チェックボックスが付いている目次の項目に関してはチェックすると詳細な目次を表示します。

  1. 前書き
  2. 熊野古道 (紀伊路)
  3. 熊野古道 (中辺路)
  4. 熊野古道 (伊勢路)
  5. 熊野古道 (大辺路)

最初に必ずトップページの前書きを読んでください。

旧街道

熊野古道の一般のことは次の 1, 2 に詳しい紹介があり、 和歌山県内のことは次の 3 に詳しい紹介があります。(1 はすでに絶版になっています。)

  1. 熊野古道を歩く、山と渓谷社、ISBN 4-635-01115-1
  2. 熊野古道を歩く[改訂版], 山と渓谷社、ISBN 4-635-60035-1
  3. 和歌山県街道マップ〜高野めぐり・熊野古道〜

1,2 に掲載の地図は小さすぎて、誤解をしてよく迷子になります。 3 の地図もよくできているのですが、国道、県道などと交差する箇所などが わかりにくく、よく迷子になります。 そこで 1,2,3 の参考資料として、以下の地図を作成しました。 ルートの名称は 1,2,3 になるべくあわせています。 以下では 1 のことを「案内書」、 2 のことを「改訂版の案内書」と 呼び、3 のことを「和歌山県街道マップ」 と呼びます。

ルートの確認に GPS を補助に使用していますが、山岳地帯の谷の部分では GPS の電波の受信ができない場所があり、 適当に工夫して地図を作成しています。

なお、下のクリッカブルマップは電子国土の地図でルートを表示してから、 画像として保存した上で作成していますから、実際に歩いた通りになっています。

  1. 大阪・天満橋から堺へ
  2. 堺から和泉府中へ
  3. 和泉府中から熊取へ
  4. 熊取から山中渓 (やまなかだに) へ
  5. 山中渓から雄ノ山峠・紀ノ川
  6. 矢田峠・汐見峠から海南へ
  7. 藤白坂から拝ノ峠越え
  8. 紀伊宮原駅〜湯浅駅
  9. 湯浅駅〜紀伊内原駅
  10. 紀伊内原駅〜切目駅
  11. 切目駅〜紀伊田辺駅

最近次のような頁に気が付きました。大阪府に限れば、旧街道が全部網羅されているようです。

大阪の街道を歩こう

京阪「天満橋駅」から南海高野線「あさかやま駅」までのコースです。 途中で次の場所で寄り道しています。

  1. 窪津王子の祀られていた坐摩神社行宮 (あんぐう)
  2. 近松門左衛門の墓
  3. 四天王寺では南大門から、竹本義太夫の墓、庚申道 (このあと四天王寺に戻る)
  4. 松虫塚
  5. 住吉大社
地図 : 大阪・天満橋から堺へ (5 時間程度)

大阪市内には次のような道標があります。昭和や平成の年号が付いています。 年代によって若干形が違っています。地図ではこれを で あらわします。

  

また次のようなものもあります。最初の方は「熊野街道来歴碑」と呼ばれているようです。 あとの方は地面に埋め込まれている敷石です。地図ではこれを であらわします。

  

前回歩いたときに、堀越神社と道路を隔てた本屋さんに次の本を見付けました。 (今回もこの本が売られていました。)

難波りんご, 私たちの阿倍野、ISBN 4-88269-453-0 C0021 (500 円)

この本の末尾に、明治 18 年、大正 14 年の阿倍野近辺の地図が載っており、 それを見ると、明治 18 年には熊野街道は北からまっすぐ四天王寺の境内に通じていたようです。 境内に入ってそのまま阿倍野街道 (熊野街道) に出ることができたのではないか と思います。(この箇所地図が不鮮明)

また万代池のところで、熊野古道が変になっていますが、明治 18 年の地図を見ると 道は若干曲がっており、大正 14 年の地図ではほぼ現在のようになっています。 鉄道建設 (現在の阪堺線) の理由から道をまっすぐにしたのでしょうか ?

このコースは「山と渓谷社」の最初のバージョンのコースを歩いています。 改訂版では、四天王寺の南大門から南下していますが、 上の「私たちの阿倍野」の明治 18 年の地図では、熊野街道につながっていません。 但し、ずっと古い時代の地図 (応永年間 (1394-1427) 作図・宝暦 6 年 (1756) 写図) も掲載されており、その地図では熊野街道につながっています。 どちらを歩いてもよいようです。

南海高野線「あさかやま駅」から JR 阪和線「和泉府中駅」までのコースです。

地図 : 堺から和泉府中へ (5 時間程度)

このコースには次のような道標があります。 最初のものが堺市のもので、これを地図では であらわします。 また後のほうは大阪府鳳土木事務所 (色々なスポンサーが付いている) のもので 地図では であらわします。少し古いものは色があせてしまっています。

    

堺市には次の 5 つの旧街道があり、多分最初のものと類似したものが 街道沿いにあるはずです。今回のコースで「竹内街道」、「西高野街道」 と交差しますが、そこに類似の道標があるので多分間違いありません。 これらも同じ記号で表示します。

  1. 紀州街道
  2. 熊野街道
  3. 長尾街道
  4. 竹内街道
  5. 西高野街道

この 5 つの街道に関しては、南宗寺 (なんしゅうじ) のそばの山之口橋 のたもとの案内板に説明があります。

また次のような敷石があります。堺市のものです。 これは「大鳥神社」のそばに数箇所だけあります。 それほど大きくなくまたきれいでもありません。多分、 石の道標をおけるほど道幅がないため、これを設置したのだと思います。 これを地図では であらわします。

地図では次の箇所にも立ち寄っています。

  1. 南宗寺
  2. 等乃伎 (とのき) 神社
  3. 聖神社

このコースで気になる箇所があります。仁徳天皇稜から南宗寺 (なんしゅうじ) までの御陵道です。 何で、西に戻るのかと不思議に思って、色々考えていたのですが、 偶然、明治時代の 5 万分の 1 の地図を見ることがありました。 この地図にはこの道がそもそもありません。

明治時代中ごろは、堺はまだ環濠都市で周りが環濠で囲まれていました。 その東南の隅が南宗寺です。南のほうの環濠は現在も残っています。東のほうの環濠 はその後埋め立てられましたが、古地図からみて一目瞭然なことにその環濠の あとは現在の高速道路が走っています。環濠は折れ線の形をしており、 そのあとに作られた道路にもその折れ線の形が残っています。

さて、明治時代には人家は基本的にこの環濠の中だけにあったようで、 その外は田畑のようです。街道はすべて環濠内に通じるように作られていて、 上で挙げた 5 つの旧街道ぐらいです。

熊野街道は中世に堺が環濠都市として繁栄する以前からありますが、 堺が繁栄すると道が堺を通るようになり、それ以前の状況と 違ってしまったようです。境王子跡は遠い昔の熊野古道が通っていた場所で 明治時代の地図にもなにやら道らしいものが見受けられますが、 仁徳天皇稜より南にも西にも道は見当たりません。 従ってこれ以後は明治にも残っていた南宗寺からの近世の熊野街道を 通らないといけないため、「案内書」では御陵道を歩いているのではないかと思います。

もう一点、明治時代中ごろの地図には現在の「遠里小野橋」(おりおのばし) はなく、 「大和橋」しかありません。明治時代の熊野古道は大和橋まで戻って、そこからまっすぐ 堺に入っています。しかし地図をよく見ると遠里小野のあたりで、点々で記述されたような 道らしきものがまっすぐ大和川を横断しています。これは橋なのでしょうか ? (「案内書」では、このコースになるべく沿うようにしているのかもしれません。)

なお、大和川は江戸時代に現在の位置に人為的に付け替えられたことにも注意します。 大和川はもともと上町台地の東側の河内湖に流入して、淀川と合流していました。 そのため、熊野街道はこのあたりでは大きな川を渡る必要がありませんでした。

次のページが参考になります。

デジタル郷土資料館 (堺市立図書館)

JR 阪和線「和泉府中駅」から南海本線「井原里 (いはらのさと)駅」までです。

地図 : 和泉府中から井原里へ (6 時間程度)

コースは「熊野古道を歩く」の改訂版にあわせました。 若干違っています。

しかし柳田橋を渡ったところにある「小栗街道」の古い道標がなくなっていました。 どうなったのでしょうか ?

何度も歩いた道なので、今回は随分ゆとりがありました。 そこで始めて、途中で久米田寺とそばの古墳に寄り道をしました。所要時間はこの寄り道を 含めた時間です。寄り道をしなければ、4,5 時間程度だと思います。

久米田寺は随分立派な寺です。古墳も小さいながらとても雰囲気のよいものでした。 寄り道をしてよかったです。

2012 年 9 月にもう一度歩いた所、「道の池」の堤防が崩れかけており、 堤防を通り抜けられなくしてありました。それほど危険ではないと思えましたが、 出口の箇所に雑草が生い茂っていたことと、通れないようにフェンスが設置してありました。 もともとレストランの「いも膳」の駐車場に出られるようになっていたのですが、 しょうがないので元に戻って、迂回しました。

南海本線「井原里駅」から JR 阪和線「山中渓駅」までです。 一部の信号は現在地確認のために表示していますが、全部ではありません。

地図 : 井原里から山中渓へ (6 時間程度)

今回のコースでは数は少ないですが、堺市の辺りで見かけた道標と 類似のものがあります。次のようなものです。(今回は大阪府岸和田土木事務所のものです。) 地図では であらわします

また、これも数は少ないのですが、次のような敷石があります。(小さいです。) これを地図では であらわします。

「案内書」では「信達一ノ瀬王子跡」(しんだついちのせおうじあと) で 2 つのコースに分かれていますが、 今回は林昌寺 (りんしょうじ) を経由する道を選びました。ついでに大きな楠の木も見物しました。 林昌寺の裏手に「愛宕山」があり、古い道標には「あたごみち」などの記述があることから 判断すると、林昌寺に抜ける道のことを「愛宕道」と呼んでいるようです。

山中渓のあたりでは国土地理院の地図はかなり不正確なようですが、 強引に国土地理院の地図にあわせてあります。

地図 : 山中渓から雄ノ山峠・紀ノ川 (5,6 時間程度)

JR 阪和線「山中渓駅」から JR 和歌山線「布施屋 (ほしや) 駅」までです。「案内書」のコース と違い、「吐前 (はんざき) 王子」 (あるいは 「吐崎王子」) も歩いています。 「和歌山県街道マップ」で紹介されている「山中渓駅〜布施屋駅」と同じコースです :

和歌山県街道マップ〜高野めぐり・熊野古道〜

道標には次のようなものがあります。地図では、これを で表示します。 これ以外にも熊野古道を示している道標は同し記号で表示します。

地図では「導き石」(みちびきいし) を で表示しています。「導き石」とは次のような形をした 敷石で、熊野古道のわかりにくい場所 (道路) に埋め込まれています。これは曲がり角などの手前と直後に対になって 埋め込まれていることが多く地図にはすべてを描いているわけではありません。

このコースは車の往来がはげしくて歩道がまともにない場所が多く、雰囲気のよい場所では ありません。しかし和歌山県に入ったことが実感できる場所です。

JR 和歌山線「布施屋 (ほしや) 駅」から JR 紀勢本線「海南駅」までです。 「案内書」と違う点は前回すでに吐前 (はんざき) 王子を回っている点のみです。 「和歌山県街道マップ」で紹介されている「布施屋駅〜海南駅」と同じコースです :

地図 : 矢田 (やた) 峠・汐見 (しおみ) 峠から海南へ (6 時間程度)

地図では次の記号を使用しています。

  1. は「導き石」、
  2. は「和佐歴史研究会」による道標。
  3. はその他の道標 (色々あります)。

「和佐歴史研究会」の道標は次のような看板です。

矢田峠で道が二股に分かれ、どちらも熊野古道のようですが、 「案内書」および「和歌山県街道マップ」の通りに左に進みます。 右の方に「導き石」があるので間違えないように。 左の方のコースを選ぶほうが車にわずらわされなくてよいです。

矢田峠で左に折れてから、集落を過ぎて、最後に右に曲がって県道を 横切ります。この曲がり角は少しわかりにくいです。「和歌山県街道マップ」 には「白い倉庫のところを右折して細い道を入る」と書いてあります。 確かにかなり大きな倉庫がありますが、.... 等高線を見ればわかりますが、これまでは右手は小高い山になっており、この 曲がり角の箇所で右手の山がなくなり、道は山のふもとに沿って進んでいきます。 またこのとき正面には県道が見えています。山には手入れの行き届いた竹が植えてあります。

JR 紀勢本線「海南駅」から JR 紀勢本線「紀伊宮原駅」までです。

地図 : 藤白坂から拝ノ峠越え (5 時間半程度)

地図では次の記号を使用しています。

  1. は「導き石」、
  2. は道標一般です。前回とは違います。

但し、道標は至る所にあって、しかもいろいろな種類があるため、面倒なので 全部書いてありません。道が分岐するところには必ず何らかの道案内があります。 「導き石」も多すぎるくらいにあります。

国土地理院の地図は正確ではないとは思いますが、 可能な限り国土地理院の地図にあわせてあります。 GPS データしか利用できない場所で、 GPS データそのままでは道路が交差する箇所などがずれていたりするので、 若干の修正を加えています。

今回のコースは「和歌山県街道マップ」にあわせました。 2 時間程度で歩けます。

地図 : 紀伊宮原駅〜湯浅駅

道標がかなり増えていました。色々種類があるので一括して で表示します。

今回も「和歌山県街道マップ」の区切りにあわせます。

地図 : 湯浅駅〜紀伊内原駅

熊野古道を表す道標は一括して で表示します。 また鹿ヶ瀬峠では峠までの距離を表す道標があります。 これを で表示します。

鹿ヶ瀬峠で、旧道と新道に分かれている箇所があります。 これは猪垣 (金網) で囲まれた場所にあり、入口と出口に扉が付いています。 ところが、最近ここを歩いたときに入口と出口の扉が開け放しており、 道の両側が猪垣になっていました。猪垣といっても (多分電流を通した) ワイヤーです。 (よくお目にかかる普通のものです。) どうやら、広範囲にあった猪垣が効果がなくなって、狭い範囲にしたようです。 ところが、このせいで、旧道のほうに入れなくなっていました。しょうがないので 新道のほうを歩きました。ここを緑の線で表示しています。

追加:2012 年の 10 月にもう一度歩いたのですが、このときも旧道は通れませんでした。 しかし、その時に案内板をよく見ると、季節によって通行できそうです。 猪垣が囲んでいる中にあるのはミカン畑のようで、ミカンの収穫がすめば通行できるかもしれません。

国土地理院の地図は少し妙なので分岐しているように見えても そうなっていません。道なりに歩けばよいだけです。 国土地理院の地図が妙に見えるのは恐らく土砂崩れなどの理由から、 道が少し変更されたせいではないかと思います。

鹿ヶ瀬峠の作物は多分みかんだけだと思います。猪垣は猿への対抗策なのでしょうか ?

「爪かき地蔵」を過ぎてから、旧道が広い道から出たり入ったりします。 一時期は、ここの道標が古くなって見にくくなっていましたが、しばらく前から よく目に付く道標に変化しています。

「案内書」では「JR 紀伊内原駅」から「JR 印南駅」まで歩いていますが、

和歌山県街道マップ〜高野めぐり・熊野古道〜

で紹介されているコースの 2 回分をいっぺんに歩き、「JR 紀伊内原駅」から「切目駅」 まで歩きました。少し時間がかかり、あまり休憩をとらずにほぼ 8 時間で歩きました。

前回は「和歌山県街道マップ」どおりに 2 回に分けて歩き 「紀州鉄道」の「西御坊駅」と「塩屋王子神社」の間を歩いています。 前回のように 2 回に分けてあるく場合にそなえ、このコースを地図では 緑色で表示しています。

地図 : 紀伊内原駅〜切目駅

色々な道標があるため、全部一括して で表示しています。 この道標の場所は、数年前の場所で現在 (2009 年 5 月) には新しい道標が 随分増えていました。最初はそれに気が付かず記録に取るのを忘れたため、 地図には書き込んでありません。しかし大体古い道標があった箇所には あったので、より道しるべが増えたと思ってください。

最初の部分で、「善童子王子」を過ぎて、まもなく道が 2 つに分かれます。 どうも古い街道の分岐点のようで、分岐点にある「徳本碑」が 反対のほうを向いています。小さな古い道標があったと思います。

2009 年 5 月に、少し地図を修正しました。塩屋王子手前の道です。 新しい住宅地から山道に入るとすぐに道が左右に分かれます。 左のほうを行くと墓地のそばを通ります。この道ではなく右のほうに進むと 新しい道標が色々ありました。最後は路地のようなところを抜けると 「森畠医院」の手前に出ます。この道は一度通ったのですが、そのときは道標がなくて 確信が持てず、別の案内図にあった方を信用して、「森畠医院」の向こうに出る 道を描いていました。今回たまたま新しい道標があったので確信が持てました。

今回の地図でおかしくなっている箇所を挙げると

  1. 「仏井戸」へ曲がる箇所は地図から見えるような十字路ではなく、T 字型の 交差点です。道標は電柱の影にあって見落としそうです。集落に入ったら、 左向きの道があれば右のほうに道標があるかどうかを探さないといけません。 2009 年 5 月にはほとんど文字が見えていませんでした。

  2. 「清姫の腰掛け石」は駐車場の中にあります。ここを出てから、国道 42 号に 合流し、再びわき道に入るとき、道は 3 つに分かれていて、 その真ん中の道に入ります。(地図が変になっています。)

  3. 「宝来橋」のあたりも地図が変です。地図ではやたらごたごたしていますが、 素直に道なりに歩くだけです。

  4. 「斑鳩王子」のあたりに見当違いな場所に鳥居が書いてありますが、これは 多分何かの間違いです。(「斑鳩王子」の場所が移動でもしたのかな ??)

2012 年 10 月に再度歩きました。国土地理院の地図が大幅に更新されていたので、 コースが道路からはみ出しているのに気付き、コースを描き直しました。 以前と比べると全体的に大幅に精度が向上しており、上の指摘はかなり修正されています。 しかし、まだ地図には GPS の記録と矛盾する個所があります。

今回も

和歌山県街道マップ〜高野めぐり・熊野古道〜

で紹介されているコース(切目駅〜南部駅) をかなり延長したコースです。 このコースにおける道標は次の王子への道筋を示したものが多いです。地図上で 道標は一括して であらわすことにします。

地図 : 切目駅〜紀伊田辺駅

地図に載せてある目印は「和歌山県街道マップ」にあわせてあります。注意する点を挙げると

  1. 岩代王子から汐入橋を越えてから、道を左に曲がらなければならない箇所があります。 ところがここの電柱 (?) に熊野古道は直進するかのように見える道標が付いています。 こちらでもよいようです。「改訂版の案内書」ではこちらのコースを選んでいます。

  2. このあとで浜会場 (集会場めいたこじんまりした建物) で右折し、道なりに進んで更に右折しなければ なりません。杉の木の間にある地蔵の箇所で右へ曲がります。 すぐに梅畑の中の登り道になります。梅畑を抜けると車道となり、左折して国道 42 号の方に向かいます。

  3. 「紀州梅干館」から川を渡ったあとも以前混乱したことがあります。 地図をよく見れば、現在の南部大橋とは違う位置に橋、もしくは 渡しがあったことが想像できます。ここは迂回しているだけです。

  4. 「和歌山県街道マップ」と「改訂版の案内書」では「みなべ町」と「田辺市」の 境界あたりでかなり違っています。「改訂版の案内書」は 国道42 号にかなり一致した コースで、こちらの方が正しいような気がしますが国道 42 号は車だらけですから 「和歌山県街道マップ」にあわせています。

  5. 国道 42 号から田辺市内に入るときも間違えやすいです。 国土地理院の地図では港へ抜ける道は国道 42 号に直角に曲がっているのですが、 感覚的に斜め右に見えてこちらの方に曲がりそうになります。 こちらのほうではなく、市役所や扇ヶ浜の方に抜ける道を選ばないといけません。 またこの後で右折しないといけませんが、この道は車が扇ヶ浜に抜ける道で 車用の道標があるのでこれを頼りにします。かなり頻繁に車が右折するにもかかわらず信号がありません。

「中辺路」では「紀伊路」と同じ参考文献を使用します。

  1. 熊野古道を歩く、山と渓谷社、ISBN 4-635-01115-1
  2. 熊野古道を歩く[改訂版], 山と渓谷社、ISBN 4-635-60035-1
  3. 和歌山県街道マップ〜高野めぐり・熊野古道〜
  1. 紀伊田辺駅〜稲葉根 (いなばね) 王子
  2. 稲葉根王子〜滝尻王子
  3. 下三栖(バス停)〜鍛冶屋川口(バス停)
  4. 滝尻王子〜牛馬童子口(バス停)
  5. 牛馬童子口(バス停)〜小広王子跡
  6. 小広王子口(バス停)〜発心門王子(バス停)
  7. 発心門王子(バス停)〜本宮大社
  8. 赤木越、大日越
  9. 熊野速玉大社〜那智駅
  10. 那智駅〜熊野那智大社
  11. 大雲取越
  12. 小雲取越

今回はほぼ「和歌山県街道マップ」と同じです。

地図 : 紀伊田辺駅〜稲葉根王子跡

今回の地図では道標は一括して で表示します。例えば 次のようなものがあります。最初のものは田辺市内の古道で、 三栖王子跡の前後にあるものです。2番目のものは上富田のあちこちに ある道標で、熊野古道は「口熊野(くちくまの)古道」と記されています。

  

「和歌山県街道マップ」では、熊野古道は「出立 (でだち) 王子」から 会津川沿いを上流に進み、国道 42 号を越えてから川を渡り、しばらくすると 秋津王子跡 (秋津王子安井宮跡、石碑) にたどりつく。

一方「改訂版の案内書」では、熊野古道は「出立王子」から会津川沿いを上流に進み、 国道 42 号の直前で歩道橋をわたる。ここに秋津王子跡 (案内板) がある。 以上のように秋津王子跡は少なくとも 2 箇所あり、後者の案内板によれば 秋津王子跡は「度重なる川の氾濫で所在が特定できない」とある。 このよう表現すると理解しにくいが、次のように考えると理解しやすい。

田辺市は大昔は海もしくは湿地帯であったのである。そのため熊野古道は 現在の田辺市の中心部 (これは海) を避け、山沿いを通っていたはずであり、 その頃の状況を「和歌山県街道マップ」が近似しているのである。 (地図ではこのコースを基本にしている。) その後、徐々に川の氾濫によって土砂が堆積し、平野部が増え、街道が 現在の市の中心部に近いところを通るようになっていったはずである。 したがって、熊野古道の休憩所である王子社も移動しても不思議ではないと思う。


注意
田辺市が大昔には海であったとの記述を直接読んだことはないが、 御坊市に関してはこのような記録を読んだ記憶がある。 熊野古道の基点である大坂に関しても大昔には上町台地以外には 海であったことはごく知られた話であるから、田辺市に関しても同様で あったと判断してよいと思う。

「改訂版の案内書」では熊野古道は国道 42 号の手前で渡河しているが、 これは中世の熊野古道なのであろう (より現在の海に近い)。 地図ではこのコースを緑色で表示した。


注意
「改訂版の案内書」では「出立王子跡」から「八立稲 (やたちね) 神社」を 経由している。「出立王子跡」は小高い山の中腹に位置しているが、往古にはこの山が 秋津川に面する側に道がなかったのではないか (海もしくは湿地帯) と 考えるようになり、この箇所のコースは「改訂版の案内書」に従うことにした。

更に、江戸時代には言うまでもなく熊野古道は「本町道標」、「北新町道標」 を通っており、現在の田辺市の姿が現れかけていたのであろう。 「北新町道標」(あるいは「道分け石」)から適当に中辺路側に進むと、 「右 くまの道」と書いた道標に行きつく。この箇所を「改訂版の案内書」の 熊野古道が通っているため、おそらくここまでが江戸時代の「中辺路」であろうと 思い、地図の上ではこのコースを水色で表示した。

この「右 くまの道」と書いた道標には設置年次が記載されており、判読すると 「明治四十三年」と読める。江戸時代には中辺路は潮見峠越えが普通になっていたようであるが この道標の記述からすると、明治時代にも潮見峠越えが使用されていたのであろうか。


注意
道標に書かれている文字がすべて完全に読めるわけではない。 最初の文字が「明」であることは確実で、2番目の文字は「さんずい偏」は 読めますが、あとは私には読めません。そこでインターネットで「年号の一覧表」 (例えば 年号一覧表) を探して、「明治」以外にないことを確認しました。

道がわかりにくい点で注意する箇所は三栖王子跡を過ぎてすぐに新しい道路と交差する所です。 新しい道路は山を掘ってしまったため、古道がちぎれただけで、新道まで降りる前に、反対側の 古道の位置の道標を確認します。こうすればわかりやすくつなげることができます。 ここを過ぎてしばらくすると又同じような箇所がありますが、今度は新しい道が更に 掘り下げられています。最初に歩いたときにはこうではなかったのですが、今では右手に造成地が あります。最初はここは住宅地になるものと思って戦々恐々としていたのですが、 今回 (2009 年 5 月) に通ったときには梅畑になっていることに気づきほっとしました。

2012 年に再び歩いた時には途中で迂回せざるを得ませんでした。 三栖王子跡を過ぎた直後に車道を横断して反対側の山道に入らなければなりません。 ところが、この入口に熊野古道が崩壊している個所があるとの案内板があり、迂回を指示していました。 指示された通りに、少し南に下り、東に折れて歩いたのですが、程なく車道に出ました。 この道は上で述べた新道に他ならないことに後で気がつきましたが、 何の標識もなかったので考えが混乱しきって、右に歩いてしまいました。出た所は「城山台」という宅地の分譲地で 一戸建ての家が立ち並んでいます (電子国土の地図から場所がわかります)。 結局どうすればよいかわからず、城山台の入口まで到達し、 ここに城山台の地図を見ることになり、現在位置が正確にわかることになりました。 手許にあったのは電子国土の地図だけで、その地図から城山台から熊野古道に抜ける道があることに気がつきました。 この道は地形的に非常に特徴のある個所にあったので間違いなく進入でき、程なく熊野古道に復帰できました。 実はこの時点では熊野古道の崩落個所がどこであるか、分かっていませんでした。 迂回を指示した案内板には「三栖王子と矢上王子の間」としかしていなかったためです。 一旦無事に矢上王子跡に出ることができると、崩落個所が非常に鮮明となりました。 可能性があるのは地道の区間で、三栖王子跡と新道の間、もしくは矢上王子への地道の下りの区間しかないからですが、 後者の方ではなかったからです。 崩落個所が特定できると同時に新道のことを思い出し (電子国土の地図にはこれが記載されていなかったので、ころっと忘れていました) 、判断ミスをしたことにようやく気がつきました。

なお、古道の崩落は 2011 年 9 月の台風 12 号による大雨が原因のようです。 恐らく、この場所は当面復旧しない。復旧を必要としている個所はまだ随分残っているようです。

2012 年に歩いた時には、かなり道路の状況が変化しており、電子国土の地図に反映されていませんでした。 最初は紀伊田辺駅から 2 つめの信号 (湊) で右折しないといけないのですが、 ここで道路が 1 本増えており、少し混乱しました。 もう一つは、秋津王子安井宮跡を過ぎて向きを変更するまでの間で広い道路を横切りました。 この道路は鮮魚店と目座橋の間でも熊野古道と交差します。

参考までに「富田川」沿いのバスの便に関して説明をつけておきます。 「紀伊田辺」と「本宮」の間は、以前は「竜神バス」と「JR バス」が共同運行していましたが、 現在は「竜神バス」と「明光バス」の共同運行になったようです。バスの時刻表は

竜神グループのホームページ

の「路線バス-時刻表」で調べることができます。おおよそ 1 時間に 1 本です。

また、「白浜」-「本宮」-「新宮」の間には「明光バス」の特急バス (熊野古道特急バス) が走っています。1 日に 2 本です。

明光バスホームページ

特急バスの停留所は地図に載っていますが、これはかなり以前に調べたものです。

地図 : 稲葉根王子〜滝尻王子

今回は「和歌山県街道マップ」で扱っている同名のルートとほぼ同様に歩きますが、 例によって道標に導かれて移動します。従って、稲葉根王子から潜水橋を渡って対岸に出てから 一ノ瀬王子に至ります。

今回の道標はほぼ 2 種類あります。 上富田地区のものは前回にもあったもので、これは で表示します。上富田地区から大塔地区に移ると次のような道標が あちこちに見られるようになります。これは で記すことにします。

要所要所に随分たくさんあることを理解すれば十分です。曲がり角で落ち着いて 周りを探して道標の指し示すほうに移動するだけです。但し、上富田地区の 道標には曲がってしまったものが随分あります。狭い道なのでトラックか何かが 角を曲がるときにぶつけて曲がってしまったもののようです。道標が曲がっているのに 気がつかずに方向を誤りそうになることもあるので注意しましょう。

古道は蕨尾 (わらびお) 橋をくぐりますが、この近くに道の駅があります。 トイレや飲料水の補給に役に立つ可能性があるので、古道からの道筋を 緑で表しています。


2012 年、11 月に再び歩きました。2011 年の 9 月の台風 12 号による大雨の被害がまだ残って いるであろうと思って、歩き始めました。熊野古道でも観光地となっている場所に関しては 色々調べることができるのですが、それ以外の場所に関しては実際に行ってみる以外にありません。 以下のリンクは帰宅してから調べたものです。キーワードがあれば検索できますが、 事前に調べることはできませんでした。紀伊民報の記事です。

最初から驚くことになりました。なんと稲葉根王子跡の近くにある潜水橋が流出していました。

富田川、潜水橋が台風で流失 望まれる早期復旧

休日で重機が休んでいましたが、どうも川底に堆積したこぶし大の石を浚渫しているらしく、 河川敷に大きな石の山が幾つもできていました。復旧するのにどれだけかかるやら,....

川を渡ることができないので、国道 311 号を川沿いに川上に向けて歩き、最初の橋で対岸に移動し、 一ノ瀬王子跡の手前で古道と合流しました。しばらくは問題がありませんでしたが、 鮎川温泉の対岸あたりで、一ヶ所、古道が狭くなっている個所がありました。 「注意して歩いてください」と表示がありました。歩幅で 2, 3 歩程度の箇所が危なくなっていましたが、 注意すれば問題ありませんでした。(これも台風 12 号によるものです。) そうこうするうちに、滝尻の手前で国道 311 号に沿って歩いている時に、 驚くべきことに国道 311 号が 100〜200 m 程、川の西側から東側に移動していました。

土砂の流出続き復旧困難 国道311号

仮設橋が直角に川を渡り、自動車も直角に曲がって、通り抜けています。 対岸の道路ですが、これは驚きです。対岸には平地などなく、山を切り開いて道を作っている。 しかも、壁が崩れないようにアンカーを打ちこんである。 このような難工事は通常数年かかるのではないかと思います。1 年でやり遂げている。 対岸に渡ってから、もとあった国道 311 号の方を見ると、これまた愕然。 大量の土砂がいまだに 311 号を埋め尽くしている。土砂と言うよりは、大きめの石です。 熊野古道は岩山地帯を通っており、それで現在まで名残を止めていると思われますが、 それが崩れた場合にはどうなるのかということを目の当たりに見たことになります。 休日のせいでしょうか、そばで重機が動きを止めています。大量の土砂と比較すると、重機がカトンボ (あるいは蟷螂の斧) みたいです。 こんなに大量にあったのでは国道 311 号を掘り起こすことにどれだけかかることか.....

前日に滝尻からのバスの時刻表を調べており、 滝尻からのバスがちゃんと動いていることを確信していましたから躊躇なく滝尻まで歩き通しました。 帰りにはバスに乗って迂回路を越しましたが、 図体が大きいバスが直角に曲がるのは、乗っていて余り気分がよいものではありません。

近世の熊野古道で、潮見峠を通るルートです。 「長尾坂」、「水呑峠」、「捩木(ねじき)の杉」、「潮見峠」を経て、「覗(のぞき)橋」に至るルートです。 5 時間半あれば歩けますが、夏場であればとても暑く、水がないとかなりこたえます。 注意すれば、かなりあちこちで水を補給できます。 「珠簾 (みす) 神社」ではトイレも水道もあり、 「熊野道長尾坂公衆便所」ではトイレも水道もあります。(地図では単に WC で表示しています。) 「水呑茶屋跡」を過ぎたあたりで、川の水がパイプから流れるようにしてある箇所もあり、 捻木の杉のそばには蛇口があります。これは川の水です。今回、蛇口を開けてからしばらくは 濁った水が出てきましたが、しばらくすると透明になり飲めるようになりました。

なお、道標は種々雑多で一括して で表示しています。

地図 : 下三栖(バス停)〜鍛冶屋川口(バス停)

「下三栖」(バス停)から歩き始めていますが、いいところだけ歩きたければ 「尾野原口」(バス停)で降りてから歩いたほうが良いかもしれません。 バスは JR「紀伊田辺」駅で「明光バス」の「長野・伏菟野」行きに乗ればよいのですが、 残念なことに

明光バスホームページ

には載っていません。次に掲載されています。

田辺市内を運行する路線バスの時刻表

帰りのバスは、「明光バス」もしくは「竜神バス」になります。 共同運行しており、「竜神バス」のホームページで時刻を調べることができます。

竜神バスのホームページ

「鍛冶屋川口」は「栗栖川」よりも、数分間だけ「紀伊田辺」よりのバス停です。

今回のルートで注意する点は、「尾野原口」バス停を過ぎてから 130 m 先にある古道の入口は見落としやすいことです。道標が 見にくいためです。県道から斜め右上に上る道を見つけたら、 右手を振り返って道標があることを確認するほうが良いです。

古道に入ってまもなく「石仏」などがある場所に着きます。これはすぐ見つけることができますが、 そのあと道なりに進んで、左に折れないといけません。 ちゃんと「長尾坂」の道標がありますが、草が生い茂って見えない可能性があります。 今回も次のようになっていて、探すのに苦労しました。

このあと数 10 m は雑草をかきわけて進む必要があります (雑草の中に石畳の名残りが見えますからこれを目印にして歩きます)。しばらくして多少道らしいところに出ます。 竹林などがあって道がわかりますから何とか「長尾坂の案内板」 まではたどりつけます。そのまま道なりに行けばよいのですが、 ここも草が生い茂っている可能性があります。

2012 年の 11 月に歩いた所、 長尾坂で一里塚跡を過ぎてから、しばらくして道が半分ほど崩落している個所がありました。 恐らく 2011 年の 9 月の台風による大雨のせいだと思います。 しかし、長尾坂の古道はかなり道幅が広いので、ほとんど支障になりませんでした。 なお、この時は雑草はきれいに刈り取られていました。周辺がミカン畑なので、 ミカンの収穫期には雑草を刈り取る可能性があります。

「潮見峠」はかなり広い平坦な所で、天気がよいと、その名の通り海がとてもよく見える場所です。 「古道」から「潮見峠」に至る所の 地図が少し妙です。広く平坦な場所は国土地理院の地図には載っていません。 この場所を作った後で道を付け替えたようです。

「潮見峠」を越えて、しばらくしてから地道に分岐しますが、この入り口がわかりにくいです。 小さな道標がありますが、これも大抵草に覆われてしまっています。(今回は雑草が刈ってありました。) 地図からわかりますが、この箇所は左側の崖がなくなって、左のほうが開ける場所です。 入り口らしい入り口はありませんが、雑草を押し分けて中に入れば、杉の林の中に はっきり道が見えます。但し、途中で直進する道が途絶え、右のほうに曲がらないといけなくなります。 国土地理院の地図と比較すると、古道が少し消えていることがはっきりします。

2012 年に再び歩いた時、この地道への分岐のあたりが激変していました。 大規模なスギの伐採があったようで、地面がむき出しになっていました。 林の中に見えた道らしきものが見えるのですが、木が全て切られているので、 どこが道であったのかわからなくなっていました。 少し躊躇したのですが、分岐するのをやめ、そのまま舗装道路を下りました。

「和歌山県街道マップ」では「滝尻王子」から「継桜王子」まで歩いていますが、 バスの時間の関係もありとてもそこまで歩けません。ずっと手前の「牛馬童子口」まで歩いた記録です。 6 時間もあれば歩ける距離です。もっとも最初に歩いたときはとても大変でした。 特に「滝尻王子」から「高原熊野神社」までの登りがこたえ、あとはあきらめて 「高原霧の里休憩所」のそばにある「JRバス降り口」から 国道まで降りたことを覚えています。急な下りですが 20 分ほどで国道に出られます。

慣れないと急な登りでは気ばかりあせっていっぺんに疲れてしまいますが、落ち着いて ゆっくり登ればよいだけのようです。 おかげさまで、今では「滝尻王子」から「高原熊野神社」まで登るのにほとんど 疲れなくなりました。

地図 : 滝尻王子〜牛馬童子口(バス停)

滝尻王子からは次のような番号つきの道標が登場します。これをで表示します。 500 メートル間隔で並んでおり、非常に心強い限りです。 前回も見られた道標もありますがこちらの方は無視します。 現在位置の確認にほとんど役に立たないせいです。

今回のルートは GPS を持って 2 度歩きました。国土地理院の地図が不正確な場合には 2 回の記録を参考にしてコースを描いてあります。 そのため、それほどおかしなことにはなっていないと思います。

GPS の記録が 2 回とも失敗した箇所があります。滝尻王子からの急な登りで、不寝王子 (ねずのおうじ) を越えるあたりは、2 度も電波の受信がうまくいっていませんでした。 そこでここは国土地理院の地図に完全にあわせています。 もう一箇所は、大坂本王子跡の前後の谷です。この箇所の番号付き道標の位置は あまり正確ではないと思います。

「十丈峠」のあたりで比較的に広い山道と交差します。 この箇所の国土地理院の地図は実際と感覚的によく一致するので、 この箇所に設置してある道標は番号付きのものではありませんが、特別に で表示しています。

毎度のように「高原熊野神社」のそばの休憩所のそばにあるベンチで休憩を取っていました。 地元の人が近づいてきて、やおら東のほうを指差して、 「はずれにある屋根が見えるじゃろ。あれがイーデス・ハンソンさんの家じゃ」。

熊野古道を知ったのは随分若いときでした。英字紙 (The Japan Times) では 週に一度旅行の案内記事が載ります。そこで始めて Kumano Ancient Road の ことを知りました。そのとき知ったのは日本在住の外国人にはよく知られており、 英語のガイド付きツアー (英語版の語り部というべきか, 現在もあるかどうかは知りません) があることを知りました。 しかしそれ以外全然わかりませんでした。 熊野古道が世界遺産に登録される直前のころに、インターネットで始めて 概要がわかり始める事になり、以後やみつきになっております。 イーデス・ハンソンさんが中辺路に住んでいることも知っていましたが、 その場所をはじめて教えてもらいました。意外でした。

以上を書いてからしばらくして、2009 年 5 月に再度歩きました。道標や案内板が新しくなっていました。 上の道標の写真はそのときのものです。 それと、十丈王子跡に新しい (バイオ) トイレができていました。とても清潔な雰囲気で太陽電池を 動力に使っている新式のものです。

今回は「案内書」に近い区切り方で歩くことにします。 「案内書」では「近露王子」から「小広 (こびろ) 王子跡」を歩いていますが、ここでは 「牛馬童子口」から歩きます。また案内書では最終的には「バス停小広峠」まで歩いていますが、 私は小広峠は越えずに、手前の「小広王子口バス停」まで戻ってバスに乗りました。全体で 3 時間半もあれば 十分に歩ける短い行程ですが、早く着いてもバスがないことがわかっていたのでゆっくりと 4 時間少々かけて 歩きました。

なお「小広王子跡」は「小広王子バス停」と同じ場所にありますが、 紀伊田辺行きの竜神バスで旧道経由のもののみがここを通るだけです。 どのバスが旧道経由のものかは「竜神バス」のホームページ

竜神バスのホームページ

の時刻表だけでは少しわかりにくいです。上のページの「熊野古道沿線案内図」をクリックすれば おおよそのバスの経路図を見ることができます。 これはフレームになっているため、リンクを張れませんが、該当するページだけを表示するには 次をクリックすればよいです。

熊野古道沿線案内図
地図 : 牛馬童子口(バス停)〜小広王子跡

地図の記号は前回と同じで 500 メートル間隔で並んでいるものを で 表示しています。また、舗装道路などと分岐、合流が頻繁にありそこに 設置してある道標も色々なものがありますが一括して で表示しています。 今回のコースでは分岐、合流が頻繁にあります。

国土地理院の地図は道路幅を誇張して大きくしているため、 古道と少し幅の広い道路との結合部分がかなりずれています。

小広王子跡から本宮まではかなり大変なのでとりあえず途中の 「発心門(ほっしんもん)王子」(バス停) までのコースです。(時間にして 5 時間程度です。) 但し「発心門王子」からのバスはほとんどありませんから、歩く前に 竜神グループのホームページでバスの時刻表を十分調べておく必要があります。

色々うまいこと考える人がいるようで、本宮から発心門王子までタクシーで来て、逆方向に歩くグループを見たことがあります。 (車で 20, 30 分程度ですが、いくらかかるのかな ? )

地図 : 小広王子口(バス停)〜発心門王子(バス停)

今回のコースは GPS を持って 3 度歩きました。 3 回分の記録と国土地理院の地図を 比較することができることになりました。3 回の記録は互いにかなり違っている部分が あり 50 m 以上離れている箇所もあります。しかしどうも国土地理院の地図は それほど正確ではないことだけは結論してよいように思えることになりました。 適当に工夫してコースを描いてみました。

地図から判断をすると、時代とともに道はかなり変化したようです。 2,3 読み取れる点を紹介します。

国土地理院の地図では「三越峠」は本当の峠になっていますが、現状はそうなっていません。 「林道」が走っていて、また (舗装されていませんが) 駐車場があります。 「古道」は「三越峠」の直前で土嚢で築き上げたような壁 (数年前は土嚢が見えていましたが 今では雑草が生い茂っていて単にがけのように見えます) にぶつかり、右手に迂回しないと いけません。この壁の上には駐車場があるはずです。 ここまで考えると現在の「三越峠」は昔の三越峠の上に土砂を積み上げて平坦な場所 を作り、舗装された林道で「三越峠」の両側の林道を結び、更に 観光客用の駐車場と休憩所を作ったようです。 しかし、この休憩所は私にとってなくてはならないものですから、あまり悪口を言うべきではないでしょう。

「三越峠」の大改造のせいで、「古道」のルートはかなり変貌したはずです。 国土地理院の地図では「三越峠」で「古道」は 2 つの山道に分岐していますが、 現在は唯一の下りが残されているのみです。 GPS データと国土地理院の地図が食い違っていたため、 かなり考えました。そのあげく国土地理院の地図の 2 つの山道は、上が本来の「古道」で 下が「赤木越え」のはずだと気がつきました。 本来の「赤木越え」は「三越峠」から始まっていますが、 いつのころか、土砂崩れがあって通行不能となり、現在は「船玉神社」のあたりで「古道」 から分岐するようになっています。GPS データから見る限りでは、 現在の「三越峠」からの下りでは「古道」は「赤木越え」に沿って進み、途中で 新たに作った道を進んでそのうちもとの「古道」に合流するように作ってあるようです。

新たに作った道と、もとの「古道」の合流点はしばらく不明だったのですが、2009 年 5 月に歩いたときに ほぼ確実となりました。このときは GPS でポイントの記録を取るのを忘れたので断言はできないのですが、 三越峠からしばらく急な下りをかなり下った後で、橋があります。 おそらくここではないかと思います。 ここで道が直角に右に折れるためです。 これは音無川の上流でまだほとんど川といえないのですが、 逆方向から来た場合に、ここで直角に左に折れるように道を作るのが少し不自然に見えるためです。 国土地理院の地図をじっと見ていると、逆のほうから進んだときに、川を渡らずにもうすこし上流まで進み、 川がなくなったあたりまで上ったのではないかと思います。昔の道はなるべく川を渡らないように作ってあるためです。 音無川は明治以後も洪水にさいなまされていますから、洪水によって上流の道が崩壊し、 道を付け替える必要があったのではないかと思います。だから三越峠からの急な下りはかなり新しいことになります。 もっとも、音無川は昔から氾濫ばかりしていたようですから、大昔の状況は押しはかることが困難かもしれません。

今回は前回の残りで、2 時間半程度で歩ける距離です。

地図 : 発心門王子(バス停)〜本宮大社

距離は短いですが、雨は避けたほうがよいです。 何度か前に歩いたときは、雨がかなり降っており、 古道は川のようになっていました。道は真ん中がくぼんでおり、 ここに水がたまり、下りであれば、水は道方向に流れるためです。 水につからないように歩ければよいのですが、 中々そういかない場所があります。 今回は天気予報から雨が降るかもしれないと思っていましたが、幸い降りませんでした。よかった。

「三軒茶屋跡」の休憩所が前回来たときにはなくなっていましたが、 今回は回復していました。

2009 年 6 月にもう一度歩きました。多分 4 回目で、GPS を持って歩いたのは 3 回目です。 今回は「ちょっと寄り道 展望台」に寄り道しました。 これは熊野古道ではありませんが、ほんの少し寄り道するだけです。 (地図では緑の折れ線で表示しています。) ここからは「大斎原(おおゆのはら)」の大鳥居が見えます。

今回は、湯の峰温泉を抜けるコースです。発心門王子の近くの赤木越分岐から 大斎原に至るまでです。4 時間程度で歩けると思います。 赤木越は尾根道に出るまでの登りがきついですが尾根道は究めて快調に歩くことが出来ます。 大日越えも登りきるまでが大変ですがあとは下るだけです。

地図 : 赤木越、大日越

この箇所は GPS を持って 2 度歩きました。国土地理院の地図はほぼ正確なようです。

赤木越には次の最初のような番号付きの道標があります。 また大日越にも類似の道標があります。(但し、大日越の道標は本宮のほうから番号が 振ってあります。) これらを で表示し、これ以外の道標を 一括して で表示します。

  


今回は「和歌山県街道マップ」で扱っている同名のルートとまったく同じように歩きます。 また緑色で新宮市内の近世の熊野街道も表示しています。 少しわかりにくいですが、近世の熊野街道も「和歌山県街道マップ」に表示されています。

地図 : 熊野速玉大社〜那智駅

今回の地図では次の記号を使います。

  1. は次の敷石。和歌山市の近辺の「導き石」のような役目をしていて 熊野速玉大社から、浜王子跡まで誘導してくれます。



  2. は次の道標。これは三輪崎の街中を誘導してくれる 道標です。



  3. は、その他の道標。色々あるので一括して表示します。

熊野古道は 2 度歩いているため、GPS のデータは調子のよいほうのデータを 選択しています。しかし、無理して国土地理院の地図にあわせている箇所があります。 そのため国土地理院の地図が再測量されると私の地図が狂う可能性があります。

近世の熊野街道は道標がありませんが、多分間違っていないと思います。 真如寺の前後はすべて墓地の中を通る道で、もとの国土地理院の地図にも点々で表示されています。 国道 42 号のカローラの側からわき道に入り、ドコモから、ジャスコの 方に曲がり、すぐに細い道を登ります。尾根のあたりで向きを変え真如寺の前を 通り抜けると、舗装された道 (といってもこれは墓地の中の道です) と合流します。しばらくこれに沿って歩き、途中で 直進する方向に分岐します。 それ以後はほぼ細い尾根道です。車の走る舗装道路に出るまではほぼすべて墓地の中です。 道を間違えると行き止まりになります。まっすぐに通り抜けることができる道が近世の熊野街道です。 街道沿いを墓地にするのはよくあるようなことですが、 ここは見晴らしも良く、とても雰囲気のよい場所なので、墓地だらけになってしまったのでは ないかと思います。

なお、近世の熊野街道では、「ゴトビキ岩」に立ち寄るコースを描いてありますが、 「ゴトビキ岩」に至る階段はとても急なので、ここに立ち寄れば、那智まで行き着く までにバテルかもしれません。コースには以下に述べる「熊野交通バス」の停留所が いたるところにありますから、バテてしまったら適当なところで切り上げることができます。

「新宮」-「那智」の交通に関しては JR 以外に「熊野交通バス」の「新宮」-「勝浦」 のバスを利用することもできます。JR は比較的速い (20 分ほど) ですが本数が少なく、 「熊野交通バス」の方は少し遅いですが 30 分に 1 本あります。

熊野交通バスの時刻表

和歌山県の観光案内のページとほぼ同様に那智駅から熊野那智大社まで歩き、 最後に那智の滝を見物します。和歌山県のページと違っているのは 那智の滝に行く途中で三重塔に寄っている点です。 三重塔は那智の滝の展望台の役目しかなく、滝と同じくらいの高さから滝を 望むことができます。しかしかなり遠方からなので大したことないかもしれません。 道標は一括して で表示しています。

これを書いている時点では、すでに「那智勝浦新宮道路」(無料の高速道路) が出来ていますが、 これが国土地理院の地図に反映されていません。この道路は汐入橋の方に出口がありますが、ここに 新しい道路ができています。那智駅から那智山の方向に歩いていくと、 最初に右手に旧道が分岐しますが、この場所で、那智さんからの道路が湾曲して直接汐入橋の方に向かうように 作りなおされており、この中間に「那智勝浦新宮道路」の入り口があります。これを前提に置いていないと、 迷子になったかのような錯覚に陥ると思います。

今回の行程は実質 3 時間程度ではないかと思いますが、 あちこち見物しているとずっと時間がたってしまいます。

地図 : 那智駅〜熊野那智大社

「尼将軍供養塔」の手前の谷は電波の受信がかなり悪いです。 何度も小さな川を渡っていますが、場所は正確ではありません。

滝前バス停から、那智駅までは熊野交通バスを利用します :

熊野交通バス | 乗合バス

和歌山県の観光案内のページでは「熊野那智大社〜小口」として紹介されている部分ですが、 「大雲取越」というだけで十分でしょう。実際のコースは「熊野交通バス」のバス停「神社お寺前駐車場」 からバス停「小和瀬」までです。

地図 : 大雲取越

GPS を持って歩くのが今回で 2 度目でした。記録はほぼ正確にとれましたが、一部分おかしくなっている 場所がありましたが、そのような場所では前回の記録と比較することにしました。 2 回分の記録を合わせると国土地理院の「大雲取越」はかなり正確であることがわかります。

今回の地図に 500 m おきに次のような道標があります。最初のものは「石倉峠」の手前までで、 2 番目のものはそれ以後にあります。最初のほうを設置したのは「那智勝浦町」だと思います。 2011 年の夏に「石倉峠」以後の番号付き道標と熊野古道の道標が変化していることに気が付きました。 設置しているのが「熊野川町」であるか「和歌山県」であるか不明です。 番号付き道標に関してはちゃんと続き番号となっており、これを で表示し、これ以外の (熊野古道の) 道標を で 表示します。

  

地蔵茶屋の手前は舗装された林道をあるきます。この道の左側に川があり、 対岸にも道 (こちらは山道) があります。これを緑色の線で表示しています。 舗装された方が本来の古道のようですが、大抵の人は対岸の道を歩きます。 こちらはアップ・ダウンが激しく昔の街道らしくは見えませんが、 とても快適に歩くことができます。 3 度歩きましたが、2 度目はスギの伐採時期であったためか、こちらの方を 歩くことを勧める道標がありませんでした。1 度目には「小口へ」と書いた標識があり、 3 度目には「こどう」と書いた標識がありました。 この道は「古道」ではなく林業用の道だと思います。

「大雲取越」をする人は「小口」の「小口自然の家」に泊まるか、もしくは 夕方、1 日 1 本の「新宮行き」の「熊野交通バス」に乗って「新宮」に泊まるかの いずれかの選択肢しかないと思います。私は「新宮」で泊まることにしていましたから、 「小口」でバスに乗らずに、次の停留所である「小和瀬」まで歩きました。 和歌山県の観光案内の地図では「小口」から「小和瀬」までは「小雲取越」の コースの中に含まれています。峠の部分は確かに熊野古道ですが、出入り口が 民家の庭を通っているのではないかと思います。

小口から小和瀬までの旧道の入り口は分岐している道を登ればよいのですが、 これがつきあたりになっているように見えます。この個所にあるのは公民館のような施設で、 「災害時避難場所、新宮市」の看板があります。この建物に沿うような路地があり、少し中へ入ると 立派な古道になります。

熊野交通バス | 乗合バス

和歌山県の観光案内のページでは「小口〜請川」として紹介されていますが、 「大雲取越」で「小口〜小和瀬」の間を歩いているので「小和瀬〜請川」を歩きました。

地図 : 小雲取越

「小雲取越」の道標は以前は本宮のほうから番号が振ってありましたが、2011 年夏に、番号付けが逆になり、 「大雲取り越」の「石倉峠」以後の道標と同じデザインで、番号も連続したものになっていることに気が付きました。 「大雲取越」と同様に番号付きの道標を で表示し、 これ以外の (熊野古道の) 道標を で表示します。

「国土地理院」の「小雲取越」は少し GPS のデータと違っていました。 2 回歩いた記録が残っていますが、2 回ともあるていどはっきりした記録が 残っていて、しかも「国土地理院」の地図とかなり食い違っていると思われる箇所は GPS の方を選びました。明治以後に道が崩壊して、道を作りなおした場合があるようです。 また林道を掘り下げても接続部が変化することもあります。

伊勢路に関しては、次を参考にします。

  1. みえ東紀州 熊野古道 伊勢路
  2. 熊野古道、名所図絵、伊勢路、(企画・製作 東紀州地域活性化事業推進協議会)

伊勢路は2度歩いています。 最初は 1 番目の資料を頼りに歩き出したのではないかと 思ったりもするのですが、どうも違うようです (ともかくもインターネットで 検索したページを参考にしました。) しかし、地図はかなり大雑把で、おまけに私がとんでもない 見当違いな判断をして随分道に迷い、先行き不安になっていました。 そんな折 (2005 年の 9 月ごろ) 「ツヅラト峠」を越えた出口のところで 「熊野古道」のアンケートを取っている人につかまりました。 色々話をしているうちに、2 番目の資料 (小冊子) を貰うことになりました。 この冊子は非常に役に立ちました。 但し、本宮道に関しては最初の資料に依存しています。また各地で色々無料の 地図を手に入れています。これもそのつど、記載しています。

以下最初の資料を「みえ東紀州」、あとの方を「冊子」と呼ぶことにします。

ルートに関して、大体は正しいと思いますが、1,2 の資料を読み間違えているかもしれません。 その点あらかじめ了解してください。

  1. 伊勢 (内宮)〜田丸
  2. 女鬼峠 (田丸〜栃原)
  3. 三瀬坂峠 (栃原〜滝原)
  4. 滝原〜梅ヶ谷
  5. ツヅラト峠
  6. 荷坂峠、一石峠、熊ヶ谷道
  7. 始神峠
  8. 馬越峠
  9. 八鬼山峠
  10. 三木峠、羽後峠
  11. 曽根次郎坂太郎坂
  12. 二木島坂峠・逢神坂峠
  13. 波田須・大吹峠・松本峠
  14. 観音道
  15. 浜街道
  16. 木本(熊野市駅)〜神木(横垣峠登り口)
  17. 横垣峠・風伝峠
  18. 本宮道(矢の川〜楊枝・志古)
  19. 志古〜本宮大社
  20. 丸山千枚田・通り峠


ルートは大体は正しいと思います。度会橋 (わたらいばし) の直前のルートはあまりはっきりしませんでしたが 今ではまず間違いないと考えています。4 時間程度ですが 全部舗装された道路ですから暑いとこたえます。JR 参宮線の「田丸駅」までです。

地図 : 伊勢(内宮)〜田丸 (v4)

正確には内宮から筋向橋 (すじむかいばし) までが参宮道で、そこから田丸の紀州街道の基点までが 伊勢本街道です。熊野詣をするときには必ずこのように歩いたそうです。 なお筋向橋は欄干だけの橋で基本的には道路です。

参宮道には「油屋跡」などの道標があり、簡単な説明が書いてあります。

JR 参宮線の「伊勢市駅」(近鉄も同居しています) から「内宮前」までは「三重交通バス」の「内宮前」行きがあります。 (1 時間に何本もバスが運行しています。) これ以外に三重交通バスの「CANバス」も通過します。 但し、土日祝日には「おはらい町入口」までしか行きません。渋滞するためです。 「おはらい町入口」から「内宮」まで歩いて 10 分ほどかかります。

三重交通ホームページ
JR東海ホームページ

三重交通のホームページは不親切です。路線図だけであれば次が参考になります。

伊勢神宮アクセス路線図

「みえ東紀州」で紹介されているルートです。 5 時間もあれば歩ける距離です。しかし真夏日に歩くとどうなるかわかりません。 今回、歩き始めが真夏日の状態で、先行きが危ぶまれました。 しかし運よく曇り始め、かなり快適になり、結局 5 時間弱で歩くことができました。

なお熊野古道 (あるいは熊野街道) の道標は一括して で 表します。あまり多くありません。 歩き始めのころに、かなり背の高い石の道標 (2 箇所) がありましたが、 完全に読めなかったので単に で表示しています。古道を歩いている雰囲気には なります。

地図 : 女鬼峠 (田丸〜栃原)

女鬼峠の熊野古道は国土地理院の地図では少し不正確であるようです。 GPS を持って 2 度歩いたため、かなり正確になりました。女鬼峠の上り口で、道は 古道と林道に分かれます。 国土地理院の地図では、ここでは林道のほうを描いているようです。 女鬼峠を少し超えたところに「名号碑と観音像」がありますが、ここで道は まっすぐに下る古道と、やや広い林道に分かれます。この林道は軽トラックであれば通れるほどの 広さです。今回間違えて、この林道のほうに歩きかけました。(少し下ると古道と合流するようです。) そのため、この林道の位置がGPS の記録として残ることになりました。(地図には載せていません。) この林道は国土地理院の地図には載っていないことがわかりました。国土地理院の地図に載っている 道は現在ある林道ではなく今ではない道のようです。

単に「三瀬坂 (みせざか) 峠」を歩くのであれば、JR 「三瀬谷駅」から歩くほうが よいです。ここでは「みえ東紀州」に紹介されているように歩きます。 7 時間もあれば歩けると思いますが、夏場の暑いときには舗装道路の照り返しが きついのでもう 1 時間余分にかかることを想定したほうがよいです。

地図 : 三瀬坂峠 (栃原〜滝原)

歩く前に「みえ東紀州」の地図を調べてみると、少しコースが新しくなっていました。 「栃原駅」を出てから、「新田踏切」、「馬鹿曲踏切」を経て、国道 42 号から離れ、 再び国道 42 号に合流したあとで、「ゴルフコース」の手前で、右へ折れてから、 踏切のない場所で JR を横切ります。ここが新しくなっている箇所です。 この「ゴルフコース」のネットが遠くからよくわかるので、どのあたりで右折すれば よいかが随分はっきりわかります。(2011 年夏に歩いた時にはちゃんと踏切がありました。)

このあと、「踏切」を渡ってから「浅間踏切」に至るまで、道は広くはありませんが完全に舗装されています。 一箇所、直角に曲がる箇所がありどちらに行けばよいかすぐに判断できない場所が ありますが、右手の方の舗装されたほうに進めば十分です。3 回目に歩いた時に ここに「熊野古道」の道標がありましたから、少しづつ歩きやすくなっているようです。

あと、熊野古道をあらわす道標を一括して で表示しています。 舟木橋から、三瀬坂峠登り口に至るまで道標があります。ここは「三瀬の渡し」の 迂回路で本来の熊野古道ではありませんが、熊野古道への道順を示す道標があり、 これも地図に記入してあります。

「多岐原神社」の前を通って三瀬川に降りる道があり、ここが「三瀬の渡し」の跡の ようですが、反対側の下三瀬側の場所がわかりませんでした。3 回目に歩いた時にようやく場所がわかりました。 1 回目に歩いた時に、三瀬川の両側がほとんど切り立った崖であることに気づきました。 だから、下三瀬側で川に降りることができる場所があればそこが渡し場跡のはずです。 国土地理院の地図でそれらしい場所を探すと、一か所だけ該当する場所があります。 それは高速道路が三瀬川を渡っている場所で、下三瀬側に小さな川がある場所です。ここだけ等高線の状態から 切り立った崖でないことがわかります。2 回目に失敗したのはこの小さな川沿いに道があると想定したことでした。 これが間違いで、発見することができませんでした。3 回目はもう少し手前で三瀬川の方に行く道を探しました。 確かに道があり、曲がり角にかなり古い熊野道標がありました。道路の反対側に説明版があるのですが、 往時の道を理解しようとすると色々わからなくなるので、この点に関しては省略。 ともかくもこの道をまっすぐ進むと、古くからある「湧き水」の説明があり、 更に進むと「こめはば(米配場)」なるものの説明があり、 三瀬の渡しを渡った米や塩等の荷降ろし場であったと記されていました。 道はかなり広く、少し急ですが、そのまま川のそばまで続いており、 「三瀬の渡し」の案内板がありました。ちょうどここは三瀬川に小さな川がそそぎこむ場所で、 上を見ると高速道路よりも若干南側であることがはっきりしました。

四回目に歩いた時に、下三瀬川の方から三瀬の渡しの方に曲がる個所に道標がありました。 しかし、この道標は間違っています。米配場 (こめはば) の方向は正しいのですが 渡し場跡には直進するように矢印が描いてありますが米配場の先に渡し場があります。

「みえ東紀州」で紹介されているルートです。 かなり暑かったですが、一応紹介されている通りに 5 時間半程度で歩けました。

地図 : 滝原〜梅ヶ谷

「みえ東紀州」の地図は詳しく描いていませんから、 その通りに歩いたかどうかは必ずしも確かではありませんが、 あまり間違っていないと思います。国道 42 号のわき道で人家が立ち並んでいる方を旧道と 判断しています。

旧道の一部分は国土地理院の地図に載っていません。 しかし、幸いなことに 今回はほぼ GPS が有効に動作していたので、若干の補正を加えて それらしく描くことができました。

今回、新しいコースがありました。国土地理院の地図には「新不動野 (ふどの) 橋」が 記載されていますが、そのそばの古い方の橋が「不動野橋」で、このそばに「一里塚」が あります (地図に記載しています)。ここから、地道の古道があります。今回ここに「熊野古道」の道標が立っていました。 (カメラを持っていくのを忘れたので写真がありません) これを で あらわしています。この地道は牛小屋があるところまで続きます。 出口にも同じ道標がありました。更に川沿いを歩こうとして、再びこの道標に遭遇しました。 見るとちょっと妙なほうをさしています。山のほうへ行けと言っているみたいです。 半信半疑指示される通りに少し歩いていくと、道標がありました。 事情がしばらくわからなかったのですが、そのうちに牛小屋の箇所で古道が曲がっているのではなく 昔の道が田畑になって一部消えており、続きがここから始まっているのだとわかりました。 道標には「熊野古道 芦谷道」としてありました。ほんの少しだけですが古道が復活したようです。

3 回目に歩いた時に、この「芦谷道」の一部が舗装道路にされてしまっていることに気がつきました。 「芦谷道」は牛小屋までが前半部で、途切れた後の後半部の最初の部分が 舗装道路に覆われていました。これは、熊野古道を舗装しようとしたわけではなく、 多分工事用の連絡路のようです。後半部の後ろ半分はまだ地道でしたが、雰囲気がすっかり変わってしまいました。 残念。

なお、今回「梅ヶ谷」の交差点のそばに、三重交通の南紀特急バスの停留所があることに 始めて気がつきました。JR の本数がずいぶん少ないので役に立つかもしれません。

南紀〜松阪・津 - 高速バス | 三重交通ホームページ

三重交通に関しては名古屋からの「熊野古道シャトルバス」があることは知っていましたが、 私にとってはあまり、役に立たないので、それ以外の三重交通のバスのことを調べていませんでした。

おおよそ「みえ東紀州」で紹介されている「ツヅラト峠」を越えるルートで長いほうです。 但し「島地峠」から、国道 42 号へ出てからバス停の「加田教会前」へ行かずに、 JR「紀伊長島駅」に戻っています。おおよそ 5 時間 もあれば歩けると思います。 熊野古道をあらわす道標は一括して であらわします。なお 伊勢路の峠道には 100 m おきに次のような小さな道標があり、現在どのあたりを歩いているかがはっきりわかります。

しかし、これは非常にたくさんあるので、今回もまた今後も無視をします。地図には書き込みません。

地図 : ツヅラト峠

ツヅラト峠の登り口に至るまで、道標の通りに歩くと、山道を歩くことになります。 地図の上ではこの道を緑の折れ線で表してあります。しかし本当の古道は栃古川を渡って、 集落の中を歩く道のようです。

今回 GPS を持って歩くのが 2 度目です。前回は雨がちだったせいでしょうか、 GPS の記録は、あちこちで電波の受信に失敗しており、正確さにかけました。 今回の記録も所々電波の受信に失敗した場所があります。 しかし、2 回の記録があるので色々比較すると、一致する箇所がかなりあり、 そこから判断すると 国土地理院のツヅラト峠の道は正確さにかけるようです。 国土地理院の地図にあわせると色々な場所 (野面乱層積、山の神) が うまく描けなくなるので、大体正しいであろうと思える部分をプロットしています。

またツヅラト峠から降りて、集落の中に入ってから、右に折れないといけない場所があります。 ここに「志子奥簡易郵便局」がありますが、国土地理院の地図では道路の反対側に なっているので注意してください。

これ以後は島地峠を越えるまでは「冊子」の通りに歩きます。

島地峠はかなりよいです。 完全に舗装されていますが、車が通っている痕跡がありません。 車は平行している新しい道のほうを通るだけです。 杉木立の中の道でとても気分が良い道です。 3 度目 (2009 年秋) にここを通った時に、 島地峠の下りで建設中の橋脚を見ることになりました。高速道路がここを通るようです。

旧道がなぜこんなにして大回りをしているのか 不思議になる人がいると思います。紀伊長島は道ができたときに海だったからです。 このことをどこかで読んだ訳ではありませんが、和歌山県の熊野古道では このような箇所が随分あるためピンときました。例えば御坊、紀伊田辺などは道ができたときは 海でした。そのため現在の市街地の外側の山すそを通る道しかありませんでした。 紀伊長島も同じはずで、土砂が堆積してくるにつれ、海側の道を歩くようになったのだ と確信しています。江戸時代にはようやく、紀伊長島も現在の形に近くなり、 そのため「荷坂峠越」の道ができたと思っています。

道標に「ツヅラト峠」と「魚まち」の向きをしるしたものがありますが、最初は この道標の意味がわからなかったのですが、これはツヅラト峠越えが紀伊長島の魚を内陸部に 輸送する際の輸送路であったためであることに気がつきました。 江戸時代になると「荷坂越え」が熊野古道となりますが、 ツヅラト峠は魚の輸送路としての役目があったようです。しかも、これは昭和初期まで続くようです。

2017 年にもう一度歩きましたが、この時は 6 時間半かかりました。

「みえ東紀州」の 2 回分のルートです。JR 梅ヶ谷駅から JR 三野瀬駅までです。バス停三浦まで描いてあります。 ここには三重交通の南紀特急バスが止まります。

三重交通: 南紀特急バス(津〜尾鷲・熊野/松阪〜尾鷲)

途中の「加田教会前バス停」には南紀特急バスは止まりません。6 時間半かけて全行程を歩きます。 3 度目に歩いた時は 5 時間でした。天候状態などによって随分違うようです。 最初に歩いた時は雨で、2 度目はとても暑い時でした。 3 度目に歩いた時は、秋で曇りでした。コンディションは良かったのですが、 1, 2 滴雨粒が顔に降りかかり、 雨になるかもしれないと思ってペースを速めてしまったようです。 結局、駅に着いてからお湿り程度の雨が降ってきました。

地図 : 荷坂峠、一石峠、熊ヶ谷道

「荷坂 (にざか) 峠」では「江戸道」と「明治道」があります。 「江戸道」はまっすぐ尾根沿いの道です。地図は「江戸道」を歩いた記録です。 「明治道」は「江戸道」と何度も交差するツヅラ折れの道です。 GPS で数十秒に一度の記録ではツヅラ折れが消えてしまうので 「明治道」の記録をとっても大して違わないと思います。

地図では熊野古道をあらわす道標を一括して、 であらわします。 「明治道」と「江戸道」に分岐するところには道標がありますが、これも で表示しています。

前回の「ツヅラト峠」でも今回の「荷坂峠」でも、道標に「魚まち」なるものが登場しています。 これは「長島港」の周辺を指しているようです。次のページをご覧ください。 「アクセスマップ」を見れば事情がはっきりします。

魚まち歩観光

なお、荷坂峠を下りて、国道 42 号の下を通過して、しばらくして WC がありますが、これより先の 道に次のような敷石がありますが、左に曲がってはいけません。旧道から外れます。 多分、道の駅に立ち寄らせようとしている のだと思います。

「加田教会前バス停」を過ぎてから、国道 42 号線から離れ、遮断機のない踏切を 渡りますが、3 度目に歩いた時 (2009 年秋) に、ここに新しい道ができかけていました。 4 度目に歩いた時 (2011 年夏) 踏切に遮断機が付いていました。

「古里」の集落の入り口で急な坂道を下る場所がありますが、 3 度目に歩いた時に工事中だったので迂回せざるを得ませんでした。地図には描いてありません。

「古里」の集落では、一旦、川に突き当たった後で道を戻っていますが、 多分、昔はここに橋があったのだと思います。 なお、三重交通の南紀特急バスの古里停留所は、南行きと北行きの停留所が大幅にずれているので、 地図にその通りに表示しています。

道瀬 (どうぜ) では海岸の堤防の上を歩きますが、最後に堤防から道に下ります。 この道は国土地理院の地図では不正確ですが、国土地理院の地図にあわせましたが、 地図と実際を比べても感覚的には違わないと思います。

この道瀬の道は非常に妙な道で、つきあたりになっており、何の道かわからなかったのですが、 高速道路の建設用の道のようです。こんな所を高速道路が通るのでしょうか ? ここに橋脚が出来るのかもしれません。

「三浦峠道」(あるいは「熊ヶ谷道」) で一部国土地理院の地図と 道がずれています。この道はほぼ水平なので等高線とほぼ一致している GPS の記録が 正しいと思います。

2017 年にもう一度歩きましたが、この時は 6 時間半かかりました。

「みえ東紀州」で紹介されているコースと同じです。JR 三野瀬駅から JR 相賀 (あいが) 駅までです。

地図 : 始神峠

始神 (はじかみ) 峠には「明治道」と「江戸道」がありますが、 ここではもっとも一般的な歩き方と思われる方法を選びました。まず「江戸道」で 始神峠に登り、下りは「明治道」を選びました。 「明治道」の登りと「江戸道」の下りに関してもあとで GPS でルートを調べておき、緑色の線で表示しています。

「江戸道」の下りはよいのですが、下ってから国道 42 号を通らないといけません。しかも ここには歩道が付いていません。側溝にふたをしてくれると、歩くのに都合がよいのですが そうなっていません。 但し、かなりの区間で国道の側溝の外を通れるようにしてあります。

地図を見ればわかるように、かなりの部分が国土地理院の地図には載っていません。

「始神峠」を越えたところにあるトイレで次の地図を手に入れました。この地図は 江戸道を下ったところにある「始神峠江戸道案内板」の所にもおいてありました。

「熊野古道 まちなかマップ」、海山熊野古道の会  東紀州地域交流空間創造事業「馬越峠・海山部会」

この地図は色々参考になりました。少しわかった点を列挙します。

  1. 始神峠の江戸道を下った後、古道は現在の国道 42 号を通るのではなく、JR の軌道のあたりを通っていたようです。

  2. 古道は大河内川を越えたところで 一つ南の通りになっています。これは気がつきませんでした。渡し (あるいは橋) の位置が現在の 橋の位置と違っているようです。

  3. 江戸時代の古道は現在歩くコースとほぼ同じですが、「お魚らんど海山」のあたりで現在のコースと ずれていて、ここでは山の側を通っていたようです。20009 年 10 月に歩いた時に「お魚らんど海山」が なくなっており、「海山インターチェンジ」の工事現場に変わり果てていました。

  4. 「地図」には「発掘石畳」が記載されていますが、これは知りませんでした。これは次の馬越峠の ルートに記載しています。「便の山踏切」を超えたところにある 道標に「発掘石畳」のことが書いてあり、道標どおりに進むと 「発掘石畳」にちゃんと行けますが、この道標が小さいです。しかし一旦気がつくと すぐ目に付くようになります。 地図には更に詳しい説明があります。それによると馬越峠道に至るには 銚子川の南側 (国道 42 号) から行く方法と、銚子川の北側から行く方法があるようですが、 北側から行く方法には 2 つのルートがあって、宇山地区からの「渡し」と、便の山地区からの 「渡し」があったようです。後者のほうが「発掘石畳」を通るルートで、 これは大雨のときに通ったコースだそうです。「馬越峠」の地図におおよその位置を水色で 書き込みました。

なお「始神峠」を越えてから大舟川を通らないといけませんが、 上で紹介した地図には川底を渡るように描いてあります。私の地図にも そのように描いてあります。晴れた日にはここに舗装された歩道があり、 ちゃんと歩いて渡ることができます。しかし雨の日にはここは川になり 渡ることができません。国道のほうに迂回しないといけません。

JR 相賀駅から JR 尾鷲駅までの馬越峠を通るコースです。

地図 : 馬越峠

2 回分の GPS の記録が手に入り、 そこから判断すると一応国土地理院の古道はかなり正しいようなので そのままなぞることにしました。

「みえ東紀州」の案内図には馬越峠で「天狗倉山」に登ることを薦めてあったので、 去年初めて登ってみることにしました。 しかし予想外にきつかったので 途中から、GPS を手に持たずにケースにしまってしまいました。 これで電波はほとんど受信できなくなり、記録を取ることができませんでした。 頂上に出てみて、山頂が実は大きな岩の上にあることにようやく気がつきました。 これまた予想外でした。 この岩の上に出るには、はしごを上る必要があります。 風でも吹けば、少しは休息がとれ、はしごを上る気にもなったと思うのですが、 頂上は、周りが大きな岩で囲まれており、 時間とともに暑さでよりへたることとなり、結局岩の上まで登らずにそのまま引き返しました。

今年、もう一度歩いたときには、「天狗倉山」に登るつもりでいましたが 大雨になりそうだったのであきらめることにしました。 なかなか思い道理にはいかないようです。

3 度目に歩いた時 (2009 年 11 月) にようやく「天狗倉山」に登ることができました。 頂上の岩の上は存外広いです。私が登った時には先客が 3 人いました。 この日は頂上の岩の下には 10 人ぐらいの人がおり、また馬越峠からの登り道では行きも帰りも、 随分と人とすれ違いました。天気が良かったせいだと思います。 「天狗倉山」を含め、全体で 4 時間以内で歩けました。このときは発掘石畳は歩いていません。

3 度目に歩いた時の GPS の記録はほぼ完全でした。これから判断すると、国土地理院の熊野古道は 馬越峠の前後でひどく精度が落ちる部分がありそうです。1 度目と 2 度目の記録では空白になっていた部分です。 しかし、単純に即断できないので、今のところ国土地理院の通りにコースを描いています。

JR 尾鷲駅から JR 三木里駅まで、 江戸道を通るコースを桃色の線で表示して、 明治道を緑色の線で表示しています。 また JR 大曽根駅から歩く場合も考えて、登り口までのコースを緑色の線で表示しています。

地図 : 八鬼山峠

八鬼山峠は江戸道は尾根道のため GPS は快調でしたが、 明治道では谷のようなところを通るため GPS は途切れ途切れになりました。 そのため、明治道に関しては国土地理院の地図にあわせて描いてあります。

明治道の方が歩きやすいと考えたのですが、これは必ずしも正しくありませんでした。 確かに、江戸道は勾配がきついのですが、道ははっきりしています。 ところが、明治道は川と交差することが多く、2,3 箇所で 10〜20 メートルほど 道が消えうせているところがあります。かなり大きな岩が埋め尽くしており、注意しないと 迷子になりそうでした。 雨が降っていると通るのが困難かもしれません。 また、橋がかかっている箇所が何箇所かありますが、 地図に記載してある橋は少し腐りかかっていて危なっかしい状況でした。 それ以外の橋は記録するのを忘れました。

伊勢路にある 100 メートルごとにある道標は江戸道に沿って設置されています。 また江戸道にもそれ以外の道標がかなりあるのですが、 「近畿自然歩道」と記載されていたので地図には描いてありません。

国土地理院の地図は随分正確なようですが、「七曲 (ななまがり)」の箇所は さすがに違っていることが明らかで、少しだけ修正しました。 何度も書いていますが、GPS を使用しても「つづら折」は正確に表示されません。

伊勢路では今までほとんどありませんでしたが、 尾鷲市内では地図を拡大すると大縮尺の地図が表示されます。 (この大縮尺の地図は電子国土の地図が更新されてからはどこでも見ることができるようになりました。 精度がいまいちの場所もありますが徐々によくなっているようです。) そこで、「矢浜道」(= 熊野古道で矢浜の庚申以後しばらく続く細い道) がひょっとしてこちらのほうに載っているかもしれないと 思って詳しく見てみましたが、部分的には表示されていますが、 さすがにあの路地のような道まで載ってはいませんでした。 「矢浜道」はどうあっても小さな道標を盲目的にたどって歩く以外にないようです。

JR 三木里駅から JR 賀田駅までです。 「みえ東紀州」で紹介されているコースと同じです。

地図 : 三木峠、羽後峠

去年と今年 2 回 GPS を持って歩いており、国土地理院の地図に 記載していない道はこの 2 回分の記録を折衷しました。 あまり違っていないと思います。 小さな道が随分あるので、地図よりも道標のほうが頼りです。 道標は小さなものも含めると随分たくさんあります。 小さな道と分岐、交差することが多いので道標を必ず確認する必要があります。

羽後 (はご) 峠では、猪垣 (ししがき) などあって、随分雰囲気の良い道です。

JR 賀田駅の近くに庚申堂があり、ここは関所跡のようです。地図に書き込んであります。 消防署のそばで、JR の線路の下を通って反対側に出たところにあります。

JR 賀田駅から JR 二木島駅までです。苔むした石畳の残るコースです。 3 時間もあれば歩けます。甫母 (ほぼ) 峠までがかなりきつい登りです。これが次郎坂。 これ以後がアップダウンがある坂道となります。これが太郎坂です。 二木島の直前でかなりきつい下りとなりますが、二木島湾が一望に見える場所もあって 気分爽快となります。 曽根次郎坂、曽根太郎坂とは「曽根の自領」、「曽根の他領」のなまったもので、 「甫母峠」は領地の境界線であったそうです。

地図 : 曽根次郎坂太郎坂

なお GPS はきわめて快調でした。国土地理院の地図では曽根の集落を 通る道は太く書いてありますが、これは路地で、曲がりくねっています。 要所要所に道標がありますから見落とさないようにしないといけません。

国土地理院の曽根次郎坂太郎坂は (2 回分の) GPS の記録と若干ずれていましたが、 なるべく国土地理院の地図にあわせてあります。但し、甫母 (ほぼ) 峠の あたりは GPS にあわせました。

JR 二木島駅から JR 新鹿駅までです。「みえ東紀州」と同じコースです。 国土地理院の地図にほぼ熊野古道が表示されています。 国土地理院の新鹿郵便局の位置が少し違っています。 これは駅に行くための目印です。私の記録間違いかもしれません。 ともかくも駅に行くには車が通れる道を通らないと迷子になります。

地図 : 二木島峠・逢神坂峠

二木島の集落で、「鯨の供養塔」の 下から「キリシタン燈籠」までは登り坂なのですが、 この登り坂を今回通ることができませんでした。 大雨のせいで途中が崩れかかっているようです。 そのため、少し迂回することになりました。 最初は、平坦な道を歩き、最後に急な登りとなりました。 登り詰めたところに「キリシタン燈籠」がありました。

二木島峠への登り口には大きな道路標識が あるのでまず見落とす心配はありません。 しかし、ここには車を駐車する場所などないのに 何で車のための道路標識を設置してあるのか不思議でなりません。

JR 新鹿駅から JR 熊野市駅までです。「みえ東紀州」より距離を短くしています。 国土地理院の地図に載っているよりは多くの道があるため、道標に注意しないと いけません。

地図 : 波田須・大吹峠・松本峠

波田須では「除福神社」に寄っています。とても細い道を通らないといけないのですが 「除福神社」は遠くから良く見えるので道に迷うことはないです。

車でも「除福神社」に行けるかもしれません。しかし、これはやめたほうがよいです。 波田須の集落は非常に勾配のきついところにあり、歩くほうがよほど信頼できます。 例えば、JR 波田須駅には車で行くことができません。駅の前の道は人一人が通ることができるほどの 細い道です。しかし単に辺鄙な場所と思わないほうがよいです。 実際に、集落の中を歩いてみると非常に愛着がわくような場所です。

国道 311 号からの大吹峠登り口は国土地理院の地図とは少し違うようです。 あまり拡大しなければ無視できる違いと判断できたので、 国土地理院の地図にあわせてあります。 東屋 (休憩所) は遠くからすぐわかるので、入口を間違えることはないと思います。 またここは駐車スペースもあり、車で来る人のために 大きな道路標識もあり、まず見落とす心配はありません。

大吹峠を越えてからは、国土地理院の地図には古道が載っていません。 ここは GPS の記録どおりに記載しています。松本峠に関しても同様です。 なお、松本峠の石畳は伊勢路の中で最もきれいだと思います。 これは歩いてみないとわかりません。

松本峠からの出口で、お店の人にパンフレット

「松本峠〜木本古道通り〜花の窟 (いわや) 歴史散策」

をもらいました (表紙が絵葉書になっている)。 知っていることもありましたが、知らないことも 随分ありました。熊野市内の古道の再確認にさせてもらいました。

JR 波田須駅から JR 大泊駅までです。「みえ東紀州」と同じコースです。 大泊側には古道らしきものが国土地理院の地図に載っていますが、 GPS の記録 (2回分) と随分違っているようなので、国土地理院の道は 無視して、GPS の記録に基づいてコースを記入しています。

地図 : 観音道

国道 311 号からの登り道の階段には直接道標がついていませんが、見上げると 「泊観音」と書いた道標が階段の上の方にあります。

波田須のほうからの登り道はあまりよくありません。山道に近く、また道標 (すべて「泊観音」を示すもの) は数が少ないです。 雰囲気が良いほう (石畳) を望むのであれば、大泊から「泊観音」まで登り、 またもと来た道に引き返すほうが良いようです。こちらの側には「熊野古道」の道標があり、 また道に沿って数多くの石仏があります。

大泊側からの登り口は国道 42 号沿いにあり、国道 311 号と 42 号を結ぶ 車道が国道 42 と交わる箇所にあります。国土地理院の地図では少し離れているように 見えますが、これは少し不正確です。

JR 熊野市駅から JR 新宮駅までです。「みえ東紀州」より長くなっています。

地図 : 浜街道

本来の「浜街道」は国道 42 号です。 しかし車だらけですから、これは選択肢には入らないと思います。 「みえ東紀州」のコースでは砂利浜を歩くことを薦めていますが、 私はとてもその気になれません。熊野灘の浜辺は場所によっては 玉砂利を敷き詰めたような箇所もありますが、大抵は砂利が大きすぎたり (石ころ)、 不恰好だったりするのでとても歩きにくいです。 そこで、できる限り堤防を歩いています。堤防はとても楽なコースです。

「立石の道標」から海岸線に出て堤防を歩くと、「龍神燈」までの堤防は、中間で 途切れており、どうあっても一旦堤防から降りないといけません。 堤防から降りる階段は堤防が途切れるかなり手前にあります。 この階段を下りたところから国道 42 号のほうに 抜ける道があり、そこから 42 号に出るとちょうどそこに「有馬の一里塚」があります。 このあたりの地図は国土地理院の地図では目印が少ないので次の「マピオン」の地図も 参考にしてください。

「有馬の一里塚」(マピオンの地図)

昔の古道は海岸沿いだったはずですから、海辺を歩く方が 本来の古道に近いのではないかと思っています。

龍神燈に下りる階段は堤防が曲がる直前の階段です。ここは防波堤の上の海側に波よけの壁があり、 それが途絶える直前です。どうも龍神燈の近くは今でも海が荒れると波が高くなるようです。 また、水神塔は国道のすぐそばですが、ブロックの塀 (?) で囲まれており、中に入らないと そこにあることがわかりません。

堤防がないところは仕方がないから浜辺を歩きます。 道の駅「七里御浜」に近くなってからは「七里御浜探勝道」を歩きます。 これは遊歩道です。入口にちゃんと道標がありますが、すこし色があせており 今では遠くからは目立たなくなっています。 (浜から国道 42 号のほうに抜ける道の入口はかなりありますが、2 番目だったと思います。) 探勝道のいたるところにベンチがあり、休憩するにはもってこいです。 道の駅「七里御浜」を越えてからは本来の古道に沿って歩きます。 (国道 42 号ではない。)

この通りに歩くと 8〜9 時間かかりますが、道の駅「七里御浜」のそばに JR 阿田和駅があり、ここが大体中間ですから、前後に分けて歩くほうが 良いかもしれません。

後半部に関しては、道の駅「海がめ公園」の裏手を通って、しばらくして、 右に折れる必要があります。このときは「横手地蔵」と「見松寺」を目指して歩きます。 (道標がある。) そのうち、「横手地蔵」へ行く道と「見松寺」へ行く道が分岐しますが、 当然「横手地蔵」を目指します。更にこのあとで「横手地蔵」に通じる細い道に 入らないといけません。入口には立派な道標がありますが、 横向きになっているため、見落としそうです。 あとはずっと道なりに進むだけです。

横手地蔵を過ぎてから、しばらくして住宅街に出ますが、 古道らしくないので、迷子になったような気がします。 このあたりの道は住宅地にはなっていますが、山の瀬 (尾根道) になっています。 これに気がつくと「古道」を歩いているという実感がわきます。

あと、国道 42 号のバイパス (まだ完成していませんが) の上を通るときに 位置の確認ができます。バイパスを越えた直後はバイパスを見下ろすような道を歩きます。 しばらくするとバイパスは見えなくなりますが、下り坂 (耳切坂) で再びバイパスが見えるようになります。 坂を下ってから道を右に折れ、再び 42 号のバイパスを横断します。バイパスは最短距離を結ぼうとしてしているのでしょうか、 古道に近いところを通るようです。(まだ工事中です。)

新宮市内に入ってからは、バスが新宮駅に向かうときの道を歩きます。これは一方通行です。 バスが新宮駅から出るときの道の方が近いのですが、 私は一度迷子になっており用心のため、 バスが駅に向かうときの道を歩いています。(自動車用の道標があります。)

熊野市駅と新宮駅の間の JR の本数はかなり少ないですが、三重交通バスが 1 時間に 一本の割合で走っています。関連するバス停は、「新宮駅前」、「阿田和駅前」、「熊野市駅前」 です。新宮駅前から、熊野市駅前に行くには、「熊野市駅 (新町)」行きもしくは「大又大久保」行きです。 途中で「阿田和駅前」に止まります。「新宮駅前」の停留所は「熊野交通バス」の停留所の 3 番です。 「阿田和駅前」の停留所は歩道橋の熊野市側です。三重交通バスの「バス時刻・運賃案内」は 地図から検索することができとても便利です。

「みえ東紀州」に紹介されているコースと同じです。

地図 : 木本(熊野市駅)〜神木(横垣峠登り口)

このコースでは角を曲がらないといけない箇所が幾つかあります。 道標がほとんどないので道を間違えそうになります。

花の巌神社を過ぎて、道なりに曲がった後で、右に曲がらないといけませんが、 これが狭い路地です。 但し、これは間違いかもしれません。 「みえ東紀州」も「冊子」も国土地理院の地図に載っている太いほうの道を歩いています (曲がる角がもう少し先)。なぜこの道を歩いたのか正確な記憶がないのですが、結果的にこれでよいような気がしています。 というのは、地図からではあまりはっきりしませんが産田神社までの道は 山裾を通り、平野部より少し高いところを通っており (見晴らしがよい)、この狭い路地もそんな所を通っているからです。 そのため、この道はずっと古く、平野部が湿地帯などの 理由から通ることができなかったときにできた道だと考えています。

産田 (うぶた) 神社に至るところで何箇所か他の道と交差しているため少し迷いそうですが、 遠く左手の方に学校が見えます (近大高専のずっと手前です)。 国土地理院の地図に「文」と書いてあるのでこれが目印になります。 そばに有馬本城の案内板があるので、少し寄り道をしています。

近大高専の箇所は紛れがないと思いますが、それを過ぎてから右に 折れないといけません。信号の手前で金町に進むほうに曲がるだけです。 この後で徐々に高度を上げていきますが、金町との境界に至るまで振り返ると随所で海が見えます。

「熊野市駅」と「横垣峠登り口」の間にはバス(熊野古道瀞流荘 (せいりゅうそう) 線) があります :

熊野古道瀞流荘線

「みえ東紀州」に紹介されているコースと同じです。

地図 : 横垣峠・風伝峠

熊野古道瀞流荘線バスの「横垣峠登り口」から「千枚田・通り峠入口」までのコースです。

熊野古道瀞流荘線

あっちこっちで道路に寸断されているので、本来の道がどうであったのかを想像しながら 歩いてみるとわかりやすいと思います。峠道が舗装道路と交差する箇所はほとんど必ず 崖になっており、一旦舗装道路に出てから、再度峠道に戻ります。この様なところは かなりきつくなっていますが、舗装道路を作るために山を掘ったためこんな具合に なっているのでしょう。

道標は随分ありますが、迷いやすい集落の中には あまりありません。しかし一度歩いてしまえば覚えてしまので、そんなに複雑というわけでは ありません。

歩いたときには次の地図も参考にしました。これは バス停「横垣峠登り口」のそばにある「なかよしステーション神木」に 置いてあったものです。

世界遺産熊野古道、イラストマップ、
横垣峠・風伝峠・通り峠・紀和町散策マップ、風伝峠部会

歩くときには是非ともこのような地図も参考にしましょう。

「みえ東紀州」に紹介されているコースと同じです。

地図 : 本宮道(矢の川〜楊枝・志古

このコースはほぼ舗装された林道です。所々に林道のわき道として舗装されていない 古道が残っており、それが「本宮道@」〜「本宮道E」のように 番号がついています。但し、この番号は出入り口には 表示されていません。今まで、このページでは紹介していませんでしたが 伊勢路では、峠道などには次のような道標があります。

つまり、コースの途中の道標に書いてあります。これは 100 m に一個の割合で あるようで、上の場合であれば全コースの 2/6 を進んだことを示しています。 また「本宮道@」〜「本宮道E」のコースの入口、 あるいはその前後で道路が分岐している所などには次のような道標があり、 迷子になるようなことはないと思います。これを含め一般に熊野古道をあらわす道標を で表示します。

「本宮道E」に関しては、 行き止まりとなる道 (この箇所は地道) の左側の急な下り階段を下ります。

このコースでは少し不明な部分があります。最後の「楊枝薬師」の手前の楊枝の集落の中の道です。 「みえ東紀州」では、この集落の中の道を通っていますが、私は途中で川筋の道に出ています。 集落の中の道でどれが古道であるか不明であるためです。しかしそこまでの道は山道を舗装しただけの 道ですから間違いなく旧道です。

実はこの箇所に関して疑問点があります。 地図を見てもわかりますが、楊枝川が熊野川と合流するあたりの右側は山が迫っており、 現在ここはほぼ垂直に山を切り落として道を通しています。 このような工事は江戸時代にはできないと思います。(重機を使わないとどだい無理だと思います。) 「冊子」の方では少し手前で山を越えて、直接楊枝の渡し場のほうに移動しています。 そこで国土地理院の地図をもう一度見ると確かに点々で記された道があります。 何度も歩いたのですが、この道をいまだに見つけていません。 この出口のほうはすぐにわかります。分岐する道がほとんどないためです。 何度もそのうち調べてやろうと考えているのですが、すぐに忘れてしまいます。

全体コースは距離はあるものの (「みえ東紀州」では 7 時間 10 分としている)、 高低差があまりなく快適に歩くことができます。また舗装道路とは いうものの基本的には林道といってよいですから、 車と遭遇することもあまりありません。

このコースの最大の難点は出発点に到達する方法と、ゴールした後で どうやって帰るかという点です。民宿などを利用することも考えられますが、 前もって宿の予約をとることが少しめんどくさいように思えました。 私が取った方法を紹介します。私は 2 日間「新宮」のビジネスホテルに 泊まりました。ビジネスホテルの予約は

ハイパー時刻表 & ホテル情報

で簡単にすることができ、しかも「新宮」は予約がとりやすいです。 出発点に行く方法は

  1. 新宮駅から阿田和駅まで JR を利用します。 (阿田和駅は「浜街道」の中間あたりにある駅で、 道の駅「七里浜御浜」のそばにあります。)
  2. 次に、阿田和駅のそばにある「紀南病院」まで歩き、ここから
    瀞流荘紀南病院線
    のバスに乗り、「千枚田・通り峠入口」で降ります。「紀南病院」まで歩かなくても、 道の駅「七里浜御浜」の裏手に最初のバス停「町民センター」があり、ここで乗ることも できます。(「紀南病院」を 9 時に出発するバスです。) このバスは「熊野古道瀞流荘線」と同様に運行しているのは三重交通バスですが 自治体が財政補助しているようです。郊外バスにしては料金が安すぎます。

また志古から、新宮までは「熊野交通バス」の「川湯・湯の峰温泉・本宮大社方面・小口方面」 及び「瀞峡連絡バス」などが利用できます。但し「志古」におけるバスの乗り場が 違っています (地図に書いてあります)。しかし最終が夕方 5 時ごろなので 歩行に 7 時間必要であれば、現状のバスダイヤでは 30 分ほどのゆとりしかありません。 私は今回で 3 度目で、歩きなれているため 6 時間もかかっていません。

以前は「瀞峡連絡バス」が別に記載されていたような気がしますが、最近は「湯の峰温泉・本宮大社方面、小口方面時刻表」 にまとめて時刻表にまとめて記載があり、この中の「特急」になっているようです。 志古でのバスの停留所が違うので要注意です。

「みえ東紀州」に紹介されているコースです。

地図 : 志古〜本宮大社

万才峠 (ばんぜとうげ) 入り口までは舗装された林道です。 ここまではほとんど道標がなかったのですが最近「小雲取越に至る道」を示す道標がいくつか 設置されました。これを で表示します。 また、小雲取越に合流してからは番号つきの道標が 500 m ごとにあります。これも で表示します。

万才峠はかなり細い道ですが、紛れがないでしょう。 小雲取越はこれに比べると大通りです。合流するとほっとした気分になります。

小雲取越がほぼ終わり、あと数十メートルぐらいで国道 42 号に出るあたりで、道は 2つに分かれます。細い道に沿って出る道 (これが本来の古道)と、少し逆方向のトイレ に出る道があります。今回は後の道で 42 号に出ました。

小雲取越の 1 番目の道標がどこにあるのか以前から不思議でした。 2 番目の道標はあるのですが、1 番目の道標の位置がどうあっても不明でした。 「下地橋」のバス停のそばにありました。ここは本来の入口ですが、 このそばにありました。多分、小雲取越を出てほっとするため、毎度目の前にあるのに気が付かなかったようです。

「大斎原」(おおゆのはら) は遠くからでもはっきりわかります。 熊野川の中にこんもり木が茂っている箇所です。あとどれだけ歩かないといけないかよくわかります。

「みえ東紀州」に紹介されているコースです。

地図 : 丸山千枚田・通り峠

国土地理院の地図には通り峠に熊野古道が記載されていますが、 残念なことに、GPS データと大幅に狂っています。とりわけ峠の位置が 100 メートル近くも 離れています。GPS の方はとりわけ調子が良かったわけではなく、 そこそこに動作していました。

GPS による「千枚田展望所」の位置は国土地理院の地図で判断すると 前が崖になっており、それらしいことがはっきりします。 また国土地理院の地図では通り峠で熊野古道が鋭角的に曲がっていますが、 実際にはこうなっていません。従って GPS のデータのほうがより正しそうであると 判断できます。

そのため、通り峠ではほぼ GPS の通りに記述しましたが、 実は通り峠の出口のところでも狂っていたため、ここは国土地理院の地図に 強制的にあわせました。(こうしないと地図らしくならなかったためです。)

地図のことはさておき、通り峠の石畳は、通常の熊野古道のものよりも かなり幅が狭いですが、それなりの趣があります。 また千枚田展望台で見下ろす千枚田はまことに筆舌に尽くしがたしで、 何度見ても良いものです。

バス停「千枚田・通り峠入口」は熊野古道瀞流荘線のバス停です。

熊野古道瀞流荘線

大辺路のことは和歌山県の観光案内のページに一部記載があり、 また「山と渓谷社」の本にも記載があります。(これを「改訂版の案内書」と呼ぶことにします。)

  1. 和歌山県街道マップ〜高野めぐり・熊野古道〜
  2. 熊野古道を歩く[改訂版], 山と渓谷社、ISBN 4-635-60035-1
  3. 熊野古道、大辺路調査報告書、田辺市から新宮市まで、2008、大辺路再生実行委員会 (串本町役場内)

しかし、大辺路はかなり埋もれていて、それを刈り開いて整備している人たちが おり、その理由から上の 1, 2 の資料は少し時代遅れになっております。

大辺路刈り開き隊

残念なことに、このページには地図が載っていません。 従って、実際に歩いてみて道標を探す以外に方法がありません。 一応 2007 年 4 月 30 日現在で「大辺路刈り開き隊」が開拓したコース をすべて含んでいるつもりですが、間違いがあるかもしれません。

2009 年の 7 月にたまたま周参見駅の駅事務所で 3 の資料を販売していることに気づき、早速購入しました。 A4 判で2000 円でした。調査報告書とありますが、詳細な地図も載っており大辺路のガイドブックと言う方が 適切だと思います。 色々参考になりそうですが、177 ページもあり理解するのかなり時間が必要です。 「調査報告書」の調査協力者に「大辺路刈り開き隊」が含まれていますから、 出版された時点では最新の内容となっているようです。

  1. 紀伊田辺駅〜紀伊富田駅
  2. 紀伊富田駅〜安居の渡し場跡
  3. 口ヶ谷バス停〜周参見駅
  4. 周参見駅〜見老津駅
  5. 見老津駅〜和深駅
  6. 和深駅〜紀伊有田駅
  7. 紀伊有田駅〜紀伊姫駅
  8. 紀伊姫駅〜紀伊田原駅
  9. 紀伊田原駅〜那智駅


このコースは次を参考にしました。

  • 熊野古道 芳養王子〜街中コース
  • 熊野古道 大辺路
  • 「改訂版の案内書」は地図がかなり大雑把なので、上の記述はかなり参考になりました。 しかし間違っているところがあるかもしれません。

    「改訂版の案内書」では、闘鶏神社を通り過ぎた直後、右に迂回して「二ツ池大橋」を渡っています。 私もこれに合わせましたが、 2009 年 7 月に手に入れた「大辺路調査報告書」では、迂回せずに単に直進しています。 時代による違いかもしれません。

    地図 : 紀伊田辺駅〜紀伊富田駅

    国道 42 号は田鶴トンネルを通らなくてもよいように山が掘削され、景色が著しく変化してしまっています。

    このコースは和歌山県の観光案内のページとまったく同じでしたが、 安居辻峠からの下りの部分で「大辺路刈り開き隊」が旧道を開拓して少し変わってしまいました。

    地図 : 紀伊富田駅〜安居の渡し場跡

    このコースには次のような道標があります。最初の方が番号付きで白浜町が設置したもので、 後の方は「大辺路刈り開き隊」が新たに刈り開いた箇所に設置した道標です。

      

    この道標をそれぞれ , であらわします。 またこれ以外の道標を一括して であらわします。

    安居辻松峠から三ヶ川に至る下りに 「大辺路刈り開き隊」が新たに刈り開いたコースがあります。 私は 4 箇所見つけましたが、ひょっとして見落としがあるかもしれません。

    「大辺路刈り開き隊」のコースは基本的には、林道から出たり入ったりするコースです。 (見落としやすいので注意しましょう。) ところが、この林道が GPS データと一致しません。国土地理院が間違っている思いますが、GPS に関しても完全に信頼できるわけではありません。 しかし、処理に困るので、困る箇所に関しては GPS データから 林道の位置と判断できる部分を緑色で記しています。

    なお「白浜町」の番号付き道標の 14, 15 が大辺路街道からずれることになります。 地図には位置を記入していません。

    「大辺路刈り開き隊」が刈り開いたコースは見落としやすいので、少し付け加えます。 まず「白浜町」の番号つき道標の 12 番を見つけます。 このあと、すぐに右手から道が合流してきます。その直後に左に少し高くなった所に旧道が登場します。 ここは短く、すぐに新道に合流します。 このあとかなりきつい、つづら折を下り、左へ曲がる箇所でよく見ると直進する道があります。 ここが旧道で、「大辺路刈り開き隊」の道標があります。 しばらくして新道と合流しますが、このとき注意しなければならない点は、50 m ほど新道を登る方向に 歩く点です。「大辺路刈り開き隊」の道標にも小さな字で「50 m 登る」と書いてありますから確認します。 半信半疑で 50 m 登ると右手にちゃんと下りの入口があります。 またしばらく旧道を歩き、新道と合流します。このとき逆向きに新道と合流し、向きを変えて、下のほうに歩きます。 しばらくすると左手に旧道の入口が見つかります。 旧道が少し不自然に見えますが、これは多分新道の方が掘り下げてしまったからで、 国土地理院の地図から見ると、3 つめの旧道の入口以後は旧道は尾根に近い所を通っていますから、 一般的な熊野古道の作り方と同じであることがわかります。

    今回は「祝の滝」のそばまで下りる階段がありました。 雨が降った後だったので、見事な滝になっていました。

    2, 3 度見事な「祝の滝」を見る機会がありましたが、 今まで見落としていた点に始めて気がつきました。それは「祝の滝」は滝つぼに落下しているのですが その先に川がありません。川は地下を流れているようです。多分、かなり大きな石が転がっていますから、 見かけ上の川底の下に水の通り道があるようです。それでようやく以前からの疑問に 決着が付きました。古道は「三ヶ川」沿いに進みますが、どういうわけだか途中であちこちで川の水がなくなります。 川が地下を通っているようです。

    帰りは、「安居」のバス停からJR 「紀伊日置」(ひき) 駅まで「明光バス」 がありますが本数が少ないです。バスの時刻表は 明光バスホームページ には載っていないようです。 上富田町ホームページ にはこのバス路線の時刻表が載っています。

    明光バス 田辺⇔日置

    バスの時刻表が改定になっても、すぐにこのページに反映されるわけでないことに 注意してください。道が狭いせいでしょうか、道の両側にバス停のマークがありません。 地図に書いてある「安居」のバス停は「紀伊日置」(ひき) 駅からのバスが止まる ような場所ですが、ここでバスが来るのを待ち、バスが来たら手を上げれば止まってくれます。

    バスを頼りにせずに、「安居の渡し船」を利用して、「周参見」まで歩く手が残っていますが これには丸一日必要でしょう。

    南紀ほんまもん王国

    4 時間程度で歩けますが、バスの便がほとんどありません。 バスの時刻表は前回の記述を参考にしてください。

    地図 : 口ヶ谷バス停〜周参見駅

    このコースには次のような番号つきの道標があります。 これを であらわし、それ以外の道標を 一括して であらわします。

    このコースは和歌山県の観光案内に紹介されていますが「大辺路刈り開き隊」の 人たちの努力によって随分変貌してしまいました。次の最初の写真は大辺路刈り開き隊 の作った道標です。これを地図では で 表示し、それ以外の道標を一括して で表示します。 (前回と違っています。) 2009 年に通ったところ、長井坂の道標で 500 m ごとにあった道標に番号が振られていました。 この道標に関しては に番号をつけて表示しています。 長井坂の出口には 65 番の番号が振られた道標がありました。 どうも、この番号は大辺路の基点 (紀伊田辺) からの距離を示しているのではないかと 思います。また馬転坂の中にも、類似の道標がありました。 しかし、馬転坂を長井坂の一部とみなす事には心理的抵抗があったため、記録しませんでした。 なお写真の道標は馬転坂にあったものです。

      
    地図 : 周参見駅〜見老津駅

    周参見駅を出発して国道 42 号を歩きます。 しばらくして「近畿大学水産研究所」の入り口のそばを通り、 海に突き出た部分を曲がると、正面に「生コン工場」が見えます。 近辺にはこれしか建物がないので、間違えるはずもありません。 この「生コン工場」の一番手前のブロックの塀に看板がかけてあり これに「馬転坂 (うまころびざか)」の入り方が書いてあります。 基本的には「生コン工場」の内部を抜けて一番奥に見える階段を登るだけです。 これは「大辺路刈り開き隊」が刈り開いた本物の「馬転坂」です。

    和歌山県のページに紹介されているコースでは、 「馬転坂」の入口は「生コン工場」を過ぎて、トンネルの手前で登る道です。 どうもこれは旧国道のようです。「大辺路調査報告書」を読んで、その理由が明らかとなりました。 それによると、本物の「馬転坂」の位置はわかっていたのだそうですが通行ができなかったのだとのことです。 それを通れるようにしたのが「大辺路刈り開き隊」のようです。

    あと違う点は、「西浜」から「和深川」の集落に至る道で、 「タオの峠」を通る点が違っています。比較的ゆるやかな上り下りが続くので どこが「タオの峠」であるかはっきりしませんが、入口と出口の部分に 立派な道標が立っているのでまぎれがありません。この道は 和歌山県の大辺路の案内図にも出てきますが、熊野古道としては紹介 されていなかったものです。「大辺路調査報告書」でもちゃんと「タオの峠」を大辺路 としています。

    和深川の集落には「イルカ」の形をした非常に変わった民家が あります。これを右手に見ながら通り過ぎた直後に 左に分岐する小さな山道があります。これが本来の大辺路街道です。(「大辺路刈り開き隊」の道標があります。) この道は和深川の集落の裏手の上を通り抜けて和深川王子神社のそばで もとの道に合流しています。これも「大辺路刈り開き隊」が 刈り開いたもののようです。

    「大辺路刈り開け隊」のホームページ の下の活動歴 に詳しい説明が載っています。

    長井坂の最後の部分は極端なつづら折れですが、国土地理院の地図では、 滑らかな曲線になっています。GPS ではどのように記録されたかを示しています。 みてわかるように数十秒に 1 度の記録では、国土地理院の地図と 同様に、つづら折れがほとんど残っていません。等高線の様子から判断すると GPS の 記録が正しいと思います。この箇所では右側が崖になっているためです。

    2009 年の 7 月に歩いて、気が付いた点を付け加えると、落葉樹の葉が茂っているときに 通ると海が見えないことがわかりました。茶屋の壇には背の高い鉄塔があり、 落葉樹の葉が茂っていないときには随分遠くからこれが見え、あとどれだけあるのか、良くわかるのですが、 葉が茂っていると何も見えません。つまり冬から春にかけて歩くほうがよさそうですが、 狩猟時期と重なっているようで、古道から脇にはずれないようにしないといけないようです。 警告している看板があちこちにありました。

    3 時間半もあれば歩けるコースです。

    地図 : 見老津駅〜和深駅

    このコースでは次の「大辺路刈り開き隊」のトレードマークのような道標は 、で表示し、それ以外を一括して で表示します。(たくさんあって、そのまま表示するとみっともなくなる場合には 適当に間引いて表示しています。)

    「大辺路調査報告書」を読んで、浜を歩くコースが官道であることに始めて気が付き、 こちらの方を歩いてみることにしました。3 度歩いて、コースを探しました。 「スリの浜」に出る道は一度目はわかりませんでした。

    しかし、里野海水浴場に関しては「大辺路刈り開き隊」の 道標に文字が書きこまれているのに気が付き、それによると岬の反対側にも道標があることに気が付きました。 歩けるところまで歩いてみようとして、最後に浜沿いに歩けなくなって、後ろを振り返ると 「大辺路刈り開き隊」の道標に気が付きました。ここに小さな川があり、これの右側を上ればよいことが 書いてありました。気が付けば簡単で、少し上れば本当の古道になっていました。

    「大辺路調査報告書」をもう一度じっくり読んで、どこに「スリの浜」へ降りる道があるかの 見当をつけました。「大辺路調査報告書」の地図は、手書きで古道の場所を記述しただけのようです。 その位置が実際とかなり違ってしまっており、文章の内容から判断しないといけませんでした。 「見老津小学校」を過ぎてから、右手のほうに旧国道とおぼしき道が見えます。 これが国道 42 号から離れ、すぐにも国道 42 号と合流しますが、この合流するところに 浜に下りるつづら折れの道がありました。何の道標もなかったので少し不安でしたが、 ともかくも古道に相違ないと思われました。

    ところが浜に出て後ろを振り返ると自分がどこから出てきたのかわからなくなっていました。 ちょっとこれでパニックになりました。登り口がわからない可能性があると考えたためです。 結局、最初の試みは失敗で、登ることはできたのですが古道ではありませんでした。 結局もう一度トライしてどこが半島の付け根にあたるかをじっくり考えました。 下からだと何も見えないのですが、シュロの木が見えるではありませんか。これが半島の付け根にあたっている部分です。 そうなると、登り口の見当がつきました。そこでじっと眼で追っていくと、そのうち看板が見えるではありませんか。 関連があるはずです。そばに行ってみると、これが「密漁禁止」の看板でした。この看板は崖のほうを向いています。 つまりこの看板は下り坂を下りてくると最初に目につくはずのものです。そう思って、後ろを振り返ると、 ありました。登り口です。「スリの浜」に下りた道のように雰囲気は良くないですが、それでも ちゃんとれっきとした道です。登りつめて道路の出て後ろを振り返ると、意外でした。シュロの木のそばに出ていました。 ここはすべて生垣になっているのですが、一か所、シュロの木の下に生垣が欠けている部分があり、そこが出口でした。

    なお、この直後に江須之川のほうに出る道でも間違いをしていたことも発見しました。 「大辺路刈り開き隊」の道標に説明文が書かれているのに始めて気が付き そこに「スピーカの左側の路地を入る」というような説明が書かれていました。 「スピーカー」とは一体何のことか最初は面食らったのですが、これは自治体が放送するための 拡声器のことだとわかるまで、随分思案に暮れました。電柱の上に付いていた。

    途中で山道の箇所が何箇所かあるので、少しペースを落として歩きました。 それでも 4 時間 10 分で歩くことができました。

    地図 : 和深駅〜紀伊有田駅

    このコースには次のような「大辺路刈り開き隊」の道標があります。

    この道標を  であらわします。 またこれ以外の道標を一括して であらわします。 道標がたくさんある場合 (例えば「野うなぎ」から「田並」に至る道) には、かなり間引いて表示しています。

    2009 年 8 月には、「野うなぎ」から「田並」に至る道はかなり荒れており、道がはっきりしなくなっている個所がありました。 下りの道は幾つかあるようで、一番手前の道が古道です。 今回ここに倒木があったため下ることができず、少し先の道を下ることになりました。 古道以外の道を下ると、信号機のない個所で線路を横断しないといけなくなります。

    少し短い距離で、3 時間もあれば歩けます。 大辺路を示す道標は一括して で表示しています。 (袋坂には随分たくさん道標があるのでごく一部のみを表示しています。)

    地図 : 紀伊有田駅〜紀伊姫駅

    JR の駅から駅までのコースですが、串本と紀伊姫の間はバスの方が本数が多いようです。 熊野交通バス が、新宮〜潮岬の間で運行しています :

    串本から潮岬方面行き時刻表

    なお電子国土の地図では国道から「紀伊姫駅」に至る道は描かれていますが、 「紀伊姫駅」の位置が南にずれています。「紀伊姫駅」はこの道の正面にないといけません。

    このコースは最初は「改訂版の案内書」の海岸沿いのコースを歩いたのですが、 その後「大辺路刈り開き隊」のページで「地蔵峠ルート整備」のことが 記載されていることに気づき、そちらも歩いてみることにしました。

    地図 : 紀伊姫駅〜紀伊田原駅

    このあたりの大辺路がどうであったかは、 「大辺路刈り開き隊」のページに紹介されている「南紀州新聞」の記事

    Re: 地蔵峠ルート整備

    にわかりやすく整理されています。それによると 古座川の渡し場は「串本町西向--古座」と「串本町古田--古座川町高池」 にあり、海が荒れたときに山側の古道を通ったようです。 この記事から判断すると海側のルートを通る場合には「古座橋」を通り、 山側のルートを通る場合には「河内橋」を通るほうがより近いようです。 次も参考になります。

    1. 古座の大辺路旧道
    2. Re: 古座の大辺路旧道

    しかし、ここを通ったときに余り注意していなかったので、海側のルートを 通る場合に「古座大橋」を通り、山側のルートを通るときに「古座橋」 を通りました。あとから判断すると「古座大橋」は車が危険で通らないほうが よいです。

    後で手に入れた「大辺路調査報告書」から、東側の古座川の渡し跡は現在の「古座漁業組合前」あたり であることがはっきりし、この位置を地図に書き込んであります。 なお、2 度目は、山側のルート、海岸側のルートのどちらの場合にも「古座橋」を迂回しました。

    山側のルートは八郎峠越えにつなげるのが本来の大辺路のようです。 しかし、これは距離がありすぎますから途中で「紀伊田原駅」に向きを変える方が よいようです。

    地蔵峠ルートには「大辺路刈り開き隊」のトレードマークのような道標が設置してあり、 これを で表示しています。なお「紀伊姫」から「地蔵峠」を経て 「紀伊田原」に至るには 4 時間弱程度かかります。

    地図には直接書いてはいませんが、2 度目に歩いた時には、山側のルートを歩くときに 古座駅から始めました。古座駅と紀伊田原駅の間は JR よりもバスの方が便利です。

    熊野交通株式会社|乗合バス

    熊野交通バスの新宮、潮岬間のバスが 1 時間にほぼ 1 本の割合で運行しています。 但し、これは時間帯によるので熊野交通の時刻表で確認してください。 古座駅は国道 42 号から、少し離れた場所にありますが、 バスは古座駅を経由してくれます。

    このコースは「改訂版の案内書」では「八郎峠から浜の宮へ」として、 紹介されているコースです。実際には「八郎峠越え」と「清水峠越え」の 2 つのコースがありますから、 JR の駅名をコース名にしました。

    地図 : 紀伊田原駅〜那智駅

    このコースには例えば次のような道標が随所にありますが、 ともかく色々種類があるので、地図では一々区別せずに一括して で表示します。

      

    「八郎峠越え」に関しての注意は、最初の目印である「正法寺」は 寺らしく見えません (裏手にある墓地は遠くからでもよく見えます)。むしろ、その前にある「里道改修紀念碑」の方が 目に付きます。このあと、山道に入る箇所には「大辺路刈り開き隊」の道標があります。 迷わずに中に入ることができます。八郎峠を越えてからの下りにある道標は 「八郎峠」から「中里」に至る道標だけです。「中里」を目指して下っていきます。

    「改訂版の案内書」に「中里」を経由する道は本来の熊野古道でないと書いてあります。 国土地理院の地図をよく見ると「中里」への道標がある箇所から、「本街道」に 至る道があります。これが本来の熊野古道のようです。但し、現在は通行が困難である とのことです。

    山から出た後で「改訂版の案内書」では「右手に続く田園を横切り」としています。 私が歩いたときは横切ることができませんでした。 この箇所は田畑が続いており、歩くのは農作業用の道です (軽トラックが通れるくらいの 道です)。ところが、この中央部に休耕田があり、そこを通る道は草刈をしていなかったので 通ることができませんでした。結局少し、迂回することになりました。

    このあと「本街道」と合流しますが、そのときの目印は 「朱塗りの神社」です。 近づけば小さな木の鳥居の飾りが壁に取り付けてあるのがわかります。

    「清水峠越え」の方が「本街道」ですが、最初の部分は 国道歩きをしなければなりません。 但し、最初は水路を挟んだ舗装された歩道を歩きます。 これは大辺路刈り開き隊が見つけた古道で、国土交通省が通りやすいように舗装したようです。

    最初は半信半疑だったのですが、舗装された後で歩いてみると電柱が歩道沿いに建っていたことに 気がつきました。 明治から昭和初期にかけて古道がまだ健在であるとき、電気が使えるようになった時があります。 このようなときに建てられた電柱は古道沿いにあり、山中でも古道沿いに電柱が立っていることに 気がつくことがしばしばです。ですから、この水路沿いの小道はまずまちがいなく、 明治から昭和初期にかけて国道 42 号がまだ出来る前の旧道に相違ないことに気がつきました。

    この水路沿いの歩道はそのうちに国道に合流し、それ以後は歩道がまったくないのでかなり危険です。十分に 注意する必要があります。しかし旧道に入ってからはうってかわって気分のよい道になります。 また「清水峠越え」の入口近くに、

    口熊野奥熊野境界祉

    があります。一見の価値があります。この道標は元々旧道沿いにあったものを国道沿いに移動したもののようです。 注意する点はこの道標の側面を見てみればわかるように昭和二年の建立です。 従って、まだこの時点では古道がまだ生きていたのです。

    なお、那智駅の直前の「汐入橋」近辺でかなり規模の大きい道路工事をしています。 今回これが、「汐入橋」の付け替えと、那智勝浦新宮道路の工事であったことに気がつきました。 那智勝浦新宮道路はすでに出来ていますが、この文書を書いている時点では国土地理院の地図に反映されていません。