1. 前書き
  2. 伏見街道 + 大和大路通 (伏見桃山から京阪三条まで)
  3. 宇治街道を経て城陽まで
  4. 大和街道 (京阪 伏見桃山駅 から JR 城陽駅まで)
  5. 大和街道 (JR 城陽駅 から 近鉄 奈良駅まで)
  6. 鳥羽街道

必ずトップページの前書きを読んでください。

旧街道
地図 : 伏見街道 + 大和大路通 (伏見桃山から京阪三条まで) (2,3 時間程度)

伏見桃山から五条通までが「伏見街道」です。インターネットで検索をすると 「伏見街道」で非常に多くのページがヒットしますが、地図らしい地図がないので作成してみました。 「伏見街道」だけでは「旧東海道」とつながらないので、三条大橋と五条通間は「大和大路通」で 結んでみました。(歩けば 2, 3 時間の距離です。) 地図は伏見桃山から表示しています。 桃色の線を順にたどっていけば、京阪三条まで描いてあるのがわかります。

このコースは基本的に京阪本線の沿線ですから、いやになればいつでも電車で逃げることができます。

京阪本線の「墨染駅」から、宇治街道を経てJR 奈良線の「城陽駅」まで歩きます。

地図 : 宇治街道を経て城陽まで (6 時間程度)

次の本を参考にしました。

増田潔、京の古道を歩く、光村推古書院、ISBN 4-8381-9937-6

昔、京都の南部には巨椋池があったため、平安京から奈良に行くには 宇治を経由しなければなりませんでした。現在もその出発点である 大和大路が残っています。当時の大和大路は木幡山 (桃山丘陵) を 抜けて六地蔵に至っていたようです。しかし秀吉による桃山城の建設のため、 大和大路が廃止され、墨染通が作られました。今回歩くのはこの道です。

秀吉は桃山城の堀を作る際に宇治川の流れを変え、更に巨椋池の中に 奈良に抜ける道も作っています。(太閤堤) これが秀吉以後の京都から奈良に至る大和街道ですが、 今回のコースでは JR 新田駅 (あるいは近鉄京都線の大久保駅) の近くで、 秀吉による大和街道と合流してから、JR 奈良線の城陽駅まで歩いています。

このコースは「京の古道を歩く」に掲載されている地図を組み合わせただけのことです。 江戸時代の道です。大半が車のすれ違うことが困難な道路で、しかも車が多い道ばかりです。 宇治では平等院にも訪れています。(入口までのコースは記入してあります。) 所要時間は、この道草と食事の時間を含めています。

単に大和街道あるいは奈良街道と言えば、奈良に至る道なので、色々な大和街道/奈良街道がありますが、 ここでは京都から伏見を経て奈良に至る道のことを指しています。 伏見から城陽駅までは次に記載があり、ほぼ近鉄沿線に沿った道です (太閤堤)。

増田潔、京の古道を歩く、光村推古書院、ISBN 4-8381-9937-6

今回はこのコースを歩きます。

地図 : 大和街道 (京阪 伏見桃山駅 から JR 城陽駅駅まで (3 時間半程度)

観月橋から巨椋神社 (おぐらじんじゃ) あたりまでが、昔、巨椋池と呼ばれた巨大な池があった場所で、 太閤秀吉がこの巨椋池を南北に通す堤を作り、その上に街道を作りました。JR はこの巨椋池を避けて建設されましたが、 近鉄はこの太閤堤を通るように建設され、そのためこの区間では近鉄電車と大和街道はほぼ同じ場所を通っています。 巨椋池の干拓の歴史に関しては Wikipedia に載っています。

巨椋池 - Wikipedia

城陽駅から奈良までの大和街道はどうであったのか、 随分疑問になっていました。一応次は明白です。

  1. JR 長池駅の近くの「松屋」が大和街道沿いにある。 これは「松屋」のホームページからわかります。
    ★松屋へようこそ★ -- 松屋の歴史と五里五里の里
  2. 木津川市の「和泉式部の墓」が大和街道沿いにある。
    木津 大和街道
  3. 東大寺の転害門が大和街道沿いにある。
    転害門と奈良坂越え京街道(大和街道)

以上の点から、城陽駅の直後と、木津川を越えてからは大和街道は一応はっきりわかります。 中間が問題となります。

道路地図から、常識的に判断をすれば京都府道70号 (上狛城陽線) が恐らくかっての大和街道であろうと想像が付きます。 しかし、これ以上は適当なアイデアがなく随分長いことほったらかしに せざるをえませんでした。 そのうちに、ふと国土地理院の古い航空写真が参考になるかもしれないと、思いつき、 さっそく調べることにしました。

国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム (国土地理院)

該当する航空写真は第二次大戦後に米軍が撮影したものです。 これは全国を網羅しているわけではありませんが、山岳地帯などを除けば、 ほぼ網羅していると思っています。

重要と思える部分を印刷し、何日も吟味することになりました。 現在の国道 24 号は航空写真が撮影された時点で、すでにできていますが、 これは大和街道とは違う所を通っていることが明白です。 木津川は氾濫したことが想定され、国道 24 号の通り道である木津川の堤防は 大和街道の通り道であるはずがありません。

この結果、玉水駅のそばを過ぎて、玉川、渋川、不動川を越えるあたりまでは 大和街道は府道 70 号と同じであるという結論になりました。

不動川は天井川で現在これを越える道は国道 24 号と府道 70 号とこの脇道です。 ところが、府道 70 号の棚倉駅の西の部分 (広い道) は米軍の航空写真に痕跡がありません。 これで確定が困難であった部分が自動的に確定することになりました。 街道はこの後、椿井の集落を抜けて木津川に到達するはずです。 あと諸々のことが古い航空写真からわかりますが (例えば昔の泉大橋の位置)、 これ以上記述してもくどくなるだけなので、 興味ある人は自分で調べてください。

一応、これで大和街道は特定できたと思えますが、 この大和街道は現在の JR の鉄道が敷設された後の街道の姿です。 鉄道建設により街道の位置がずれることはよくあることなので、 これ以上は鉄道が建設される前の地図が必要となります。 問題となりそうな個所は、街道と鉄道が近接している場所です。 昔の街道はまっすぐなわけがないのに鉄道のそばを通る時には まっすぐとなっているからです (例えば玉水駅のそば)。

地図 : 大和街道 (JR 城陽駅 から 近鉄 奈良駅まで (7 時間程度)

あくまでも地図に記した大和街道は推論にもとづくものであり、 間違いはないと思いますが、何か見落としがあるかも知れません。 なお、大和街道の終点が不明です。近鉄奈良駅の南の猿沢の池のそばに里程元標の跡があり、 ここが終点かもしれません。

次の本を参考にしました。

増田潔、京の古道を歩く、光村推古書院、ISBN 4-8381-9937-6

平安時代に「鳥羽の作り道」と呼ばれた道に端を発しているようですが、 当時は羅城門からどこまで続いていたのかあまりはっきりしていないのかもしれません。 少なくとも、鴨川と桂川の合流地点にあった港 (草津湊) までは続いていたようです。 江戸時代には現代とあまり違わないようにも思われますが、明治以後に川の流れを変えているはずですから、 南部はかなり変貌しているはずです。

地図 : 鳥羽街道 (京阪 淀駅〜近鉄 東寺駅 (4 時間程度)

実際に歩いてみると、鳥羽街道は羽束師橋のあたりまでは桂川や鴨川の堤防のすぐ外の 比較的高い位置を通っています。 この点から、恐らく江戸時代にはこのあたりは堤の上を通っていたと思われます。 江戸時代の堤防の高さは、現代の堤防の高さより一般にずっと低く、 堤防を高くすると、それ以前は堤の上を通っていた道が下の方を通るようになります。 だから江戸時代と同じ雰囲気で歩くためにはむしろ堤防の上を歩く方がよいように思われます。 但し、道の両側に人家が並んでいるような場所は違っていると思われます。

2011 年 12 月にもう一度歩きました。電子国土の基本地図が変更になり、私の描いたコースが道路に沿っていないようになったことと、 電国土の淀駅の位置が変更になっていることに気づき、それに合わせるためでした。 しかし淀駅を出た直後、方向を見失い、結局淀城の方に向かわざるを得なくなり、商店街を抜けたため、 淀駅のあたりではかなり遠回りをしており、これがそのまま地図の上に反映されています。 まだ淀駅では工事が進行しており、見通しが非常に悪く、しかも GPS の電波がうまく受信できていません。 だから淀駅のあたりは正確ではない可能性があります。

全体的にみると国土地理院の地図はかなり精度が上がっています。 GPS の記録がほぼ狭い道路に良くそろっています。

淀駅の完成に伴い、地図を少し修正しました。 なお、電子国土の地図は淀駅の現状を正確に反映していません。 淀駅は道路をまたぐように作られています。グーグルのストリート・マップを 表示してみれば一目瞭然です。 淀駅の工事により、淀駅が移動し、駅の前が再開発されていますが、 それも反映されていない。