ページの最終校正年月日 :
尖閣ビデオに関して

尖閣ビデオの流出に関して、 新聞などはでたらめを報道しています。 大体「共同利用パソコン」のことや「共有フォルダ」のことをどうも何も知らないらしいので唖然とします。 共同利用パソコンは教育機関や企業などで広く使用されているもので、 Windows が世に広く受け入れられた理由であるのにもかかわらず、 新聞記者が全然理解していないのにはちょっと唖然とするばかりです。 少しばかり、誰もが知っていることの解説をしたいと思います。

共同利用計算機と共有フォルダ

まず、真っ先に妙に感じたのは、読売新聞だったと思うのですが、巡視艇が ネットワークにつながっているはずがないのにどうしてアクセスができるのか、 誰かとても悪い奴がいるのではないかとの、議論があったと思います。 パソコンにはソフトがないと意味がなく、 最近のソフトは「アクティブ化」が必要で、このためにはインターネットにつながって いないといけません。だからすぐにわかるのは帰港したときに、無線 LAN でインターネットに 接続しているのに相違ないということで、これをそもそも謎とすること自体がおかしなことです。

巡視艇の上には Windows サーバがあり、それに共同利用パソコンが接続されているはずで、 LAN が形成されているはずです。「共同利用パソコン」と呼ばれるパソコンはとても 便利にできており、どのパソコンにログオンしてもユーザー独自の環境になります。 デスクトップもユーザーが設定したものであり、マイコンピュータを立ち上げると、 ドライブ C が見えますが、ここには各ユーザーは書き込むことができず、 Word などの共同利用のソフトがインストールされています。 更に共有ドライブが表示されます。この共有ドライブはサーバーの上にある ドライブないしはフォルダで、それがあたかも各自が使用しているパソコン上にあるかのように 表示されます。私の職場 (大学) にある共同利用パソコンには ドライブ W, X, Y, Z があり、ドライブ Z がユーザーの占有領域で、ここに各ユーザー固有のファイルを保存でき、 1 人あたり 2 ギガバイト使用できます。 ドライブ W, X, Y には全員共通の内容が表示されます。ドライブ W, X, Y が共有ドライブ (あるいはフォルダ) で、 トライブ W はあまり使用されることがないソフトが置いてあり、 ドライブ X は教員のみが書き込みが可能で、授業の資料などを置く場所です。 ドライブ Y はユーザ全員が読み書き自由です。難しい設定をする必要はありません。 管理者の方でドライブ (あるいはフォルダ) のプロパティーで許可属性を設定するだけで こんなことができます。自分のパソコンを持っていれば、フォルダーのプロパティを 表示してみればわかりますが、簡単に設定ができます。

ドライブ X, Y はサーバの管理者は管理しません。すべてユーザの自主管理で、通常はフォルダを作成し、 その中にファイルを格納します。授業名や教員名のフォルダが並んでおり、 不必要となれば、フォルダを作成した人が消去することになっています。 ドライブ X には授業の資料などを置くことが多く、ドライブ Y には学生がレポートなどを 置くことが多いですが、色々便利な使用方法があります。例えば友人何人かにファイルを 手渡したい場合に USB メモリーを使用するととても面倒です。 しかし、ドライブ Y にコピーして、欲しい人がドライブ Y から自分のドライブ Z にコピーすれば あっという間です。最後にドライブ Y に出来たファイルを消す必要がありますが、 少々大きなファイルでも簡単に手渡せます。

注意
  1. 共同利用パソコンはほとんどすべての大学で使用されているはずなので、 大学卒業後 10 年以内の社会人であれば、誰もが知っているはずです。 この人たちには共有フォルダの概念は当たり前であったはずです。
  2. 「共有フォルダ」に関してもう一つ重要なことがあります。 インターネットで色々なホームページを閲覧できますが、 これはファイルが共有フォルダにおいてあるためです。 ファイルが読み取り可能ということは部外者がページを見ることができることを意味しているのです。 「共有フォルダ」の発展系がインターネットです。「共有フォルダ」の概念なくしてはインターネットは 成立しない。
  3. もしも「海上保安大学」のWindows サーバーにおける共有フォルダーが否定されるものであれば、 その機能をはるかに拡大した YouTube を否定すべきではありませんか。 YouTube は基本的には巨大な共有フォルダなのです。
  4. 実世界においても部外者が立入自由な場所があります。交通機関、公園、公衆トイレなどの公共の場所、 これらはすべて計算機システムおける共用フォルダの概念と通じるものがあります。 公共の場所は江戸時代までには日本になかった概念で、明治になって始めて日本に登場するものとなったものです。 これは貴族、侍たちには考え及ばなかった概念なのです。 至る所でパスワード保護をする考え方は、街道の至る所に関所を作る考えと共通するもので、 まさしく、貴族、侍の考え方なのです。
  5. 共有フォルダと、ここで称しているものは、ネットワークドライブとも呼びます。 実世界ではファイルサーバです。ドライブ C も中を見ることができ、 ここにあるプログラムの大半が各ユーザーで実行可能ですから、 ドライブ C も共有フォルダと言うこともできます。つまり、 共同利用計算機ではその大半の資源が共有されており、 これは我々の現在の実世界と極めてよく類似しています。
VPN

共同利用パソコンの共有フォルダにアクセスするには、 アカウントとパスワードがあればインターネット上のどのパソコンからも 可能なようになっているはずです (SSL-VPN)。 これも常識的な使用環境だと思います。 今回の事件では、このようなことが極めて悪質な犯罪行為として報道されています。 私の職場では、自宅からインターネット・エクスプローラで インターネットアドレスを指定すれば (実際はお気に入りに登録してある)、 VPN (vertual private network) のログオン画面になり、 ここにアカウントとパスワードを入力すればすぐにもドライブ X, Y, Z を 見ることができるようになります。この画面でファイルをダウンロードすることも アップロードすることも、またファイルを開くことも、削除することもできます。 但し学生の場合であればドライブ X にはアップロードできません。

VPN で外部からアクセスしている場合には多少面倒ですが、 共同利用パソコンで共有フォルダにアクセスする場合には自分のパソコン内部のフォルダと同じように扱うことができます。

注意
  1. 共同利用パソコンは 1995 年頃から広まり始めましたが、セキュリティーのことがうるさく言われるようになってから、 ファイヤー・ウォールなどができ、必然的に VPN が登場しました。外部からホームページを更新する際に VPN が必要となったのですが、あわせて Windows の共有フォルダも見ることができるようになったのです。
  2. 共同利用パソコンを使用するのは主に学生です。パソコンを使用した授業をする教員も授業の時は 共同利用パソコンを使用します。学生や教員のアカウントはメールサーバのアカウントと Windows サーバの アカウントが対になって発行されます。以前はパスワードは独立でしたが現在は連動しています。 メールサーバのユーザ領域にアクセスするには FTP ソフトがありましたが、 当初は Windows サーバのユーザ領域や共有フォルダにアクセスする方法がなく、実に不自由でした。 現在は、ブラウザーで URL を指定し、アカウントとパスワードを打ち込んでドライブ X, Y, Z にアクセスしますが、このときの画面はブラウザーで FTP サイトにアクセスしたときの画面と類似のものです。 だから使用方法は非常に単純です。FTP サイトに匿名ユーザーとしてアクセスすれば、 読み込みのみが可能ですが、アカウント + パスワード でアクセスすれば、 書き込めますから、Windows サーバの共有フォルダは匿名ユーザがアクセスできない FTP サイト のようなものです。
尖閣ビデオ

「尖閣ビデオ」があまりにうるさく報道されたので、 私も YouTube で見てみました。YouTube のアドレスを知らなかったのですが、 ヤフーで「尖閣ビデオ」を検索したら、すぐにも一連のビデオのリストを 表示したページに行きあたり、簡単に全部見ることができました。 見てわかったのは、これはビデオ作製の研修用ないしは広報用のビデオである点です。 撮影しながら随所で言葉で説明しており、ある画面では「こうすればよくわかるでしょう」 と言っていました。つまり記録だけを取っていたのでは、見ている人に よくわからないため、言葉で説明することが必要なのですよ、と言っているわけです。 もともとの映像ファイルも短めに作られていたようですから、 最初から YouTube などに投稿することを目的に作られていたのに相違ないと思われます。 ビデオは製作後すぐにも、共有フォルダーにアップロードしたはずです。 恐らくこの共有フォルダーは海上保安庁の部内の広報用に使われているものと思われ、 アップロードするのはごく自然な成り行きと思われます。 このビデオが事件の参考として、検察に届けられた点が、通常と違っていたと思われます。

作成した海上保安庁の方では、ビデオは編集されたものであり、 証拠品としては使用できないことを知っていたと思います。 編集の仕方によっては事実関係を逆に見せることもできるためです。 だから当初は機密文書扱いにしていなかったのです。ビデオを見ればすぐわかります。 政府の言い分はでたらめです。

注意
  1. 編集された DVD は証拠として扱われるはずがありません。 サッカーの負け試合の DVD を味方がゴールするシーンだけとなるように編集すれば、 勝ち試合に見せることができるためです。
  2. また編集していない DVD であるにせよ、可動式のカメラで撮影したものであれば、 これも信頼できないこともあります。都合の悪い時にはあらぬ方向を撮影すればよいだけだからです。
  3. 日本ではまだほとんど使用されていないようですが、 電子ファイルを訴訟の証拠品として扱うためには (あるいは単に参考文書として扱うためにも) 改ざん防止のために、本来は電子署名が必要です。 電子署名なしではほとんど価値がない。電子署名があれば、どこかの検事がしたようなフロッピーディスクの改ざんなどは簡単に防ぐことができます。 大臣やお役人の言っていることは全くのウソではありませんか。
  4. 米国のパトカーのダッシュボードに設置してある固定式のカメラによる映像は編集できないようになっていると思います。 だからこれは証拠品として使用可能だと思います。
ビデオの目的について

共有フォルダは「海上保安大学」のものです。 だから、ビデオの目的は基本的には将来の海上保安官を養成するためのものです。 海上保安官の仕事がどのようなものか、ということを保安官の卵に教えることにあるはずです。 無論、海上保安庁の保安官全員が共有ホルダにアクセスできるようですから、 海上保安官同士が相互に技量を研磨することにも使用されるはずです。

このような観点から考えた場合に尖閣ビデオは非常によく出来ており、 またこのような教育システムは称賛に値するものです。 将来の保安官の卵も希望を持って勉学にはげむことができるはずで、 断じて犯罪行為であるはずがない。 これを犯罪行為扱いしたのでは海上保安官が育たなくなってしまいます。

大学において共有フォルダは基本的には教育目的のものです。 このような目的で作成されたビデオである以上、一般公開することを犯罪とみなすことこそが、 そもそも犯罪行為に他ならないと言うべきです。

事件の顛末は次のように考えれば説明が付きます。

事件の顛末
  1. 事件があれば海上保安官は第一義的には事件の記録のために、動画ファイルを作成し、 研修用に海上保安大学の共有フォルダーにアップロードした。 このような動画ファイルはよさそうなものを選んで、ホームページなどにアップするはずで、 とりあえずは共有フォルダーにアップした。
  2. 逮捕者が出たため、海上保安庁が必要書類を検察に送付した。 その際に、検察側から事情がわかりにくいと言うことから、説明のファイルが要求された。
  3. そこで、海上保安庁の方は、記録用に作成したファイルを添付した。 但し、このファイルが広報にも利用されうるものであることを断わり、検察もこれを了承した。
  4. ところが動画ファイルが存在することを内閣が知ることとなり、 これを差し押さえるために、これを無理やり公的な訴訟ファイルの一部とした。 (証拠として意味を持たないことを承知の上でこれをした。 この時点で日本政府は国民の知る権利をはく奪するという違法行為をした。)
  5. 検察の方から、海上保安庁に動画ファイルを公的な訴訟ファイルの一部とする 連絡があり、広報用のファイルの差し押さえが要求された。
  6. これにより、海上保安大学の共有フォルダから、動画ファイルが削除された。
  7. 多くの海上保安官が、動画ファイルが削除されたことから何が起きたのかを察知した。 この共有フォルダは全国各地に散らばる海上保安官たちの交流を促すための 極めて重要な役目を持っていたが、内閣が無慈悲にも無尽にこれを粉砕した。 「政治家主導の体制」を作るためであり、エンジニアごときの交流などあってはならないためであった。 報道がこれに同調した。 そして当然これは多くの海上保安官の反発を招くものであった。

共有フォルダからダウンロードした海上保安官は随分いたはずです。 通常インターネットで手に入れることができるファイルには、 付属文書に再配布可能であるか否か、が必ず記載されています。 もしもそのような文書が添付していないのであれば、 再配布可能です。 石垣島の海上保安官が共有フォルダにアップロードした時に 何も条件を付けていないようですから (そしてこれは海上保安官同士で取りきめがあったはずです)、 このファイルは再配布可能で、YouTube に投稿しても法的な問題 (コピーライトの問題) が生じないと思われます。 よくあるケースですが、再配布などに関して条件が変わることがあります。 例えば、無料で再配布可能であったものが、有料に変化するというような時です。 この時はバージョンがアップされ、付属文書の内容が変化します。 このようなときは、古いバージョンのファイルには新規バージョンの 付属文書の内容が適用されません。そのため、しばらくの間古いバージョンの ソフトがインターネットで独自に配布されることになります。

だから、海上保安大学の共有フォルダから、ダウンロードして、 それを YouTube に投稿した海上保安官は、この点に関しては罪に問われることがないはずです。

計算機環境では理解がしにくいかもしれないので、 実世界での話にすることにしましょう。 まず最初に広報を何百部か印刷し、これを公共の場所に起いて配布したとします。 そして、この文書にはコピーライトのことに関しての権利を放棄する内容が 書いてあったとします。(あるいはそのような取りきめがあったとします。) あとで、広報に問題があって、公共の場所から回収したとします。 その間に、何十部かの広報が配布済みになっていたとします。 そのうち一部が再配布されたとします。 これで犯罪が成立するでしょうか ?

国家公務員としての守秘義務のことも問題とされましたが、 これも何のことやら、.. まずこれは業務として手に入れたファイルではなく、 恐らくは自主的な研修活動から手に入れたものです。 しかも問題とされる動画は、どう考えたって海上保安庁の広報です。 どのような内閣もこれを秘密事項として処理するでしょうか ? 守秘義務というのは、内閣が代わればその内容が変化するものではないはずです。 国家公務員としての守秘義務はその内容が内閣に依存するようなことがあってはならないと思います。

何故共有フォルダで配布したのか ?

ファイルの配布のためのみであれば、FTP サイトを構築する方がよいように 思われます。しかし少し非現実的な部分があります。 それは、アカウントの作成とパスワードです。海上保安官は全国に 10000 人以上いて、 しかも全国に離散していますから、 FTP サイトができても、アカウントとパスワードの管理は困難と思われます。 また目的が自主的な研修なようですから、それに人も資金も割くことは困難ではないかと 思われます。 ところが、海上保安大学の方で、研修用にアカウントを維持してくれていましたから、 Windows の共有フォルダを使用させてもらったのだと思います。 またこれで海上保安大学の教育にも有益に働くはずですから、 問題が生じるはずはなかったのです。 海上保安大学の方は、人数が多いにせよ、少ないにせよ単にアカウント のデータベースを一元的に管理するだけですから、余分な労力が必要でなかったことも このような関係ができた理由なのでしょう。 海上保安官は海上保安庁に属し、海上保安大学は海上保安庁に属していますから、 海上保安官になった卒業生のアカウントを維持してもそれほど問題となることが なかったこともその理由の一つと思われます。 また、これで海上保安官の意識を結束させることもできたと思われますから、 理想的な面もあったのではないかと思われます。

なお、Windows サーバの共有フォルダは Windows サーバにアカウントを持っていれば 誰でもアクセスできます。 うちの大学では、公開講座でパソコンの使用法を教えることがあります。 このような時はゲストアカウントが交付されますが、 ゲストアカウントでも当然共有フォルダにアクセスできます。 又、授業だけを聴講する聴講性は、それだけではアカウントを貰えませんが、 パソコンを使用する授業を聴講すればやはり正規のアカウントが交付されます。 だから随分多くの人の目に触れる可能性があります。 従って、そもそも絶対に秘密にすることを前提にして共有フォルダを 使用したのではないことが明白です。 これは大学内における公共の場所というべきでしょうか。

追加
  1. 現在 2010 年の 12 月 22 日に再び、新聞に尖閣ビデオの記事が載りました。 私もインターネット版の新聞を一通り目を通しましたが、とりわけ読売新聞の 記事が一貫してひどい。共同利用パソコンの共用フォルダーとは基本的に LAN 上のファイルサーバです。 にもかかわらず、読売新聞は当初から「海上保安大学のパソコンにアクセス」などというアホな書き方をしたり、 「ビデオファイルを転送するために、共用フォルダーを使用した」と思われるような、まことにアホな書き方をしています。 通常 e メールの添付ファイルには容量に制限があり、添付ファイルで送れない場合は 「大容量ファイル送信サービス」のようなものが提供され、パスワードで保護することもできます。 原理は単純でメール本体にリンクを張り付けて送るものです。受信者はメール上のリンクをクリックすると、 サーバー上のホームページにログオンすることになり、パスワードを要求されることもあります。 アクセスに成功すればファイルのダウンロードが開始されます。通常これは SSL の条件下で実施されますから、 盗聴は不可能で、極めて安全な転送方法です。しかもいくらでも多くの人に転送することができ、ほとんど メールサーバの負担になりません。 このようなサービスは恐らく常識で、どこでもできると思います。 だから、もしもビデオファイルを特定の人に転送したいのであれば、 このようなサービスを使用したはずです。ビデオファイルを始終扱っているのであれば これを知らないはずがない。
  2. それと「書類送検」の意味がどうも基本的におかしい。妙に感じたので、インターネットを 検索しました。新聞報道では「書類送検」=「有罪」と見えるのですが、どうもこれは基本的に違う。 自分で調べてください。
追加
今、2013 年の 8 月になっています。このページを書いた時には気が付いていないことがありました。 海上保安大学では卒業生のアカウントを抹消せずに、卒業生が卒業後も使用できるように していたのですが、これは特殊なことではなく、有名な私立大学ではほぼ一般的なことに なっているようです。大学を卒業後も学生時代に使用したメールアカウントが使用できるのは、 ほぼ常識となっていると思われます。 (私の所属している非常に小さな大学では無理ですが、 大きな大学の場合にはアカウント管理のための専用のサーバーがあると思われ、 こうであれば管理すべきアカウントが少々増えても問題ないと思われます。) 学生はメールアカウントとウィンドゥズ PC の 2 種類のアカウントを持っていますが、 連動して設定してあるケースの方が多いので、メールアカウントがあればウィンドゥズ PC も利用可能なのだと思われます。