1. 前書き
  2. 東高野街道
  3. 中高野街道
  4. 下高野街道
  5. 西高野街道
  6. 高野街道

必ず、トップページの前書きを呼んでください。

旧街道

東高野街道は石清水八幡宮から河内長野までの街道で、 西高野街道は 堺から河内長野までの街道で、 ここで東高野街道と合流し、 これ以後、高野山に至るまでが高野街道です。 高野街道は河内長野から高野山までの街道です。 西高野街道はもっともよく利用されたということから、 西高野街道は堺から高野山までの街道を意味することもあるようです。

東高野街道、西高野街道、高野街道に関しては、次の 2 つを参考にします。 1 つめの方が地図が小さく、2 つめの方は地図が南を上向きにしているので非常に間違いやすいです。

東高野街道
  1. 京阪 八幡市駅から JR 野崎駅まで
  2. JR 野崎駅 から 近鉄 安堂駅まで
  3. 近鉄 安堂駅 から 南海 河内長野駅まで
中高野街道
  1. JR 平野駅 から 南海 千代田駅まで
下高野街道
  1. JR 天王寺駅 から 南海 大阪狭山市駅まで
西高野街道
  1. 南海 堺駅から 南海 河内長野駅まで
高野街道
  1. 南海 河内長野駅から 南海 橋本駅まで
  2. 南海 橋本駅から 高野山まで

東高野街道は大阪府の「歴史街道ウォーキングマップ」以外に参考文献がなく、 この地図が非常に小さいので、歩くのに苦労します。

歩き始めた直後は東高野街道を示す道標があり、かなり楽に街道をたどることができました。 しかし、それ以後はほとんど道標がなく、かなり危なくなりました。 大きく右に曲がる個所がありますが、この時には円福寺を目指せばよいこともわかり、 この箇所はクリアできました。枚方企業団地のあたりで道路のつなぎ具合が不自然に見えていた部分は 高低差があるためだとわかり、ここも歩く前に疑問に思っていたことが自然に納得できることになりました。 東高野街道は企業団地を見下ろすような箇所を通っており、最後に国道 1 号に合流する時には 階段を上る必要がありました。

京阪交野線の郡津駅のあたりを過ぎてから、東高野街道は電子国土の地図に載っていません。 しかし、ここは歩いてみると舗装された細い道で道なりに歩くだけだとわかりました。 問題はこの道が広い道と合流した後です。どこかで右の方に分岐しないといけないのですが、 直後に右に斜めに入る道があったためこれを選びました。しかし結局街道を見失ったことに気が付き、 迷子となりました。かなりもたついたのですが、運よく「本尊掛松遺跡」を発見し、これが「歴史街道ウォーキングマップ」 に書かれていることがわかり、これでようやくこのあたりの東高野街道のコースが確定しました。 (広い道路の「私部西4」の信号から右に斜めに進めばよい。)

あと迷子になりそうになったのが「東寝屋川駅」の直前で、広い道路から、左に直角に 進入してから、その後斜めに細い道に入る必要があり、 これがどこか、確信が持てなくなりました。 最初に素直に選んだ道が正しかったのですが、この道が袋小路になっているかのように見えたため 疑心暗鬼に陥り、しばらくそのあたりを歩きまわる羽目になりました。 電子国土の地図ではこの細い道の下に暗渠があるように見えます。 川が地表に出ている個所がわかり、この箇所が袋小路に見えた付きあたりの場所で ここで右に道を取ればよいことに気づきました。しかし、「東高野街道」 を歩いていることの確証が得られず、かなり不安になったのですが程なく、 「弘法井戸」に行きあたりました。これで「東高野街道」を歩いていることの 確証が得られました。

「東寝屋川駅」では駅の通路で反対側に出ることは想定内で、 ここはこれで問題がありませんでした。あとしばらくほぼ真っすぐな道を 歩いていけばよいのですが、この道から細い道に左折しないといけません。 これを発見できるかどうか、大いに懸念していたのですが、 大きな「二月堂灯籠」と案内板があり、すぐにも見つけることができました。

これで困難な部分を全部クリアーしたと思いました。歩いたのが土曜日で、 帰宅してから、地図を作製している最中に、「歴史街道ウォーキングマップ」と 比較してみると「二月堂灯籠」の箇所で左折することは正しかったのですが、 それ以後が若干違っていることに気が付きました。 これは幸いにも「忍ヶ丘駅」の近くであったので翌日の日曜日に再度歩き、 「東高野街道」を最終的に確定することができました。

以上かなり惨憺たる状況でしたが、一応、八幡市駅から野崎駅までの「東高野街道」 が確定したと思っております。7 時間もかかってしまった。

地図 : 東高野街道 (京阪 八幡市駅 〜 JR 野崎駅) (7 時間)

今回のコースはものすごくまっすぐで、変則的に脇道に外れる場所が 2 箇所のみです。 最初の方は道なりに行くだけですが、 2 つ目は少々違っており、 南高安中学校東の信号を越えてからすぐの場所で右に変則的に折れます。 この道は水路のそばを通っており、昔はもう少し大きな川であったのかもしれません。

このコースはかなり単調で、しかも道路の幅が狭い所が多く「横大路」ほどひどくはないですが、 車に注意しなければならない個所が随分あります。 旧街道だと、コンビニを見かけることがほとんどないのですが、 どういうわけだか随分沢山ありました。

地図 : 東高野街道 (JR 野崎駅 〜 近鉄 安堂駅) (5 時間)

今回のコースも注意する必要がある個所が随分あります。 富田林駅に近い所の古い集落では 2 回、直角に曲がる必要がありますが、 これは交差する道路の本数を数えてクリアーすることができました。 どの道路も非常に狭く、車がすれ違うのに困難なものばかりです。

この後で富田林高校のそばを通り、道が分岐する個所に来ました。 右の方は随分細く、高い方に行くので左を選んでしまいました。 しばらくして、今度は右の方からこの道路が合流してくることに気づき、 はっとして良く見るとこの道路が水路のそばを通っていることにも気づきました。 もうこうなると、こちらの方が旧道です。「歴史街道ウォーキングマップ」でも確認でき、 旧道を分岐点まで戻り、GPS の記録を残すことにしました。地図には本来の旧道を表示しています。

あと、最大の難関のように考えていた個所があり、 それは 河内長野駅の手前のかなりの部分で電子国土の地図には東高野街道が載っていなかったせいです。 しかし、これは思ったよりも簡単でした。一般に道は標高がかなり高い所を通っており、 人家がなければ、峠を越えるような道です。このような箇所では道はほとんど一意的にきまってしまうようで、 その点からまぎれがありませんでした。高い場所を道が通っているのは洪水の危険を避けるためなのでしょうか ? 昔は大和川が氾濫したのかもしれません。

地図 : 東高野街道 (近鉄 安堂駅 〜 南海 河内長野駅) (5 時間)

中高野街道は大阪平野の 杭全 (くまた) 神社から出発し、河内松原の手前で西高野街道に合流します。 このコースに関しては次を参考にしています。

  1. 中高野街道の図
  2. 中高野街道 - Google マップ

最初の地図はコース全部を掲載し、第二の方は大和川以南の地図を表示しています。 どちらもかなり見にくく、判読にはかなり時間がかかり、 誤解しているかもしれません。

JR 大和路線の平野駅で下車をして杭全神社の鳥居がある個所まで歩き、そこから中高野街道を歩き、 西高野街道に合流してから最初の南海電車の駅である千代田駅で切り上げました。 途中で、随分迷子となり、どちらを歩けばよいか分からなくなった場合はどちらも歩いて、 帰宅してから、コースを上の地図と比較することになり、正しい方が地図に記載されています。 (私の GPS は地図がないタイプで、記録することしかできないため、今回の場合には 著しく不利でした。) 実に目印が少ない。 少しは歩きやすいように多少目印を書き込んであるので、私の地図の方が歩きやすいと思います。 しかし、どこかで間違えているかもしれません。

例によって、路側帯がない場所が多々あり、歩行には随分注意する必要があります。

地図 : 中高野街道 (JR 平野駅 〜 南海 千代田駅) (6 時間半)

参考にしたのは次です。

  1. 下高野街道 - Google マップ
  2. 下高野街道 (四天王寺→狭山池 - ルートラボ)
  3. 下高野街道の図

詳細部で少しずつ違っているのですが、 3 番目のものが最も信頼できそうです。 しかし、この地図は少し小さいので 1, 2 番目のものを補助として使用しました。

天王寺駅で電車を降りて、四天王寺まで歩き、ここからもと来た道に戻り、 JR の天王寺駅を通過し、近鉄阿倍野橋駅の中に入り反対側へ出ます。 天王寺の周辺は、元の下高野街道の道が直接残っているようではなく、 区画整理されてしまっているのでジグザグの道をたどる必要があります。 東住吉区の長居公園あたりから、少しは昔の道が残っているのかもしれませんが、 もとはこのあたりは水田地帯だったので、面影が残っているとは言えないと思います。 下高野橋は新しいのに付け変えられようとしており (少し東にずれる)、私の地図のコースはすぐにも 川の上を渡るようなことになると思います。

地図 : 下高野街道 (JR 天王寺駅 〜 南海 大阪狭山市駅) (6 時間半)

中高野街道に合流するまでを描いてあります。 西高野街道に合流する方の道も歩いたのですが、途中で迷子となり、このコースに関しては別の機会に譲ることにしました。 その結果、全体の必要時間が不明となりました。

別の機会に西高野街道に合流する道も歩き、現在では地図に記入してあります。

西高野街道を表す道標は随分あります。 所々に「高野山女人堂え  里」と書いた里程石があります。 今回は十三里から始まって九里まで見つけるつもりでしたが河内長野駅の直前にあるはずの九里石は見落としました。 大阪府の「歴史ウォーキングマップ」は小さすぎ、「西高野街道に遊ぶ」の地図は南北が逆なため、 どこにあるかを探すのが困難となり、結局九里石は見落としてしまいました。

別の機会に河内長野駅の周辺を歩き、九里石を見つけ、地図に書き込んであります。

地図からでは分かりにくいですが、高低差がある所があります。 6 時間程度必要だろうと 判断していましたが結果的にはもう少し早く歩けました。

地図 : 西高野街道 (南海 堺駅から 南海 河内長野駅まで) (5 時間半)

今回のコースはトラブルがあった所がかなりあります。 第一に電子国土の地図は航空写真によるものではないことは明白で、 脱落している道路もかなりあり、少し不正確です。

問題がある最初の部分は、三日市町駅の少し手前です。 しかし、ここには数は少ないですが高野街道の道標 () と敷石 () があり、 落ち着いて道標を探せば問題をクリアできました。

千早口駅のあたりを過ぎて、川を渡る必要がありますが、 ここは直進しようとすると、企業の敷地に入ることになったような気がします。 つまり意図して曲がったのではなく、そうしないといけなかった。 電子国土の地図には直進する道路しかないのですが、ここは私有地のような気がします。

どのあたりか記憶が薄れていますが、国道には歩道がない個所があり、 歩くのに十分注意する必要があります。大型車が来ても、路側に退避できない個所があります。 大型車の方で対向車線にでて追い抜いてくればよいのですが、前方からも大型車が来ると アウトになります。

旧国道に入ってからは車が少なくなり、ほっとします。県境を越えて、六里石を見つけることが でき、旧国道の峠あたりで、分岐する舗装された道がすぐにも目につきます。 このあと、旧国道を横断する個所があり、電子国土の地図では、ここがつながって いないように見えますが道なりに歩くだけです。

あと残念なことですが、四里石は見ることができませんでした。 やたら工事をしており、道路工事もあるし堤防の工事もあるやらで、 堤防に出ることができず、そこにあるはずの四里石を見ることができませんでした。

2013 年正月にもう一度歩き、今度は「西高野街道に遊ぶ」にできる限り忠実に歩こうと しましたが道が変わってしまっていたりして、必ずしもその通りには歩けませんでした。

地図 : 高野街道 (南海 河内長野駅から 南海 橋本駅まで) (6 時間弱)

高野山の山上には

南海りんかんバス

があり、高野山上の適当なバス停からケーブルカーの駅である「高野山駅前」 までバスに乗り、そこからケーブルカーで南海の「極楽橋駅」まで下り、 そこから南海電車に乗ることを考えていました。だから、歩く前には 最終目的地は決めていませんでした。

今回のコースは電子国土の地図はかなり不正確で、高野街道が記されていない個所もあり、 色々疑心暗鬼となりました。 最初に橋本橋を越えて、国道から分離する個所がありますが、 ここには二本の道があります。一つが堤防の上の道です。 他にも、もう一本道があり、これは左に抜ける道で、 多分確かそうな道を歩み、すぐにも「三軒茶屋常夜燈」に 遭遇し、案内板に「高野街道」のことが書かれていたので、道の選択では 間違いないことがわかりました。しばらくすると「六地蔵(第一)」 があり、高野街道であることが更にはっきりしました。

旧道はその後国道と合流し、しばらくしてから国道の反対側に渡ってから、 国道を離れ、再度国道を渡ってから郵便局のあたりを直角に曲がり、 山の方に入って行きます。 ここで、「高野街道」を示す道標 () と敷石 () に気が付き、これがひょっとすると高野山まで続いているかも知れないと楽観しました。 実は全然違っていました。頼りとなったのは女人堂までの「里程石」と「六地蔵」 (全部で六つある) ぐらいしかありませんでした。しかし「六地蔵」の方は何箇所か、見落としています

道標も敷石もすぐに途絶え、しばらく歩いて行くと 比較的広い道路と交差し、右手にトンネルが見えました。 現在では高野街道が GPS の記録で完全に見ることができるので、 これがどこかがわかります。しかし、この時はまるで見当がつかないので、 なるべくまっすぐに歩こうと判断しました。幅の広い道路を渡ってから、 右手に見える細い道を選択しました。これが正しい判断であるか一抹の不安がありましたが、 ともかくもこれを選択しました。そのうち、道が下りになりはじめ、 不安が増大することになりました。高野山に登る手前に下りがあることを想定していなかったからです。 そのうち目の前にものすごく急な下り坂が登場し、 これで完全に道に迷ってしまったかもしれないと考えることになりました。 少し息を整えていると数メートル離れた個所にお堂が見え、近づくと「六地蔵(第四)」であることがわかり、 「高野街道」を歩いていることがわかりました。いっぺんに安堵の胸です。 どこを歩いているのか見当もつきませんが、ものすごく急な下りを降りると、 丹生神社、日輪寺があります。これも現在は場所がわかっていますが、 現在地が確認できない以上疑念が完全に解消されたわけではありません。 広い道路を渡り、ともかくなるべくまっすぐに歩くだけです。

途中で「元本陣、中屋旅館」と書いた案内板があり、 ここに「東高野街道」と書いた説明があります。 しばらく歩いて行くと、「二里石」を見つけました。 再度、「高野街道」を歩いていることの確認となりましたが、現在地がどこかの確認ができません。 しかし、すぐそばに川があり「千石橋」がありました。 これで現在地が判明しました。道標はないのですが、橋を渡り、右の道を取ればよいことも 下調べの段階で確認しており、あとは非常にきつい登りでしたが、なんとか登ることができました。 登りつめてしまうとあとは比較的平坦な道となりますが、 どこを歩いているのかまたわからなくなりました。

あとで振り返ると、「日本最後の仇討ち」の直前まで、道路が比較的広く出来ており、 随分車の往来があります。道が一様に広ければよいのですが、狭い個所が随分あったと思います。 細い道を歩いていると旧道を歩いている実感がありますが、やけに広くなると旧道を歩いていることの 実感がなくなり、ひどく不安になります。 随分歩いて、「紀伊神谷駅」を示す道標があり、これでどのあたりを歩いているかの確認が取れました。 しばらくすると駅からの道と思われる道が右から合流してきました。 この直後に、分岐があり、少し不安でしたが、川があると思われる方に下る道を選んでいます。 現在歩いているのは「高野街道」に間違いないと思いましたが確認が必要でした。 そのうち、右のがけ下から、電車の車輪がきしむ音を聞くことになり、 南海電車がすぐ下を通っているらしいと思われ、およその現在地を把握することができました。 まもなく南海電車の軌道を越える個所で正確な現在地点の把握になるはずでした。 予測通りに、道は南海電車の軌道の上を越え、そばにはトンネルの入り口が見え、 これであともうすぐで「極楽橋駅」のそばに達することを確信しました。

南海電車の軌道を越えてからすぐにも川に出ます。ここに橋 (新極楽橋) があり、 これを渡ればよいだろうと考えたのですが、この先は林道で、 電子国土の地図ではここから不動坂に出る道が破線で表示されています。 しかし、この林道から、南の方に曲がる道はあり得ないことがわかり、 同時に極楽橋と思われる橋が電子国土の地図からわかり、また川に戻って、 川の東にある道を歩くと極楽橋がすぐにも見えました。 赤くペンキを塗る作業をしていましたが、極楽橋という名称にぴったりの橋です。 もうこれ以降、道は紛れがあるはずもありません。 非常にきつい不動坂を登るだけです。 清不動堂 (きよめふどうどう) までが極端にひどい登りで、 それ以後もかなりきつい登りが続き、 しばらくすると女人堂につきました。これ以後が「高野山」のようで、 「高野街道」はここで終わることになります。

地図 : 高野街道 (南海 橋本駅から 高野山まで) (6 時間弱)

高野山では余り見物をしませんでした。 途中で食事をしなかったため、とても空腹で、高野山で最初に見つけた 食堂で食事を取り、さっさとバスに乗ることにしました。 食堂があったのは、高野山駅からのバス路線が二手に分かれる個所で、 ここが「千手院橋」のバス停です。 ところが意外なことに「千手院橋」のバス停は信号を挟んで二か所にあり、 バスの本数が多い「奥の院」からのバスが止まる方 (つまり東側) で待つことに しました。意外なことにバスは定刻より早く来ました。 もう一つ意外だったことはケーブルカーです。ケーブルカーは南海の路線で、 「高野山駅」で南海沿線の切符を買う必要があることでした。 躊躇せずに難波までの乗車券と特急券を買いました。ケーブルカーは普通列車と連動しており、 遅れて出発する特急が橋本で普通を追い越すとのことでした。 いざ特急に乗ってみると「極楽橋」から「橋本」まで、異様に遅かったです。 曲率半径がとても小さいためスピードが出せないようです。 四六時中車輪がレールと擦れてきしむ音が出ていました。 この音は極楽橋の手前を歩いている時に耳にした音です。 橋本駅を過ぎてからは特急は普通のスピードとなり、ようやくほっとしました。 あー随分きつかった....ようやくおしまい。

地図を作製してから、ふと気になり、大阪府の「歴史街道ウォーキングマップ」を見てみると、どうもこれが違っている。 この地図は、国土地理院の地図などを参考にして作成したのではないかと思います。 「丹生神社、日輪寺」の直前がそれに該当しています。

そこで「西高野街道に遊ぶ」の地図をもう一度見ることにしました。最初にも述べたようにこの地図は南が上になっており、 かなり見にくいのですが、一度歩いた場所であれば、上下逆でもよくわかることになります。 丹生神社と日輪寺の手前は私の地図とほぼ同じで、かなり正確です。 この手前に六地蔵 (第四) がありますが、これもほぼ正確に描けています。 六地蔵 (第四) の少し手前で広い道路を通ることを書きましたが、 このときそばにトンネルがあります。このトンネルの名称は「ゆめさきとんねる」というようです。 このトンネルを過ぎてから左手に池があります。コースがはっきりしていれば電子国土の地図で現在位置の 確認となったはずです。この池は「澄尾池」と呼ぶようです。ここを過ぎた所に「弘法清水」があり、 これを見つけていれば「高野街道」を歩いていることが分かったはずです。 「ゆめさきとんねる」の手前に六地蔵 (第三) があるようにも描かれており、これも見落とした。 また、千石橋を渡った後で遭遇する急な登りは「作水坂」と呼ぶようで、 この坂を登りつめたあたりに、常夜燈を見つけていますが、この手前に六地蔵 (第五) があるようです。 また桜茶屋の地名の場所に六地蔵 (第六) があるようです。 なお、清不動堂の手前にある「兒瀧」は「ちごのたき」と読めばよいようです。

河内長野と橋本の間の「高野街道」に関しても「西高野街道に遊ぶ」で確認すると、 かなり違っていることがわかります。どうも国道 371 号の脇道がかなりあるようです。 しかし、信号のない所で横断するのはかなり危険ですから、実際に「西高野街道に遊ぶ」の地図の 通りに歩けるかどうかは不明です。そのうちもう一度歩いてみることにしましょう。