1. 前書き
  2. 伊勢街道
  3. 初瀬街道
  4. 伊勢本街道
  5. 竹内街道 + 横大路
  6. 伊勢南街道

必ず、トップページの前書きを呼んでください。

旧街道

伊勢街道を踏破すると、歩いて紀伊半島を一周することになるので、 以前からしてみたかったのですが、参考資料らしい資料もなく、 そのままになっていたのですが、たまたま次のページを見つけました。

みえの歴史街道

ここに詳細な伊勢街道の地図があります。これで歩いてみようと思いました。 一応、地図も作りますが、ここまで詳細な地図にはならないでしょう。

私は原則的に鉄道の駅から鉄道の駅まで歩きます。 伊勢街道は、近鉄や JR の沿線にありますが、 交通機関に慣れないと、どこからどこまで歩いてよいかを考えるのに随分苦労しそうです。

  1. 伊勢街道
    1. 近鉄 追分駅から 近鉄 白子駅まで
    2. 近鉄 白子駅から 津駅まで
    3. 津駅から 近鉄 松ヶ崎駅まで
    4. 近鉄 松ヶ崎駅から 近鉄 明星駅まで
    5. 近鉄 明星駅 から 内宮まで
  2. 伊勢別街道
  3. 初瀬街道
    1. 近鉄 長谷寺駅から 近鉄 三本松駅まで
    2. 近鉄 三本松駅から 近鉄 青山町駅まで
    3. 近鉄 青山町駅から 近鉄 大三 (おおみつ) 駅まで    
    4. 近鉄 大三駅から 近鉄 伊勢中原駅まで

近鉄追分駅は内部線 (うつべせん) にあり、 近鉄四日市駅で簡単に乗れると思ったのですが、一旦、駅を出ないと、 内部線の四日市駅に出られないことに気が付きました。乗り継ぎには かなり時間が必要なようです。

近鉄電車ご利用案内・沿線情報
地図 : 伊勢街道 (近鉄 追分駅から 近鉄 白子駅まで) (4 時間)

歩き始めなので長距離を考えませんでした。 近鉄の時刻表を見ていると、白子駅に急行が停車することに気づき、ここまで歩くことにしました。 コース自身は、それほど迷いやすいわけではないのですが、初めてと言うこともあり、 かなり気を使いました。

津駅は JR と 近鉄が改札を共有しています。

地図 : 伊勢街道 (近鉄 白子駅から 津駅) (5 時間)
みえの歴史街道

の地図では「子安観音寺」の近辺で、伊勢街道が 2 つに分かれています。 歩く前は理由がわからなかったのですが、 実際に歩くとその理由がすぐに判明しました。「子安観音寺」は随分立派な寺です。 しかし本来の伊勢街道より奥まった所にあります。 伊勢に参詣するついでに、あるいはその帰り道に「子安観音寺」 に寄り道をする場合には少し遠回りをすることがあったようです。

三重大学のそばを過ぎた頃に「江戸橋」と呼ばれる木製の橋があります。 ここを歩いた時は、この橋は通行禁止になっており、木を張り替えている最中でした。 そのため、この橋がどのようにできているのか非常にはっきりしました。 橋げたは鉄筋コンクリートで、その上に丸太をわたし、 その上に太い木の角材を張り詰めており、中間まで出来上がっている状態でした。 完成すれば車も通行可能なようです。 張り替えるのに 2 か月ほどかかるようで、 極めて珍しい工事の最中を目撃することになりました。 なお、地図にはあたかもこの橋を渡ったかのように描いています。

津の市街地域で観音寺のあたりで、左折や右折をしないといけないのですが、 道標がなく、国土地理院の地図に道がすべて載っていると仮定して行動しました。 結果的にはこれで迷子になりませんでした。

岩田川を越えてから、斜め方向に曲がる道が国土地理院の地図に載っていなかったので 若干不安でしたが、これはずぐに見つかりました。 この道は「市杵島姫神社」(いちきしまひめじんじゃ) で少し向きを変えますが、 あやうく変な方向に進みそうになりました。変則的な交差点は注意しないといけないようです。 太陽の向きから間違いにすぐ気が付いたのですが、曇りだったらどうなったことか...

立派な常夜燈ばかし目につきます。雲出 (くもづ) 川の橋が

みえの歴史街道

の位置とずれています (橋が新しくなったようです)。橋の両側には昔の渡し場跡にあった常夜燈があり、 案内板もあります。南側の常夜燈と道を挟んだ場所に「小野古江渡跡」と書いた碑がありますが、 渡し場跡は旧道を直線で結ぶあたりでしょうから、これも位置がずれていることが明白です。

地図 : 伊勢街道 (津駅 から 近鉄 松ヶ崎駅まで) (5 時間)

地図には「格子戸の街並案内」の案内板の位置のみ記していますが、 この手前にずいぶん多くの格子戸の民家があります。

国土地理院の地図では、近鉄 松ヶ崎駅は道路の上にあるように描かれていますが、 上り、下りのプラットホームはいずれも道路の北側にあります。

常夜燈はどれもこれも立派なものばかりですが、 読めなくなった道標が多く (私が読めなかっただけかも知れませんが) 地図にすべてを書き込んであるわけではありません。 何が書いてあるのか説明があってもよいのではないかと思いました。

少々寒くなっており、そのせいでピッチがあがった可能性があります。 実際は、4 時間 15 分程度かかりました。

地図 : 伊勢街道 (近鉄 松ヶ崎駅 から 近鉄 明星駅まで) (4 時間半)

国土地理院の地図は道が比較的まっすぐになっていますが、 実際の GPS の記録ではかなり曲がりくねっています。 例によって、地図に合わせました。

今回のコースはほぼ近鉄山田線に沿っているので、いつでも中止でき、 精神的にかなりゆとりがありました。 途中で少し空腹になりましたが、食堂もコンビニもなかったので そのまま歩き通しました。 但し、一ヶ所で喫茶店が開いていたので、コーヒーを注文して少しばかり休憩にしました。

歩く前に少し懸念がありました。路線バスのことです。伊勢市内には三重交通の路線バスと、 同じく三重交通の伊勢・鳥羽地区の路線バス「CANばす」があります。 以前乗った時は、観光シーズンの昼ごろでこの時は、「内宮」まで行ってはくれず、 「おかげ横丁」の入口までしか行ってくれませんでした。 内宮から近鉄の駅までバスに乗る場合には、このようになっているとありがたいのです。 理由は本来の「内宮」行きのバスは宇治橋の近くの駐車場のそばのバス停なのです。 ところが、「CAN ばす」の本来のバス停はおかげ横丁の入口あたりの「浦田町」です。 一方のバス停で待っていると他のバスには乗れないのです。

三重交通のホームページは路線図が見当たりません。 次のページが参考になります。

路線図ドットコム - 伊勢神宮アクセス路線図

インターネットを色々調べていくうちに「内宮」行きのバスが土日に路線が変更されることが書いてなかったので、 どうやら、どちらかのバスに乗る以外に方法がないと結論することになりました。

結果的には、この推測が正しいことがわかりました。 「内宮」の入口にある宇治橋のそばには大きな駐車場があります。 乗用車も観光バスも随分沢山駐車します。 混雑しているときには「おかげ横丁」の入り口近くの信号から、この駐車場まで 乗用車と観光バスが数珠つなぎになります。乗用車が一台外に出ると次の乗用車が 駐車場に入り、観光バスが一台外へ出ると次の観光バスが駐車場に入るような具合となり、 全然バスが進めなくなります。 これが今まで見てきた光景でしたが、少し寒くなっていたせいでしょうか、 観光バスの方は道路に並んでいませんでした。 観光バスがいないとバス専用レーンには車がいないので、「内宮」行きがスムースに通れていることが わかりました。

今回は内宮からの帰りに「内宮」行きの逆向きのバスに乗るか、「CAN ばす」に乗るか少し迷い、 「内宮」に入る前に駐車場のそばのバス停の時刻表を確認することにしました。 丁度その時に、駅行きのバスが発車しそうなことに気づき、あわててこれに乗りました。 だから今回は内宮まで見物しませんでした。しかし、熊野古道の伊勢路を歩いた時の記録 (内宮から開始した) がありますから、あたかも内宮まで見物したように地図を描いてあります。

このバスに乗ってみると意外な事実がわかりました。 上で引用したバス路線図少し違っているようです。 バスは「近鉄五十鈴川駅前」、「宇治山田駅前」、「伊勢市駅前」の順に停車しますが、 「伊勢市駅前」の手前で「内宮」行きに行き先が変更になります。 つまり、このバスは循環バスです。

地図 : 伊勢街道 (近鉄 明星駅 から 内宮まで) (4 時間半)

今回の行程で印象に残ったのは、「宮川・桜の渡し」です。 波止場が再現されていて、小さな常夜燈がありました。 この手前にススキが生い茂っており、常夜燈と石の波止場が絶妙な光景を見せていました。 そばにあずま屋があり、しばし時を忘れました。

東の方から東海道を歩いた時に伊勢に至る道が伊勢街道で、 西の方から東海道を歩いた時に伊勢に至る道が伊勢別街道です。 伊勢別街道は関宿の東の追分で東海道と分岐し、江戸橋のそばで伊勢街道に合流します。一回で歩くことができます。 次を参考にしました。

みえの歴史街道

街道を示す道標はほとんどありません。 そのため道路の交差する状況や、まわりの建物 (学校など) を参考にして、 曲がる場所を判断しないといけません。思ったよりは楽でしたが、少し迷いかけました。

途中にある「角屋旅館」ののれんに、「伊勢別街道」と書かれていましたが、 それ以外には「伊勢別街道」と書いてあるものはありませんでした。

道沿いの家屋の理由から、古い街道を歩いていることはわかりましたが、 あまり印象に残るものはありませんでした。 但し、歩き始めの頃の「鈴鹿駅 (すずかうまや) 跡」と終わりの頃に登場する非常に大きな常夜燈 (窪田常夜燈) は記憶にかなり残るものでした。

地図 : 伊勢別街道 (JR 関駅 から 近鉄 江戸橋駅まで) (5 時間半)

「初瀬 (はせ) 街道」は「青越え伊勢街道」ともいうようで、奈良県桜井市の初瀬から伊勢街道に至る道です。 大昔からある街道のようです。この街道は近鉄大阪線に沿っているので、比較的歩きやすいようです。 次を参考にします。

  1. 奈良の風景街道
  2. みえの歴史街道

最初に長谷 (はせ) 寺に立ち寄ろうとしたのですが、朝早すぎて見物できませんでした。

道標がほとんどないので、かなり道を失いかけましたが、それでも何とか歩くことができました。

榛原駅の近くでは奈良の風景街道のウォーキング・マップが妙になったいたので 少し用心したのですが、これが狭い路地でした。 比較的新しい道標があり「いせ本街道」と 書かれていたので、妙な気持に駆られて、後ろを振り返ると、そこに路地があることに気が付きました。 路地を逆に歩いてどこで見落としたのかを確認しました。 この路地から入らないと、「いせ本街道」が立っている下り階段 (これも路地) が冗談のように見えます。

このあとしばらく非常に狭い道を歩くことになりますが、 そのうち「伊勢本街道」と称する商店街に入り、 初瀬街道はこのあたりまでは「伊勢本街道」と一致していることが実感できます。

伊勢本街道との分岐には大きな道標があったので、さすがにこれはすぐに気が付きました。 このあとしばらくして、右に直角に折れる個所があります。 これに気が付かずにそのまま前進してしまいました。 高架道路の下を通るはずにもかかわらず、 これがないので何か見過ごしたと考え、戻ってみると 古い道標が目に入り「右いせ道」とあり、致命的な失敗を避けることができました。

地図 : 初瀬街道 (近鉄 長谷寺駅 から 近鉄 三本松駅まで) (5 時間半)

榛原の市街地域に入る直前に、旧道が国道から右に入る個所があります。 この箇所は、廃業したパチンコ店を過ぎたあたりで、右に入る道です。 入口にはロープが張ってあって、入れないかのような錯覚に陥りますが、 これは車が入れないようにするためだと思います。 反対側の入口にはなにもそんなことはしていないためです。 よしんば、車で侵入しても、すぐに地道になるので途中でもとに戻らざるを得なくなります。

見落としが随分あるようで、地図に書き込むことができたのはわずかです。 道標も例によって判読できないものが多く、ガイドマップに頼って、かろうじて内容がわかったものもあります。

三重県との県境あたりは、国道歩きですが、とりわけ近鉄線の下を通るあたりが、歩道がなく、少し危険でした。 少し歩くと、左側の排水溝の上を歩けることに気づき、少しは安全になりました。

鹿高神社の鳥居を過ぎた後で、コースは 2 つに分かれますが、車が通らない方を選びました。 街道が直角に曲がる場所がありますが、恐らく大昔は斜めに道があったと思います。

新町橋を過ぎたあたりで直角に曲がる必要がありますが、この角に「初瀬街道」の道標がありました。 街道は道なりに進んで再び、今度は左に曲がる箇所があり、ちゃんと曲がれるかどうか不安でしたが、 実際は、道が登りになる直前で曲がればよいことがわかりました。 正面に見える高台は恐らく城址なのでしょう。 初瀬街道は城に沿って進んでいたようです。

桔梗が丘の住宅地に入る直前の状態が少し不明でしたが、ここにビジネスホテルがあり、 そばを川沿いに道らしいものが通っているのがわかりましたが、 雑草だらけだったので、入るのやめました。 もっともここには信号がないので無理して横断しない方が良いと思います。

しばらくして、丘陵地帯を歩くことになりますが、この入口がすぐ分かるかどうか、 歩く前は考えあぐねていたのですが、実際はこの道はゴルフコースへの道になっており、 「伊賀ゴルフコース」を目印にすればよいこともわかりました。

最後に「初瀬街道阿保 (あお) 宿」の標識があり、この近辺には自然石を使用した常夜燈が随分あり、 雰囲気がとてもよかったです。

地図 : 初瀬街道 (近鉄 三本松駅から 近鉄 青山町駅まで) (5 時間半)

天気予報では日本国中に大雪注意報が出ていたのですが、 当日は京都では雪が降っていなかったので、安易な気持ちで電車に乗りました。 しかし、青山駅で降りた所、10 cm 以上の積雪があることに気が付きました。 積雪はありますが、雪は降っていなかったので、多分歩きとおせるだろうと思いました。

車が通る個所はほぼ雪が消えていましたが、 歩道は 10 cm 以上の積雪でかなり歩行が困難であることが わかりました。 車の通っている個所は雪が消えているので、あまり車の往来が激しくない場合には 車道も歩くことにしました。但し、車が近づいてくると、そばによけないといけないので かなり神経をすり減らすことになりました。

山岳地帯が近づくと積雪量が増えるのがわかりました。 こうなると一番の懸念は峠越えです。2 箇所にトンネルがあり、旧道はこの上を通っているためです。 最初の峠は青山峠です。これは青山高原に抜ける道から分岐しているのですが、 実際にこの道に入ってみると、すべて下りでした。 下りであったことと距離が短かったこともあって、雪のことはあまり気になりませんでした。

2 つめのトンネルの上を越える旧道の入口は最初はどこにあるのかわかりませんでした。 三重県のガイドマップから、入口がわかりにくいことはあらかじめわかっていましたが、旧街道はトンネルを越えるはずです。 目で追っていくと、トンネルの上には道がありそうですが、ずっとその手前は崖になっており、ここには道が あるはずがないとがはっきりしました。そうすると自分の目の前の急な斜面を登る以外に上に出られないという 結論になり、そこでこれを無理して登りました。そうすると旧街道が目の前に出現しました。 恐らくここは道路を建設するときに掘り下げたため、かなり急な傾斜になって、入口がわかりにくくなったためのようです。

いざ、峠を越えるあたりで、雪の下にはどうも石が多くあることに気が付きました。倒木などもあって かなり歩くのが難しくなりましたが、谷のような場所を何とかして歩きとおしました。

再び、国道に出ると直後に旧道への入り口が左手に現れます。 入口は車が入れないようになっており、「初瀬街道八重坂」の文字が目にとまりました。 この八重坂がかなり大変でした。国土地理院の地図に一応記載されていたのですが、 実際に歩いてみると、これが「つづら折れ」の連続で、距離がかなりあり、ここでは雪が随分こたえました。 しかし、出口に近付く頃には雪が完全に溶けており、落ち葉の上を歩いていることに気が付きました。 八重坂を出てからは、雪を見ることはほとんどなく、時々暖かい日の光がさしていました。 (追加:2011 年 2 月から 3 月にかけての電子国土の基本地図の変更に伴い、八重坂の表示が正確になりました。)

地図に描いたコースはほぼ正確だと思いますが、 青山峠の手前で旧道と思われる 2 箇所は歩くことができませんでした。 一つには下生えの理由もありますが、もう一つには道がぬかるんでいたためです。 雪が積もっていなければ歩けたかもしれません。

地図 : 初瀬街道 (近鉄 青山町駅から 近鉄 大三駅まで) (6 時間)

コースは正確には近鉄大三駅から歩き始め、近鉄伊勢中原駅のそばを通って、伊勢街道に合流する個所まで歩き、 再び近鉄の伊勢中原駅まで戻っています。伊勢中原駅は無人駅で、 入場券を取って電車に乗る必要がありました。

例によって初瀬街道を示す道標はほとんどありません。 道がやたら、蛇行したり、曲がらなければならない個所が随所にあり、 そのせいで逆に道をたどることができました。 普通、こんなに曲がる必要があると、迷子になる確率が高くなるのですが、 道の数が少ないので大体見当が付くことになります。 但し、若干危なかった個所もあります。

あまり印象に残る個所はなかったのですが、歩き始めてから、しばらくして雲出 (くもづ) 川沿いに 地蔵がたくさんある場所がありました。岩に彫ってある「逆着地蔵」が目に入り、 それ以外にも幾つかありました。「逆着地蔵」の由来を読んで、いざその場所を離れようとすると、 川沿いに「さかさ地蔵」と書いた文字に気が付き、 そばによって説明を読んでみると、汚い字で 「川の上の岩が落ち地蔵さんがさかさまになった」 と書いてあるのですが、何を言っているのか理解できませんでした。 ふと下の方を見て、ようやく言っていることがわかりました。 川に大きな岩が転がっており、そこに地蔵がさかさまに彫られていたのです。 実際は、この岩は街道の山際にあったもののようです。 説明がなければ、岩に彫ってある地蔵に気が付かなかったと思います。

地図 : 初瀬街道 (近鉄 大三駅から 近鉄 伊勢中原駅まで) (5 時間)

奈良までは「暗越奈良街道」(くらがりごえならかいどう)と呼ばれている街道です。 初瀬街道と分岐する所あたりまでは日帰りで歩けるはずですが、あとどうなるか..。 次を参考にします。結果的には山岳地帯を越え、田丸駅まで到達しました。 「内宮」と「田丸駅」の間は「熊野古道」/「伊勢路」で何度も逆向きに歩いているので、 ここは省略しました。

  1. 大阪府/歴史街道ウォーキングマップ
  2. 伊勢本街道保存会トップページ (探せばグーグルマップに描いた地図があります。)
  3. みえの歴史街道 (三重県内の伊勢本街道の地図)

「近鉄奈良駅」から「大和朝倉駅」まで歩いた後に、次のページにも気が付きました。

歩く・なら

このページの「推奨ルート」に地図があり、「伊勢本街道」の一部が載っています。

伊勢本街道、JR 田丸駅まで (「田丸駅」と「内宮」の間は「熊野古道」/「伊勢路」を参照)
  1. 京阪 北浜駅から 近鉄 枚岡駅まで
  2. 近鉄 枚岡駅から 近鉄 奈良駅まで
  3. 近鉄 奈良駅 から 近鉄 大和朝倉駅まで
  4. 近鉄 大和朝倉駅 から 近鉄 榛原駅まで
  5. 近鉄 榛原駅 から バス停 山粕東口
  6. バス停 山粕東口 から JR 伊勢奥津駅まで
  7. JR 伊勢奥津駅 から バス停 不動前まで
  8. バス停 不動前 から JR 田丸駅まで

「暗越奈良街道」を示す次のような道標が少しあります。これを で表示します。

「暗越奈良街道」の元々の古い街道がかなり残っており、少し意外でした。 そこで、

近畿日本鉄道 - Wikipedia

を調べてみると、「生駒トンネル」が完成したのが 1914 年とあります。 ですから、この時までは「暗越奈良街道」は生きているのです。 どうも近鉄は最初から「お伊勢参り」の乗客を目当てに路線を作っていったような気がします。

最初の部分は熊野街道と一致しているので、ここは問題がありませんでした。 しかし、その後は、あっちこっちで分岐するので見落とす可能性があり、 かなり用心しました。しかし、道がかなり極端に湾曲している個所はほとんどまぎれが ありませんでした。 英田 (あかだ) 北小学校の近くで直角に曲がる場所はどうすればよいか不明でしたが、 幸いに古い道標 (右なら いせ道) があり、クリアーできました。

国土地理院の地図では、枚岡 (ひらおか) 神社からの道が線路を横断しているように書かれていますが、 ここは地下歩道になっています。枚岡駅は上りと下りのホームが別で、 線路を超える場合にはこの地下歩道を利用する必要があります。 枚岡駅のそばに古い道標があり、そこから判断すると、もともとこの道の方が先にあり、 そのあとで近鉄ができて、道が地下を通るようになったのではないかと思います。

地図 : 伊勢本街道 (京阪 北浜駅から 近鉄 枚岡駅まで) (5 時間)

正直言って、暗峠がこんなにきついとは思いませんでした。 しかも峠が幾つもある、主だったものでも 4 つぐらいはある。 上りもきつく下りもきついので、下りでもスピードが出せると言うようなわけでなく 最初の 2, 3 時間はとても遅くしか歩けませんでした。 しかし、最後は全くの直線の道を歩くだけなので極めて単調です。 全部で 6 時間半程度かかっています。途中で食事をしなかったので、 かなりきついことがわかると思います。

暗越奈良街道を示す道標はほとんどありませんでした。 最初の頃は道の分岐点に「南生駒駅」の方向を指す道標がありました。 南生駒駅がハイキングコースの目的地になっているようです。 南生駒駅を越えると今度は所々に奈良の方向を示す道標がありました。 暗越奈良街道を示す道標はほとんどなかったのですが、 所々の立木に「伊勢本街道保存会」による「おいせ参り」と書いた木札が ぶらさげてあったと思います。だから一応「伊勢本街道」を歩いているということの 確認にはなりました。 奈良市の市街地域に入ってからは、近鉄線の尼ヶ辻駅、国道 24 号線の高架、JR 奈良駅などが、 街道沿いにあるので、現在位置の確認は極めて容易でした。

暗越奈良街道は春日大社までの道のようですが、伊勢本街道はその手前の猿沢の池から南下します。 近鉄奈良駅を示す道標はないので、道に詳しくなければ、猿沢の池まで出て、 その手前にある道を北上すれば近鉄奈良駅の入口の一つに到達します。 近鉄奈良駅は地下にあり、入口が幾つもあります。 またもしも、春日大社まで歩くのであれば、春日大社から近鉄奈良駅までのバスがあります (奈良交通)。 春日大社まで出てもよかったのですが、とても空腹になっており、近鉄奈良駅のそばで切りあげることにしました。

地図 : 伊勢本街道 (近鉄 枚岡駅から 近鉄 奈良駅まで) (6 時間半)

大体うまく歩くことができました。 地図では比較的まっすぐに見える道も実際に歩いてみると随分蛇行したり折れ曲がったりした印象になります。 そのため、現在位置がわからなくなる箇所があったのですが、 そのうち、「ため池」が位置確認に役に立つことがわかりました。 しかし、天理市の市街地域では自分が本当に正しい場所を通っているのか疑心暗鬼に駆られた時があります。 地図を見てみると警察署のマーク (X) が見え、建物が表記されていたので、 交番ではなく比較的に大きな警察署であろうと考え、20 m 程度道をそれて確認すると、 それが天理警察署であることがわかりました。 一端確認できればあとは道なりに歩くだけです。 あと郵便局も現在位置の確認に役立ちました。 旧道沿いには、郵便局や学校が多くあるのが普通なのですが、 どういうわけだか、学校が街道から少し離れた所にあり、 こちらの方は現在位置の確認に役に立ちませんでした。

全体では 6 時間程度で、今回も途中で食事を取りませんでした。

地図 : 伊勢本街道 (近鉄 奈良駅 から 近鉄 大和朝倉駅まで) (6 時間)

今回の行程は 3 時間程度で随分短いです。 初瀬街道と重なっている個所が多く、初瀬街道は一度歩いているので 道に迷う心配がありませんでした。 榛原の市街地域にある路地も苦もなく見つけることができ、 この点は全然問題がありませんでした。

行程を短くしたのは、次回のことを考えたことと、 たまたま道路が (歩行者も含め) 全面通行止めとなっていたためです。 「橋の付け替え」というような表示があったような気がします。 「初瀬街道」と「伊勢本街道」が分岐する直前にある小さな橋です。 こうなると右の方向に迂回せざるをえなくなり、その先にある榛原駅で終了することにしました。

地図 : 伊勢本街道 (近鉄 大和朝倉駅 から 近鉄 榛原駅まで) (3 時間)

バス停の山粕東口 (やまがすひがしぐち) は曽爾村にあります。 ここから榛原駅までは奈良交通バスが利用できますが、一日に数本です。 歩く前から気になっていたことは、仮に今回「山粕東口」に歩いても、 次回に困る点でした。奈良交通バスでは平日の早朝には榛原駅から山粕東口に 行くバスがありますが、土日には早朝のバスがないということがわかっていたためです。 土曜日ないしは日曜日に日帰りでは無理なのです。 しかし、最後まで歩いて、バス停で時刻を確認しようとしてふと妙なことに気が付きました。 三重交通バスの標識があるではありませんか。 山粕東口は奈良交通バスのバス停であると同時に三重交通バスのバス停でもあったのです。 三重交通の方は名張から「山粕西口」までバスが走っており、こちらには土曜日にも早朝のバスが あることに気が付きました。これで少しは望みがつながったのですが、さて次回はどこまで歩いて 脱出できることか....

歩行時間は 5 時間半でしたが、 石割峠では意外にも雪が積もっていました。 しかも 2, 30 センチもあります。車が通るような所ではツルツルになっています。 道の端か真ん中で、まだタイヤで踏み固められていない個所を歩く以外にありませんでした。 峠に近付くにつれ、地道になっているようで、ほとんど足跡の無い場所も歩くことになりました。 峠の手前は日陰になっていましたが、峠を越えてからは多少日もあたっており、 少しはマシでしたがやはり積雪がありました。峠から下ってしまうと道路の雪がなくなりましたが、 山粕峠でも再びある程度の積雪に遭遇しました。 しかし最後に国道に出てしまうと、ほとんど雪がなくなり、嘘みたいな話になりました。

ある程度日がさすような天気でしたが、GPS は何度も電波を失っており、 帰宅してから記録を振り返ると、10 個程度に分割されていました。 記録状態もかなり悪いことが判明しましたが、なんとかそれらしく地図に書き込んであります。

なお、あちこちに「伊勢本街道」を表す道標があり、これを地図では で表示しています。 暗越奈良街道を歩いた時に遭遇した 「伊勢本街道保存会」による「おいせ参り」と書いた木札が随所にあり、 地図には書き込んでありませんが、これはかなり役に立ちました。

地図 : 伊勢本街道 (近鉄 榛原駅 から バス停 山粕東口) (5 時間半)

二度目に歩いた時は秋でした。意外なことに峠越えでは石だらけでとても歩きにくいことに 気が付きました。一度目に歩いた時には積雪があったため石が雪に埋もれていたため歩きやすかったのです。 石だらけの場所でずいぶん苦戦をし 6 時間半もかかりました。 底が分厚い登山靴の方が適しているかもしれません。

JR 名松線の伊勢奥津 (おきつ) 駅と家城 (いえき) 駅 の間はバスによる代行運転 (名松線 - Wikipedia を参照) となっているので、バス停からバス停までと言った方が適切です。

これを書いている時点では、バス停の山粕東口に行く方法は 2 つあり、 1 つは近鉄の榛原駅から奈良交通バスを利用する方法で、もう一つは近鉄の名張駅から三重交通バスを利用する方法です。 奈良交通バスの方は土日には早朝の便がないので、三重交通バスを利用したのですが、 思わぬことになりました。2011 年 2 月 19 日に名張駅から 8:00 時のバスに乗ろうとしたのですが、 落石のせいで運休となっていました。

あきらめて家に戻って、インターネットを調べたのですが、 それらしいニュースはどこにものっていません。影響を受ける人が限定的だからだと思います (三重交通バスには記載がなかった)。 そのうち、ようやく曽爾村のホームページから名張曽爾線の落石のことがはっきりし、 19 日の 17 時まで、 道路が閉鎖されていることがわかりました。(重さで 1 トン以上の石。名張曽爾線ではよくあることのようです。) 夜になって再び曽爾村のホームページを確認すると、 すでに道路が開通していました。 そこで翌日の日曜日にもう一度試みることになりました。 今度はちゃんと名張駅の西口に「山粕西口」行きのバスが待っており、 8:00 時に発車して 9:00 時少し前に山粕東口に到着しました。

山粕東口のバス停から伊勢奥津駅まで食事時間を除いて 6 時間程度と考えており、 これはほぼ予測どおりでした。代行バスは 17 時 21 分発なので、2 時間半も 待つ必要があるのですが、コースがあまりはっきりしていなかったので、 迷子になることも想定した、とてもゆとりのある歩行でした。 伊勢奥津駅に到着してから持参したサンドイッチを食べております。

今回のコースには至る所に「伊勢本街道」の道標があります。 これがないと、確実に迷子になります。 道がとてもややこしいためです。

歩く前に想定していなかったことは、敷津から円山公園に行き、 ここから下り道になる個所で階段に遭遇したことです。こうなることを考えていなかったので、 ひょっとして道を間違えたのかと考え、疑心暗鬼にかられました。 ふとみると 「伊勢本街道保存会」による「おいせ参り」と書いた木札が目の前の立木にぶら下がっており、 ようやく安心して下ることになりました。すぐに姫石明神に出ます。 大きい石を神様にしているみたいです。このあとも下りですが、 熊野古道を思い出してしまいました。 多分石畳であった道が、雨で崩れてしまっているようです。 伊勢本街道を歩いていると確信していましたから、 問題なく出口に到達しました。 さてここで困ることになりました。大きな車道に出たためです。 地図と食い違っている。その時は理由がわからなかったのですが、 帰宅してから GPS の軌跡を眺めているうちに、これが新しいバイパスに 相違ないと断言できました。 (追加:2011 年 2 月から 3 月にかけて、電子国土の基本地図が変更となり、 これに伴って、以上のバイパスも地図に登場しております。 また、以下に述べる細い道も電子国土の地図に登場しており、 飛躍的に地図が信頼できることになりました。)

その後はひたすら道標が頼みとなりました。地図が頼りにならなくなったためです。 路地のような道もあった気がします。途中に立派な庚申堂があり、 この後の道筋も一応地図には記載していますが、 すこし曖昧となった部分があります。 意外なことに途中で猪垣 (ししがき) に遭遇しました。 猪垣は農産物を野生の動物から守るためのもので、 普通は金網などの柵です。(あまり大きくない畑を取り囲むようにする場合には高圧電流を流している電線が多い) 旧道が猪垣を通過する場合は、扉を開けて通り、 通り抜けたら扉を閉めるだけなのですが、今回遭遇したものは針金で扉を固定していました。 ずっと以前 (熊野古道) に詳しい説明を書いた猪垣に遭遇しており、その後は違和感なく普通に 通行できることになりました。しかし伊勢本街道でこれに遭遇するとは思ってもおりませんでした。

地図 : 伊勢本街道 (バス停 山粕東口 から JR 伊勢奥津駅まで) (6 時間)

飼坂 (かいさか) 峠の国土地理院の旧道はかなりでたらめになっています。 GPS の記録も完全ではなかったのですが、等高線の状況と記録を振り返ってみると、 この道は川に沿った道です。この川は国土地理院の地図では下流しか記載がありませんが、 飼坂トンネルの直前で、川は道路の下のトンネルを通っています。小川です。 人は一端、道路面まで上って横断しないといけません。

コースは大体東に向かって進みますが、 奥立川のあたりで南の方に進みます。 このあたりの道路は、電子国土の地図よりは道路幅の広い個所が増えており、 またバイパスとなった区間もあり、道標に注意する必要があります。

再度コースは東向きとなり、 急な「櫃坂」 (ひっさか) を下ります。 あとから振り返ると、私はコースを間違えたようです。 分岐があったことは記憶にないのですが、分岐があればより低い方に行く道を選んだはずです。 しばらくして、舗装道路となり、道が左から合流する個所に来ました。 道標の有無を探しましたが、見当たらず 逆方向から来た場合にどちらが「伊勢本街道」かどうして判断するのだろうかという 疑念にかられました。 あとで地図を見てみるとこれは川が合流する地点ですから、地図から読み取れることが わかりました。地図は私が歩いたように記入しています。 (追加:2011 年 2 月から 3 月にかけて、電子国土の基本地図が変化し、 その結果私が歩いたコースが電子国土の地図に登場し、それ以前に記載してあった道が消えうせてしまいました。 そのため、以前に記載してあった道が本当に存在しているのか不明となりました。)

「不動前」で三重交通バスに乗りましたが、あとで考えると次のバス停「大石」の 方が良かったかもしれません。こちらのほうがバスのターミナルになっているようで、 2 方向に松阪駅行きが出ているようです。

三重交通ホームページ

では、バスの時刻を調べることはできますが、バスの路線図がありません。 次で調べることができます。

路線図ドットコム 東海地方の交通インフォメーション
地図 : 伊勢本街道 (JR 伊勢奥津駅 から バス停 不動前 まで) (6 時間 + α)

追加: 以下に記述している分岐点は現在の「みえの歴史街道」の地図では、 分岐点にしておらず、その手前で右後方に分岐する道を採用しています。 この方がずっとわかりやすいコースです。 実際に歩いたわけではありませんが、地図では現在の「みえの歴史街道」に あわせています。

大体道はすぐわかったのですが、一か所だけ危なかった所があります。 「津留の渡し跡」を越えてから、道を変な方向に曲がらないといけない場所があります。 「みえの歴史街道」の地図には角に用水池があるとしてあります。 これで区別が付きそうだと思ったのですが、あちこちに用水池があります。 そのため、どこで曲がるかわからないかもしれないと考えることになりました。 そのうち、妙な場所に来ました。道路の右側にずっと下がって行くような道があります。 車道よりは古いと思われ、これは旧道なのかな ? と思いました。 下まで降りるとすぐに上の方に上り、また同じ車道の高さにまで続いています。 何でこんな風に妙にしてあるのかと、考えることになりました。 数分間は妙な雰囲気に駆られているだけでしたが、そのうちそばに用水池があることに 気が付きました。ハッとして「みえの歴史街道」の地図を見てみると、用水池の写真が載っています。 この用水池は後ろに高い石垣が車道の高さまであり、自分のいる所は井戸の底のような場所で、 そこに用水池があります。 写真と比較して、これはまさしく旧道の曲がり角であることがわかりました。 「みえの歴史街道」の写真は上から見下ろした写真で高低差がこんなに あるとはわかりませんでした。 しかし、それでも疑念が解消しません。用水池の箇所で直角に右に曲がるのが旧道のはずですが、 見てみるとこれは路地です。半信半疑で路地を登り、付きあたって左へ折れるのですが、 更に道が細くなる。 しかし少々歩くと普通の道に出ることができました。 あとは普通の道で、ようやく安堵の胸をなでおろしました。 「みえの歴史街道」の写真がなければ、絶対に見つけることができなかったと思います。

しかし、しばらくは何故あんなに妙な具合になっていたのか考えることになり、 そのうち、用水路のあった場所には昔は崖があったのだと言うことに気が付きました。 崖のために直進することができず、右の方に迂回していたのだとようやくわかりました。 車道を作る時に土砂を積み上げて、崖を乗り越えてしまったようです。 崖の一部が石垣となって残っているのだと確信を持ちました。 しばらくして、また元の車道に合流しますが、 そのあとでまたも、車道から分岐するのですが、そこには川が流れていました。 そうすると、用水路で分岐した道には川があった可能性があることに気づくことになりました。 あとはほぼ道なりで迷うこともありませんでした。歩行時間は 6 時間程度であろうと 思っていましたが、これはほぼ予定通りでした。

地図 : 伊勢本街道 (バス停 不動前 から JR 田丸駅まで) (6 時間)

JR 田丸駅と 伊勢神宮の内宮の間は逆方向に歩いているので、今回はこれでおしまい。

Wikipedia によると竹内街道 (たけのうちかいどう) と横大路をつなげると、堺から伊勢本街道に出られたようです。

伊勢参宮街道 - Wikipedia

竹内街道は次のページに地図があり、確実に歩けると思います。

大阪府/歴史街道ウォーキングマップ

色々調べていくうちに横大路の地図が次に掲載されていることに気が付きました。

横大路; (史上初の官道) - Google マップ

想定していたように、まったくまっすぐな道で地図がいらないくらいです。確実に歩けそうです。

竹内街道 + 横大路
  1. 南海 堺駅から近鉄 古市駅まで (竹内街道1)
  2. 近鉄 古市駅から 近鉄 磐城駅まで (竹内街道2, 竹内峠)
  3. 近鉄 磐城駅から 近鉄 大和朝倉駅まで (横大路)

南海堺駅を降りて、東へ進むと阪堺電車の軌道と交差します。 ここが竹内街道の起点ではないかと思います。それらしい標識を探しましたが、 紀州街道の標識があっただけです。このあたりでは阪堺電車の軌道が紀州街道なのだと思います。

竹内街道の標識が少々ありました。これを地図では で表示しています。 数か所を除いては道なりに歩くだけです。 第二次大戦直後には道はほとんどなく、 その時代には迷子になることなどおよそなかったことが確実です。 数十年の間に非常に道が増えてその結果、ややこしくなっただけのようです。 旧道は新道に吸収されていない限り、とても曲がりくねっており。 これに注意していれば、あまりに変なことにはならないと思います。

今回も疑心暗鬼に駆られた個所がありましたが、最後まで歩きとおすことができました。

地図 : 竹内街道 (南海 堺駅 から 近鉄 古市駅まで) (5 時間半)

すこし、気になることがあります。今年 (2011 年) の 2 月から 3 月にかけて、 電子国土の基本地図が変更されてしまいました。これで私の旧街道の地図を全面的に更新することが必要となっています。 (つまり、コースが道から少し離れるようなことになっています。) 時間さえかければ修正が可能ですが (多分数ヵ月必要となる)、問題があります。 それは今回のコースを印刷した時点で明らかとなっており、 高速道路の西と東で地図の作り方が違っている点です。 東の方は航空写真をもとにして地図を作成しています (電子国土の解説)。 しかし、西の方は以前の方式を踏襲しています (電子国土ではこの点を指摘していませんが、これは地図を見れば明白)。 旧方式の地図では地図上の道路の幅が実際の幅と違っていました。(都市部から離れるほどひどくなっていた) 航空写真をもとにして地図を作製する方が実際の道路幅が正確になっています。 但し、どうも少し古い航空写真をもとに地図を作っているようで、 新しい道路が脱落しています。これはこの数ヵ月の街道歩きでほぼ鮮明になっています。 一応これでも、私としては問題はないのですが、 恐らくは国土地理院は例えば堺市の市街化地域の地図に関しては、旧方式でも不正確ではないと 考えているのではないかと思います。しかし旧街道に関してはこれは該当していないことが ほぼ明白で、今回歩いたコースで「黒土町」の近辺の「竹内街道」にはかなり誤差があり、 コースを描くのに苦労しました。しかし間違いがあるからといって、 修正があるとまたまた私の描いたコースが狂うことになる。(無理に電子国土の地図にあわせたのですから)

竹内街道の後半部です。まだ梅雨の最中だと言うのに途端に暑くなりました。 あまりに途端に暑くなったので、体が順応せず、最初はひどく遅いペースになったような気がします。 結局は 4 時間半かかりましたが、普通の状態だとどれくらいで歩けるか見当が付きません。 ともかく暑く、休める場所を探しているうちに、小さな地蔵堂で休めることに気が付きました。 地蔵堂を見つけるたびに小休止にしており、地図にはすべてを書いていないかもしれません。 ともかくやたら地蔵堂が多い。

竹内峠を越えてからは、日が陰り、暑さも少しはましになり、景気良く下ることができました。

地図 : 竹内街道 (近鉄 古市駅から 近鉄 磐城駅まで) (4 時間半)

竹内街道を示す道標はかなりあり、地図では で表示しています。 またあまり数が多くはないのですが竹内街道を示す敷石もあり、地図では で表示しています。 また「竹内街道」とは書いていないのですが「竹内街道資料館」等までの距離を記した道標もあります。 これに関しては地図には表示していません。

横大路です。どこからどこまでが横大路か、あまりはっきりしませんが、 竹内街道と伊勢本街道 (あるいは初瀬街道) をつなぐ所を歩いています。 地図ではとてもまっすぐな道ですが、例によって随分とうねっています。

案内板らしいものがほとんどなく、大神宮灯籠 (大神宮とは伊勢大神宮のこと) が 2,3 箇所に残っていることが、 かって伊勢神宮への道であったことを示すのみです。 所々に古い様式の民家が残っていますから、旧街道を歩いているという雰囲気にはなります。 道がかなり狭い個所があるので車には注意する必要があります。 但し、あまり狭いため車の通行量は多くありませんでした。 (一方通行の個所もあったと思います。このような箇所では歩行者が車とすれ違うことさえ難しかった。)

地図 : 横大路 (近鉄 磐城駅から 近鉄 大和朝倉駅まで) (4 時間半) (v4)

なお地図から判断するよりも、距離が短いようです。 歩いた感じでは道路はずっとうねっているのですが、 実際はずっとまっすぐなのかもしれません。多分それで、距離が短い。 4 時間半かかったのは暑かったため休んでばかりいたためです。 暑くなければずっと速く歩けそうです。

伊勢南街道とは和歌山と松阪を結ぶ街道で、厳密には三重県では和歌山街道、紀州街道、 奈良県では伊勢南街道、和歌山県では大和街道と呼ばれているようです。

三重県で「和歌山街道」は途中で「和歌山別街道」と分かれ、 「和歌山別街道」の方が伊勢神宮に向かいます。 従って「伊勢南街道」は途中で「和歌山別街道」をたどる道のようです。 しかし、他に適当な名称がないので和歌山から松阪に至る道を「伊勢南街道」と呼んでおくことにします。

以下の地図を結べば多分コースがはっきりすると思います。

  1. 夢・ロマン・発見! 紀北歴史街道 [紀北の古道ルート] の「大和街道」(PDF) (和歌山県内のみ)
  2. 「なら」の道しるべ(南部)伊勢南街道・松山街道 - Google マップ (奈良県内)
  3. 伊勢街道 (和歌山街道) - ルートラボ - LatLongLab (奈良県 + 三重県)
  4. みえの歴史街道/ウォーキング・マップの「和歌山街道」 (三重県内)
  5. 和歌山街道 1 (松阪から始まる数回の記録の最初のページ、吉野あたりまである)

最後まで歩けるかどうかわかりませんが、とあえず出発。


最初の 2 回を歩いた後で、奈良県内の「伊勢南街道」の状況がインターネットであまり詳しい記述がないことに気づき、 色々調べることになりました。 次回は「五條」のあたりを歩くことになっているので、「五條 伊勢街道」などのキーワードで調べていくうちに、 上の 2 番目の資料がコースを間違えていることに気が付きました。「五條」では「新町通り」を通らないといけないようです。

  1. 五條市 | 新町通の紹介
  2. 昔の五條 (明治には「新町通」しかない、地図を大きくして「桜井寺」の位置から判断。道標のあった位置が 現在の「本陣交差点」。あとで実際に道標を見た所、現在は「本陣交差点」の西南の角にあるので、少し位置が移動しているが、 「本陣交差点」は全体的に北の方に拡張しているようなのでほとんど移動していないかもしれない。)

だから、この点から判断すると、3 番目の資料の方が正しいようです。しかも、 3 番目も間違いがあります。 「新町通」の西の端のあたりには「大和二見駅」があり、次のページから伊勢街道は「大和二見駅」の西の踏切を 渡っているためです。

  1. 本居宣長が歩いた伊勢街道

このページの記述を丹念にたどって行くと伊勢南街道を西に向かった時のコースがはっきりします。 『「生蓮寺」のそばを通る』とあるのでコースが確定し、 これはすぐにも踏切で南の方に抜けます。そのあとは

  1. 万葉集で詠われた古代の真土峠

の地図に描かれている水色のコースが伊勢南街道に相違ありません。この一番西端が、和歌山県との 県境あたりで、1 番目の資料と結びつくことになります。こうなると 2, 3 がまるで信用できないかのようにも見えますが、 多分、山岳地帯では道がそもそもあまりないので、間違いとなっている可能性は低いと考えています。 間違いとなったのは五條市の市街化が著しいからだと思われます。ちなみに「7, 8, 9」は「五條探検隊」のページの一部です。 このページの作者には感謝したいです。


以上の事実を確実にしたいと考え、

国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム (国土地理院)

を調べました。「五條市」の「本町」,「相谷」などの航空写真を探せばよいのですが、 旧街道を見つけるのに一番良いのが第二次大戦直後に米軍が撮影した日本の航空写真です。 これは日本で組織的に撮影された最初の航空写真だと思います。1940 年代の写真がそれに相当します。 写真を見るためには「閲覧方法」を先に見ておく必要があります。

幾つかの米軍の航空写真 (1947 年) から、次のことがわかります。

  1. 鉄道はあまりはっきり見えないが現在の JR の和歌山線とほぼ同じ。
  2. 「新町通」の西の端から本陣交差点までに直線状の道があるが、 それより西には国道 24 号の痕跡がない。 本陣交差点から東の方に行く国道 (?) は、まず北に進み、和歌山線の手前で東の方に折れ、 昔の五條と比較すれば、明治時代の道路の角を一つ省略している。 (宿場町の枡形が一つ省略されただけ !)
  3. 地形図では分かりにくいのですが、航空写真からは旧街道はわざわざ山裾を通っていることがわかる。 (鉄路と違い、道は反射して白く見える)
  4. 航空写真から、この理由は「紀の川」(or 「吉野川」)に近い所が、川の氾濫原になっているから。 現在の上野公園 (こうづけこうえん) は氾濫原であったのです。
  5. 真土峠を通る道がまだ生きている。鉄道は川のそばを通ることができたが、車道を川沿いに作ることも、 山を越えて作ることもできなかった。だから第二次大戦直後は五條から和歌山方面に行くには歩くか、鉄道利用しかない。

JR 五條駅から近鉄 大和上市駅までに関して、 国土地理院の航空写真から調べられることは、

  1. 宇野峠までは、1940 年代の米軍の航空写真があり、道は現在の 370 号とほぼ同じ。
  2. 宇野峠よりも東には 1940 年代の米軍の航空写真がない。 しかし 1963 年の航空写真から下市口駅の手前までは道がユニーク。
  3. 下市口駅あたりの状況に関しては 1963 年の航空写真があるが、 現在の国道 370 号がすでにあり、参考とはならない。 しかし旧道がどれであるかは、現代の地図からほぼ明白。

上市から吉野川沿いをさかのぼり、 竜門川に沿って上る個所が少し不明です。 どの航空写真も明瞭に見えないのですが、どうも竜門川も氾濫続きであった可能性があります。 川の道筋が色々変化しているように見えるためです。 吉野町 - Wikipedia の地理の項目に伊勢湾台風 (1959 年) によって、上市の地理が変化したことが 書いてあるので、同じようなことが竜門川の流域にも起きたのではないかと思います。 1963 年頃の航空写真では道が消えているように見えるためです。 そのため、航空写真では判定が付かないことになるようです。これ以上先は山岳地帯になりますから、 道は基本的に一本しかなくなるので、古い航空写真の助けは必要となくなります。

伊勢南街道
  1. バス停 京橋 から JR 紀伊長田駅まで
  2. JR 紀伊長田駅 から JR 紀伊山田駅まで
  3. JR 紀伊山田駅 から JR 五條駅まで
  4. JR 五條駅 から 近鉄 大和上市駅まで
  5. 近鉄 大和上市駅 から バス停 鷲家まで
  6. バス停 鷲家 から バス停 高見登山口まで
  7. バス停 高見登山口 から バス停 森まで
  8. バス停 森 から バス停 粥見神社前まで
  9. バス停 粥見神社前 から 松阪駅まで
  10. 和歌山別街道 (バス停 粥見神社前 から JR 田丸駅まで)

自分で作ったクリッカブルマップを眺めていると、 和歌山別街道の方が直線状になっていることがわかります。 つまり、伊勢南街道は伊勢神宮への参詣道で、 まずこれをなるべく直線状に作り、そのあとで松阪に つなぐ道を作った。可能性がある道筋はそうないので、たまたまこうなっただけかもしれません。 あるいは 中央構造線の理由かもしれない。

京橋はかって和歌山城の外堀があった場所です ( 京橋 (和歌山市) - Wikipedia)。 ここが街道の起点です。

最初は JR 和歌山駅から歩こうかと思ったのですが、 JR 和歌山駅から和歌山バスの 「和歌山市駅」行きのバス (0 系統) が京橋を通ることがわかったので これを利用することにしました。和歌山バスのホームページを探すと、 和歌山駅でのバス停の場所、時刻表もわかります。10 分に 1 本程度あります。

和歌山バス株式会社

「大和街道」の地図はイラストマップに近く、はっきりしない点があり、歩く前に少し不安でした。 地蔵の辻の地蔵堂は道路改修工事により、離れた所に移動されており、 見に行きませんでした。しかし、四箇郷一里塚は両側が残っており、少し意外な気持ちになりました。 国道 24 号の両側に一里塚が残っているとは思ってもいないことでした。

和歌山から岩出橋まではほぼコースは明らかでしたが、 歩いてみて車がとても多いのにはショックでした。 紀の川の堤防もかなり危険で、大型車が通過する時には道路から堤防に出た方が安全でした。 これも少し危ないのですが...

岩出駅のあたりは、道に迷うのではないかと思いましたが、 以下のような道標があり、心配は無用でした。 この道標は岩出町のものですが同じデザインの道標が他の町でもあります。 これを地図では で表示しています。あまり多くはありません。

岩出駅を通り過ぎ、春日川を渡り、もう一つ小さな川を渡った後に 分岐があります。道なりに行くと右を選んでしまうのですが、左を選ばないといけません。 ここには道標がなく、最初は右を選び、そのうち紀の川の堤防を見ることになって 道を間違えていることに気が付きました (最初の迷子)。 この分岐を通り過ぎてからは道なりにあるけば「西田中神社」に辿りつきます。 しかし、地図の上では、右に直角に曲がるような所があり、 これを意識したため再度紀の川の方に向かって歩いてしまいました (2 度目の迷子)。

この後しばらくは、それほどややこしくありませんが、 田中小学校を過ぎて、424 号を横断する直前の道はかなりややこしくなります。 道なりに歩くと、少し手前で「県道和歌山打田線」に合流しますが 「大和街道」のイラストマップからもう少しあとで「県道和歌山打田線」 に合流する道の方がよいであろうと判断をして、地図のように歩いています。 地図のように歩く時は、なるべく直進するようにして、左に寺が見えたら、 そこで鋭角的に右に折れる必要があります。ここでも行きつ戻りつしたので 迷子に近い状態となりました (3 回目の迷子)。

424 号には信号はないのですが 424 号と県道和歌山打田線の交差点がすぐそばにあり、 そこの信号が赤の時に車の往来が停止し簡単に横断ができます。 渡った所が東田中神社です。

東田中神社から紀伊長田駅までも少し危ないです。 道なりに歩くと迷子になる可能性があります。実際そうなりました。 迷わないためには、遠くに見える国道 24 号が平行していることを見失はないように する必要があります。 晴れていると方向感覚が狂わないかも知れませんが、 当日は曇りでした。

地図 : 伊勢南街道 (バス停 京橋 から JR 紀伊長田駅まで) (6 時間)

迷子の時間も含めると全体で 6 時間半でしたが、正確な地図があれば、 もう少し早く歩けるはずです。

前回に引き続き「歴史街道、大和街道」の道標が随所にあり、地図では前回と同じように表示しています。 また、これの「敷石」版があり、地図では で表示しています。但し、これは 1 ヶ所のみです。

道標は随所にありますが、必ずしもすべての曲がり角にあるわけではないので、 この場合には地図が必要となります。しかし電子国土の地図も若干不正確な個所があります。 道なりに歩くことが基本で、水路に沿った部分が多かったような気がします。

名手宿を過ぎて、妹背橋の手前でコースが変な方向に分岐しているように見えますが、 ここは道なりに歩いているだけです (電子国土の地図が間違い)。 曲がり角が狭いときには、道標が少し離れた場所に設置してある場合があり、 道がわからない場合には周りを探す必要があります。

笠田駅のそばを過ぎたあたりで分岐する必要がありますが、 ここには道標がありませんでした。曲がった後でしばらくすると道標がありました。 その直後、国道を横断しないといけないのですが、ここには信号がないので、 車の流れが途絶えるまでかなり待つ必要があります。

郵便局の位置から現在位置が確認できた場合が随分ありました。どういうわけだか、 かなり頻繁に郵便局があります。

地図 : 伊勢南街道 (JR 紀伊長田駅 から JR 紀伊山田駅まで) (6 時間)

全部で 6 時間弱です。JR が 1 時間に 1 本しかなく、橋本駅まで歩くと、 列車の待ち時間が長くなりすぎることになりそうだったので「紀伊山田駅」で切りあげることにしました。 紀伊山田駅も紀伊長田駅と同じように、上りも下りも 1 個のホームを使用する極めて小さな駅です。

「伊勢南街道」の冒頭でも触れましたが、今回のコースの奈良県側は かなり調べる必要がありました。

和歌山県側も必ずしも簡単ではありませんでした。 脇道の入口に道標がなく、出口にある道標に気が付くこともあり、 その場合には少し元に戻っています。

奈良県側は思ったほど困難ではありませんでした。道標は一切ありませんでしたが、 県境近くにある峠 (真土峠) で街道の入り口を見つけることができればそれで十分でした。 入口は下り階段になっていて、それ以後は道なりに歩くだけで、国道 24 号と交差する個所は 信号がなく横断に随分時間がかかりましたが、反対側に入口を見つけることが簡単に できたため、すなおに歩くことができました。

このコースは山裾に沿っていることが最初からわかっていたのですが、 実際に歩いてみると、ずっと川の方を見下ろせる道で吉野川がいくら氾濫しても、 水没することがあり得ない道であることが非常にはっきりしました。 五條市の新町通りが一番標高が低い場所で、物資の供給で水運に依存していたことが 明白です。

本陣交差点で東に折れ、すぐに北に折れますが、この北向きの道がかなりきつい上り坂です。 吉野川の水難から逃れるような道に思われます。(3 番目の資料はこのあたりの旧道を間違えています。)

地図 : 伊勢南街道 (JR 紀伊山田駅 から JR 五條駅まで) (4 時間)

かなり試行錯誤をしましたが、それでも 4 時間程度で歩くことができました。

宇野峠は少しきついのではないかと考えていましたが、 これは杞憂で、簡単に越えることができました。 しかし、峠を越えてから左の方に集落があり、 旧街道はここを通っており、ここを歩くと昔の街道が かなり大変であったことが想像できました。 現在は掘り下げてしまっているので、昔の面影が消えてしまっているようです。

道標の類が皆無で、旧街道を歩いている証拠がほとんどないのですが、なんとか歩き通しました。 下市駅を過ぎ、国道に合流すると、 道はかなり狭くなり、大型のトラックが通過するようなときには、適当に道端に退避する必要がありました。 しばらくすると、左側に歩道が登場し、上市に近くなると、右の方に歩道が出現し、少しはマシになりましたが 何の案内板もなく単調な歩行に終始することになりました。

前回まではかなり寒かったのですが、今回はとたんに春の陽気となり、またあちこちで桜が咲いていましたから、 旧街道を歩く雰囲気ではなかったのですが、春を歩いている雰囲気にはなりました。 大和上市駅に近くなると、「桜見物には吉野大橋を渡ってください」という 拡声器からの声がそこら中に響いていました。旧街道からは橋は見えなかったのですが、 桜見物の車でごったがえしていたのでしょうか。

地図 : 伊勢南街道 (JR 五條駅 から 近鉄 大和上市駅まで) (4.5 時間)

今回のコースに関しては疑問点がかなりあり、航空写真

国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム (国土地理院)

からでは判別できない個所がありました。 上市駅から吉野川に沿って歩いてから、しばらくして吉野川の支流 (竜門川) 沿いに北上しなければなりません。 このとき、この支流の東側を歩くべきか、西側を歩くべきかが不明でした。 最初は西側を歩いたのですが、間違いであることに気が付き、あとで部分的に東側を歩きました。 このようにすると、途中で「龍門文庫」のそばを通り、これで間違いないと結論をすることになりました。

現在はこのコースを地図で描いており、これで問題は一つ解決したのですが、 その際に電子国土の地図に間違いを発見しました。大名持神社の角から竜門川を北上すると、そのうち新道 (車道) に 合流します。電子国土の地図ではこの合流点より手前で東の方の学校 (吉野中学校) からの道が合流するように描かれています。 これは間違いで、学校からの道は直接車道に合流しています。GPS の記録から判断すると、 旧道が車道に合流するのが電子国土の地図よりも手前であることがわかります。

以上の点以外にも次のことに関しても疑問となっていました。

  1. 三茶屋の交差点を過ぎてから、しばらくしてトンネルを通らないといけないが、 元の道は残っていないか ?
  2. 最後に「小名峠」を越えないといけないが、この道は歩きやすいか ?

最初の疑問に関しては、現在の道はものすごく蛇行しており、昔の状況が判断できないのですが、 実際に歩いてみると、ここはものすごく掘り下げています。 こうなると、昔の道があったにせよ、歩くことは不可能となります。 このような箇所は今まで何度か遭遇しています。 だから、トンネルを通る以外に道がないとの結論となりました。

最後の「小名峠」に関しては、これはごく普通の旧道で、部分的には林道として利用されているようなので、 それほど歩行に心配はないことも明らかとなりました。 但し、随所で杉が妙な具合に倒れており、このせいで歩きにくい部分が随分ありました。 杉は中間のあたりから引き裂かれたようになっており、何でこんな風になるのか見当もつきません。 巨人が力任せに杉を引き裂いたように見えたからです。 そのうち、杉がたわわにしなっているのを目撃して、ハッと理由に気が付きました。 恐らく積雪の理由です。杉は材木として利用するために頂上部の枝を除いて剪定していますから、 大雪が降れば、頂上部の雪の重みで木が全体にしなり、更にしなうと木が引き裂かれてしまうのでしょう。

地図 : 伊勢南街道 (近鉄 大和上市駅 から バス停 鷲家) (5 時間)

このコースの最後はとても印象的です。旧道がバスの道に出る個所は、変則的な十字路となっていますが、 このとき、真正面から立派な伊勢街道の道標が目に飛び込んできます。右の方に少々歩けば、 奈良交通バスの「鷲家」(わしか) の停留所があり、 この停留所からも、この道標が見えます。 あとは「榛原駅」行きのバスに乗るだけですが、とても本数が少ないので事前によく調べておく必要があります。 3 月にバスの時刻表が改定されており、これをもとに予定を立てていましたが、 直前にもう一度調べた所、4 月に入ってもバスの時刻表の改定があり、 あわてて予定を変更しました。

「鷲家」も「高見登山口」も奈良交通バスのバス停で、 榛原駅と奈良交通バスで結ばれています。しかし本数がとても少ない。 朝早くの奈良交通バスに乗り「鷲家」で降りて、そこから歩けば 「高見登山口」まで 3 時間も必要がないことは目に見えていました。 しかし帰りのバスが午後遅くなるまでありません。 一気に三重県側に出ることも考えられますが、結局、時間の許す限り高見峠を上り、 「高見登山口」から三重県側に越えることが可能であるかの下調べをすることにしました。

結果的には「高見登山口」から「高見峠」までの「伊勢南街道」は非常にはっきりしており、 1 時間半もあれば、歩けることがわかりました。但し、道がかなり歩きにくい場所が あるので条件の良い時を選んだほうがよさそうだという点もはっきりしました。 榛原からのバスは少し遅い時間帯しかないので、三重県側のバスに間に合うかどうかまでは もう少し考える必要があります。

地図 : 伊勢南街道 (バス停 鷲家 から バス停 高見登山口まで) (2 時間半)

地図に関しては少し変な個所があります。「鷲家」の集落から峠の方に抜ける時に、 道なりに歩いたつもりなのですが、記録を地図で見てみると変な方に曲がっているように見えます。 歩いているときには、つづら折りを通過しているつもりでした。路地を見落としている可能性もあります。 地図には歩いた通りに記述しています。

「木津峠」では旧街道もトンネルをくぐります。まわりを見てみれば、 旧街道を掘り下げて、トンネルを作ったようですから、トンネルを通るしか道がありません。

「伊勢南街道」を示す道標はどこにもありませんが、所々に「近畿自然歩道」の道標があります。 参考になることもありましたが、そうでないこともありました。

一応前回、奈良交通バスのバス停「高見登山口」から「高見峠」まで 1 時間半かかることを確かめてあるので、 全体としてはおよそ 6 時間程度であろうと想定していました。

三重交通バスのバス停「森」は伊勢南街道沿いにはなく、これは迂回路です。 伊勢南街道はずっと手前で「大定峠」を越えていました。 大定峠までは道があるのですが、それより先は道がないと「みえの歴史街道」に書いてあったので、 どうしたものかと考えていました。 つまり、「大定峠」まで登り、またもと来た道を引き返して、迂回路を歩くべきかという点です。 結局、全体の行程が 6 時間程度であることがほぼ確実となった時点で、 「大定峠」を登るのをあきらめました。 三重交通バスの「松阪駅」行きが非常に少ないうえに松阪駅までバスで 1 時間半もかかり、 随分くたびれることがわかっていたので、今回は少しでもゆとりを持つ必要があると判断をしたためです。

地図 : 伊勢南街道 (バス停 高見登山口 から バス停 森まで) (6 時間)

実際に歩いてみた所、高見峠からの下りは道に迷いそうな個所がかなりあります。 幸いなことに「近畿自然歩道」の「高見山を越える道」の道標があり、 これによってかなり救われました。 下り道は非常に狭くなっている個所が随所にあり、迷子になったのかも知れない疑念にとらわれた頃に、 「近畿自然歩道」の道標に遭遇し、ほっと安堵の胸をなでおろすことが何度もあった気がします。 山道ではっきり確認できたのは「茶屋跡」と「五輪塔」だけでした。

舗装道路に出てからは基本的に道なりに歩くだけですが、途中で「波瀬」の集落で、道が直角に 曲がる個所があり、このときも「近畿自然歩道」の道標に救われました。

大定峠の迂回路は実際に歩いてみると、とても静かで、 車や人に遭遇することがまるでありませんでした。少し肌寒い場面もありましたが、とてもさわやかでした。

前回も書いたように、歩き始めは大定峠の迂回路です。 すぐに元の街道に合流し、その後はほぼ道なりに歩くだけですが、 一ヶ所困る所があります。「富永」の所で街道が変に曲がっているからです。 この箇所は見つけることができず、通り過ぎたあたりで 「災害時の避難マップ」のようなものを見つけ、 それで現在場所の確認ができ、 少し戻って、曲がり角を見つけました。 この場所を見つけやすいように目印を探した所、 西から来た時には「たんぽぽの丘」という福祉施設を過ぎて最初の角を左へ 曲がればよいことがわかりました。道はすぐに右に折れ直進できなくなった箇所で 右に折れればよいのですが途中でやけに道幅が狭くなり路地になります。 出た所が「富永」バス停でした。国道沿いに少し進むと「富永集会場」があり、 先ほど見た「災害時の避難マップ」はこの前にありました。 何故、旧街道がこのようになっているのか不思議ですが、 この避難マップにもこの道がはっきりわかるように書かれています。

この箇所を過ぎて、しばらくしてから、国道と分岐し、 その後国道を歩くことはほとんどなかったような気がします。 電子国土の地図では国道を通っているような場所もあるのですが、 新しい道ができており、そちらの方が国道となっている場所もあります。 この場合には十分に注意しないとおかしなことになります。 一般に道は狭いのですが、車はほとんど通りません。 朽ちかけてしまった国道の標識が所々にあるだけです。

一番良い個所は赤桶橋のそばを過ぎてから 「珍布峠」(めずらしとうげ) の前後です。 道は舗装こそされていますが、随分深い山の中を歩いているような気がします。 このあたりには、紀州街道を示す道標の類がかなりあります。 ハイキングコースの案内板もあるので随分助かりました。

地図 : 伊勢南街道 (バス停 森 から バス停 粥見神社前まで) (7 時間)

バス停の「粥見神社前」から「松阪駅前」までのバスは 1 時間に 1 本ほどあるので それほど待つ必要がありません。

伊勢南街道はむしろ、伊勢神宮への道で、今回の個所はこれに該当しません。 三重県では「和歌山街道」と呼ばれる道で、和歌山から松阪に至る最後の行程です。 伊勢神宮への道は粥見神社の前あたりで分岐する「和歌山別街道」となります。 この道もそのうち歩きますが、今回は松阪までです。

みえの歴史街道 では「鳥羽見峠」で「街道はなくなっている」という記述があったのですが、 電子国土の地図では、ここを越える道らしきものが載っています。 しかし、これは「みえの歴史街道」に載っている街道と少し違う場所を通っています。 そこで実際はどうなっているのかが、大いに懸念となりました。

実際には、電子国土に記載されているよりは少し南に入口があり、 そこに「近畿自然歩道」の道標があり、そばに「大河内城跡」への矢印がありました。 どうやらこれでよさそうです。 その後「近畿自然歩道」の道標を何度か目にしましたが、それには「鳥羽見峠越えのみち」 としてあり、確かにこれでまちがいないようです。 従って、和歌山街道の「鳥羽見峠越え」は昔のままではないようですが、 ともかくも越えることができることがわかりました。 地図の上では、「近畿自然歩道」の道標を で表示しています。

途中で 30 m ほど脇道に入ると、山の頂上のような場所に出ますが、 ここに「近畿自然歩道」の道標があり「鳥羽見峠」と していました。帰宅してから「みえの歴史街道」と「電子国土」の地図を比較すると 現在の道は「鳥羽見峠」と称する山の西側を通り、昔の「和歌山街道」は山の東側を 通っていたようです。この「鳥羽見峠」と称する山の頂上は周りが樹木で覆われ、 眺望は全然開けていませんでした。木々の葉が落ちてしまう冬場には眺望が開けるのかも 知れません。

電子国土の地図から、もう少し妙な気がした箇所があります。 それはこのコースをそのまま、たどるとやけに曲がりくねった道になります。 「鳥羽見峠」をこえてから、集落に入った個所に「近畿自然歩道」の道標と共に 「七曲り」と書いた道標がありました。 「七曲り」とは、この曲がりくねった道のことを意味しているようです。 「七曲り」という名称は通常はきつい登りでつづら折れがある個所に付けられる 名前ですが、この場所の「七曲り」は少し違っており、 余り高低差がないように作られた道です。小高い山がいくらもあるような場所に 高低差がないように道を作れば、随分道が曲がりくねってしまいます。 この道からは左手に水田や畑が見下ろせる場所を通り、 その向こうに国道が見えます。道はほぼ地道で、人とは行き会うことがなく、 左下の方で農作業をしている人々の姿が小さく見えていました。 この「七曲り」を南から北に向かって歩けば道が分岐することはありませんが、逆向きに 歩くと 2 箇所ぐらいで道が左右に分岐します。左に行く方は上りとなるようで、 なるべく高度を変えないように歩けば正しい道を歩けるのではないかと思います。

全体としては ほぼ「みえの歴史街道」の通りに歩いたつもりです。 実際には意図しなくても、このようになります。 どうして、そうなるかというと、国道には一応歩道があるのですが、 これが途絶える個所があり、その場合には旧道を歩かざるをえないように仕組んであるからです。

松阪市内の「大黒田」で道が分岐する場所があります。 この場所は地図を見ながら歩いていれば、左に曲がって道なりに歩けばよいだけですが、 逆方向から歩くと、曲がる個所を見失い、直進してしまう可能性があります。 しかしこれでも結局、再び旧道と合流します。 ここには水路があるので、昔は橋がずれた個所にあったからこうなっているのではないかと思います。 つまり現在の橋がなかった。

地図 : 伊勢南街道 (バス停 粥見神社前 から 松阪駅まで) (7 時間)

伊勢南街道は恐らく、粥見神社から「和歌山別街道」にそれて、熊野街道、伊勢街道に合流して 伊勢神社に参詣するみちのようです。 和歌山別街道が熊野街道と合流する地点の近くに鉄道の駅などがないので、 そのまま熊野古道を伊勢の方に向かい JR 田丸駅で切りあげることにしました。 全部で 7 時間半ぐらいですが、食事を携行するのを忘れたので、途中で食事らしい食事をしていません。

地図の上では熊野街道に合流するまでが桃色の線で、熊野街道に合流してからは緑の線で表示しています。

地図 : 和歌山別街道 (バス停 粥見神社前 から JR 田丸駅まで) (7 時間半)

今回のコースには、比較的「和歌山別街道」の表示にお目にかかりました。 地図では で表しています。 それ以外に、街道沿いの「道標地蔵」などの案内板に「和歌山別街道」と 記されたものが少しあり、「和歌山別街道」を歩いていることが確認でき、気分が楽になります。 但し、すべての曲がり角に道標があるわけではないので、かなり注意する必要があります。

すべてが舗装されており、複数の自転車 (ロードレーサーだと思う) とすれ違いました。 サイクリングコースとして人気があるのかもしれません。 舗装はされていますが、アップダウンがあるので変速機がない自転車では走れないと思います。

将来的に少し懸念がある場所があります。 丹生大師を越えて、高速道路の下をくぐり、しばらくすると登りとなります。 地図からはわかりにくいのですが、このあたりで旧道は直角に左に曲がるような具合と なります。 ところが現在ここで直進する道ができようとしています。 道を少し変えて、新規にできる道が直進し、旧道の方が直角に左に曲がるように なるようです。新道ができたときに「和歌山別街道」の道標を付けてくれればよいのですが、 多分それまでに少し時間がかかるはずで、運悪く迷子になる人も出てくる可能性があります。 もっとも途端に道が広くなるようですから、何かおかしいと考えるはずです。