ページの最終校正年月日 :

以下の文書は次の翻訳です。

Groma (surveying) - Wikipedia
グローマ (測量) (Groma (surveying))

グローマは帝政時代のラテン語 (imperial Latin) で標準化され、 時々共和政時代の文学では croma あるいは gruma と呼ばれ、 ローマ帝国で使用された測量機器であった。 グローマは直角と直線を投影し、従ってセンチュリエーション (centuriation, (ローマ帝国の) 長方形の碁盤目への区画設定) を可能にした。 これは現在まで生き延びた実例がある唯一のローマの測量道具である。

グローマ
  1. 歴史
  2. 建造
  3. 使用
歴史

グローマ (groma) の名称はギリシャ語の gnoma から エトルリア語を経由して ラテン語になった。 古代ギリシャ語 : γνώμων gnomon (Liddell & Scott を参照せよ、 "gnoma" は 1 つの形である) の多くの意味のどれが使用されたかは不明である。 もっとも、多様な文献で、ギリシャ語の用語は野営 (camp) あるいは町の中心点を指定するのに使用された。

土地を長方形の区画に分割することは、古代ギリシャ人、エジプト人、そしてメソポタミア人により使用された。 しかしながら、大半は退役軍人と土地のない市民に提供するために、新植民地が作られた時の BC 2 世紀からのローマの センチュリエーションのまったくの規模は前例がなく、 ギリシャの慣行がどれほどまでローマの測量技師に影響したのかは不明である。 ローマの測量方法と用語の独自性は、ローマの計測の伝統を示唆する。

グローマは、BC 4 世紀以前のメソポタミアかギリシャに起源があるかもしれない。 その後、エトルリア人によりローマに持ち込まれ、cranema と呼ばれた。 ローマ時代に導入されたグローマには何の改良もなかったようである: このテーマに関しての全ての著作家は、読者がこの道具に完全にこの道具に親しんでいると仮定している。

建造

この道具は回転する水平な十字を利用し、その全ての 4 つの端から重り (plumb bob) が下がっている。 十字の中心は参照点 (umbilicus soli) を表わす。 十字は垂直な ヤコブ・スタッフ、ないしはフィラメントゥム (ferramuntum) に搭載されていた。 参照点 (umbilicus) は棒 (staff) の先端で旋回する腕木 (bracket) を使用してフィラメントゥム (ferramentum) からずれていた。 参照点をヤコブスタッフ (垂直棒) からずらす目的は 2 つある : これにより地上における直線の照準を、棒が視野を妨げないように、 1 対の紐 (十字の反対側の重りの吊り下げに使用) を通して可能にすることと、 参照点を棒 (staff) を突き通せない (境界石のような) 頑丈なオブジェクトの上に することを可能にする。

棒 (staff) の頂上の旋回する腕木は 1912 年のアドルフ・シュルテン (Adolf Schulten) による再構築で提案され、 すぐ後にマッテオ・デラ・コルテ (Matteo Della Corte) により追認された。 しかしながら、1994 年に Thorkild Schiöler により断言されたように、 ポンペイで発見された 5 kg の十字は重すぎて、このように支えることができない。 従って、腕木は存在しなかった。 その上、腕木の考古学的証拠はなく、墓石のグローマの画像にはこれが見えない。 腕木を拒絶する考古学者が示唆することは棒 (staff) を少し傾ければ、 視野を邪魔されずに照準を合わせることが可能であることであった。

グローマ。D は参照点 (umbilicus soil) を指す。
使用

グローマに関しての大量の現存する情報 (と道具自身の単純性) にもかかわらず、 この操作の詳細は完全には明らかでない。 一般的アイデアは明快である。 棒はマーカーから腕木の長さだけ離して、地面に挿入される。 そして腕木を回して、 参照点 (umbilicus soli) がマーカーの直接上になるようにする。 次に十字を回転して、望ましい方向に揃え、 測量技師の助手が交代して、測量技師 (gromaticus) に指示されるように 測量棒 (pole) を立てる。 測量技師は十字の向かい合う端の 2 本の紐を通して測量棒 (pole) を眺める。

距離は棒 (rod) を使用して測定する。 この配置は、水平な土地、あるいは穏やかな丘で動作する; 急な谷を横断する測量の詳細は明らかでない。

グローマの重りの紐の配置は風に極めて影響を受けやすい。 これは ディオプトラと比較されると不利である。 十字の上の離れた方の重りの紐は、近くのものよりも視覚的に見て細いので、 角度エラーを誘導し、考古学者は 1.5 プロマイル (promile) と計算している (センチュリア (centuria, 710 メートル) 毎におよそ 1 メートルの線形エラー)。

重りの近接写真 測量技師の碑の鋳型
フラウィウス期
訳注
次の動画でグローマの使用法を示されています。 (多分) イタリア語と英語の字幕が表示されますが、画像だけからも使用方法がわかります。 要するに碁盤目状に道路を配置するための装置です。 腕木の上に十字をセットするのは観測しやすいようにするためだということもわかります。 (もっとも本当に腕木があったのか否かは不明ですが ... )
LA GROMA.mp4 - YouTube