦では敵味方共に消耗戦となり、どちらの戦車も最終的にはずいぶん破壊されます。 劣化ウラン弾は弱い放射性を持っていて、環境には極めてよくないようですが、 戦車戦では圧倒的な強みを見せ、破壊されたのはサダム・フセインの軍隊の戦車だけで、 その結果驚くべきことに、サダム・フセインの戦車隊が消滅してしまいました。 しかし、今回のグルジアでの戦闘にはこのようなものは使用されなかったことは確実です。 もしもロシアが使用していれば、戦車はあっという間に破壊されグルジアの戦車隊の痕跡が消滅したはずだからです。 これはなかったです。従って古典的な戦車戦が展開されたはずです。
今回、南オセチアに当初から戦車が駐留していたか どうか知りませんが、グルジアが大量に戦車を投入すればそれで勝負が決まります。 この状況でロシアができることは、より大量の戦車を投入することです。 古典的な戦車戦では、より多くの戦車を投入しないと勝つことができないからです。 市街地域で障害物があるところでは、一概に言えないかもしれませんが、 2 倍以上の台数の戦車を投入する必要があります。 古典的な戦車戦ではこうする以外に手がないのです。従って グルジアが戦車を投入した時点で、このような方向に事態が流れるしかなかったと思います。
ここ数日間の新聞記事の中にはロシア軍は最初から南オセチアにいたと、書いているものが 英字紙、邦字紙共に増えています。これはありえません。 今回の戦争は基本的には戦車戦で、グルジアが南オセチアに侵入できたのは、その時点で グルジア軍の方が圧倒的に戦車の台数で多かったせいです。
その後、ロシア軍が巻き返しますが、これはグルジア軍よりも圧倒的に多くの戦車を 投入したためです。 ロシア軍の方は最後には空爆をしないといけなくなりましたが、 これは障害物が多い市街地では大量の戦車があっても、そのまま効果があらわれず、 こう着状態になりかかったためではないかと思います。
私はロシアのことは必ずしも好きではないのですが、今回の件に関しては、 ロシアの言い分の方が正しく、南オセチアの住民の命を守るためにしたことであると 判断をしています。劣化ウラン弾のようなものがあれば、グルジア軍の戦車隊を消滅させることも できたでしょうが、ロシア軍には劣化ウラン弾のようなものがなかった、 あるいはそれを使用できる状況になかったと考えれば、今回のようなことに 発展せざるを得なかったと思います。
今回のことで不明なのは何故グルジア政府が戦車隊を投入したのかという点です。 結果が目に見えています。ひょっとするとロシアが戦車隊を投入するまで 1,2 週間は かかるとふんだのかもしれません。この場合には南オセチアの住民の半数以上が 殺されていたのかもしれません。
私は邦字紙を購読していません。購読しているのは英字紙 (Japan Times, IHT) のみです。 グルジアに関しての邦字紙がどのように論じているのか知りませんが、 産経新聞に関しては、日頃利用する食堂においてあるのでよく読んでいます。 産経新聞に関しては、事件を公平に論じていないです。 ロシアのみ悪者にしています。非常に腹が立つので事件の経緯を時間の流れを追って説明します。 事実関係を再確認できることを目的とします。
私はこれだけの情報では事実かどうか判断できないと考えました。
西側の記者は住民たちの生命の安全よりは パイプラインのことを問題としていることが非常にはっきりしました。
完全武装している兵士を簡単に殺しまくることはできませんから、これはグルジア軍が 一般市民を無差別に殺しまくったことを意味しています。だから、この時点でであったことが確実となりました。
- 南オセチアでグルジア軍による虐殺 (genocide) があったことが確実となった。
- 空爆の前に、グルジア政府が「グルジア軍が南オセチアから撤退を開始した」と声明を発表しているが、 これは嘘であったことが判明。空爆によって始めて撤退を開始。
この時点で、ロシア軍の空爆はパイプラインをターゲットにしなかったことが確実であることが判明。 ロシア軍は空爆に関しても嘘はついておらず、信用してもよいらしいことがこの時点で判明。 ロシア軍の空爆のターゲットは、軍事施設、および南オセチアにおけるグルジア軍の補給の遮断を目的と したものです。今日の産経新聞では、ロシア軍によってグルジアの鉄道が破壊されたと報道していて、 ロシア軍だけが悪いかのように書いていました。間違いなく、この鉄道は南オセチアに おけるグルジア軍の補給のために使用されたものです。ほったらかしていたら、 南オセチアの人は殺しまくられるのですよ。