1. 前書き
  2. 近鉄 東寺駅から JR 山崎駅まで
  3. JR 山崎駅から豊川駅 (大阪モノレール) まで
  4. 豊川駅 (大阪モノレール) から 阪急 門戸厄神駅まで
  5. 阪急 門戸厄神駅 から JR 三宮駅まで
  6. JR 三宮駅 から JR 舞子駅まで
  7. JR 舞子駅 から JR 土山駅まで
  8. JR 土山駅 から JR 曽根駅まで
  9. JR 曽根駅 から JR 播磨高岡駅まで
  10. JR 播磨高岡駅 から JR 竜野駅まで
  11. JR 竜野駅 から JR 有年駅まで
  12. JR 有年駅 から JR 三石駅まで
  13. JR 三石駅 から JR 香登駅まで
  14. JR 香登駅 から JR 東岡山駅まで
  15. JR 東岡山駅 から JR 吉備津駅まで
  16. JR 吉備津駅 から 井原鉄道 吉備真備駅まで
  17. 井原鉄道 吉備真備駅 から 井原鉄道 小田駅まで
  18. 井原鉄道 小田駅 から 井原鉄道 御領駅まで
  19. 井原鉄道 御領駅 から JR 備後赤坂駅まで
  20. JR 備後赤坂駅 から JR 尾道駅まで
  21. JR 尾道駅 から JR 三原駅まで
  22. JR 三原駅 から JR 本郷駅まで
  23. JR 本郷駅 から バス停「中田万里」まで
  24. バス停「中田万里」から JR 西条駅まで
  25. JR 西条駅 から JR 瀬野駅まで
  26. JR 瀬野駅 から JR 広島駅まで
  27. JR 広島駅 から JR 廿日市駅まで
  28. JR 廿日市駅 から JR 玖波駅まで
  29. JR 玖波駅 から JR 新岩国駅まで

必ず、トップページの前書きを呼んでください。

旧街道

西国街道は 西国街道 - Wikipedia によると、狭義には京と西宮の間の街道で、広義には京と下関の間の街道とのことです。 参考になる本がまるでないのでとりあえず次のページにしたがって三宮まで歩くことにします。

  1. 近鉄 東寺駅から JR 山崎駅まで
  2. JR 山崎駅から豊川駅 (大阪モノレール) まで
  3. 豊川駅 (大阪モノレール) から 阪急 門戸厄神駅まで
  4. 阪急 門戸厄神駅 から JR 三宮駅まで

西国街道の起点は羅生門址ですが、最も近い電車の駅は近鉄の東寺駅なので、ここから開始します。 最初は片側車線が 2 車線の広い通りの歩道を歩くことになり、随分退屈になります。 羅生門址が見るべき所ですが、あと何もありません。

久世橋を越えてから、171 号から分岐しなければなりません。 この箇所の信号の名称を調べておくのを忘れたので、あたりを見回すと左手に 木が生い茂っている場所が見え、多分これが神社であろうと判断し、 そのあたりで曲がることにしました。 (国土地理院の地図には神社のマークがあります。交差点の名前は中久世で、地図に書き込んであります。) すぐに東海道本線を越える場所に来ます。 ここには歩道がありません。「大阪府の歴史街道ウォーキングマップ」に「地下道を通る」 と書いてあるのですが、どこにあるのかわかりません。 しょうがないので、ちょっと怖かったのですが、車道の左端を歩き始めました。 対向車は随分多かったのですが、追い越す車がほとんどなく、無事に越すことができました。 渡り終えてから、まわりを見ると、地下道の位置がわかり、迂回路を特定することができました。 神戸の方から歩けば、この地下道はすぐに目が付きますが、逆から歩くと、とても見当がつきません。 実際は、国土地理院の地図から判読できたのですが、点々が地下道とはすぐには分からないと思います。

地図 : 西国街道 (近鉄 東寺駅から JR 山崎駅まで) (4 時間)

もう少し歩くつもりでしたが、 途中で足が重くなり、適当な所で切り上げました。 体のコンディションが悪かったせいもあるかもしれませんが、 恐らくアップ・ダウンが激しかったせいがあると思います。 目で見た限りでは平坦に見えるのですが、どうもかなり登りや下りが多い。 京街道の方はずっとゆるやかな下りなので、これを無意識に想定していた可能性があります。 気が付いた時には随分疲れ切っていました。

なお、長岡京市には「西国街道」を示す道標の類が多少ありました。地図では例によって で表しています。

2013 年 2 月にもう一度歩きました。 調子八角の交差点が区画整理されたようです。 ここは変則的な交差点でした。歩いている時には頭上の建設中の高架道路 (恐らく高速道路) のことが気になって、交差点が変化したことに気がつかなかったのですが、 帰宅してから GPS の記録が非常に変になっていることに気づき、 高速道路の建設と並行して、交差点のあたりの区画整理がされたらしいとわかりました。 しかし電子国土の地図はもとのままなので実際にどのように変化したかに関してははっきりしたことが 不明な状態です。

前回 JR 山崎駅までしか歩かなかったので、JR 山崎駅から歩いた場合にどこにも駅がなさそうな気がしたのですが、 地図をよく調べていくうちに大阪モノレールの豊川駅があることに気が付きました。 大阪モノレールから阪急の京都線に乗り換えることができますから、 これで後の心配はなくなりました。 5 時間程度かかりますが、多分大丈夫です。

道を間違えそうになりそうな場所はあらかじめ見当を付けていたのですが、 一ヶ所道を間違えてしまいました。 歩き始めて 30 分ほどで、島本駅のそばの桜井駅跡に到着します。 色々案内板を読んでから、もう一度歩き始めたのですが間もなく非常に広い通りを 歩いていることに気が付きました。おかしいな,... と感じ始めた頃、 ふと見ると、前方の高架を新幹線が走りぬけていくではありませんか、 「あっ道を間違えた」と即座にわかりました。直後に今度は阪急電車が通り抜けていきます。 あまりなことにどこにいるのか見当がつかなくなり、もう少しそばに行くと阪急電車の上牧駅が見え、 これでどこにいるのかが判明し、どこで道を間違えたのかはっきしました。 電子国土の地図では直進すれば旧道に入るように描いてあるのですが、このような場所では 自動車が脇道から出にくいため、わざと直角に大きな道につなげてあることが多く、 これに気がつかなかったせいでした。

地図 : 西国街道 (JR 山崎駅 から 横川駅 (大阪モノレール) まで) (5 時間)

間違えるかもしれないと思った個所は用心していたので、滞りなく、通過することができました。 西国街道を表す道標は少しはあり、島本駅の直後の失敗のようなことはありませんでした。 今回は前回の経験から、見かけよりは、かなりアップダウンがひどいことを想定していましたから、 ゆとりを持って歩くことができました。

地図で少し違和感を持った場所があります。 それは高槻駅のそばの西部百貨店の前の道が非常に広くなっているのに、 これが電子国土の地図に反映されていません。恐らく少し古い航空写真を使用したようです。

今回のコースは国土地理院の地図はあまり正確ではありません。 まだ航空写真の基本図になっていません。従って、将来的にコースが道路からはみ出す可能性があります。

西国街道を表す道標のようなものはわりとたくさんありました。これを で表しています。

今回のコースでは河川敷を歩くことが何度もありました。 軍行橋で橋を渡った後で信号で道を横断しようとしたのですが、 そこには横断歩道が付いていませんでした。やむなく階段を下りて河川敷を歩いて 橋をくぐりました。反対側にも登りの階段があり、無事通過。 甲武橋では大阪府の歴史ウォーキングマップで河川敷を歩くことを薦めていたので、 その通りにしました。但し、階段がすぐ見つかるかどうか少し不安でしたが、これはすぐにもわかりました。 反対側で、歩道橋を越える必要があることが分かっていました。 国土地理院の地図には載っていなかったので、他のインターネット上の地図 で見るとひどく長いのでどうなっているのかよくわからなかったのですが、 これは自転車を押して越えることができるようにした歩道橋であることがわかりました。 階段ではなくスロープでした。非常に長い。

この後、新幹線の高架を越えてから、道が色々曲がりくねっており、 大阪府の歴史ウォーキングマップが少し不正確であることがわかりました。 京都の側からは曲がり角に道標があり、良く目についたのですが、反対側から歩いた場合には どのように見えるのかが不明です。

地図 : 西国街道 (横川駅 (大阪モノレール) から 阪急 門戸厄神駅まで) (6 時間半)

6 時間程度だろうと、想定していましたが、半時間余計にかかりました。 出発点に行くまでかかる時間もかなり過小評価していました。 何度も乗り換えをしないといけないことは分かっていたのですが、 実際にどれだけかかるかに関してはあまり深く考えていなかったためです。 モノレールは快適ですが、やはり遅い。なお、門戸厄神の読み方の見当がつかなかったのですが、 これは「もんどやくじん」だとわかりました。

今回のコースのかなりの部分が航空写真で作成された地図のようで、精度がかなり高いです。 残念なことに西国街道の目印はほとんどありません。 しかも、何箇所も曲がる必要があります。 国土地理院の地図には、交差点 (or 信号) の名称までは書いてないので、 他のインターネットの地図で名称を調べておきました。 それ以外に役に立ったのは、曲がるべき場所に比較的に学校が多いことでした。 昔からある小学校や中学校は、比較的旧街道に沿って設立されているものが多く、今回のコースも そのような理由から多いと思われます。

国道 2 号沿いを歩く時はとても単調で、現在位置の確認が困難になる時があります。 郵便局があると、国土地理院の地図から現在位置が判明する時もありますが、 何もないと黙々と歩くだけになってしまいます、 三宮駅まであと数キロと迫ってから、国道 2 号から分岐したのですが、このあとも単調でした。 途中で妙なことに気が付きました。高架のようなものがあるのですが、 鉄道かと思って地図を見てみると、何もありません。 ふと見ると歩行者が通っている。歩道橋 ? まさか !

結局、何が何だか分からなくなり、すぐそばの子安地蔵で休息を取ってしばらく考え込むことになりました。 余りに道が単調だったので、ひょっとして道を間違えたかもしれないと考えたからです。 しかし、いずれにせよ前進する以外にないと考え、再度歩き始めました。 しばらくして、雲井橋に至り、橋に旧西国街道と書いてあるのを見てほっと安堵することになりました。

地図 : 西国街道 (阪急 門戸厄神駅 〜 JR 三宮駅) (5 時間半)

高架のことは、帰宅してから色々とインターネットで検索したのですが、何も該当するものがありませんでした。 ふと思って、グーグルマップの航空写真を見ました。廃線となった鉄道でした。撮影時にはまだ一部線路が残っています。 だから廃線となったのはそんなに昔ではない。 これ以上、何も分からなかったのですが、ふとひらめいて、電子国土の地図をズームインしてみることにしました。 そうすると、自治体の地図が出てきます。まだこの地図には鉄道が完全に残っていました。 JR の山陽線につながっていることがはっきり見え、反対側をたどって行くと、操車場のような場所が登場します。 そこで今度はズームアウトします。 こうすると現在の電子国土の地図が登場します。 登場したのは「神戸震災復興記念公園」でした。そこで ヤフーで検索すると Wikipedia の項目にあることがわかりました。

神戸震災復興記念公園 - Wikipedia

ここから廃線は JR の貨物線で、2003 年に廃止されたものだとわかりました。 廃線の跡は遊歩道になることが多いので、歩行者がいたのはそのせいではないかと思います。 高架はペンキが塗りなおされていたので、多分現在は線路が撤去され、歩けるようになっているのだと思います。

三宮駅以降は拡大された意味の西国街道 (あるいは山陽道) です。 試しに少しだけ歩きました。次の地図を参考にしました。 この地図は西国街道を歩くことを目的にしたものではありませんが、 舞子駅までの西国街道が一応記されています。

西国街道まわり道 こうべまちづくり会館

市街地で灰色に表示されている道路はアーケードです。 西国街道の道標はほとんどありません。 道路はすべて広く、旧道の面影はみじんもありません。 山陽電車の須磨寺駅のそばの道路は地図では狭いように描かれていますが、 ここも歩道部分がとても広くなっています。 なお海沿いの道では、国道を避けて公園を歩いている部分があります。

地図 : 西国街道 (JR 三宮駅 〜 JR 舞子駅) (6 時間程度)

もう少し、西国街道を歩いてみることにしました。 次に Yahoo の詳細な地図があります。

旧西国街道(旧山陽道)

前回と違い国道歩きがあまりなく、 旧道をあるいていることははっきりしますが、西国街道を示すものはほとんどありません。 案内板に西国街道のことに言及してあるものが 1,2 あった程度です。 道はほとんどまぎれがなく、 一ヶ所だけ、考えた個所があります。大久保駅のそばを通り、国道 2 号を少しだけ歩き、 富士通、コカコーラの工場を過ぎて国道から右にそれ、次に左折する個所です。 すぐに左折する個所があるのですが、ここに 2 段の階段があります。 ここを曲がればよいかどうか、少し不安に駆られ、まわりを調べましたが、 それらしい道がないので、階段を降りることにしました。 程なく左手に池が見え、所定のコースを歩いていることが確認できました。

道にあるていどの起伏はありますが、非常に平坦なコースです。

地図 : 西国街道 (JR 舞子駅 〜 JR 土山駅) (6 時間程度)

今回も次の地図を参考にしています。

旧西国街道(旧山陽道)

歩く前に地図を調べていくうちに、少し妙な場所があることに気が付いていました。 それは東加古川駅を越えたあたりにある場所で、電子国土の地図では何か施設の 中に入って行くように見え、そのあとで右に方向を変え直ちに左に方向を 変える場所があります。何か地図の表記が妙なのですが、歩く前には これ以上わかりませんでした。

実際に歩いてみると、何かの入口があり、車止めがあり、入るべきかどうすべきか 躊躇しました。その時、右手に大きな五輪塔が目が付き、 写真に撮ったり案内板を読んでしばらく時間を過ごすことになりました。 また歩き始めようとしたのですが、そもそも現在自分がいる場所の道路が 非常に妙な具合となっており、鉤の形に道路が曲がっていることに気が付きました。 この道路の形から現在位置が判明し、同時に正面に見える施設の内部に入るべきである ことに気が付きました。左手にあったのはスーパーマーケット (イーオン) でした。 つまり、スーパーマーケットの軒の下を歩くことになり、反対側に出て、 少し北に移動してから、再び元の北西に歩くことになりましたが、 ここは地図では点々の表示があり、その理由が不明でしたがこれは団地内の道路の道路のためでした。

そのうち、電子国土の地図では「野口町坂元」という場所で、 コースが変に曲がっていますが、これはここに大きな新道があり、 新道には中央分離帯があるため直進できないためです。 ここらあたりの電子国土の地図は航空写真から作った 新式の地図ですが、最新の道路までは書き込めていないようです。

加古川駅の近くで、道路が灰色になっている場所がありますが、 これは三宮の経験でアーケードになっていることはあらかじめ わかっていました。

あと宝殿駅のそばを通ってから、 正面に山が見えました。この時は道を間違えたかもしれないと 考え、パニックになりそうになったのですが、 地図の印刷の仕方が悪く、次のページの地図から山が あることがわかり、国道 2 号のバイパスの下を通る時には 現在位置が非常にはっきりしていました。

どこまで歩くのか決めていなかったのですが、安全のために曽根駅で切り上げました。

地図 : 西国街道 (JR 土山駅 〜 JR 曽根駅) (5 時間程度)

インターネットで拝見できる色々な地図を片端からしらべました。 困難だったのは姫路城の城下町です。城下町では旧道は色々曲がりくねるのが常で、 ある程度見当をつけておいてから、実際に歩いてみる以外にありません。 次のページを参考にしました。 1, 2 のコースは一部違っていますが、1 の方が播磨国総社に立ち寄っています。 2 にしたがいました。

  1. 西国街道紀行 (姫路城下-加古川宿
  2. 西国街道 兵庫を歩く播磨高岡〜御着
  3. ひょうご旅ネット - 姫路城周辺 (姫路市)

なお、姫路市内を西国街道 (山陽道) の通りに歩こうとすると、 信号のない場所で道路を横断しなければならない箇所がかなりたくさんあったような気がします。 大抵、そばに信号があるのですが、一々迂回していると大変となるので、 すぐそばの信号が赤になって車の流れが止まってから横断しています。 しかし中央分離帯があってどうあっても迂回しなければいけない個所は迂回しています。」

地図 : 西国街道 (JR 曽根駅 〜 JR 播磨高岡駅) (5 時間程度)

今回のコースは比較的真っすぐな道が多く、現在位置の確認には地形が多少参考になりました。 近くに山が見えるはずであるとか、山沿いに進むなどのことです。 太子町に入ってから、国道からそれて山の方に進む道があります。 この入口を探すのが困難ではないかと考えていましたが、これは自然にわかりました。 更に進んで道が二手に分かれる場所があります。この場所は電子国土の地図に描かれており、 右の道に進むのが正解です。実際は、不覚にも左を選び、すぐに間違えていることに気が付きました。 古い道標がかなりありましたが、簡単に読めないので無視することにしました。 道は地図の上ではかなり真っすぐに見えましたが、このような旧道は実際歩いてみると随分時間が かかることがあり (つまり曲がりくねっている)、5 時間ぐらいかかるかも知れないと考えていましたが、 4 時間を少し超える程度で歩けました。

地図では小さな川が随分目につきます。旧道が山沿いを通る部分があるので、 昔は湿地帯になっている場所もあったのかも知れません。 歩いて見ればかなりうねっていますが、随分道が真っすぐにできているようです。

地図 : 西国街道 (JR 播磨高岡駅 〜 JR 竜野駅) (4 時間程度)

今回は信号のない個所で国道 2 号を横断する必要がある所があります。 このような場所では車の流れが途絶えるのを長時間待つことを覚悟した方が良いようです。 しばらく待っていると、遠くにある信号のせいでしょうか、車が全然通らなくなる時が来ます。

今回も西国街道を表す道標はほとんどありませんが、 相生駅の近くに「是より右さいごくみち、是より左あかう城下みち」と彫った石の道標がありました。

国道 2 号は歩道があれば苦になりませんが、 有年 (うね) 駅が近くなる頃に、歩道が消えうせ、路肩が広くない個所があります。 このような箇所は旧街道を歩く時には良くあることなのですが、 国道 2 号ではこれは少し怖いことに気が付きました。 国道 2 号では大きなトラックが何台も連続して通過することが普通で、 このような時には歩かずにやり過ごすことにしました。正確には足がすくんで動けない。

地図 : 西国街道 (JR 竜野駅 〜 JR 有年駅) (4 時間程度)

有年は「うね」と読みます。

このコースには 2 つ峠があり、1 つ目の峠 (有年峠) は京都を出てから最初に遭遇する未舗装の道です。 電子国土の地図では点々で表示されていて、、 途中で分岐しており、歩きやすいかどうか若干不安でした。

実際には、 山全体が動物除けの金網製の しし垣 (猪垣、鹿垣) で囲まれており、 入口と出口には扉があります。 開けたら必ず閉めなければいけません。しし垣がある所をみると、 農作物を守るためのようですが、山の外を守るのか山の中を守るためなのか、 事情がわかりませんでした。 しかし西国街道はどうも手入れが行きとどいているようで、歩くのに支障がありませんでした。 途中で分岐する個所があることが地図でわかっていたのですが、 もう一つの方向に分岐する道は進入できないほど立木が生い茂っていたので、 道を間違えることは恐らくないでしょう。

「しし垣」を入った直後に池があり、そばに西国街道の案内板がありました。 また途中に西国街道を表示した道標があり、 「しし垣」を出た後にも西国街道の案内板がありました。

なお、有年峠の電子国土の地図はかなり間違っているように思えますが、 GPS が快調に記録していたわけではないので、電子国土の点々にあわせています。

地図 : 西国街道 (JR 有年駅 〜 JR 三石駅) (4 時間 30 分程度)

今回のコースで歩く前に気になっていたことは、 歩き始めてからすぐにも国道 2 号を歩くことと、 しかも高速道路のインターチェンジの出入り口を横断することでした。 幸いにも国道には随分広い歩行スペースがありました。 但し、道路の反対側に歩道があることがわかれば、道路を横断しています。 交通量はかなりありますが、時々車の流れがなくなるのでこのようなことも簡単にできました。 更に、インターチェンジのそばでは歩行スペースが随分広くなり、 しかもインターチェンジの出入り口には信号こそありませんでしたが、横断歩道がありました。 だから全然心配することがありませんでした。

歩く前に、もう一ヶ所気になっていた所があります。 それは西片上駅から峠を越えるまでの道で、コースがあまりはっきりしていませんでした。 実際に歩いて見ると、路地のような通りが随分と沢山あり、 正確に西国街道を歩いたわけではないと思いますが、地図には歩いた通りに記述しています。 また地図があってもその通りに歩くのは至難な業ではないかと思います。 何か目印があればよいのですが,... 但し、迷子になる危険性はかなり低いと思います。それは JR を右手に見て、峠の方向に歩けばよいだけなので、あまりに見当違いの方向に 進むことはないと思われます。私が歩いたコースもそのようなものです。

地図 : 西国街道 (JR 三石駅 〜 JR 香登駅) (5 時間程度)

香登 (かがと) 駅は JR の赤穂線にある駅です。 帰りはとりあえず相生にでることを考えました。 このためには赤穂行きに乗り、赤穂駅で乗り換える必要があります。 香登駅には駅舎がなく、プラットホームの待合スペースに切符の自販機があり、 相生駅までの料金を料金表で確かめて切符を買いました。 1450 円でした。少し高すぎる気がしたのですが、すぐにもこれは忘れてしまいました。 帰宅した後で、出発する前に作成していた資料を見直しているうちに JR おでかけネットで調べていた検索ページの印刷結果が目にとまりました。 見てみると香登駅から赤穂駅経由で相生に行くには 740 円でよく、 東岡山まで出て、そこから山陽本線で相生に行くのに 1450 円必要なのです。 しかも後者の経路を選ぶと時間がかかりすぎるので誰もこれはしないと思います。 だから香登駅の料金表がおかしいのです。

今回歩く場所では街道は山裾を通っています。 そうすると、このあたりは氾濫原であった可能性があります。 そこで

国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム (国土地理院)

を調べてみました。探す必要があるのは第二次大戦直後に米軍が撮影した日本の航空写真です。 見てみると、米軍の航空写真には田んぼが見えているので、 第二次大戦直後は一応農地であったようですが、洪水により随分と冠水した可能性があります。 航空写真には山陽本線と西国街道 (あるいは山陽道) しか見えていないので、 日本の道路の大半は今更ながら、戦後にできたものであることを実感しました。 旧街道では普通車がすれ違うのに困難ですが、現在は道路端の排水溝に蓋などをしているので かろうじてすれ違うことができるようになっています。 恐らく、第二次大戦直後にはほとんど車が通ることはなく、 歩行用の道路であったと思われます。

道路や農地の整備をするにはまず河川が氾濫しないようにする必要があり、 これができるようになるのは日本で重機の利用が可能となる第二次大戦後でしかありません。

国道2号 - Wikipedia

を読んだだけでは到底想像することができない事実です。岡山県は非常に古くから開けていた場所の ようですが、伐採ばかりの林業をしていたはずですから、洪水ばかりが起きていたことでしょう。

今回のコースの電子国土の地図は航空写真に基づいている個所が多く、 ずっと正確になっているようです。しかし帰宅してからコースを描いている最中に、 一番最後に西国街道からそれて東岡山駅に至る道が電子国土の地図では空白になっている ことに気が付きました。どうしたらこんなアホなエラーがおきるのだ !!

地図 : 西国街道 (JR 香登駅 〜 JR 東岡山駅) (4 時間半程度)

今回のコースはほとんど目印らしい目印もありませんでしたが、まったく道なりにあるくだけの ような行程でした。岡山市内はアーケードを通ることが多く、GPS の電波が途切れてしまいましたが、 交差点に信号がある場合にはすこしアーケードの外に出て、現在位置を記録しました。

電子国土の地図は航空写真を基礎にしたものが大半を占め、 GPS の記録は非常によく一致していましたが、百關を渡る橋がなかったのは唖然としました。 歩く前に橋があるはずなのに電子国土の地図に記載されていなかったので、インターネットで 見ることができる他の地図を参考にしていましたが、やはり少し心配でした。

あと JR の岡山駅のそばで、JR の軌道を横切るための地下道を期待していました。 ところが最初はこの入口に気が付かず、途方にくれましたが、中から人がでてきて、ようやく入口がわかりました。 地下道の入口には通常屋根などが付いているのですが、この場所にはそれがなかったためです。

コースの最後あたりに、真金一里塚があることがわかっていましたが、 これがペッチャンコになった一里塚でした。一里塚は手入れしていないと土砂が流されて くずれてしまうことがあります。どこかでこれと同じような一里塚を見た記憶があります。 案内板がなければ到底一里塚とは気が付かなかったことでしょう。

地図 : 西国街道 (JR 東岡山駅 〜 JR 吉備津駅) (5 時間程度)

井原鉄道は JR の一部だったものが儲からないから別会社にさせられたものと思っていましたが、 事情が違っていました。

井原鉄道株式会社のホームページへ

井原鉄道は鉄筋の高架の上を通っており、遠くからは新幹線かと思ったくらい立派に見えます (建設に随分経費がかかっている)。 吉備真備駅は無人駅ですが、鉄筋コンクリートの駅舎で実に清潔な雰囲気です。 これで上りの総社行きに乗り、清音で JR 伯備線に乗り換え、岡山に出ることができます。 しかしホームに滑り込んできた列車に愕然としました。 一両編成ではありませんか ! 車両自身は比較的新しく、しかも清潔そうです。 ディーゼルの煙を吐いていますがすがすがしい雰囲気がします。 先頭の窓から外を見ていると、単線ですが、随分整備が行きとどいているように見え、 橋を渡る時の鉄橋もかなり雰囲気がよいことに気が付きました。 何度も乗りたいような鉄道です。詳しい事情は井原鉄道のホームページをご覧あれ。

地図 : 西国街道 (JR 吉備津駅 〜 井原鉄道 吉備真備駅) (5 時間程度)

今回は 4 箇所も一里塚跡を見つけました。 非常によく目につく石碑があります。

今回のコースの国道 486 号には大体歩道があり、 安全に歩けましたが道が集落を通るような場合には、道路を両側に拡張する余地がなく、 歩道がありません。その一例が矢掛町に入るあたりにある集落で、 ここでは歩道がなく歩道を歩いていると自然に堤防を歩くように道が作られていました。 これは旧道ではないことは明白でした。国道の両側に集落が並んでいることから自明でしたが、 堤防を歩く以外に方法がありませんでした。あらかじめ、このあたりに一里塚跡があることが 分かっていたので見落とすかも知れない危険があることに気が付きました。 幸いなことに堤防から一里塚跡の石碑がはっきりと見え、そこに至る路地があったので 一里塚跡を正確に記録できました。

あと何箇所か歩道のない場所があり、この場合には道路の右側を歩くようにしています。

地図 : 西国街道 (井原鉄道 吉備真備駅 〜 井原鉄道 小田駅) (4 時間半程度)

今回の地図はかなり不正確です。しばらくして国道 486 号に合流してから、右手に分岐しないといけないのですが、 電子国土の地図では直角に曲がるようになっていますが、これは斜め右に進入するだけです。 前回と同様に「大曲」と呼ばれる個所があります。 これは旧街道で意図的に街道を右に直角に曲げ、しばらくして再び左に直角に曲がるようにしてある場所です。 最初の角は問題がなかったのですが、2 つめの角の部分で少し困りました。 地図には 5 つの道が交差するようになっているのですが、どうも区画整理されたようで、国道 486 号からの道が 直線的に旧街道につながり、正常な交差点になっていました。 そのため曲がるべき場所が断言できなくなっており、ちょっと不安でしたが間違いのなさそうな場所 (右手の山に接するように伸びている道) を選びました。 【追加:二度歩き、二度目は新しい地図に変更されていたので、以上の問題はありませんでした。】

今回のコースも全体的に山裾を進んでおり、往時は川の氾濫で苦しんだ場所のようでした。 街道は川よりも少し高い場所を通っていました。

地図 : 西国街道 (井原鉄道 小田駅 〜 井原鉄道 御領駅) (4 時間半程度)

今回、堤防を歩く個所があります。江戸時代の堤防は随分低く、近世になってから堤防がかさ上げされると、 堤防の中腹に道が残り、堤防に平行した道があることがあります。 大渡橋の手前の堤防がこれに該当すると思われ、 またその後、高速道路の下を抜けて堤防を歩く個所も同様と思われたので、そのように歩きました。

山裾を旧道が通っている箇所が随分あるので、川の氾濫が随分あったと思われます。

地図 : 西国街道 (井原鉄道 御領駅 〜 JR 備後赤坂駅) (4 時間半程度)

久しぶりに峠越えになりなした。少しは地道の部分があることを期待していましたが、 完全に舗装されていました。防地峠からの下りに、つづら折れがありますが、この中を直線の道が走っています。 ひょっとするとこちらの方が旧道ではないかと思いましたが、つづら折れにしたがって急な勾配を下っています。

地図 : 西国街道 (JR 備後赤坂駅 〜 JR 尾道駅) (4 時間半程度)

尾道駅から歩き始めてまもなく到達する日比崎小学校の近辺の状況が まったく不明でした。インターネットで閲覧することが可能な地図を見てみても どうもはっきりしません。

いざ実際に日比崎小学校のそばまできてみると、 そのまま進むと学校の中に入ってしまうので、そばの階段を登る以外 にないことがわかりました。 すぐにも道が 2 つに分かれる場所に来ました。 左に進むと校庭に出てしまいます。そこで右に進んだのですが すぐにもこの道が間違いであることに気が付き、 もとの場所に戻ってみると、校庭を横切って反対側にある出口から外に出る 以外に道がないようです。これは正解でしたが、 もう少し困ることがありました。

西国街道はじめに

に掲載されている地図からは道なりに進むのではなく、 途中で右に道を取らないといけないようです。 道がこのように変則的になっている理由はこの時点でほぼ明白になっていました。 昔はこのあたりは海であったはずで、それを避けるために、 旧道がなるべく高台を通っていたはずだと確信を持つようになったからです。 しかし、右に曲がる道を見つけることができませんでした。 恐らく非常に細い路地であろうと思われます。


追加: 2015 年 7 月にもう一度歩きました。この時もこの道は見つけることができませんでしたが、 国土地理院の地図でより詳細な地図が表示できるように変化したので、地図の上ではそれらしいルートを 見つけることができました。実際にコースを見つけるにはもう一度歩く以外にないようです。
2 度目に歩いた時に、国土地理院の地図に誤りらしい点があることに気が付きました。 コースは吉和小学校を越えた所で川に沿って向きを変えます。 ところが、この手前にも川があり、一瞬迷子になったかの錯覚に陥りました。 地図では広い道路がみえているのですが、これは真ん中が川になっています。

もう一ヶ所困る個所に遭遇しました。 糸崎駅の手前で、国道 2 号が山陽本線の上を通ります。 国道 2 号の右側を歩いていたのですが、このあたりで歩道が国道 2 号から離れてしまいました。 国道 2 号はずっと高い所を通って JR の軌道を横切っています。 私が歩いた道はすぐにも国道 2 号の下を通り抜けました。しょうがないのでこのまま歩き続け、 次の踏切で JR の軌道を越えて、再度国道 2 号に合流しました。 つまり、意図せずに迂回したことになります。

最後に三原駅の入口が見当たらず、少し困ることになりました。 三原城の本丸跡が駅の北側に接続しており、どこにも三原駅と書いてないので、 どうしたものかと考え、 駅の南に出る道を探すことにしました。そうこうしているうちに駅への入り方が分かりました。

なお日比崎小学校のそばで、かなりうろうろしたので、全行程にどれだけ時間が必要であるか 不明になりました。

地図 : 西国街道 (JR 尾道駅 〜 JR 三原駅)

今回は少し距離を短くしました。 その理由は本郷駅の次の鉄道の駅が西条駅で、この中間の場所にバス停を見つける必要があるためです。 そこでとりあえず本郷駅まで歩き、あとは少し時間をかけて調べることにしました。

旧山陽道では目印になるものがあまりなく、毎度判断が苦しいのですが、 一般的に効果があるのは周りの地形のようです。電子国土の地図には等高線が記載されており、 旧道が山裾を通る場所とか、山裾に到達した時などは丁度良い目印になります。

三原駅を出て、山陽本線の下を通る直前に道がかなり曲がりくねって分かりにくかったのですが ここは何となく通過しました。すぐにも道が広くなり、旧道を歩いている実感がなくなりました。 そのうち遠くの山の上に建物が見え、それが大学のように見えたので地図を見ると「県立広島大学」 であることがわかり、場所の確認になりました。

国道 2 号の下を通り、左に曲がってから、堤防の上の国道 2 号を歩くことになりましたが、 歩道は広々としていたので、歩行には何の支障もありませんでした。 途中で国道 2 号から離れて、JR を越える必要がありますが、これは地図から踏切があることが わかっており、堤防の上からどこに踏切があるかはっきりしたので曲がる場所も問題ありませんでした。 しばらくして、再び JR を横断して堤防の上に出る必要があります。 この場所がどこかは不明だったのですが、いざ実際にその場所に行ってみると、歩行者用の警報機付きの 踏切がありました。 この後川を右手に見ながら歩き、途中で道を左にそれる必要があります。 曲がる場所を特定できないかもしれないと考えていたのですが、 丁度この場所の対岸に支流が流れ込んでいることがわかり、地図と合致したのでこれも問題がありませんでした。 しばらくしてから再び堤防を降ります。この場所もどこであるのか特定する方法を考えていたのですが、 等高線の状態から小さな山があることがわかり、これも場所が特定できました。

ここからはもう本郷駅がすぐそばなのですが、広い道路を建設している場所がありました。 この道路が完成する頃には町並が激変するようなことになるかも知れません。

地図 : 西国街道 (JR 三原駅 〜 JR 本郷駅)

今回は本郷駅と西条駅の間にバス路線を探し、バス停を探す必要があります。 そこで広島県のバス路線を調べようとしたのですが、バス会社が随分沢山あります。 困り果てて、あてずっぽに「国道 2 号 バス」で検索した所、驚くことに次のページを見つけました。

国道2号 バス路線の旅

面白いことをしている。路線バスを乗り継いで、国道 2 号を大阪から門司まで行っている。 この記録から呉線の竹原駅から西条駅の間に、芸陽バスの路線があることがわかりました。

芸陽バス株式会社

該当するバス路線は「西条駅〜竹原線」で、次が直接のリンクです。 但し、この PDF ファイルには番号が付けられているので時刻表の改正時にはリンクが消えうせる可能性があります。

西条駅〜竹原線 (PDF)

色々調べた結果、本郷駅から、バス停「中田万里」まで歩くことにしました。

地図 : 西国街道 (JR 本郷駅 〜 バス停「中田万里」)

旧道は国道 2 号に沿っていますが、国道 2 号が南西の方向から北東の向きに 鋭角的に方向を変える場所があります。 この直後に右に川沿いを歩く場所があるのですが、ここは歩けませんでした。 (通り抜けられないようにできていた。私有地らしい。) そのあとで、2 号を左側に横断しますが、この後まもなく、 雑草と倒木の理由から歩けなくなりました。 ここは今回は迂回することにしました。 電子国土の地図には点々でコースが記載されています。 雑草を避けるには夏場を避ける必要があり、 そのうち歩くチャンスを見つけることがあるだろうと考えたためです。

旧道には時々このような場所があります。 農業や林業のために普段から道を使用していれば、 通り抜けることが容易ですが、あまり使用していない道は 夏場に歩行が困難となる場合があります。 ともかくも今回は迂回することにし、国道 2 号に沿って歩きました。 まもなく空港への道路と交差します。 この道が旧道のはずです。まもなくこの道路の右側に歩道が出現しますが、 どうやらこの歩道を作ったのではなく、この歩道は旧道の名残のようです。 そのうち道路から離れ、旧道は道路の下をくぐることになります。

ここまでは問題なかったのですが、このあとがダメでした。 一面にササが生い茂っていました。幸い旧道が判別できたので、歩き通すことにしました。 一部分でぬかるみになっており、かなり濡れてしまいましたが、 それでもここをクリアーすることができました。

「中田万里」のバス停は大体の場所はわかっていたのですが、 少し探すのに苦労しました。このバス停より、手前の国道 2 号沿いに郵便局があります。 これは旧道の方からもはっきり見え、このそばにもバス停があることがわかっていたので、 こちらで終了した方が良かったかもしれません。 一部旧道を迂回したため 5 時間未満でしたが、 旧道を通っていれば、かなりアップ・ダウンがあったと思えるので、 5 時間以上はかかると思われます。

途中で国道 2 号の上下線が分割している箇所があります。 旧道はこれを横断していますが、ここには信号機がありません。 ここに入るのには地道に入る必要があり、入りかけた時に地元の人に止められました。 「雑草が生い茂っておって、通れん。それに ... が危ない」とのことで、全部聞き取れなかったのですが 信号機のない個所で国道を渡るのは危険だと言ったのだと思います。 すなおにこれに従いました。 反対側に抜けるには 2 通り道があるようですが、道なりに歩いたため、少し遠回りとなる迂回路となりました。

このあとで問題がある個所があります。松小山峠と呼ばれる個所です。ネットで検索すれば、 ここを歩いた記録がかなり見つかります。どうも冬場に歩いているようで、通れないかも知れない懸念がありました。 前回歩いたルートにも歩けない場所があったのでこの時は迂回しましたが、 松小山峠は簡単には迂回できないのでどうしたものかと思案に暮れていました。 現在は平成 25 年の 7 月です。 あまり人が歩かなければ、 雑草が生い茂り、木の葉で視界が遮られている時です。

舗装された旧道が道路の下をくぐったあたりに、一里塚らしきものがあり、色々のページに書かれていた通りでした。 しかし、何の案内板もないのにびっくりしました。 昔はこの一里塚の間を旧道が通っていたのでしょうか、その真っすぐ前には旧道の入口があり、 これは舗装されていますが、すぐにも地道になります。 随分と倒木がありますが、心配したように雑草は余りなく、道は少なくとも見えています。 そこで意を強くして、中へ入ることにしました。

ネットの色々な書き込みから判断すると脇道があるようですが、 それには一切気がつきませんでした。真っすぐ前を見て道をたどるだけだったからです。 所々ぬかるんでいる箇所があり、足元には注意する必要がありました。 倒木や小枝が道の邪魔をしていましたが、それは余り大変ではありませんでした。 もっともこたえたのが、とげのある灌木です。枝はしなやかに曲がり、 これには注意する必要があります。冬場であれば長袖で服も着こんでいますから、 無造作に通り過ぎれば十分だと思いますが、半袖ですから、うっかりすると手が傷だらけとなります。 そこで、この灌木が邪魔していたら、タオルでつまんで、折り曲げて通り抜ける余地を作る 必要がありました。これが面倒くさかったです。 始めから想定していれば小さなハサミを持参したことでしょう。 道がわかりにくくなると休憩です。少し休むと頭がすっきりして、 道がはっきりわかるようになります。

これがどれだけ続いたのか記憶にありませんが (必死だったためです)、コンクリートの壁に直面しました。 前に小川が流れており、 右に折れるような道もあったのですが、ネットの書き込みを思い出し、 よじ登ることにしました。 1 m 程の高さで、両手を使わないと登れませんでした。 もう少し高かったかもしれません。 登った所に「東広島郷土史研究会」による紙の標識 (ビニールでくるんである) があり、旧山陽道に間違いないことが確認できました。

藪が少しは開け、少々歩くと普通の旧道の状態になりました。 まもなく舗装道路に合流しますが、しばらくは人家が全然ありませんでした。 これは全く想定しておらず、かなり面喰いました。 のどが渇いており、自販機のことばかり考え始めていたからです。

松小山峠のコースは正確ではありません。 コンクリートの壁を越えたあたりからは、 GPS が電波を拾えるようになっていましたが、 地道に入ってから、コンクリートの壁のあたりまではほとんど電波を拾っていませんでした。 歩いたコースが少し低い場所を歩いていた記憶があるので、 等高線の谷の部分をコースとしています。 冬場に歩けばもっとましな記録が残ると思います。

地図 : 西国街道 (バス停「中田万里」〜 JR 西条駅)

2 箇所峠があります。「飢坂」(かつえざか) と大山峠です。 どちらも登りは道が良く、下りが山道となります。 「飢坂」の方は登りつめるあたりまで、住宅地となっており、 平坦になったあたりで両側に池のある地道となります。

電子国土の地図にはかなり池があり、これが目印になるであろうと思っていたのですが、 かなり埋め立てられており、道路の形状から現在位置を確認するしかありませんでした。 このコースの電子国土の地図はまだ航空写真による地図になっていないことは 明白でかなり誤差があります。

地図 : 西国街道 (JR 西条駅 〜 JR 瀬野駅)

今回のコースはほぼすべて住宅街の中を通っています。 地図には一ヶ所峠 (船越峠) がありますが、完全に舗装された普通の道路です。 おまけに峠を越えてから、片側二車線の道路となるので、旧街道を歩いているとはとうてい思えないような道路です。

この日はとても暑く、涼しい日陰がなく、歩くのが精いっぱいで、 随分と見落としがあると思います。 しかし安芸中野駅のそばを過ぎた後で、 300 m ほど松並木がある場所があり、 ここだけは快適でした。「中野砂走の出迎えの松」の 案内板がありました。

ほとんど目印らしい目印がなく、 郵便局の位置とか、右側から山が張り出している場所等の 特徴から現在位置を判断していました。

地図 : 西国街道 (JR 瀬野駅 〜 JR 広島駅)

JR 広島駅から JR 岩国駅までは 2013 年のお盆 (夏季休暇) に 3 日連続で歩いた記録です。 雨が降ることはないと考え、2 週間前から予定を立てていたのですが、この 1 週間前ほどから、 日本国中が猛暑となり、歩くことを決めていた期間も猛暑となり、気温が 35° を越えることが確実となりました。 しかし、中止すると再開が困難となりそうなので、とりあえず歩きとおすことを考えました。

初日の行程は、かなりゆとりを持って考えており、ネット上の色々な地図から、 この区間における旧山陽道の沿道にはコンビニが随分あることに気がつき、 あらかじめ場所をチェックしていました。 最悪の場合にはコンビニで居座る覚悟でした。 しかし、広島市内の中心部は商店街になっており、アーケードもあって暑さはそれほど深刻ではありませんでした。

平和公園では少し休憩を取りました。どうも公園が少ないように見えたので、 ここが多分最後の公共の休憩場所です。あとは覚悟を決めて歩きだしました。 しかし暑い。西広島駅のそばにはスーパーがあり、ここにも立ち寄った記憶があります。 旧街道はほぼ道なりでしたが、若干注意する箇所もあり、山裾に沿うように歩いていると、 ほぼ紛れがありませんでした。思ったほどコンビニに立ち寄ることもなく廿日市駅に到達しました。 4,5 時間だと思いますが、暑さで記憶が薄れてしまいました。

地図 : 西国街道 (JR 広島駅 〜 JR 廿日市駅まで)

2 日目の行程です。猛暑のことがマスコミで騒がれる以前に少し困っていたことがあります。 電子国土の地図に旧街道が載っていない場所があったためです。

一ヶ所は旧道が「広島岩国道路」(山陽道) に並行して通っている場所で、大野 I.C. より手前には道の痕跡がありません。 実際に歩いて見ると、これは典型的な旧道でかなり道幅がかなり狭くなっているものです。 幸いなことに「ウォーク・ロード」という標識があり、ハイキングコースになっていることが わかり、こちらの方の標識からまぎれがありませんでした。

旧道は通常、どのように狭くても通常は点々のような表示がされています。 それは日本で最初に地図を作った時には旧道しかなく、これが戦前のハイウェーだからです。 ここから判断をすると国土地理院が地図の作成を開始した時にすでに、別に国道ができていたことが わかり、またその時点で旧道が道としての役割を終了していたことがわかります。 山陽の地は比較的ゆとりがあるので、道路の建設は容易であったようです。

もう一ヶ所類似箇所があります。そのうち旧道が「広島岩国道路」(山陽道) の反対側に出る場所です。 ここには電子国土の地図には神社のマークがありますが、名称は書いてありません。 この神社は「依田神社」と呼ぶようです。 ここも同じような状況ですが、ここは山道で「残念社」への道筋をたどることで切り抜けることができます。 但し、ここは峠になっています。これに気がつかなかったためここで随分体力を消耗しました。 「残念社」は「依田神社」のすぐ下にあります。

「残念社」を過ぎ、八坂墓苑のそばを通って、住宅地のそばをすぎてから再び山道になります。 ここも峠になっていました。峠を越えて視界が広がると、今いる場所が山陽本線のトンネルの出口の 上にいることに気がつきました。このような場所は旧道では良くあります。 恐らく、昔の旧道はトンネルの部分を斜めに下っていたとおもわれます。 そのため現在は少し不自然な道筋になっています。 玖波駅まであとわずか。

このコースにはコンビニがほとんどありません。 猛暑の対策は思いつかなかったのですが、実際に歩いて見た所、 少し風があり、また緑の中を歩いていることが多かったため、思ったほどひどくはありませんでした。

地図 : 西国街道 (JR 廿日市駅 〜 JR 玖波駅)

このコースは余りたいしたことがないであろうと思っていました。 山岳地帯になれば猛暑も大したことがないであろうと楽観していたからです。

コースはすぐにも「広島岩国道路」(国道 2 号バイパス) に沿い、 御園トンネルのあたりで峠を越えます。 電子国土の地図では道が、山の方に向かいますが、 旧道は途中で右に折れています。(電子国土の地図では点々でコースが表示されている。)

迂闊にも地図のことを忘れ単に直進しました。ところがこれは行き止まりです。 猛暑の影響で判断ミスをしたのですが自分では正常に判断していると思っているのです。 ここで暑くてしばらく動けなくなりました。30 分ほど休んでから、 何かミスをしていると考え、少し後戻りをしてみました。 ここで、電子国土の地図を再度眺めて、右手の方に曲がる道があるのに相違ないことがわかりました。 しかし妙です。右手の方はほぼ垂直な崖になっています。 しかし.....良く見ると鉄の階段があるではありませんか。 ハシゴみたいな階段です。看板がついており「危険。ハチ、マムシに注意」と書いてあり、 「大竹市」と書いてあります。旧山陽道に間違いありません。 自治体がこのような看板を出すのは特別な理由があるからで、 もう少し親切に旧山陽道とでも書いてくれればよいような気がします。 登ってみた所、まぎれもなく旧街道が目の前に広がりました。

峠越えは問題ありませんでしたが、その後川沿いを歩く時に「猛暑」となりました。 数日前の天気予報では、内陸部では「風があまり吹かない」といっており、 その状態になっていたようです。 あともう一つ峠があります。こちらの方は 2 箇所分岐する個所がありましたが、 出入り口にはいずれも「旧山陽道」の標柱があり、迷うことはありませんでした。

平野に出た後にも、少しだけ旧道が残っている場所があるようです。 それは「藤川郵便局」の手前にありますが、東の方から進んだのではどこに入口があるかがわかりません。 「藤川郵便局」の方からは入口がわかり、こちらから歩いてい見れば、 コースがわかるはずでしたが、もうこの頃には猛暑でいかれかけており、 何とかして「新岩国駅」までたどり着くことしか考えることができませんでした。 最後はとても暑かった。

地図 : 西国街道 (JR 玖波駅 〜 JR 新岩国駅)