1. 前書き
  2. 中山道 (近江路)
  3. 中山道 (美濃路)
  4. 中山道 (木曽路)
  5. 中山道 (信濃路)
  6. 中山道 (上州路・武州路)

必ず、トップページの前書きを呼んでください。

旧街道

中山道は交通の便が良くない場所にあります。 そのため、歩き始めた時には最後まで歩きとおせる目処が立ちませんでした。 しかし、なんとか歩きとおすことができました。 但し、見落とした個所が随分あるので地図を充実したものにするには もう少し時間が必要なようです。

なお「東海道」で京都から草津まで歩いているので、草津からのスタートとなります。

最初は以下の 1 のみを使用していましたが、そのうち 2 を購入してこれも参考にしています。 2 の方の地図が大きいのですが、細かい部分は、実際に歩いてみないとわからないことの方が 多いようです。3 は概念図でかなり参考になることもありますが、 決定打にはなっていません。

  1. 中山道を歩く、歩く旅シリーズ、山と渓谷社、ISBN 4-635-01121-6
  2. 中山道を歩く旅、エコ旅ニッポン、山と渓谷社、ISBN 978-4-635-60039-2
  3. 中山道〜案内図

一里塚あるいは一里塚跡も地図に書き込んでいます。とりあえず、次のページを参考にします。 3 番目の資料は一度中山道を歩いた後で探し当てたものです。 Mapion の地図で一里塚跡を表示していたので信頼できるものと思ったのですが、 これはまもなく全然でたらめであることがわかりました。 位置確定のために GPS を使用していないどころか、どうも所在位置を記した文章から 判断をして勝手に記入しているだけで、まるで信頼が置けません。 場所が不明な一里塚があと少しになった時に、色々検索しまくって、 4 番目の資料を見つけました。自分が実際に見つけたものとの比較をして 一里塚の位置情報が正確らしいと判断できました。

  1. 中山道の一里塚
  2. itirizuka
  3. ○里塚コレクション
  4. 一里塚・足と車で探し求めて

3 番目の資料で、一里塚の位置が完全に間違っているものには、例えば次があります。 極端に位置が違う。102 番目のものはそれほど違ってはいないが、線路の反対側にマークがあります。 基本的にはコースから外れているものが該当しそうです。 私の地図では地図をスクロールしないと目的の一里塚が表示されませんが、 実際に表示してみれば違うことが明らかです。(2010 年 8 月 2 日の情報)

4 番目の資料でも間違いがないわけではありません。 98 番目の一里塚跡の写真があり、これを「古井 (こび) 一里塚跡」としています。 98 番目の一里塚であることに間違いありませんが、これは江戸時代初期のもので、「土田一里塚跡」です。 江戸時代後期の 98 番目の一里塚は木曽川の渡河地点が変わり、違う所にあります。 「渡りクラブ」前にあるのが「土田一里塚跡」です。

3 番目の資料は位置情報以外にも参考にしたので、今の所、参考資料に入れてあります。 なお私が気が付かなかった一里塚跡は「未確認」としています。 有名な一里塚は国土地理院の地図に最初から書き込まれています。 これ以外で、私が気が付いたものは地図に書き込みました。一里塚の名称は 3 に合わせることにしました。

3 番目の資料で位置情報以外にも間違いがあります。 東海道も掲載されていますが、東海道 62 番目の「阿多古山一里塚」 の左側しか現存していないように書かれていますが両側が残っています。 (多くの人が間違っている。) これは見付宿で貰える観光地図からわかることです。 4 番目の資料では、この見えにくい一里塚の写真を後で追加しています。 個人の敷地にあるようです。

  1. 草津駅から近江鉄道武佐駅まで
  2. 近江鉄道 武佐駅から近江鉄道 高宮駅まで
  3. 近江鉄道 高宮駅から JR 醒ヶ井駅まで
  4. JR 醒ヶ井駅から JR 関ヶ原駅まで

近江鉄道の「近江八幡駅」は JR の「近江八幡駅」と隣接しており、 近江鉄道の「武佐駅」は「近江八幡駅」の次の駅です。ここは武佐宿の入り口にあたる場所です。

地図 : 中山道 (JR 草津から近江鉄道武佐駅) (昼食を含めて 7 時間)

国土地理院の地図では「篠原神社」のそばで、中山道がトンネルをくぐっていますが、 これは現在はありません。 そばに説明があり、平成 7 年度より事業を実施して『国道 8 号の上部を通過していた「天井川」の 河床を最大 10 m 切り下げ、平成 19 年度に平地河川化が完了』とありました。

近江鉄道
宿場町一里塚 (跡)
68. 草津
67. 守山
66. 武佐
129. 草津一里塚    痕跡なし
128. 今宿一里塚      
127. 野洲一里塚    痕跡なし
126. 大篠原一里塚  痕跡なし
125. 馬渕一里塚    痕跡なし
  1. 「野洲一里塚」に関しては、○里塚コレクション では、 現在、何も書かれていないが灯籠があると指摘しています。 2 度目に歩いた時に、これが「中山道・外和木の標 (しるべ)」と組で設置されている比較的新しいものであることに 気が付きました。正しいかどうかはっきりしません。
  2. 「馬渕一里塚」に関しては、○里塚コレクションでは「正確な場所は不明」としながらも、位置を与えています。 このあたりの直前に「渡し場跡」があり、そこに「東横関町史跡保存会」が作った 「まちの史跡を訪ねて」と題したパンフレットが張られていました。 それによると一里塚の位置が○里塚コレクションの位置と大体同じ場所に書かれていました。 (情報源が同じかもしれません、町の境界です) 但しその場所には何の痕跡もありません。

近江鉄道の彦根駅と JR の彦根駅は隣接しており、 近江鉄道の高宮駅は、彦根駅から 3 つ目の駅です。

地図 : 中山道 (近江鉄道 武佐駅〜近江鉄道 高宮駅) (昼食を含めて 6 時間)

国土地理院には「無賃橋」の名称が見えますが、これは昔の橋の名称です。 しかも、国土地理院の地図ではやけに細く書いてあります。

全体的に曲がる個所が少ないので、迷子になる危険性は少ないと思います。 但し東近江市五個荘 (ごかしょう) 支所のあたりで、道がやけに広くなっていることに気づき、 (旧道ではないと思い) 危機感に襲われて地図を確認しました。 しかし、その直後に右折することに気づき、ほっとしました。

宿場町一里塚 (跡)
66. 武佐
65. 愛知川
64. 高宮
124. 武佐一里塚      痕跡なし
123. 石塚一里塚      痕跡なし
122. 愛知川一里塚跡  石碑
121. 石畑一里塚跡    石碑
120. 法士一里塚      痕跡なし

愛知川一里塚跡の石碑は道路から少し離れた所にあるので見落としやすいと思います。 2 度目に歩いた時には場所が分かっていたので見つけることができました。 地図に書き込んであります。

石畑一里塚の方はもう少しややこしく、本来豊郷町の役場のそばにあったようですが、 ここを 2, 300 m ほど過ぎた所の神社の境内で、道路のすぐそばに「一里塚の郷 石畑」と書いた大きな碑があり、 その後ろに一里塚めいた盛り土があります。 しかし、実はこれよりずっと手前の「又十屋敷」のそばの道路際に「一里塚跡」の碑があり、 案内板で事情を詳しく説明しています。ここにある碑は移動されたもので、こちらの方が本来の 一里塚跡の碑のようです、

歩き始めは JR 柏原駅を目指したのですが、 6 時間をかなり越えそうな気がしたので JR 醒ヶ井 (さめがい) 駅で打ち切ることにしました。

地図 : 中山道 (近江鉄道 高宮駅〜JR 醒ヶ井駅) (4 時間程度)

摺針 (すりはり) 峠の登りは旧道が残っており、地道でした。 国土地理院の地図に載っている道は自動車が通れる新道です。 全部舗装道路であろうと考えていたので、これはちょっと意外でした。

米原ジャンクションの近辺に「久礼 (くれ) の一里塚跡」がありますが、 このあとしばらくして、国道に出ます。 旧道は、国道を横断して直後に東の方に向きを変えます。 ところが、国土地理院の地図では拡大すると旧街道がつながっているように見えなくて、少し国道沿いを東の方に 歩くように見えます。しかし、実際は横断した反対側に旧街道の入り口があります。 私が描いたコースも国土地理院の地図に合わせているので、この場所に来ると感覚的に妙になるかもしれません。

宿場町一里塚 (跡)
64. 高宮
63. 鳥居本
62. 番場
61. 醒ヶ井
119. 原村一里塚     痕跡なし
118. 摺針一里塚     痕跡なし
117. 久礼一里塚跡   石碑、案内板

今回も距離が短いですが、これは予定通りです。 理由はニュース等から積雪していることがあらかじめわかっていたためです。 前日の天気予報で晴れることを確認しており、この点は心配なかったのですが、 防水加工した靴を持っていなかったので、スーパーに行ってその場で購入しました。

歩いてみたところ、田畑には 10 cm から 20 cm 程度の積雪がありましたが、大半の道路には雪がありませんでした。 道路には融雪装置 (地下水を放水するもの) が付いている個所が多く、 更に除雪もしていることがはっきりしました。どこかの集落で小型のラッセル車のようなもの (耕運機ぐらいの大きさ) を動かしているのを目撃しました。雪が道端に寄せられているのでほぼどこでもこんなことをしているようです。 但し、今須宿から関ヶ原に至る途中の峠 (今須峠) は雪がそのまま残っていました。

大体想定道理だったのですが、防水加工した歩行用の靴がよくすべりました。 路面に氷が張り付いている場合には、そこを避け、雪の中を歩きました。 これで問題なかったのですが、最後関ヶ原の市街地に入って国道 21 号を歩いた時には困ったことになりました。 国道は車が通れるように除雪してありますが、雪が道路わきに積み上げられており、 路側帯を歩けないのです。しょうがないので、車が通る場所を歩き、 自動車が何台も来る場合には路側帯の雪の中に避難しました。

こんな状態になりましたから、恐らくもう少し歩くつもりでも関ヶ原で歩行を断念したであろうと思います。

地図 : 中山道 (JR 醒ヶ井駅から JR 関ヶ原駅) (4 時間程度) (v4)

一面の銀世界でしたから、通常はよく目につくものを随分見落とす羽目になったと思います。 しかし、ともかくも、とてもきれいな雪景色でした。

宿場町一里塚 (跡)
61. 醒ヶ井
60. 柏原
59. 今須
58. 関ヶ原
116. 一色一里塚跡  石碑
115. 柏原一里塚    復元
114. 今須一里塚    復元

2 度目に歩いた時は、梅雨の最中でしたが、かなり日差しが強い日でした。 雪があるのとないのとでは大違いで色々気が付くことがありました。 最も大きな収穫は、不破の関が近づいたころ、常盤御前の墓と矢尻の池 (井) を見つけたことです。 これは、中山道が車道から脇道にそれている個所で、 中仙道を表す小さな道標に気が付いたためです。 常盤御前の方は、その直前にあり、矢尻の池に関しては通り過ぎた所にあったので、 この場合は少し後戻りしました。

又、不破の関跡に関しては、西城門 (きもん) 跡 と 東城門跡 がはっきりしたので、 その規模がようやくはっきりしました。大きいですね。

  1. JR 関ヶ原駅から 養老鉄道 東赤坂駅まで
  2. 養老鉄道 東赤坂駅から JR 岐阜駅まで
  3. JR 岐阜駅から JR 各務ヶ原駅まで
  4. JR 各務ヶ原駅から 名鉄 日本ライン今渡駅まで
  5. 名鉄 日本ライン今渡駅から名鉄 御嵩駅まで
  6. 名鉄 御嵩駅から細久手宿まで
  7. 細久手宿から深萱立場跡まで
  8. JR 武並駅から JR 美乃坂本駅まで
  9. JR 美乃坂本駅から バス停 診療所下 まで

今回はもう少し歩くつもりでしたが、垂井宿を出た直後迷子になりかかり、 かなり時間をつぶしてしまったため、養老鉄道の東赤坂駅でおしまいとしました。 無駄な時間を使ったため、4 時間程度であろうと思いますが、もっと短いかもしれません。

地図 : 中山道 (JR 関ヶ原駅から 養老鉄道 東赤坂駅まで) (v4)

養老鉄道の東赤坂駅から 3 つ目が大垣駅でここで JR に乗り換えました。 養老鉄道は多くが無人駅のようです。 乗車するときに整理券を取るものと思ったのですが、 これがなく大垣駅で降りるときに「東赤坂駅で乗車したこと」を自己申告して 250 円を払いました。 こんなずさんなことでよいのかな ? 時間帯によっては自転車をそのまま持ち込めるようなので、 乗客数の減少に苦しんでいるのかもしれません。

養老鉄道株式会社

地図を見ていると、少し前の地図にはこれが近鉄線と書いてあることに気が付きました。 もうからなくなって、独立化し、近鉄の子会社となったのではないかと思います。

宿場町一里塚 (跡)
58. 関ヶ原
57. 垂井
56. 赤坂
111. 関ヶ原一里塚     痕跡なし
112. 垂井一里塚        
111. 青野ヶ原一里塚跡  石碑 
110. 池尻一里塚跡     石碑

池尻一里塚跡は次に記載がある。

赤坂

今回歩き始めに、東赤坂駅の入り口に整理券めいたものを発行する機械があるのに気が付きました。 建物らしい建物がないので気が付きませんでした。

地図 : 中山道 (養老鉄道 東赤坂駅から JR 岐阜駅まで)

国土地理院の地図ではどこを歩いているのか分からなくなることがありました。

美江寺から延命地蔵までの道が狭くて、車の通行が多いのでずいぶん疲れます。 延命地蔵を越えたあたりに、国土地理院の地図には右手に紡績工場が載っていますが、 今はゴルフ場になっています。

岐阜市の市街地域には道幅が広くなった道路があるのですが、これが国土地理院の地図に 反映されていないようです。しかし、こんなにぐちゃぐちゃ曲がっている旧道は始めてです。

宿場町一里塚 (跡)
55. 美江寺
54. 河渡 (こうど)
53. 加納
109. 柳原一里塚跡   標柱、案内板
108. 美江寺一里塚跡  石碑
107. 河渡一里塚跡   石碑
106. 加納一里塚跡   標柱

109, 106 の一里塚跡はコースから離れた所にあります。 このことをあらかじめ知っていないと、気が付かずに通り過ぎてしまいます。

109 の位置がコースに沿っていないのは、揖斐川の付け替え工事 (大正時代) によっているのではないかと思います。 これは、「呂久渡船場跡」の説明から大体想像が付くことです。

加納本町 9 丁目の信号 (地図に記載) を渡った直後の右手に 「中山道加納宿」の説明があり、ここが加納宿九丁目の西の端で、 それより西は本庄村であったことが記されています。 本庄村のあったあたりは中山道が曲がりくねっているので、 一里塚あたりも同様であったと想像が付きます。 つまり、106 の一里塚跡が 中山道のコースから離れているように見えるのは区画整理のためである と思われます。

JR の各務ヶ原駅は各務原市の主要な駅と思っていたのですが、 結果は全然違っていました。市役所がずっと手前にあり、ここが市の中心部であることに気が付きました。 名鉄の「市役所前」が主要な駅ではないかと思います。 JR の各務ヶ原駅は無人駅でトイレさえない。

地図 : 中山道 (JR 岐阜駅から JR 各務ヶ原駅まで)

5 時間程度かかりましたが、これは歩きだす前には岐阜市内の中山道がはっきりせず、 かなり無駄をしたことと、細畑の一里塚跡を見落として、途中で道を戻ったことなどによります。 2 度目に歩いた時には、加納宿内の中山道に次のような側溝のふたがあることに気が付きました。 これも目印になりそうです。

岐阜市内の中山道に関しては曲がり角などにある道標に地図が付いており、 結果的には、これで道が正確にわかることになりました。 細畑の一里塚に関しては、どこかの軒先に置いてあった案内図で大体の場所がわかっており、 行きすぎたことに気が付いて、かなり戻ることになりました。 現物を見てみると見過ごした理由がはっきりします。植えられている木の方の印象が強く、 かなり小さくなってしまった一里塚だったせいです。しかし市街地に残っているのは非常に珍しいと思います。 あと、新加納のあたりの曲がり方も少し不明だったのですが、上で参考にした案内図の せいで前もって曲がり方がわかっていた (直角に曲がる) ため、これは無事に通過できました。 江戸時代の道の曲がり方は、「新加納立場」の案内板でも確認できました。

このとき利用させてもらった地図は A4 1 枚で、 『中山道ウォーキング案内、間の宿 新加納〜加納、中山道加納宿文化保存会作成』とあります。 どうもありがとうございました。

しかし、かなり見落としていると思います。 予定では平行して名鉄が走っているため、この駅の個所が道路標識などで判断でき、 現在位置確認に役に立つはずだと思ったのですが、これがだめでした。 延々と住宅街をうねうね曲がる道で現在位置の確認ができるものがほとんどありませんでした。 しかし、かなり地図に書き込みをしましたから、もう一度歩けばもう少し色々目につくことがあるはずです。

宿場町一里塚 (跡)
53. 加納 105. 細畑一里塚  (両側現存)
104. 新加納一里塚跡  標柱
103. 六軒一里塚跡   標柱

六軒一里塚跡は西から歩いていると見落としやすいです。 塀の陰に隠れているためです。 道路の反対側にある竹林寺に気を付けていると見落としにくいと思います。

今まで次を参考にして歩いてきましたが、今回は歩き始める前は不明なことだらけでした。

  1. 中山道を歩く、歩く旅シリーズ、山と渓谷社、ISBN 4-635-01121-6
  2. 中山道を歩く旅、エコ旅ニッポン、山と渓谷社、ISBN 978-4-635-60039-2
  3. 中山道〜案内図

第一に「うとう峠」の中山道が国土地理院の地図に記載がなかったことです。 このあたりに山道らしき道が書いてありますが、すべて見当違いの方向に進んでいます。 等高線から谷の部分と思える部分に中山道がありそうだと思いましたが、 GPS は冬の曇りのときには、記録が取れないときがあり、天気予報では曇りで あったため、2 の足を踏んだのですが、結局歩いてみました。 幸いなことに、青空が見える曇りで、GPS は正常に記録を取ることができました。 また、「うとう峠」の山道らしい道は「日本ラインうぬまの森」の遊歩道であることもわかり、 中山道もこの公園に組み込まれていることもわかりました。これで第一の問題は解決しました。

第二に問題となるのが、太田宿のあたりで色々曲がる必要があるらしいが、どこで 曲がればよいか、参考にしたガイドの 1, 2 では判別が付きませんでした。 3 番目に参考にした「中山道〜案内図」は、道の曲がり方を教えているので、これを信用して 歩くことにしました。

「中山道〜案内図」は坂祝町 (さかほぎちょう) で国道 21 号から 1 つ右のコースを 歩いています。どこを歩いているのか見当がつかなかったのですが、いざ現場に着いてみると これが堤防の上を歩いていることに気が付きました。 歩きながら考えたのですが、恐らく昔の中山道はこのあたりは堤防の可能性が高く、 昔は川幅が広かったはずで、昔と位置は違っているはずですが雰囲気は残している可能性が あると考えることになりました。この堤防からの木曽川の眺めはすごくよいです。 また堤防から国道がよく見えますから、何か由緒のあるものを見落とす危険も少ない と考えました。「中山道〜案内図」では学校が見えるあたりで堤防から降りていますが、 もう少し堤防を歩くことにしましたが、どういうわけだか川が遠くなることがわかったので 堤防から降りることにしました。「中山道〜案内図」では「コンビニ (サークル K)」を 過ぎた個所で再び堤防に上がっているので、私も同じようにしました。 コンビニの位置はよく変わることがあるので、あまり信頼できる目印ではないのですが、 この位置は、木曽川の支流を越えた箇所なので何らかの意味があるであろうと判断しました。 多分昔は支流の河口にはまだ土砂が堆積していなかった。

さて問題は太田宿に入るところですが、「中山道〜案内図」では「中濃大橋」の直前で堤防から 降りて太田宿に入っています。幸いにして「弥勒寺跡と下町の枡形」の案内板を 発見しました。これは中山道沿いにあるはずなので、あとは正確だと思われます。 ところが、このコースはガイドブック 1,2 のコースとずれていることがあとでわかりました。 1, 2 のコースでは、東の方から太田宿を出る際に、小学校のそばを通って、 国道 21 号とぶつかった後で堤防の方に向きを変えています。

地図には書き込むゆとりがありませんでしたが、 太田宿の本陣門の向かいに「太田宿中山道会館」があり、この前に 太田宿の案内図がありました。これを見たときはあまり注意していなかったのですが、 幸いにしてデジカメで撮影しており、帰宅してから 中山道の位置を色々調べることになりました。

「太田宿中山道会館」の前の地図では、桃色のコースと点線のコースの 2 種類があり、 桃色のコースが中山道だと思ったのですが、点線のコースに「旧中山道」と 記載されていることに気づきました。どうやら、点線の方が古い時代の「中山道」 で桃色の方は明治の中山道ではないかと思うことになりました。 結果として太田宿の入り方は間違いないことがわかりました。 しかし、旧中山道は「新町木戸跡」(地図に記載) で堤防に でないといけないようで、太田宿からの 出口を間違えたようです。 しかし、その先に明治時代の飛騨街道との追分 (石碑) があり、 かなりややこしくなっていることがわかりました。

あとになって、もう一度部分的に歩くことにしました。「新町木戸跡」を出た後で、堤防に出るだけでよいことを 確認するつもりになったのですが、これだけでは余りに短いので、ついでに「今渡しの渡し場」ができる以前の 中山道も歩いてみることにしました。これで地図を修正して、更に古い中仙道を 緑の線で記入しました。

「新町木戸跡」を越えてから、堤防に出る道が複数あります。 太田宿の案内図には法華経塚が中山道沿いにないことから、 「新町木戸跡」を通り過ぎてから最初の道で堤防に出ればよいことが、はっきりしました。 しかし、東から来る場合にはこのような方法は取れないと思われます。 文化会館を越えてしばらくすると、太田宿の案内図があり、 このあとで堤防から階段で下りる個所が 2 箇所あります (車で下りる道ではありません)。 最初の階段を下りると休憩所とトイレがあります。 しかしここを通ると左側に法華経塚を見ることになり、違うことがわかります。 ここの道ではなく、もう一つ先の道です。何もありませんが、このように歩くとすぐに左手に 「新町木戸跡」と書いた標柱が見つかります。

古い方の中山道の端が「土田の渡し」ですが、何もないだろうと思っていた所、 標柱がありました。それには 4 面に次のように書かれていました。

江戸中期までの「土田の渡し」の対岸の渡しがどこであったのか、 興味あることですが、 色々な案内板を見ていると 2 通り書いてあります。 一ヶ所は「太田川並番所跡」で、 もう一ヶ所は「祐泉寺」です。 時代と共に変化した可能性もあるし、増水時に渡し場が変化した可能性もあります。 どちらでしょうか ?

地図 : 中山道 (JR 各務ヶ原駅から 名鉄 日本ライン今渡駅まで) (5 時間程度)
宿場町一里塚 (跡)
52. 鵜沼
51. 太田
102. 山之前一里塚    播隆上人の碑
101. 不明          
100. うとう峠一里塚     
 99.  取組一里塚跡   標柱
 98.  古井一里塚跡   標柱
 98.  土田一里塚跡   石碑

山之前一里塚跡は国道 21 号が JR 高山線を越える陸橋の側道にあります。 何も記載がありませんが、播隆上人の大きな碑があります。2 m 以上あるでかいものです。 濃尾地震により上下 2 つに割れたそうですが、どんな具合に割れたのか、 もとの形がどうなのか見当が付きません。 とても大きなものですから、何を探せばよいかを分かっていればすぐにも見つかります。 こんなに大きなものとは思いませんでしたから最初は見つけることができませんでした。

取組一里塚跡には標柱がありますが、西から来ると「文化財を大切にしましょう」という標語が表示されているだけなので 面喰います。東から見ると確かに「一里塚跡」と書いてあるのがわかります。小さな川のそばにあります。 但し、この箇所は国道の反対側には歩道があるのですが、一里塚跡がある側には歩道がありません。 地図に歩道橋の位置を描いてありますから (横断歩道がそもそもない) 適当に工夫してそばに寄ってください。

古井 (こび) 一里塚跡は文化会館の敷地内にあります。 植木が刈り込んであると堤防からよく見えますが、 そうでないと上半分しか見えません。 西から歩いた時に一里塚跡の標柱を通り過ぎた直後に文化会館の敷地に下りる階段があります。

土田一里塚は古井一里塚と同じ番号ですか、 これは江戸時代に木曽川の流れが変わり、渡し場が移動し、 中山道が変化したことによるものです。 土田の方が古い中山道の一里塚です。

前回、名鉄の「日本ライン今渡駅」から JR に乗り継いだ鉄道のルートがあまりにもひどかったので、 今回は慎重に調べました。色々調べてみると、名鉄の名古屋駅から名鉄の犬山駅までは特急が利用可能で、 特急の普通車であれば乗車券のみで利用可能であることに気が付くことになりました。 これでかなり速くなります。但し、新幹線の利用を前提にしないと意味がなく、かなり料金が高くなります。

あれや、これや鉄道のことを考えていたので、とりわけ乗り継ぎがどうなるのかはっきりしなかったので、 歩行距離を長くすることができませんでした。 しかし、これでも帰る際には名鉄を 2 度乗り換えないといけませんでした。 新可児駅ではどうあっても乗り換えないといけないようにできており、また犬山駅で特急に乗り換える必要がありました。 (名鉄御嵩駅と名鉄名古屋駅の間は連絡が良ければ 1 時間少々かかります。)

地図 : 中山道 (名鉄 日本ライン今渡駅から名鉄 御嵩駅まで) (3 時間弱)

1 度目は鉄道の乗り継ぎで色々考えましたが、2 度目は問題はなくなりました。 更に一度目に歩いた時に貰った地図

中山道往来、岐阜県御嵩町

があったので、コースに関しても問題なくなり、 1 度目は見落としていた脇道もすぐに見つかることになりました。 上恵土の信号を越えた所の脇道は 恐らくコンビニの駐車場を横切るのであろうと想定していましたがその通りでした。 このあたりの、道路の左側に播隆上人の碑があるはずなのですが、見落としました。 1 度目に歩いた時に気が付いたのですが、字が読めず GPS で記録を取るのを忘れました。 直後にある 1 本松公園 (休憩所) の地図でわけがわかったのですが、 今回は脇道のことに気を取られ、探すのを忘れました。 また、伏見宿本陣跡の直後にある、「是より東 尾州領」の榜示杭も何度も見ているのですが、 読み方がわからなく、素通りしてしまっております。あとで御嵩町の地図を見ているときに気が付きました。

1 度目には見落とした顔土城址 (ごうどじょうし) の由来を書いた碑を見つけましたが、 中に入る方法がわかりませんでした。多分 1 周しないと入口がわからない。

御嶽宿への進入路は直前の「鬼の首塚」にある「御嶽宿案内図」が 随分参考になります。東から歩く場合には問題となる所はないと思いますが、 西から歩く場合には若干わかりにくく出来ています。1 つ目の信号を右に曲がるだけなのですが、 始めてだと大変でした。しかし 2 度目は問題がありませんでした。

宿場町一里塚 (跡)
50. 伏見
49. 御嵩
97. 恵土一里塚跡  石碑
96. 比衣一里塚跡  石碑

今回のコースはとても交通の便が悪いところです。名鉄に少し慣れたので かなりはっきりしたのですが、休日の早朝だと名鉄名古屋駅から御嵩駅までの連絡が よくないです。9 時少し前に着くようにすると 1 時間少々で行けますが、 それより前だととても連絡が悪いようです。

名古屋鉄道

平日であれば細久手から JR 瑞浪駅までのバスが少々あります。

  1. コミュニティバス|瑞浪市
  2. 日吉線|瑞浪市

しかし休日だと、このバスもなく、タクシーで JR 瑞浪駅まで行く以外に方法がないようです。

東鉄タクシー株式会社 土岐瑞浪営業所

しかも、細久手宿では道が狭く、タクシーが U ターンできそうな場所がなく、 どうしたものかと思っていると、大黒屋のそばに、 中山道を歩く人のための駐車場を見つけました。(公民館の前です) ここでは確実に U ターンできるので、 ここで携帯電話でタクシーを呼びました。15 分ほどで来てくれて、 15 分ほどで JR 瑞浪駅に着きました。料金は 3000 円を少し超える程度だったと思います。 (2010 年 1 月)

地図 : 中山道 (名鉄 御嵩駅から細久手宿まで) (4 時間程度)

歩き始めた直後に写真を撮っていると、「商家竹屋」の人に 入っていかないか勧められて、中に入ることになりました。 色々な説明を聞き、中山道の地図と「商家竹屋」のパンフレットも貰いました。 別れ際に、ぜひ「愚渓寺」によるように勧められました。 ここには京都竜安寺の石庭の原型があります。 「愚渓寺」は国道 21 号を挟んで、名鉄御嵩駅と対象の位置にあり、 御嵩小学校の裏手にあります。ちゃんと国土地理院の地図にも掲載されています。 結局ここにもよることになりました。そのため 40 分ほど余分に使うことになったので 全体では都合 4 時間 40 分程度になりました。

「商家竹屋」で貰った地図は次のものです。

中山道往来、岐阜県御嵩町

今回のコースは、大体どのように歩くのかは、ガイドブックから大体つかめていたのですが、 新しい道と交差、分岐、合流することが随分沢山あり、 迷子になる可能性があると考えてかなり心配しました。 ところが中山道の道標が随分沢山あり、落ち着いていれば迷う心配 があまりないということが判明しました。 中山道を表す道標は地図で一括して で表示しています。

同じコースを 2 度歩きました。2 度目は「商家竹屋」で貰った地図を参考にしたので、謡坂一里塚を 見落とさずに済みました。地図に書き込んであります。

宿場町一里塚 (跡)
49. 御嵩
48. 細久手
95. 栢森一里塚    痕跡なし
94. 謡坂一里塚    復元 (左側)
93. 鴨之巣一里塚  両側

御嵩宿を出てからしばらくして、和泉式部廟所の碑がありますが、 これは古代の東山道のそばにあったもののようです。次の本に書いてありました。

武部健一、古代の道、吉川弘文館、ISBN 4-642-07932-7

JR 瑞浪駅からタクシーで細久手宿まで行き、そこから深萱立場跡まで歩き、そのあと 30 分かけて JR 武並駅に 脱出します。途中で道に迷いかけたので正確な時間はわかりません。

今回は可能性があればもう少し距離を延ばすつもりでいたのですが、 予想外に深い積雪に直面し、身の安全を考えて深萱立場跡で打ち切ることにしました。 歩き始めは雲ひとつない快晴で、細久手宿でが残雪が少々ありましたが、舗装道路は車の往来によって ほぼ雪がない状態でした。 但し日陰の部分は完全に凍結状態であってので滑らないように注意する必要がありました。

日のあたっている部分では少し汗ばむくらいだったので、雪のことは歩き始めはほとんど心配していませんでした。 今回のコースには車の通れない場所があり、その場所の一部が石畳の道になっていたようです。 しかし、このような場所は日が当っておらず、積雪が 10 cm 近くもあり、 どこが石畳になっているのか、ほとんど見当がつかない状態に なっていました。但し琵琶峠の石畳は階段になっていたので、さすがにこれは区別が付きました。

歩いて行くうちにますます雪が深くなりました。深萱立場跡は開けた場所になっており、ここにはほとんど 雪が残っていませんでしたが、山道に入れば再び雪が深くなることが懸念されたので、ここで中山道を 歩くことを中断しました。

地図 : 中山道 (細久手宿から深萱立場跡まで) (4 時間半程度)

JR 武並駅で名古屋行きの快速に乗って窓の外を見てみると、ほとんど雪が見えないことに気が付きショックになりました。 積雪があったのは中山道沿いだけだったのでしょうか ?

宿場町一里塚 (跡)
48. 細久手
47. 大湫 (おおくて)
92. 奥之田一里塚   
91. 八瀬沢一里塚  琵琶峠一里塚
90. 権現山一里塚        

以上は一度目の記録です。2 度目に歩いたのは夏場で、石畳になっているのは基本的には琵琶峠だけだと気付きました。 今度は迷子になることがなく、歩行時間は 4 時間半程度でした。ここにある一里塚はすべて両側が現存していますが、 二度目に歩いた時には雑草が随分生えていました。多分時々草刈りをしている人がいるような気がします。

大湫宿を通り過ぎると、十三峠になりますが、ここから無数に多くの峠があり、 あまりにたくさんあるので地図にはほとんど書き込んではありません。

二度目に歩いた時にも、少しわかりにくい個所がありました。 最初は琵琶峠の入り口で、ここから地道になります。舗装道路に沿って歩こうとすると違う方に行ってしまいます。 養鶏場が見えたら、琵琶峠入口の石碑に注意する必要があります。

もう一か所は権現坂を越えてから、道が二股になっている個所があります。 ここにある道標は、左手が武並に通じる道で、右手が釜戸に通じる道としてあります。 武並に行く道を選べばよいのですが、周りを見ると、ここが駐車場であることがわかり、奥の方に 「東海自然歩道案内図」がありますから、これを見て確認する方がよいようです。

今回は JR 武並駅から深萱立場跡まで戻り、JR 美乃坂本駅まで歩くコースです。 比較的短い距離だと思ったのですが、上り下りが随分あったのでかなり時間がかかることになりました。 前回深萱立場跡まで歩いた時 (1 月) はかなり寒かったのですが、今回ここを歩く時は、 比較的暖かく、歩行ペースが遅くなっていることに気が付かず、 大井宿を越えたあたりで、ようやく遅くなっていることに気が付きました。

早く切り上げるつもりでしたから、まともな食事を携行しておらず、 食事に時間を割くこともありませんでした。 非常に多くの案内板があったので、読むのに時間がかかったせいもあるかもしれません。

大井宿はかなりややこしくなっている可能性があったため、 若干不安でしたが、かなり親切な案内図があちこちにあったので迷う心配はありませんでした。

地図 : 中山道 (JR 武並駅から JR 美乃坂本駅まで) (6 時間程度)
宿場町一里塚 (跡)
46. 大井 89. 紅坂一里塚    
88. 槙ケ根一里塚   
87. 関戸一里塚跡 石碑

2 度目に歩いた時には 5 時間ほどでした。但し、これには迷子になった時間も含まれています。 迷子になった場所は、恵那市の市街に入った直後の交差点で、高速道路の IC につながる場所です。 この直前に右の方に登る道に「中山道」と書いた道標があったため、 そちらの方に行った所わけがわからなくなりました。 あとで考えると、この道を通って交差点の歩道橋を渡れ、と言う意味であったようです。(これが本来の中山道かも知れません。) 交差点では歩道橋に上る階段が付いていない。信号が複雑になっていて、すぐに横断できないようになっている。

バス停「診療所下」は昔の落合宿にあるバス停で、北恵那交通の「馬籠線」の停留所で ここから「中津川駅前」のバスに乗ることができます。

北恵那交通インフォメーション (北恵那バス時刻表)

中津川地区のバス路線の全体図は次から見ることもできます。

路線図ドットコム/岐阜県/中津川地区バス路線図

JR の中津川駅と JR 南木曽駅の間では中山道と JR の距離がかなり離れているので、 バスがないかと調べているうちに北恵那交通を見つけました。バス路線図だけでは、バス停の位置がはっきりしなかったのですが、 色々な地図を調べていくうちにヤフーの地図であれば「バス停」がある程度どこにあるかがわかり、 最終的に「診療所下」のバス停に行きつきました。

Yahoo 地図

今回のコースは、国土地理院にほぼ載っているのですが、 どういうわけだか、曲がりくなった所が多く、実際に歩いてみると、 これがきつい上り下りであることが判明しました。3 時間程度を 想定していましたが 4 時間程度かかりました。 大体道標がありましたが、一部で思案に暮れた個所があったような気がします。 しかし、一端歩いてしまえば、道はかなりたどりやすいという気になりました。

地図 : 中山道 (JR 美乃坂本駅から バス停 診療所下 まで) (4 時間程度)
宿場町一里塚 (跡)
45. 中津川 86. 三ツ家一里塚  石碑
85. 上宿一里塚   復元
84. 子野一里塚   石碑

中津川宿に入る少し手前に「駒場村の高札場跡」があり、 その少し手前に下り階段があります。この階段を下りた所に、 案内板があり、それによるとこのあたりが古代の東山道の 「坂本駅」があった場所のようです。次の本にも類似の記述があります。

武部健一、古代の道、吉川弘文館、ISBN 4-642-07932-7

2 度目に歩いた時には 3 時間半かかりました。

  1. バス停「診療所下」から JR 南木曽駅まで
  2. JR 南木曽駅 から JR 大桑駅まで
  3. JR 大桑駅 から JR 上松駅まで
  4. JR 上松駅 から JR 原野駅まで
  5. JR 原野駅 から JR 奈良井駅まで
  6. JR 奈良井駅 から JR 日出塩駅まで

前回からの続きで、JR 中津川駅からバスに乗り (北恵那交通の「馬籠線」)「診療所下」 で降り、ここから歩き始めます。

落合の石畳もかなりよい雰囲気ですが、思ったよりはきつい登りでした。 そのため馬籠宿まで予定していたよりも、ずっと時間がかかってしまいました。 しかも馬籠の宿場内部も登りであることに気が付いて唖然としました。 そのため馬籠宿を通り過ぎる頃には JR 南木曽駅までどれだけかかるか見当もつかなくなりました。 しかし馬籠峠までは我慢する以外にありません。 峠を越えると今度は下りとなり、快適なペースとなります。 途中の無料休憩所 (立場茶屋) で声をかけられ、先を急いていたのですが、 否応なく休憩する羽目になりました。 すでに先客があり、 お茶と漬物の接待がありました。 先に来ていた人はよく事情に通じており、何度も訪れているようです。 聞くところによると、この茶屋はかなり有名なようです。 ノートにここを訪れた人が書き込みをしており、外国人が随分多いとのことです。 更にはマキストーブで暖を取っており、ショックになります。 最後にはこのストーブでやきもちを焼いてくれました。 おいしかったです。

立場茶屋をあとにしてからも、ずっと快適な下りが続いています。 逆に考えると、東側から歩くととても大変かもしれません。 途中滝があるはずですが、このときの経過時刻から歩き終えるのに何時間 必要かが判断できそうだと考えて、滝を楽しみにしたのですが、 激しい川の音だけが耳に聞こえるだけで、滝は見えません。 地図から滝の位置と思える個所を通り過ぎた後で、 別の道が合流する個所があり、標識によるとこの道を戻ると 滝があることがわかりました。ようやく雄滝、雌滝を目にすることになり、 現在位置が完全に確認できました。これにより全行程の必要時間が 6 時間程度だろうと 見当が付くことになりました。これでやれやれです。

妻籠では少し安心してソバをすすることにしました。

地図 : 中山道 (バス停「診療所下」から JR 南木曽駅まで) (6 時間程度)

馬籠にせよ、妻籠にせよ、随分観光客がおり、 東海道の関宿を思い出すことになりました。 江戸時代がまだ生きている。恐らくここが木曽路のハイライトでしょう。 西から歩くと、一番最初に良い所を見ることになるようです。

宿場町一里塚 (跡)
44. 落合
43. 馬籠 (まごめ)
42. 妻籠 (つまご)
83. 新茶屋一里塚    
82. 馬籠峠一里塚  痕跡なし
81. 大妻籠一里塚  不明
80. 上久保一里塚    

二度目に歩いた時に、道標がないような分岐があることに気が付きました。 とりわけ落合の石畳までは「きれいな舗装」を歩けばよいようです。 「きれいな舗装」とは小砂利を入れた舗装で、小砂利が白く、黒いアスファルトに はえてきれいに見え、落ち着いた雰囲気になっています。

国土地理院の地図には「中央道」の「神坂 (みさか) PA」が載っていませんが、 馬籠宿は、神坂 PA のすぐそばにあります。古代の東山道は神坂峠を越えて、 伊那谷に至っており、その経路の可能性の一つが中山道のようです。 これによると東山道は「坂本駅」から馬籠宿の手前まで中山道に沿って進み、それから方向を変えて、神坂峠に至り、 反対側の「阿知駅」に至ったようです。次の本に書いてありました。 馬籠宿の入り口にある交差点の道標にも右に折れる道を「東山道」としていました。

武部健一、古代の道、吉川弘文館、ISBN 4-642-07932-7

古代には江戸時代のように桟 (かけはし) をわたすことによって、木曽谷を通過できなかったため、 非常に厳しいコースを歩んだようです。

今回のコースにはあまり見る所がありません (私が気が付かなかっただけかもしれません)。 しかも少しややこしいことになっています。 南木曽駅で降りて、中山道に合流するあたりに中山道の地図があります。 このあたりの中山道は昔は木曽川沿いの難所を通っていたため、 通れなくなることがよくあったようで、 その時は「与川道」を迂回したそうです。この「与川道」は国土地理院の地図にも 中山道として記されており、2 本の中山道があったことになります。 三留宿内には中山道の案内標識が随分ありますが、すべて「与川道」を指しています。 最後にこの道標通りに進もうとすると、登りの山道になります。 この時点で別の分岐を取れば本来の中山道となります。

「与川道」の方がハイキングによいようです。但し 5 時間かかると書いてありました。

もう一か所ややこしい個所があります。JR 十二兼駅を越えたあたりで、 中山道は JR と国道に分断されています。ここに川のトンネルがあり、この中を歩くことができます。 出た所に熊野神社があります。

地図 : 中山道 (JR 南木曽駅 から JR 大桑駅まで) (3 時間半程度)

二度目に歩いた時にも三留野宿内の道筋は迷いやすく出来ている ことに実感しました。車用の道と中山道が違っているためです。 南木曽駅を出てから、まもなくして「園原先生碑」がありますが、ここは道が分岐する個所にあり、 この目印があるため迷わずに済みます。中山道はこの後、JR の軌道のすぐ近くまで接近し、 その後、川を渡った後で山手の方に向きを変えないといけません。 川の手前には中山道の地図があります。道標に気が付けばよいのですが、 見落とすと迷子になりそうです。 しばらくして、右手に登り階段があります。これを登ればよいのですが、 車と同じように進むと、JR のガードをくぐる羽目になります。 ここも迷子になりやすい場所だと思います。

宿場町一里塚 (跡)
41. 三留野 (みどの)
40. 野尻
79. 金知屋一里塚   痕跡なし 
78. 十二兼一里塚跡 石碑
77. 下在郷一里塚   痕跡なし
76. 大桑一里塚   

十二兼一里塚跡に行くには十二兼駅の構内の陸橋を通る方が一番近いようです。 十二兼駅は無人駅です。十二兼駅の国道側には正式な出入り口はないのですが、 自由に出入りできるようになっています。

大桑一里塚も少しコースから外れた個所にあります。 大桑駅の北側沿いの国道から北へ下りる道があり、少し降りた個所で右の方に曲がります。 すると幾つかの立派な墓が目につきますが、その背後に一里塚があり、向かって右手に石碑があります。 この一里塚は左側のもので、右側は造成地になっています。 踏切のあたりからは、造成地はよく見えますが、一里塚は少し見にくい位置にあります。

中山道を示す道標がわずかだけあります。これを で表示します。 それと、中部北陸自然歩道の道標があります。これを で表示します。 中部北陸自然歩道は中山道だけを表示しているわけではないのですが、 参考になることがあります。 大桑駅からは最初は「岩出観音」を目指すことになりますが、 この際には中部北陸自然歩道の道標に従いました。 また須原宿の枡形の位置がはっきりするかどうか危ぶまれたのですが、 これも中部北陸自然歩道の道標に従いました。

須原宿を出た後で「歩道案内」と書いた看板があるので、 これに従います。出た所にも同じ看板があります。 この通りに歩くと、国道沿いの崖の上を歩くことになります。 国土地理院の地図では書き込むことが難しいのですが、 国道と JR の軌道は若干離れており、ここに道があります。

本来の中山道は途切れ途切れにありますが、かなり上り下りが厳しく、 思ったよりはずっと時間がかかり、 全体としては 5 時間程度かかりました (食事の時間を含む)。 なお途中で「寝覚の床」を見渡せる場所に行っています。

地図 : 中山道 (JR 大桑駅から JR 上松駅まで) (5 時間程度)

国土地理院の地図はかなり正確さに欠けることがほぼ明らかですが、 あまり贅沢なことを言っても意味がない。

宿場町一里塚 (跡)
39. 須原
38. 上松 (あげまつ)
75. 須原一里塚跡  表示板
74. 倉本一里塚跡  石碑 
73. 萩原一里塚跡  石碑 

今回のコースはガイドブックの地図と国土地理院の地図だけでは何が何やらわからず、 途方に暮れかけたのですが、幸いにして次のページに「手作り地図」を発見しました。

『木曽路』を歩く 〜まちづくり木曽福島

結果から言えば、これでも迷子になりかけました。 しかし致命的なことにならなかったのは「手作り地図」のおかげです。 第一番目に困ったのは道がどうなっているのか、概略の見当が付かなかったためです。

幸いなことに中山道を表す道標がありました。これは比較的新しいものです。 これがなければ「手作り地図」だけでは無理だったと思います。

沓掛の登り口は国道から非常にはっきりわかり、入り口に一里塚の 案内板も発見しました。線路沿いの草道を歩くことは「手作り地図」に書いてあったので ここは何とかクリアーし、再度国道に合流して、直後に道標があり、 右折する中山道の迂回路も見つけることができました。

元橋のあたりで、再び国道と合流し、山の方に分岐する必要があります。 この箇所が一番不明な所でした。国土地理院の地図に載っていないからです。 歩く前も、歩いている最中も、どこを歩いているのか不明でした。 国土地理院の地図にはここに鉄道が描いてあるからです。 事情がはっきりしたのは GPS のデータをパソコンに取り入れて、 国土地理院の地図の上に表示したときでした。 この道は昔の中央線で、現在は鉄道が撤去されているのです。 国土地理院の地図では、修正されていないため、この箇所に 鉄道が通っているのです。トンネルを通過してから、 左に折れる個所があり、ここに「中部北陸自然歩道」の道標と「中山道」 の道標があり、「中部北陸自然歩道」の道標に左折することが示されていたのに、 気が付かずに直進してしまいました (直進する道は昔の中央線です)。そのうち「手作り地図」と 余りに矛盾することになって、もと来た道を道標まで戻り、 そこで始めて失敗したことに気が付きました。この場所は昔の中央線と中山道が交差する場所だったのです。

この道は再度、旧国道と合流し、繁華な場所に出ますが、 その直後に右に折れます。ここに中山道の道標があり、入るべき個所が はっきりしました。道なりにかなり歩くと、 中山道の道標があり、山道を登ることになります。 全体的に地図で読み取りにくい点は標高差で、街中であるのにもかかわらず こんなに上り下りがあるのは信じられませんでした。

出尻の登りも中山道の道標がなければ、到底気が付かなかったでしょう。 また手習天神を越えてから、しばらくして左の方向に分岐しないといけないのですが、 ここにも中山道の道標があり、鉄の橋で正沢川を渡って崖にぶつかって、 左右いずれの方向に登っても上に出られることに気が付きました。 「手作り地図」では左の方に曲がっており、地図にすると不自然に見える と考え、ここでは右の方に曲がるようにしてあります。そうするとほぼ、直線を 歩いていることがわかります。東から来れば必ずこのように歩くはずです。中山道の道標が 2 箇所にありますが、 最初の道標に従えば、地図に記したコースを歩くことになります。

しばらく歩けば、少し広い道となり、国土地理院の地図に合致し、 現在位置がほぼ確認できることになります。

地図 : 中山道 (JR 上松駅 から JR 原野駅まで) (5 時間程度)

所要時間は食事の時間も含め、 5 時間程度です。 但し、これには迷子になった時間も含まれています。食事の時間は 30 分程度、迷子になった時間は 30 分程度だと思います。

2 度目に歩いた時には途中で食事を取りませんでした。このときは 4 時間程度かかりました。 2 度目は「沓掛一里塚」の案内文を注意して読むことになりました。 それによると、山側の一里塚が中央線の建設で壊され、 谷側の一里塚が残っているとありました。 前回ここを通った時は、山側の一里塚が残っていてそれが説明版の 上の方にあるものと決めていたので、矛盾することに気が付きました。 国道の反対側は木曽川ですから昔の中山道は、この沓掛一里塚の石碑のある坂道では なかったことになり、多分中央本線の建設で壊されたことになります。 坂道を上ったあとで中央線のそばの路地を通ることからもほぼ確実ではないかと思います。 帰宅してから疑問になり、ネットで色々調べていくうちに、 沓掛馬頭観音がある場所が一里塚であることに気が付きました。 写真に撮ってあった馬頭観音の案内板を読み直してみると、ちゃんとそう書いてありました。

宿場町一里塚 (跡)
38. 上松 (あげまつ)
37. 福島
72. 上松一里塚跡  本町一里塚跡
71. 沓掛一里塚    沓掛馬頭観音
70. 塩淵一里塚跡  石碑    
69. 出尻一里塚跡  痕跡なし  

今回も前回同様に次のページで手に入る「手作り地図」を参考にします。

『木曽路』を歩く 〜まちづくり木曽福島

歩く前に困ることは、時間がどれだけかかるか分からないことにあります。 これは今回のコースのみならず、どこに関しても言えることで、山と渓谷社のガイドブックには 東から歩いた場合のおよその必要時間がわかるだけだからです。 等高線の状況から鳥居峠の西からの登りはかなりけわしいことがわかります。 そのため、実際に歩いてみて藪原宿までにより多くの時間を使ってしまった場合には、 ここで切りあげることにしました。

もう一点困ることは、山と渓谷社のガイドブックには 山吹トンネルの箇所で、「旧道は崩落危険地帯なので入らないように」と書いてあります。 ところが手作り地図の方では旧道を歩いています。 どうしたものだろうと思案にくれました。順に説明することにします。

義仲館では手作り地図の方では裏手を通る道を勧めてあったので、この通りに歩きました。 葵橋で渡るのが本来の中仙道に近いようですが、なるべく車の通らない静かな 場所をコースに選んであるようです。 さて問題となる山吹トンネルですが、確かに旧道があり、 「崩落危険地帯であるから入らないように」と書いた張り紙がありました。 これは予期していたことですが、確か「木曽町」と書いてあり、役場が警告を 出しているように受け取れました。

公的な警告文書に思えたので結局これに従うことになりました。 山吹トンネル内にはれっきとした歩道があることがわかったので、 そのことも手伝って警告文書に従いました。 車の危険性はないのですが、ともかくうるさい。 トンネルを出てからは手作り地図に従って木曽川沿いの道を歩きました。 吉田洞門も少し不安だったのですが、歩行者と車が完全に分離されており、 木曽川を見下ろしながら歩けました。 これを出てから、しばらくして手作り地図で指定してあるように廃道となった旧国道を 歩きました。歩きながら気が付いたのですが、山吹トンネルのそばを通っていた 廃道もこれと同じようなものではないかと思うことになりました。

納得できる理由が思い浮かんだのは帰宅した後でした。 多分、国道が改良された後で、以前の道路の管理が地方自治体にまかされ、 自治体の方で管理する費用が賄えなかったため一方的に「崩落危険地帯」と したのではないかということです。

さて鳥居峠ですが結果的には東から越えるより、2, 30 分程度余分にかかるだけのようです。 また複雑そうに見えるコースも鳥居峠の方向を指す道標の理由から疑問になることもほとんどありませんでした。

手作り地図では鳥居峠の頂上付近の拡大図があり、この地図の言っている内容が不明でした。 問題は「明治天皇駐蹕所碑」の碑のあるところです。 峠にはこの場所に行く道標があり、更にそこから道が続いていることがわかりました。 こちらが本来の峠道であることがわかり、明治に鳥居峠の中央部を掘り下げてしまったため 高さの違う峠道ができてしまったのだと言うこともわかり、峠まで歩いてきた道が 明治時代にできた中仙道だと言うことも実感として湧くことになりました。 (実際には要所要所に「明治道路」とうっすらと書いてある碑を見てきており、 色々なことが集約したことになります。)

以上は、 1 度目に歩いた時の記録ですが、2 度目にはもう少し注意して歩いており、 疑問となった点がありました。それは「宮越一里塚」で、 ガイドブックにはこれを「一里塚跡」と書いてあるものがあります。 この後ろには JR の軌道があり、崖のようになっております。 1 度目にはこの崖の上に一里塚があるのだろうと思ったのですが、2 度目には崖の上に出られる道があることに 気づき登ってみることにしました。しかし一里塚ないしはその跡は判然とはしませんでした。 むしろ、このあたりでは旧中山道は 現在の JR の軌道かもしれないという方に疑念が移ってしまい、 一里塚のことが念頭からそれてしまいました。

地図 : 中山道 (JR 原野駅 から JR 奈良井駅まで) (5 時間半程度)

奈良井宿は江戸時代そのものですが、江戸時代より規模が大きすぎるような気がします。

途中で食事を取りませんでした。奈良井宿で食事を取るつもりでしたが、 おもったよりは時間がかかり、更に食事を取っていると列車に間に合わなくなる可能性があったため、 そのまま、駅まで直行することにしました。だから、奈良井宿でも見落としをしている。

宿場町一里塚 (跡)
36. 宮ノ越
35. 藪原
34. 奈良井
68. 樋口一里塚    宮ノ越一里塚
67. 吉田一里塚    痕跡なし  
66. 藪原一里塚跡  石碑    
65. 鳥居峠一里塚  痕跡なし

今回も次のページで手に入る「手作り地図」を参考にします。

『木曽路』を歩く 〜まちづくり木曽福島

この地図では厳密に中山道を歩いているわけではなく、歩き始めは奈良井川の堤防を 歩きます。歩いてみてこれが「中部北陸自然歩道」であることに気が付きました。

「中部北陸自然歩道」の道標は で表示します。 「中山道」の道標で気が付いたものは 2 箇所にしかなく、 いずれも 5 × 20 cm 程度の小さな板に「中山道」と書いてあるもので、 贄川の「こ線橋」(地図では歩道橋と記述) を越えて贄川宿に入る角、 および桜沢で山道に入った直後にあります。これを で表示します。

地図 : 中山道 (JR 奈良井駅 から JR 日出塩駅まで) (4 時間程度)
宿場町一里塚 (跡)
33. 贄川 64, 橋戸一里塚    
63. 押込一里塚跡    標柱 
62. 若神子一里塚      

橋戸一里塚は奈良井川の対岸にあり、近くに鉄の歩道橋があり、 これで一里塚のそばに行くことができます。 この歩道橋は多分、林業用のものだと思います。 中山道が江戸時代に奈良井川の左岸から右岸に移動したためこうなったようです。

  1. JR 日出塩駅 から JR みどり湖駅まで
  2. JR みどり湖駅 から JR 下諏訪駅まで
  3. JR 下諏訪駅 から バス停 上和田
  4. バス停 上和田 から バス停 八幡まで
  5. バス停 八幡 から しなの鉄道 中軽井沢駅まで
  6. しなの鉄道 中軽井沢駅 から JR 横川駅まで

今回のコースは次を主に参考にしました。

中山道〜案内図

比較的楽なコースでしたが、塩尻宿では歩ける余地はあるのですが、歩道がないため、 車が煩わしく感じました。 途中で、平出遺跡などにも立ち寄っています。

地図 : 中山道 (JR 日出塩駅 から JR みどり湖駅まで) (4 時間程度)

4 月になって関東に雪が降ったニュースが流れていましたが、驚くことに、ここにもちらほら雪が残っていました。 先週歩いていたときに、どうも桜と梅が同時に咲いているような気がしていたのですが あまりはっきりと印象に残っていませんでした。 今回、桜と梅が共に満開となっていたので、長野県では桜と梅が同時に咲くことがはっきりしました。 梅も色々な種類があり、これだけでも楽しめるようです。 少し曇っていたので桜がそれほどきれいには見えませんでしたが、 随分沢山咲いていました。梅は色々な色があるので日の光を受けていなくてもきれいに見えますが、 桜は白っぽいので日の光を受けていないと美しく見えないようです。

宿場町一里塚 (跡)
32. 本山
31. 洗馬
30. 塩尻
61. 日出塩一里塚跡  標柱
60. 牧野一里塚跡    標柱
59. 平出一里塚     

下諏訪では、十四瀬川と砥川の 2 つの川があります。 ガイドブックでは、この 2 つの川を迂回するコースが書いてあります。 しかし、幅 1, 2 m の十四瀬川には歩行者が渡れる小さな橋があり、直進することができ、 そのうちにやけに狭い路地を通ることになり、最終的に砥川の手前で迂回せざるを得なくなりました。 砥川の対岸ではやはり堤防に出ることができる路地があり、 現在の橋よりも南に橋があったのではないかと思われます。

地図 : 中山道 (JR みどり湖駅 から JR 下諏訪駅まで) (4 時間程度)

4 時間も必要ではなかったような気がしますが、記憶がはっきりしません。 このコースではほとんど道標がないので、かなり注意が必要です。 但し、西からたどる場合にはほぼ道なりです。

宿場町一里塚 (跡)
なし 58. 柿沢一里塚    痕跡なし
57. 東山一里塚    
56. 東堀一里塚跡  石碑

このコースでは、国土地理院の地図に中山道が書いてありますが、 どうも不正確なので GPS の記録を優先しました。また、 国道も不正確なようです。 GPS の記録が国土地理院のコースとずれているのは、 土砂崩れなどがって、道を付け替えたためではないかと思います。

少し記憶があいまいとなっていますが、 西餅屋茶屋跡の手前で、最初に山道となる部分であったと思いますが、一里塚の手前が かなり危なくなっています。 道幅が狭くなっており、ちょっと怖いです。 このような場所は熊野古道ではよくありました。雨がよく降るような古道で、 山の斜面を水平に通るように作られていると、雨が降ると谷側が崩れ、また山側からは土砂が崩れてくるので、 道がひどく狭くなります。 熊野古道ではよくお目にかかっており、慣れっこになっていましたが、 中山道でもこのような場所があるとは思いもよらぬことでした。始めから予期していれば、 大したことがないのかもしれませんが、ちょっと意外だったので精神的にこたえました。 この場所は雨がよく降るようです。和田峠の下諏訪側の中山道は雨が降ると恐らく川になります。 道の状態から判断してまず間違いありません。このような場所では少しでも雨が降ると、 とても歩きにくくなるはずです。ここを通る際には天気予報には十分に注意する必要があります。

国道も GPS の記録とずれている個所がありますが、 恐らく国道をまっすぐにする工事があり、地図に反映されていないためではないかと 思われます。地図が変になるので無理して国土地理院の地図に合わせてあります。

なお峠の和田宿側は道が広く、傾斜が緩やかなので、かなり速く歩くことができます。 それに比べると峠の下諏訪側は傾斜が厳しく登るのも大変ですが下るのもとても大変だと思います。

地図 : 中山道 (JR 下諏訪駅 から バス停 上和田) (8 時間程度)

和田宿からの脱出方法は選択肢が唯一つでバスしかありません。「JR バス関東」の「男女倉 (おめくら)〜上田」を 利用します。(終点の上田駅は新幹線の駅です。)

一般路線バスの案内|ジェイアールバス関東

時刻表を見てみれば、「長久保」で乗り換える必要があります。 実際に利用してみたところ、「長久保」までは長和町の「町内巡回バス」です (JR バス関東が依頼されて運行しているようです)。 バスのサイズもマイクロバスよりも小さく、雰囲気が乗用車に近いです。 一回の利用料金は 100 円で、長久保で上田行に乗り換えることを言うと、100 円券を くれました。だから町内の利用は無料です。 但し、このバスは定刻より 5 分ほど前に来て乗せてくれました。 つまり定時刻に運転していない可能性があります。 和田宿には何台もこのようなバスが走っていましたから、JR バス関東の時刻表よりは多く走っていることが確実です。 長久保まで出るものが少ないだけかもしれません。

長和町は長門町と和田村が合併してできた町で町内バス時刻表は 「長和町公式ページ」から見ることができます。但し、このページの直接のリンクを張ることができません。 ヤフーで検索をしてから、リンクをクリックするとちゃんと表示できますが、 直接リンクを張ると表示が変になります (スタイルシートや画像が読み込まれないようで、ページの表示がでたらめになります)。

宿場町一里塚 (跡)
29. 下諏訪
28. 和田
55. 下諏訪一里塚跡  石碑、五十五里塚
54. 樋橋一里塚      石碑、五十四里塚
53. 西餅屋一里塚跡  石碑 
52. 広原一里塚       
51. 唐沢一里塚       
50. 鍛冶足一里塚跡  石碑

樋橋一里塚跡は樋橋と関連がないような場所にあります。 地図に書いていますが、樋橋よりかなり手前に「食亭六峰、六峰温泉」があり、 この下あたりにあります。 国土地理院の地図では、「食亭六峰」の西側に旧道らしきものが描かれていますが、 これが旧中山道のようです。「食亭六峰」は「産業廃棄物処理」の会社と 隣り合わせで、

六協 食亭 六峰

を見ればわかりますが、どちらも同じ会社に経営されているようです。 一里塚跡に行くには「食亭六峰」の北側で国道につながっている舗装道路を下りないといけません。 入口には「株式会社 六協」による「立入禁止」の看板がありますが、 多分通ってもよいと思います。 下まで降りて直進すると、「食亭六峰」の裏手にある産業廃棄物処理の場所に 出てしまうのですが右手に旧道が続いているのがわかります。 旧中山道の「食亭六峰」の裏手部分は消滅していますが、より北の部分は 通ることができます (産廃業者の好意ではないかと思います)。 ここは地道になっており、しばらく行くと右手に「五十四里塚」があり、案内板があります。

これより北に道が続いていますが、そのうち垣根があって通れなくなっています。 木と針金で作った垣根です。 これに似たような光景を熊野古道で何度も見ているので、 動物除けの猪垣 (ししがき) に相違ないと思いました。 かなり荒れ果てているのですが、多分内部は耕作地であったのだと思います。 熊野古道ではこのような場所の鹿猪垣の多くは開閉可能で通ることができました。 (通った後は必ず閉めないといけません。) 多分、地主さんの好意であったと思います。 しかし鹿猪垣が開閉可能でも定期的に草刈りをしていないと通ることができません。 生きた農地であればこれも可能でしょうが、見捨てられてしまった農地では それも不可能な気がします。

和田宿から軽井沢宿を越えて碓氷峠を越えるまでの交通機関は非常に不便にできています。 まず真っ先に、上和田 (かみわだ) から上田駅には JR バスがありました。しかし、この逆のバスの便が不思議なことに ほとんどありません。

上田〜男女倉|ジェイアールバス関東

を見ればわかるように、上田駅と長久保の中間に「丸子町」があり、上田と「丸子町」の間の JR バスの便数が 少なくなっています。インターネットを検索して調べた結果、上田駅と丸子町の間は「千曲バス」を利用できることがわかりました。

千曲バス

「千曲バス」/「路線バス」の「電子ブック」の「鹿教湯線」(かけゆせん) が上田駅と丸子駅を結んでいるのが わかります。次をクリックすると直接 pdf ファイルの該当ページが表示されますが、 時刻表が変わると表示されない可能性があります。この場合には「千曲バス」のホームページからリンクをたどってください。

千曲バス2010年4月1日改正版 (電子ブックの 鹿教湯線のページ)
注意: 「丸子駅」の名称は昔、ここに「丸子駅」と呼ばれた鉄道の駅があったことに由来します。 「千曲バス」の「丸子駅」は「JR バス関東」の「丸子町」と同じです。JR バスの方も昔は「丸子駅」と 呼んでいたようですが鉄道の駅ではないので「駅」を取り除いたようです。「千曲バス」と「JR バス」は 別会社ですから、連絡にはゆとりがないといけないようです。

更に、上和田から歩き始めて、どこで終了するかも問題です。これに関しても「千曲バス」を利用しますが、 今度は「望月小諸 中仙道線」(小諸・岩村田方面) を利用します。

千曲バス2010年4月1日改正版 (電子ブックの望月小諸 中仙道線のページ)
注意: 停車する主なバス停は、立科町役場前、望月、八幡、塩名田、岩村田はいずれも中仙道沿いです。 立科町役場は芦田宿にあり、それ以外は宿場名と同じです。2 系統あり、小諸駅に行くものと、佐久平駅に行くものがあります。 佐久平駅に行くものが中山道とほぼ一致していますが、小諸駅に行くものは塩名田のバス停を過ぎた直後に北上します。

「佐久平駅」は新幹線の駅ですから、一応新幹線で帰ることを前提にすれば、問題ありませんが、 在来線に関しては次のように連絡しています。

とてもややこしくなっています。色々考えた挙句、5 月の連休に 4 泊 5 日で「上田駅」の近くのビジネスホテルに滞在し、 そこを拠点にして歩くことを考えました。最初と最後の日は移動のみに使用し、それ以外の日は出来る限り歩く。 初日の歩きは 2010 年 5 月の時刻表の下で次のように計画しました。

  1. 行き
    1. 上田駅 7:34 発の「千曲バス」の「鹿教湯線」に乗り、8:11 に「丸子駅」で下車
    2. 丸子町 8:35 発の「JR バス関東」の「長久保」行に乗り、9:00 に「長久保」で下車
    3. 「長久保」で 9:02 発の「JR バス」の「男女倉」行に乗り換えて、9:20 に「上和田」下車
      (「長久保」での乗り換えは「JR バス」の乗り換えだから連絡が保証される。このバスには予定通りに乗車しましたが、 前回、上和田から脱出した時に乗ったような乗用車タイプの車ではなく、マイクロバスでした。なお長久保で下車するときに乗り継ぐことを バスの運転手に告げると、乗り継ぎ券をくれます。これがあると、次のバスが無料となります。)
  2. 帰り
    1. 「望月」を 16:15 発 もしくは 八幡 (やわた) を 16:22 発の「塩名田」行に乗る (同じバス)。
      このバスは「塩名田」で「小諸駅」行に乗り継ぐ必要がある。小諸駅到着は 16:49。
    2. 小諸駅で 17:06 発の「しなの鉄道」の「長野」行に乗る。上田到着は 17:26。

翌年の 2011 年の 5 月の連休にも同じ場所を歩きました。 長久保に入る道が交通が激しく、どうしたものかと考えた末に、 2 回目は道路の左側を歩きました。これは正解だったようで、 左側の方がわずかですが歩く余地がありました。

地図 : 中山道 (バス停 上和田 から バス停 八幡) (6 時間半)

2 度目に歩いた時に、松尾神社を越えた所にある「中山道」の道標が、 松尾神社の内部の方向を指していることに気が付きました。 これは反対側から歩いて来る人のためですが、その結果、 中山道は松尾神社の境内を通る方が正解であると判断をして、 地図に書き込んであります。 昔の街道は神社や寺の境内を通ることがよくあったようです。 神社や寺は遠くからよく目につき、 旅人はこれを目指して歩くことが多かったせいです。

松尾神社を通り過ぎた後で道が 2 つに分かれます。 1 度目は左の車道を通ったのですが、右側の道に「笠取峠源道」の 小さな標識があったためこれに従いました。しばらくすると 再び「笠取峠源道」とあったので、それに従って、よじ登り、 先ほど分かれた車道に合流しました。

しばらくすると「中山道源道」の標識があります。 1 回目は通り抜けられなかったのですが、2 回目に来た時によく見ると、 これは左を指していることがわかりました。矢印が書いてあったのですが、 これが消えていた。1 度目は直進しようとして、道がわからなかったのですが 単に左に進めば道がありました。 これを抜けるとしばらくして再び「中山道源道」があり、こちらの方はまっすぐ登るだけです。

宿場町一里塚 (跡)
28. 和田
27. 長久保
26. 芦田
25. 望月
24. 八幡
49. 芹沢一里塚跡    石碑 
48. 四泊一里塚跡    説明版
47. 笠取峠一里塚    
46. 茂田井一里塚跡  説明版
45. 瓜生坂一里塚      

2010 年の 5 月の連休に一度歩き、その 1 年後の連休にもう一度歩きました。 交通機関は 1 年の間にほとんど変化がありませんでした。1 年目の記録では

  1. 行き
    1. 上田駅を 8:03 発の「しなの鉄道」の「小諸行」に乗り、小諸駅で 8:23 に下車
    2. 小諸駅で 8:44 発の千曲バスの「塩名田行」に乗り、9:03 に塩名田に到着、 9:06 発の立科町役場方面のバスに乗り換え、9:12 に八幡で下車
  2. 帰り
    1. しなの鉄道の中軽井沢駅を 16:43 発の小諸行に乗り、小諸駅に 17:01 に到着、小諸駅で 17:06 発の長野行に乗り換え。 上田駅到着は 17:26。

1 年目の経験から、追分のかなり手前からゆるやかな登りがずっと続いていることがわかっていたので、 なるべくペースを落とさずに歩きましたが、結果的には歩行時間はほとんど同じで、7 時間程度でした。

地図 : 中山道 (バス停 八幡 から しなの鉄道 中軽井沢駅) (7 時間)

例によって中山道を表す道標が少なく、「中部北陸自然歩道」の道標が頼りとなる場面の方が多かったようです。

宿場町一里塚 (跡)
24. 八幡
23. 塩名田
22. 岩村田
21. 小田井
20. 追分
19. 沓掛
44. 御馬寄一里塚跡  標柱  
43. 平塚一里塚      痕跡なし  
42. 鵜縄沢一里塚    鵜縄沢端一里塚
41. 御代田一里塚          
40. 荒町一里塚      不明        
39. 追分一里塚           

2010 年 5 月の連休と 2011 年の 5 月の連休に歩きました。交通機関の時刻表はほぼ同じで、 1 年目は次のように予定し、2 年目もほぼ同じようになりました。

  1. 行き
    1. 上田駅を 8:03 発の「しなの鉄道」の「小諸行」に乗り、小諸で 8:38 発の「軽井沢」行に乗り換え、 8:58 に中軽井沢に到着。
  2. 帰り
    1. JR 横川駅を 15:50 発の「JR バス関東」の「軽井沢駅」行に乗り、16:24 に軽井沢駅に到着
    2. 軽井沢を 16:38 発の「しなの鉄道」の「小諸」行に乗り、17:01 に小諸に到着し、 小諸を 17:06 発の「長野」行に乗り換え、17:27 に上田に到着

2 年目に一番気にしたことは、碓氷峠の「一つ家跡」の近くにある一里塚跡 (山中一里塚) でした。 1 年目には未確認でしたが、 ホームページの中に、この一里塚を記した案内板があるらしいとの記述があったためです。 しかし、実際にその場所に来てみると「一つ家跡」の案内板には「ここには老婆がいて。旅人を苦しめたと言われている」 と書かれているだけで、まわりには何もありません。1 年目と同じです。 色々思案に暮れているうちに、この案内板の下に、壊れた案内板が立てかけてあることに気が付きました。 多分、先代の案内板のようです。上部が欠けているため何が書いてあるのか不明ですが、 ここに「一里塚」のことが書かれていました。 つまり、もとの「一つ家跡」の案内板には「一里塚」のことが書かれていたのです。 だからここが一里塚跡であると言ってよいようです。

地図 : 中山道 (しなの鉄道 中軽井沢駅 から JR 横川駅) (6 時間)

碓氷峠の下りに関しては 1 年目に「子持山」まではひどく歩きにくいように感じたため、 2 年目は少し覚悟していました。しかし、実際に歩いてみるとこの下りはあまり大変では ありませんでした。多分 1 年目は碓氷峠の下りを極めて安易に考えすぎていたため、 それで逆に大変すぎるように感じたのではないかと思います。 2 年目には自分が書き込んだ地図を持参していましたから、 現在歩いている場所を明確に認識することができ、 そのため歩行速度が著しく遅くなる箇所が明白になりました。 最後の「刎石山」からの下りで、ここは「碓氷峠」の下りで最も時間を消費する個所です。 石だらけでとても歩きにくい。

宿場町一里塚 (跡)
19. 沓掛
18. 軽井沢
17. 坂本
38. 宮之前一里塚跡  石碑
37. 軽井沢一里塚    痕跡なし
36. 山中一里塚      壊れた看板 
35. 刎石一里塚       
34. 坂本一里塚      不明 

宮之前一里塚跡は中軽井沢駅の南側の墓地にあります。 ちょっと妙に見えますが、恐らくは江戸時代には中山道は中軽井沢駅を横切っていたのだと 思われます。76 番目の大桑一里塚のそばには墓地がありましたから、 宮之前一里塚のそばに墓地があったはずです。位置関係からみて多分右側の一里塚のそばに墓地があり、。 一里塚が取り壊されて墓地だけが残ったようです。

  1. JR 横川駅 から JR 安中駅まで
  2. JR 安中駅 から JR 倉賀野駅まで
  3. JR 倉賀野駅 から JR 本庄駅まで
  4. JR 本庄駅 から JR 籠原駅まで
  5. JR 籠原駅 から JR 吹上駅まで
  6. JR 吹上駅 から JR 桶川駅まで
  7. JR 桶川駅 から JR 浦和駅まで
  8. JR 浦和駅 から JR 板橋駅まで
  9. JR 板橋駅 から JR 東京駅まで

食事の時間を入れて 5 時間です。 松井田宿ではほとんど何も記録が取れませんでした。 どうも、東京の方から歩けば色々な案内板が見えるようになっていたような気がします。 安中宿では少し寄り道をしないと事情が不明であったようです。 武家長屋は街道沿いにあると思っていたのが間違いのようです。 もっとも道がどうつながっているのか疑問点が多く、そちらの方が気になっていたからかもしれません。 例えば、最後の JR 安中駅に到達するには、手前の橋 (久芳橋) の右側を通る方がよいか左側を通る方が よいか考えていたのですが、結局左側を渡りました。道路のつなぎ具合がとてもややこしくなっています。

なお途中には「安中原市の杉並木」があることが記されていたので、 少し楽しみにしていたのですが、どうも杉並木はほとんど全滅しているのではないかと思います。 手前の原市側の杉並木は確かに大きいものが少々ありますが、大半はそんなに古くはありません。 街道は中間に信号があり、原市側には以上のような状態ではありますが、 杉並木があります。しかし信号を越えるとどういうわけだか、きれいな花壇がありました。 最初は事情に気が付かなかったのですが、この花壇は杉並木のなれの果てであることに気が付きました。 本来の「安中原市の杉並木」の両端には昭和の初めごろに作られた「天然記念物」の碑があり、 これで事態が判明してしまいました。しかし、振り返ってみると杉並木がこのようになっている場所は、 どこかでお目にかかった気がします。自動車の交通量が多いと杉が枯れやすいのでしょうか ?

地図 : 中山道 (JR 横川駅 から JR 安中駅まで) (5 時間)

地図が必ずしもはっきりわかっていなかったので、少々疑心暗鬼でしたが、 一応所々に、中山道の道標があり、一旦、歩いてしまえば、昔の中山道の状態がわかるようになりました。 もう一度歩けるかな ?

宿場町一里塚 (跡)
16. 松井田
15. 安中
33. 横川一里塚    痕跡なし
32. 新堀一里塚    未確認
31. 郷原一里塚    痕跡なし
30. 一里山一里塚  痕跡なし

今回のコースでは、高崎市の市街地域から倉賀野宿に至るまでがとても単調です。 高崎は昔の宿場町のはずですが何も残っていない。何か案内板でもあればすっと楽しめるはずですが ...。 街道から少し離れてみないと興味あるものがないのかもしれません。 街中はただの商店街で、郊外は自動車メーカーのショーウィンドウがあり、 どこでも見られる風景です。しかし大きな道路沿いですから、比較的簡単に食事にありつけました。 食事時間も込みで 5 時間程度です。

特筆する点は、やたら複雑となった交差点がとても多い。車が多いせいでしょうか ? 最初に安中駅のそばにある交差点ですが、信号が複数ある。一度で越えられない。 もう一か所は高崎市の市街地域の手前にある君が代橋を渡った所の交差点。 信号を 3 回ぐらい待つ必要があります。 あと高崎市の市街地域の南部に上信電鉄の踏切を越え、新幹線の高架をくぐった後で、 国道 17 号の高架をくぐらなければなりませんが、ここに信号がおびただしくあります。 単純な十字路でないためです。 このような交差点を越えるときには道を間違えやすいことに始めて気が付きました。 交差点を越えてから後ろを振り返った方がよいようです。

地図 : 中山道 (JR 安中駅 から JR 倉賀野駅まで) (5 時間)
宿場町一里塚 (跡)
14. 板鼻
13. 高崎
12. 倉賀野
29. 中宿一里塚跡  未確認、看板
28. 藤塚一里塚     
27. 不明        
26. 高崎一里塚   痕跡なし

国土地理院の地図では、倉賀野宿を出てから柳瀬橋を渡るまでに、2 本の鉄道を高架で渡るように 書かれていましたが、どうも 1 本しかなかったような気がします。

「中山道を歩く旅」(山と渓谷社) では、柳瀬橋を渡ってから新町宿に入る際に、烏川の堤防の サイクリング道路を歩いています。しかし、新町宿の入口の個所にあった案内板では 一つ南の車道を中山道にしています。 また車道の方には道標があります。 堤防上の道と車道が近接している個所で道標を見つけています。 途中で、これに気が付いてどうしたものかと考えたのですが、 堤防上の道の方が断然気分がよいので、結局こちらを歩くことにしました。

注意: 柳瀬橋を渡る前に、直角に道を曲がらなければなりませんが、 これは少し不自然です。ひょっとすると、直進して、「渡し」などで烏川の対岸に出ていたのかもしれません。 多分、時代と共に変化したはずですから、色々な解釈があってもよいかもしれません。

陽雲寺にも行こうとしましたが、なんとなく気が急いたので、立ち寄るまでに至りませんでした。 地図の上には山門のそばまで歩いた痕跡を描いてあります。

本庄宿ではお寺まいりの案内図ばかりで、宿場町に関連したことを 発見することができませんでした。

食事の時間を含めて全部で 5 時間でした。

地図 : 中山道 (JR 倉賀野駅 から JR 本庄駅まで) (5 時間)
宿場町一里塚 (跡)
12. 倉賀野
11. 新町
10. 本庄
25. 倉賀野一里塚   痕跡なし
24. 中島一里塚     痕跡なし
23. 勝場一里塚跡   石碑
22. 万年寺一里塚   痕跡なし

残念ながら雨が降りました。あまり大したことはないのですが、 歩き始めるときに 2 の足を踏みました。 しかし、雨がひどくならないことを期待して結局歩き始めることにしました。 歩道がない個所が多く、傘をさして歩くのはかなり危険で、 そのため見落としがかなりあると思います。また勢い歩行ペースも随分遅くなったのでは ないかと思います。食事の時間も含め 5 時間半ほどでした。

深谷宿では出口にある「常夜燈」しか見つけれませんでした。 入口にある「常夜燈」や、本陣跡の碑は完全に見落としています。

「見かえりの松」は二代目で、そこから並木道が続いていましたが、 もともとのものではないようです。しかし、この箇所は随分歩きやすく出来ていました。 雨が少々振っていても爽快な気分になりました。旧街道の並木道はよくこんな風にして整備してある個所があります。 並木は往時のものではありませんが、それでも結構雰囲気がよいです。

地図 : 中山道 (JR 本庄駅 から JR 籠原駅まで) (5 時間半)
宿場町一里塚 (跡)
10. 本庄
  9. 深谷
21. 傍示堂一里塚  痕跡なし
20. 岡一里塚      痕跡なし
19. 深谷一里塚    痕跡なし
18. 東方一里塚    痕跡なし

熊谷では、旧道がデパートの中を通っています。 中山道を歩いていると、八木橋デパートにつきあたりますが、デパートの入口に 中山道の道標があり、そのまま中へ入って、反対側に抜けます。 嘘みたいな話ですが本当にこうなっています。 抜けた所の道路の反対側に本陣跡の碑があるはずなのですが、 まさか本当にデパートの中を中山道が通っているとは思わなかったので、 唖然としてしまって、碑を探すのを忘れてしまいました。

中山道は、その後、荒川土手を進むことになります。但し、荒川は遠くの方にあって見ることができません。 眼下には畑が広がっています。 しかし土手は多分、本来の中山道ではないと思います。 土手の上の道と、少し低い位置に車が通る細い舗装道路があり、多分この舗装道路の方が 本来の中山道です。(国土地理院の地図にも描かれています。) どこかで似たような堤防を見たことがあるのでピンときました。 江戸時代の堤防は今日の堤防よりも低く、堤防を補強して高くすると、それ以前は土手の一番高い所を走っていた街道が 土手の中腹を走ることになるためです。 理由がはっきりしていたので、堤防の下にあるものはなるべく見落とさないようにしました。 途中で小さな社らしきものを見つけたので土手を強引に下って、近くまで行ってみると、 これが小さな稲荷神社で、その中に「一里塚跡」の案内板がありました。 想像通りであったことがはっきりしました。土手には「決潰の跡碑」(決壊の跡の碑) があり、 これも目印になるので、土手の上を歩きながら、下の舗装道路の方も注意している必要があります。 舗装道路の方はそのうち左の方に折れ曲がります。 堤の上の道は少し先に行って戻らないと、この舗装道路のように曲がることができません。 曲がった個所に「権八地蔵」があります。

吹上駅の前にはタクシーなどが停車しやすいように、 駅前がロータリーとなっていますが、国土地理院の地図にはこれが反映されていません。

地図 : 中山道 (JR 籠原駅 から JR 吹上駅まで) (5 時間)
宿場町一里塚 (跡)
9. 熊谷 17. 新島一里塚                
16. 八丁の一里塚跡   説明版        
15. 久下一里塚跡     説明版、稲荷神社

北本駅の少し手前に、線路と反対側に一里塚があります。 「中山道を歩く旅」(山と渓谷社) の地図では「北本駅」の手前の踏切のすぐそばにあるように描かれていますが、 これは誤解を生む描き方でずっと手前にあります。実際はこの踏切の一つ手前の踏切との中間の地点に近い所にあります。 そのため、この一里塚に行くためには、この 2 つの踏切の間は鉄道の反対側を鉄道に沿って歩く方が効率的です。 一里塚はこの道路よりも少し南の位置にありますが入口には標識があり、すぐにわかります。

問題は、この一つ手前の踏切の位置です。地図の上では大体それらしい個所がわかります。 この踏切らしき場所の上の方の地図には幾つかのブロックらしきものが描いてあります。 これは建物の絵で、実際はこの箇所に 7, 8 階程度の集合住宅 (アパート、もしくは分譲住宅) が 並んでいます。それが途切れる個所に線路を横断する踏切があります。

以上のように、一里塚跡が中山道からかなり離れた個所にありますから、このあたりは、 昔の中山道と違っていることが確実です。道路が直線状であることからもほぼ確実だと思われます。

地図 : 中山道 (JR 吹上駅 から JR 桶川駅まで (5 時間)
宿場町一里塚 (跡)
8. 鴻巣
7. 桶川
14. 前砂一里塚跡  標柱 
13. 不明         
12. 蓑田一里塚    痕跡なし 
11. 馬室原一里塚    
10. 桶川一里塚跡  説明版

このコースのかなりの部分から中山道の面影が完全に消えております。 とりわけ「さいたま新都心駅」の前は欅並木が続いて雰囲気はよいですが、 旧街道とは全くの別世界です。 現代的な目印はいっぱいあると思いますが、 中山道のことばかし考えて歩いているのですから、 頭の中が空白になってしまいます。

今回のコースで後で思い出すことができるのは上尾宿の「氷川鍬 (ひかわくわ) 神社」ぐらいです。 この前に本陣があったそうです。案内板の類もとても少ないです。

地図 : 中山道 (JR 桶川駅 から JR 浦和駅まで (6 時間)
宿場町一里塚 (跡)
7. 桶川
6. 上尾
5. 大宮
4. 浦和
9. 上尾一里塚   痕跡なし
8. 不明         痕跡なし
7. 大宮一里塚   痕跡なし
6. 浦和一里塚   痕跡なし

例によって、車の騒音ばかりで、注意力がきわめて散漫となりそうになりながら、 ただただ歩くだけです。 しかし「志村の一里塚」はちょっとよかったです。 両側が完全に残っている。 市街地に両側の一里塚が残っているのは恐らくここだけでしょう。 歩道を作ることを優先したら残っていなかったと思います。 歩道の方が奥にずれています。

地図 : 中山道 (JR 浦和駅 から JR 板橋駅まで) (5 時間半)
宿場町一里塚 (跡)
4. 浦和
3. 蕨
2. 板橋
5. 辻一里塚跡   石碑
4. 戸田一里塚   塚木のみ,標識なし
            (戸田市指定保存樹木, つつじ幼稚園内)
3. 志村一里塚

中山道の最後の行程です。 ビルのせいで GPS の調子がかなりまずくなっていました。 衛星の電波を完全に受信できなくなったケースはほとんどなかったのですが、 あとから記録を見てみると、道路に沿って歩いていないように見える個所が ずいぶんありました。 交差点ではほぼ確実に電波を受信できていましたから、 コースは一応はっきりしますが、頼りない個所があちこちあります。

前日の天気予報では少し雨が降るはずだったのですが、 そんな気配はみじんもなく、曇ってはいましたが、かなり強い日差しが照りつけ、 短い距離でしたがかなりバテました。 東大のそばはちょうど街路樹があるような状態になっていたのでかなり救われました。 しかしこれは街路樹ではなく、東大の敷地に植えられている樹木です。 妙なことになっていますが、ともかくここはそよ風が吹いていました。

あちこちで道路を横断していますが、これは変則的な交差点を避けるためです。 三叉路のようになっていると横断しにくいようにみえたので、 前もって避けることにしました。

地図 : 中山道 (JR 板橋駅 から JR 東京駅まで) (3 時間)
宿場町一里塚 (跡)
1. 日本橋 2. 平尾の一里塚   痕跡なし
1. 追分一里塚跡   案内板

平尾一里塚に関しては次に詳しい解説があります。現在「あづまや」がある場所にあったようです。

平尾一里塚