1. 前書き
  2. 京街道 0 (山科追分から伏見まで)
  3. 京街道 1 (伏見から枚方宿鍵屋資料館まで)
  4. 京街道 2 (枚方宿鍵屋資料館から大阪高麗橋まで)

以下の地図を見る前に、必ずトップページの前書きを読んでください。

旧街道

本来の京街道 (京都伏見から大阪高麗橋) のコースは次の本で調べました。

京街道、向陽書房、ISBN 4-906108-45-8

京阪本線は基本的に京街道に沿って走っています。従って、京阪を利用すれば 何回にも分けて京街道を歩くことができますが、ここでは 2 回に分けて 歩くことにしました。真ん中あたりが「鍵屋資料館」で、このすぐそばに 京阪の「ひらかた公園駅」があり、これを利用しました。 「鍵屋資料館」は、昔の船宿です。

枚方文化観光協会

を見れば、どのような施設であるかがわかります。

京街道はそもそも「東海道五十七次」の一部と考えるべきで、山科追分から伏見まで どのようなコースをとったのか疑問でした。向陽書房の「京街道」では現在の外環状線 に近いコースを挙げていますが、地図は付いていないし詳しい説明もありません。

そのうち、インターネットの記事から、大名行列はこのコースを通っていない らしいことがわかりました。古くから伏見区の藤森神社が交通の要衝で あったらしく、ここを通るコースのようです。国土地理院のページの中に 伊能忠敬の地図を見れる場所があります。

伊能大図彩色図

の中の「結合図」で伏見近辺の地図を見ることができます。適当にクリックして 「NO. 133 部分拡大図1」を見ます。地名などは全然読めませんが、 じっと考えると、浜大津から三条大橋までの 東海道が表示されていることがわかり、山科の追分で分岐した道が伏見街道に至っていることが わかります。この交点が藤森神社のはずです。またこの場所から宇治のほうに至る道 が表示されていることもわかります。本屋で「伊能図」を見つけて伏見近辺の地図を 見てみましたが、期待に反して以上より詳しい事実がわかりませんでした。 (買いませんでした。)

ずっと長いこと疑問に思っていたのですが、思わぬところで地図を見ることになりました。 伏見、大阪間の京街道は何度も歩いており、その度に枚方宿鍵屋資料館によっていましたが、 この資料館に浜大津と大阪の間の街道の地図が陳列されていることに気が付きました。 現代の地図 (のコピーの上) に道を描いただけのもので、立派なものではありません。 ずっと以前からあったはずですが、出口に近いところにあって、しょうもないように 見えたせいでしょうか、全然気が付きませんでした。これを携帯電話のカメラで写して 帰宅してからコースを探しました (追分から、伏見まで)。 少しぼけていたので考える必要がありました。大黒寺 (だいこくじ)、金礼宮 (きんさつぐう) の位置からほぼ確実にコースがわかりましたが、もう一度念のためインターネットを検索しました。 キーワードとして「東海道五十七次」を使えばよいことに始めて気が付いたためです。 その結果、ここを歩いている人がいることがわかりました。

歩く東海道五十七次 (京街道)

資料を見てみると

枚方文化観光協会刊 「東海道57次イラストマップ 大阪〜大津ルート」

とあるので地図の出所は同じです。残念なことに枚方宿鍵屋資料館の地図は現在は陳列されていません。 多分、古くなってぼろぼろになったためでしょう。

「京阪、京津線の追分駅」から「京阪本線、伏見桃山駅」まで描いてあります。

地図 : 京街道 0 (山科追分から伏見まで) (4 時間程度)

鍵屋資料館 (or 枚方文化観光協会) の地図のコースは伏見の「京橋」(寺田屋のそば) を通っています。 向陽書房の「京街道」の地図とこの点で食い違っています。 そこで次の「伏見から鍵屋資料館まで」の京街道の最初の部分を変更することにしました。 次のページで「伏見の図」を見ることができますが、この地図からは伏見における 京街道の基点を「京橋」にするほうがよいと判断できます。 (「京橋」がいかにも立派に描かれています。)

古地図コレクション--京都大学電子図書館

次のページの地図で、明治末期の藤森神社近辺の地図を見ることができます。 ここで紹介するコースは名神高速ができたことを除けば、ほとんど変化していないようです。 (残念なことに、旧街道は名神高速の下になってしまったようで、名神高速に沿った道を歩かないといけません。 下の地図には名神高速の代わりに東海道本線が通っています。最初は街道沿いに鉄道を通したのでしょう。) 「大津街道」と呼ぶのが正式名称のようです。

大津街道

「大津街道」(あるいは「大津本街道」) の名前は秀吉の時代に始まるようです。 伏見と大津を結ぶ街道です。

「撞木町郭入口」を越えて、信号で国道 24 号を横断しますが、昔はここに、 桃山城の外堀があり、それより南が本来の伏見でした。 伏見に入ってから、伏見街道の隣の筋 (両替通) を通るのは不思議に見えますが、これは 大名行列が繁華な道筋を避けたためのようです。荷車とすれ違うようなことにでもなれば、 荷車を引いている人は土下座をして、大名行列が通り過ぎるのを待ちます。 しかし、街道は現在でも広くなく、このような状態になれば、お殿様の安全を確保することが困難と なります。そのため大名行列には馬に乗った先発隊が必ず下見をして、前方に荷車のような 障害があれば、道を変更したようです。そのため、伏見では更に西隣の道 (新町通) を通ることもあったようです。 大名行列同士がすれ違うようなことにでもなれば、もっと大変だったようです。 この場合には格下のお殿様は籠から降りなければならないので、そうならないように近くの寺で、 緊急の休息をして、格上の大名行列をやりすごさなければならなかったようです。

「京阪 伏見桃山駅」から「京阪 枚方公園駅」まで描いてあります。伏見を出てからまもなく、 信号のないところで国道一号を横断しなければなりません。これには十分注意する必要があります。 車の流れが途絶えるのを待たないといけないので横断には 10 分かかると思ったほうが良いです。 中央分離帯らしきものがあるのでこれを利用します。 大抵、右折の車が道の中央で待っているのでその影に隠れて待ちます。 2011 年の 12 月に歩いた時には、堤防の草がかなりまばらだったので、 堤防を少し降りて、橋をくぐりました。こちらの方が簡単です。 しかし、これ以前には堤防の草がやけに生えていたので、 これが不可能でした。

2011 年 12 月には京阪の淀駅が京都の方に (競馬場に近い場所に) 完全に移動 していましたが、 国土地理院の地図にはまだ反映されていませんでした。 淀城のあたりの光景が変わってしまうかもしれません。

地図 : 京街道 1 (伏見から枚方宿鍵屋資料館まで) (7,8 時間程度)

枚方市内には次のような道標があります。これを で表します。

歩道がなくて危険な場所は淀川の河川敷の中を通っています。河川敷からもとに戻る場所は 一応通行できないようになっています。(大阪市水道局の施設です。) しかし、簡単な横棒でさえぎっているだけですから 下をくぐるだけです。

「京阪 枚方公園駅」から「京阪 北浜駅」まで描いてあります。天候によっては 8 時間では きついかもしれません。

地図 : 京街道 2 (枚方宿鍵屋資料館から大阪高麗橋まで) (8 時間程度)

守口市と大阪市にはふんだんに京街道の目印となる道標や敷石 (道路に埋め込んである) があります。 次の最初のものが守口市の道標、2 番目, 3 番目が大阪市の道標です。 地図では 1 番目、2 番目に関しては で表し、 3 番目のものに関しては で表します。 3 番目のものに相当するものが大阪市内の熊野街道にあり、これは「熊野街道来歴碑」 と呼ばれています。さしづめ、京街道の来歴碑と呼ぶべきものでしょう。熊野街道ほどたくさんありません。

           

次の最初のものが守口市の敷石、2 番目、3 番目が大阪市の敷石です。 これを地図では で表します。

      

守口市のものは、守口浄水場あたりから始まり、大阪市のものは今市あたりから始まります。

次の頁に守口市の京街道の地図があります。色々参考になることがあると思います。

もりぐちぶらり歩きマップ

大阪市内を歩くときなどかなり単調となって、どこにいるかわからなくなる可能性があるため 交差点の名前まで書き込んである場所があります。

京街道は大阪の京橋の近くで「鯰江川」と呼ばれる川を 野田橋で横断していました。野田橋跡は石碑があるのでどこであるかはっきりするのですが、 私は「鯰江川」がどのように流れていたのかを誤解していました。 次のページの下の方にグーグル・マップに往時の「鯰江川」の図が書き込んであるのに気が付きました。

京街道 1 京橋駅付近 <大阪市> なごりすとのページ

野田橋跡の石碑は野田橋の北詰にあり、鯰江川はここで少し流れを変えて、 下流は現在の京阪電車の下を通っていたようです。 次のページに国土地理院 web サイトで見ることができる写真 (1948 年米軍撮影の航空写真) に 鯰江川と京阪旧線の絵を重ねて描いてあり、どれが京街道であるかすぐに わかります。航空写真はこのページの下の方にあります。 またこの写真では鯰江川の本流が野田橋のあたりで寝屋川に流れ込んでいるのがわかります。

京阪旧線跡

京阪電車の路線は高架にした時に現在の位置に移動したようで、 この時に京街道が分断されたようです。 以前の私の京街道のコースは間違っていたことがわかり、コースを修正しました。