1. 前書き
  2. 東海道 (京都から桑名まで)
  3. 東海道 (名古屋から新居関まで)
  4. 東海道 (新居関から三島まで)
  5. 東海道 (三島から東京まで)

必ず、トップページの前書きを呼んでください。

旧街道

全体を通しての主な参考資料は

  1. 東海道を歩く、歩く旅シリーズ、山と渓谷社、ISBN 4-635-60032-7
  2. 近江東海道, サンライズ出版, ISBN 4-88325-023-7 C0026
  3. 東海道一人旅
  4. 旧東海道の「今・昔」

3 番目の資料には地図が付いていて、拡大できるのですが、拡大した地図は印刷できません。 しかし、三重県にはいると最初の資料のみでは誤解することがあるので確認のために 使用することがありました。4 番目の資料は、ほぼ 2 度歩いた頃に気が付きました。 一里塚(跡)で見落としがありそうなので、検索している最中に気が付きました。 4 番目の資料に関しては、一里塚の位置などで補足情報を得るために使用しており、 一里塚の番号付けは、この資料に基づいています。

なお、4 番目の資料には些細な間違いがあります。例えば「見付宿」から西のほうに行くと、 愛宕神社があり、ここに一里塚がありますが、この資料では南側の一里塚のみが現存のものとしています。 しかし、北側にもちゃんと一里塚が残っています。

主な参考資料は

  1. 東海道を歩く、歩く旅シリーズ、山と渓谷社、ISBN 4-635-60032-7
  2. 近江東海道, サンライズ出版, ISBN 4-88325-023-7 C0026
  3. 東海道一人旅
  1. 京阪三条駅から JR 草津駅
  2. JR 草津駅から JR 三雲駅
  3. JR 三雲駅から 田村神社(バス停)
  4. 田村神社(バス停)から JR 関駅
  5. JR 関駅から JR 井田川駅
  6. JR 井田川駅 から JR 四日市駅
  7. JR 四日市駅 から 桑名駅
交通機関
地図 : 旧東海道 (京阪三条から JR 草津) (8 時間から 9 時間程度)

次の本でコースを調べました。歩いて 8 時間から 9 時間ほどです。

  1. 東海道を歩く、歩く旅シリーズ、山と渓谷社、ISBN 4-635-60032-7
  2. 中山道を歩く、歩く旅シリーズ、山と渓谷社、ISBN 4-635-01121-6
  3. 森川昭、東海道五十三次ハンドブック改訂版、三省堂、ISBN 978-4-385-41057-9

このコースは大津までが 京阪の京津線の沿線で、それ以後は JR の沿線です。 従って、疲れたら、あるいはいやになれば電車で逃げることができます。

3 番目の資料で、旧東海道が京都市内では現在の 3 条通と少し違う位置に描いてあります。 三条大橋と東大路の間は旧東海道は現在の 3 条通りと一致していますが、それより東に関しては 若干北のほうに湾曲しています。どうも明治以後の区画整理のせいで、東大路から蹴上げまでの間は 旧東海道が消えてしまっているようです。しかし痕跡らしい路地があるのでそこを歩いてみました。

大津市内には次のような地図つきの標識があり、周辺にある旧址、旧跡を紹介しています。 (人の背丈より高いのでよく目に付きます。) 旧東海道沿いにあるものは、旧東海道がそれとわかるように地図に描かれています。 但し、旧東海道だけを描いているわけではないので注意が必要です。 例えば北国街道との追分では、北国街道しか描いていません。 この道標を で表示しています。

小関越も歩きました。地図には緑の線で表示しています。 小関越にも大津市の道標があります。

宿場町一里塚 (跡)
53. 大津宿
52. 草津宿
124. 御陵, 現存せず
123. 走井, 現存せず
122. 石場, 現存せず
121. 粟津, 現存せず
120. 勢田, 石碑
119. 野路, 石碑

旧東海道が旧膳所城のあたりで何でこんな変な風に 道が曲がっているのか疑問になることがあります。そのときは

滋賀県立図書館

の「デジタルアーカイブ」で古地図 (例えば「膳所藩領往還図」) を見れば、納得することになる と思います。(膳所城は湖に突き出た城で、街道は堀沿いに進んでいます。)

草津市内で立木神社の手前に「右やばせ道」と書いた道標があります。 今回これを見逃しました。

「やばせ道」は昔の矢橋港へ通じる道です。江戸時代には矢橋港から、大津に至る船があり、 琵琶湖が荒れなければ東海道の近道でした。別の折に歩いてコースを調べました。

地図 : 矢橋道

矢橋港跡には公園しかなく、道を戻る以外にありません。 従って、このコースを歩くには JR 南草津駅から、矢橋追分まで戻って、矢橋道を歩き、あと はもとの道を戻り、矢橋中央 (信号) を越えてからは新しい道をまっすぐに JR 南草津駅に 戻るだけです。

国土地理院の地図では「矢橋道」と「JR」が交差するところはトンネルになっていますが このようなトンネルはありません。少し迂回をしなければなりません。

ここは 2 度歩きました。 名神高速道路を越えたところで東海道は 2 つに分かれます。 1 つは天和 3 年 (1683 年) の野洲川氾濫のあとでできた迂回路 (上道) です。 その後、しばらくしてから、直進する道 (下道) も歩けるようになったようです。 1 度目は上道を歩き、2 度目は下道を歩いています。どちらも地図に記載しています。

東海道の道標をすべて一括して で表していますが、ほとんどありません。 石部宿では街燈に次のような東海道の標識がついていますが、これは地図には記載していません。 私のように西から石部宿に入る場合には、この目印の付いた街燈を頼りに、道を曲がらないと 迷子になる可能性があります。

地図 : 東海道 (JR 草津駅〜 JR 三雲駅) (6 時間程度)

参考にした資料は

  1. 近江東海道, サンライズ出版, ISBN 4-88325-023-7 C0026
  2. 栗東東海道絵巻, 緑と文化の町栗東市

2 つ目の資料は栗東市の観光案内のパンフレットで、1 度目に歩いたときに「旧和中散本舗」を見物したときに もらった資料です。かなり役に立ちました。「旧和中散本舗」は予約制のようですが、 予約なしでも見せてくれました。しかしそれほど広くないので多人数が一度に行くと困ると思います。 「旧和中散本舗」は国土地理院の地図に記載があります。 2 度目に歩いたときは、朝早くに歩き出したため、「旧和中散本舗」はまだ開いていませんでした。

このコースには食事を取れる所はたった一箇所です。 石部宿の「田楽茶屋」です。復元されて施設で、麺類などの軽い食事を取ることができます。 2 度目に歩いたときは、8 月の暑さがかなわなかったので、 とても朝早く起きました。そのため 10 時過ぎに「田楽茶屋」を通る頃とても空腹なりました。 10 時ごろ開店するようで、開店したばかりの「田楽茶屋」によって「冷たいうどん」を食べました。とてもおいしかったです。

宿場町一里塚 (跡)
52. 草津
51. 石部
118.目川,   石碑
117.六地蔵, 石碑
116.石部,   標識
115.夏見,   現存せず

「田村神社」は「土山宿」のはずれにある道の駅「あいの土山」にあるバス停です。 自治体によって運行されているバスで「あいくるバス」と呼ばれています。 (「田村神社」から「貴生川駅北口」まで、わずか 250 円ですから、採算が取れている わけではないようです。住民サービスのためにあるバスです。) 自治体の合併によって現在は

甲賀市コミュニティバス時刻表・路線図
(ダイヤが変更になった時はリンクが無効になります。「甲賀市コミュニティバス」で検索してみてください。)

の中の「土山本線 (下り)」になっています。 おおよそ 1 時間に 1 本あると思っておけば十分ではないかと思います。


地図 : 東海道 (JR 三雲駅 〜 田村神社 (バス停) (7 時間程度)

参考にした資料は

  1. 近江東海道, サンライズ出版, ISBN 4-88325-023-7 C0026
  2. 水口観光協会にある みなくちお散歩マップ (PDF)

水口の東海道沿いには次の最初の写真のような道標があります。 これは必ずしも東海道沿いだけにあるとは限らないかもしれませんが、地図では、これを で表します。また土山では次の 2 番目の写真の道標があります。これも で表します。 それ以外の東海道を表す道標は一括して で表します。

  

瀧樹 (たき) 神社道標を越えたあたりで、江戸時代の東海道 と分岐しますが、ここも別の折に歩いて道がどうなっているかを 確認しました。緑色の線で描いてあります。「渡し場跡」などの 案内板があることを期待したのですが何もありませんでした。 川のそばは雑草だらけで、川岸に行くことさえできませんでした。


宿場町一里塚 (跡)
50. 水口
49. 土山
114. 泉         復元、道路左
113. 林口       石碑、五十鈴神社
112. 今在家     復元、道路右
111. 土山町市場 石碑
110. 土山       石碑

参考にした資料は

  1. 近江東海道, サンライズ出版, ISBN 4-88325-023-7 C0026
  2. 亀岡市観光協会 (坂下宿、関宿の地図があります)
  3. 亀山氏/観光:関宿周辺図 (拡大図) (関宿には見所が随分あり、多すぎて私の地図にはほとんど書き込めていません。)
地図 : 東海道 (田村神社 (バス停) 〜 JR 関駅 (5 時間程度)

田村神社のそばの橋は観光用に新しく作ったもののようです。

道標はほとんどないですが、 土山宿で見かけた道標が鈴鹿峠まで、まだ続いています。前回同様に、これを で表します。 それ以外の東海道を表す道標を で表します。これはほとんどないです。

鈴鹿峠を越えて、片山神社に至る道は国土地理院の地図が少しおかしいので、あえて変更してあります。 峠から下って来て、片山神社のところでそのまま進むと登り道となりますが、こちらのほうに行くのではなく 左折しないといけません。国土地理院の地図はこの箇所が変になっています。

片山神社から、国道一号に出た後で、左手の旧道を歩きました。 多分この旧道は元々の姿ではないと思います。 あまりに急な上り下りがありすぎます。

雰囲気は熊野古道と似ています。熊野古道では急な登りや下りは随所にあるのですが、 急な登りや下りの後には平坦な道がくるのが普通で、こうなるように作られており、 これが古い街道の作り方だと思います。国土地理院の旧道の部分の等高線を見てみると まさしくそのようになっています。GPS データとひどくずれている箇所が 2 箇所あるので 明治以降、2 度土砂崩れで、旧道がなくなり、その後に手っ取り早く道をつないだのだと思われます。 この箇所は歩かないほうがよいかもしれません。

東海道の峠はどこでも西から登る方がはるかに楽になっています。 ここも東から登ればどれだけ時間がかかるか想像も付きません。


宿場町一里塚 (跡)
48.坂下
47.関
109. 山中   山中一里塚公園
108. 下坂下 現存せず、鈴鹿越えの地道
107. 市瀬   石碑

参考にした資料は

  1. 東海道を歩く、歩く旅シリーズ、山と渓谷社、ISBN 4-635-60032-7
  2. 東海道一人旅

地図では東海道を表す道標は一括して で表示しています。 また亀山市内には 東海道を示す敷石がありました。これを で表示しています。

  
地図 : 東海道 (JR 関駅〜JR 井田川駅) (4 時間程度)

「亀山宿」では曲がるところが多く、道に迷うことが懸念されました。しかし昔の宿場町の 面影を残しているところには、民家に次のような看板が出ていたため、これをたどることで、 亀山宿を通り抜けることができました。

「亀山宿」では「侍屋敷遺構」を売りにしているようです。家老の加藤家屋敷の長屋門がガイドブックに よく登場していますが、実際にそこに行こうとすると東海道の沿道にないため目印が必要です。 敷石には確か、「侍屋敷遺構」と矢印が書いてあったと思います。敷石の内容に注意しないといけません。

しかもこの「長屋門」は通りの方には案内板がありません。 通用門を入った所に案内板があります。この長屋門の背後に個人の屋敷があるように見えて 入りにくいのですが、実は門だけです。「侍屋敷」という言い方は正確ではなく、「家老屋敷」と言うべきです。 色々な所で「侍」の住んでいた住居を見る機会がありましたが、 「侍」の住んでいた家は大抵はそんなに広くなく、屋敷とは呼べないと思います。しかし庭付きではあったようです。 加藤家の屋敷は本当の屋敷で「家老屋敷」と言うべきです。しかし今では門だけですが...


宿場町一里塚 (跡)
47.関
46.亀山
106.関,   石碑
105.野村, 現存
104.和田, 復元

参考にした資料は前回と同じです。

地図では東海道を表す道標は一括して で表示しています。 多くはありません。

地図 : 東海道 (JR 井田川駅〜JR 四日市駅) (6 時間程度)

道なりに歩くだけです。2,3 箇所道が途切れているような箇所には案内板があります。 これも含め、東海道を表す道標は一括して で表示しています。 但し、下の案内板の通りには歩いていません。地図を見てください。

庄野宿と石薬師宿の間には次のような道標があります。これを で表示しています。

「杖衝坂」(つえつきざか) は逆向きに歩くと大変かもしれません。 「日永の追分」がやけに 立派です。湧き水が随分たくさん流れ落ちています。この水はちゃんと飲め、 沢山のペットボトルに入れている人がいました。


宿場町一里塚 (跡)
45. 庄野
44. 石薬師
43. 四日市
103. 中富田,       石碑
102. 石薬師,       石碑
101. 采女 (うねめ),  石碑
100. 日永,         石碑

参考にした資料は前回と同じです。

地図では東海道を表す道標は一括して で表示しています。 例えば次のような道標があります。2つめの道標は桑名市内にあります。 桑名市内の東海道の曲がり角にあります。

  
地図 : 東海道 (JR 四日市駅〜桑名駅) (6 時間程度)

「志氏神社の鳥居」と地図上に書いてありますが、氏の下に棒が必要です。 シフト JIS で保存できなかったので、氏で代用しました。

桑名の七里の渡し跡まで歩き、そこから桑名駅まで引き返しています。七里の渡し場跡では本陣跡などの 場所も見るため、ぐるっと一周しています。

なお桑名城の三の丸あたりの堀は一部埋め立てられて、公園になっていますが国土地理院の地図には 反映されていません。また地図の上では海蔵寺の手前には川がありますが、現在は川は埋め立てられたのか 暗渠になったのかのいずれかです。

JR 四日市駅よりは近鉄四日市駅の方が東海道に近いし、また近鉄の方が列車の本数が多いです。 桑名駅では JR と近鉄が同居しています。近鉄の方が便利な人は近鉄を利用するほうがはるかによいです。


宿場町一里塚 (跡)
42. 桑名 99. 三ツ谷,    石碑 (海蔵川の堤防)
98. 富田,      石碑, 碑文では冨田になっている
97. 縄生(なお),  石碑

主な参考資料は

  1. 東海道を歩く、歩く旅シリーズ、山と渓谷社、ISBN 4-635-60032-7
  2. 東海道一人旅
  1. 名鉄神宮前駅 から 名鉄中京競馬場前駅
  2. 名鉄中京競馬場前駅 から 名鉄知立駅
  3. 名鉄知立駅 から 名鉄岡崎公園前駅
  4. 名鉄岡崎公園前駅 から 名鉄名電山中駅
  5. 名鉄名電山中駅 から 名鉄国府駅
  6. 名鉄国府駅 から JR 二川駅
  7. JR 二川駅 から JR 新居町駅
交通機関

参考にした資料は前回と同じです。

今回歩いた旧東海道には次のような敷石が至るところにあります。但し、デザインは種々色々あります。 これを であらわします。

またそれほど多くはありませんが、次のような道標があります。これを であらわします。

商店街の街燈にも東海道を示しているものもありましたが、面倒なので地図には書いてありません。

地図 : 東海道 (名鉄神宮前駅〜名鉄中京競馬場駅)

神宮前から一旦、熱田神宮の境内を通って、七里の渡しまで歩き、そこから、旧東海道を歩いています。 途中で、時間をかけて昼食をとった結果、4 時間ほどかかりました。最後に桶狭間古戦場に立ち寄っています。


宿場町一里塚 (跡)
41. 宮
40. 鳴海
89. 伝聞町, 現存せず
88. 笠寺,   現存、左のみ
87. 有松,   高速道路建設に際し、復元予定

参考にした資料は前回と同じです。

今回でこのコースは 2 度目です。ようやく、池鯉鮒宿 (ちりゅうやど) 本陣跡を探し当てました。 位置の確認のために、信号機の名前を書き込んでいます。

地図 : 東海道 (名鉄中京競馬場前駅〜名鉄知立駅)

「阿野一里塚」は国土地理院の地図に載っているので、書き込みをしませんでした。 しかし、国土地理院の地図では知立神社の位置が知立不動尊の位置に見えるので、 あえて書き込みをしています。3 時間もあればゆとりを持って歩けます。

地図には「戦人塚」へ行く道も書き込んであります。「戦人塚」は「桶狭間の戦い」の戦死者を 葬った塚です。とても見晴らしのよいところにあります。 東海道から「戦人塚」への道は、かなりわかりにくい路地ですが、神明社常夜燈と前後駅前の信号の間には そもそも国道一号に抜ける道がこれ一本のようです。


宿場町一里塚 (跡)
39. 池鯉鮒 (ちりゅう) 86. 阿野,   一応現存、ペッチャンコ
85. 一ツ木, 石柱

参考資料は前回のものに次が加わりました。

森川昭、東海道五十三次ハンドブック改訂版、三省堂、ISBN 978-4-385-41057-9

次回に歩く岡崎市内部の東海道がかなりややこしいようなので本屋へ、もう一度いってみて見つけました。 ただし、岡崎市内部の東海道は上の本では正確ではないようです。今回、 名鉄岡崎公園前駅の前にある案内板に描かれている地図に気がつきました。多分これで歩けると思います。

地図には、「かきつばた」で有名な無量寿寺へ行く道も書き込んであります。無量寿寺へ行く道の目印は 元禄の道標です。途中に「明治用水案内板」があり、国土地理院の地図でどれが明治用水であるか 随分はっきりわかります。ここでは暗渠になっていません。

地図 : 東海道 (名鉄知立駅〜名鉄岡崎公園前駅)

かなり単調だったので随所に信号の名前を書き込んでいます。 色々見落としている気がします。 ただし来迎寺の一里塚だけはかなり印象的でした。 道の両側に、一里塚が残っているのを始めてみることになりました。 しかも、この一里塚はよくお目にかかるものに比べてかなり大きいです。

追加:2011 年 12 月に歩いた所、矢作橋が新しくなり、橋の位置がずれていることがわかりました。 しかし国土地理院にこれが反映されていません。新しい橋は少し南にできており、 古い橋は解体されている最中でした。そのうち、電子国土の地図がこれを反映すると、 私の描いたコースが橋から外れてしまいます。 川を渡る前に堤防に出る道も変化し、少し左の方に進まないといけなくなっています。 また、川を渡った個所にあった信号がなくなっており、現状では少し先の地下道で国道 1 号を 渡る以外に方法がなく、少し後戻りしないと旧東海道の通りに出ることができません。


宿場町一里塚 (跡)
39. 池鯉鮒
38. 岡崎
84. 来迎寺, 両側が現存
83. 尾崎,   石碑
82. 矢作,   現存せず, 勝蓮寺のそば

参考資料は前回のものと同じです。名古屋鉄道の「名電山中」のつもりで「名鉄名電山中」 としていますが、少しこれはくどい言い方かもしれません。山中駅が全国にたくさんあるから 「名電山中」と呼んでいるのだと思います。 ここしばらくはすべて名鉄の名古屋本線の沿線を歩いています。

岡崎城の二十七曲りの角には、道標があり、ほぼ次の第一番目の写真のようなものです (少しずつ違っている)。 この道標は目に付きにくいせいでしょうか、第二番目の写真の道標もあちこちにあります。 以上を地図では で表示します。 第三番目の写真は敷石で、これを地図では で表示します。 また一般に東海道をあらわす道標を で表示します。

    
地図 : 東海道 (名鉄岡崎公園駅〜名鉄名電山中駅) (4 時間半) (v4)

岡崎城にある「家康館」で、古い岡崎の地図をいくつも見ました。 その地図から判断すると、岡崎城ができたときには内堀と外堀があり、その間に「二十七曲り」が あったようです。これでようやく松葉総門や籠田総門の位置に納得できることになりました。

「二十七曲り」は二度歩く羽目になりました。一度目は道に迷ってばかりだったので、途中で 挫折しました。二度目はようやく勝手がわかり、山中駅まで歩くことができました。 このときは途中で軽い食事を取り、ほぼ 4 時間半かかりました。もう一度歩けばもう少し 時間を短縮できると思います。色々見落としをしていると思いますが今回はこれでおしまい。


宿場町一里塚 (跡)
38. 岡崎
37. 藤川 (ふじかわ)
80. 大平, 現存, 右のみ (国指定史跡)
79. 藤川, 説明板

今回はどこまで歩くか前もって決めずに、適当なところまで歩きました。 豊橋まで歩いてもよかったのですが、中間地点あたりで駅が見えたので、ここで やめることにしました。 3 時間ほどです。国府は「こう」と読みます。

地図 : 東海道 (名鉄名電山中駅〜名鉄国府駅) (3 時間 10 分)

意外なことですが、GPS の記録から国土地理院の国道一号の位置が少し不正確なようであること がわかりました。しかし、無理して国土地理院の地図にあわせていますから、 国土地理院の地図が作り直されるようなことがあると、わたしのコースがはずれてしまうようなことになると 思います。


宿場町一里塚 (跡)
36. 赤坂
35. 御油
78. 本宿, 石碑
77. 長沢, 木製の標柱
76. 御油, 石碑

豊橋に至るまでの道で、ガードレールのせいで、迂回しなければならない場所があります。

豊橋の市内は吉田城の城下町で道が複雑に曲がっており、道に迷うかもしれない懸念があったので少し不安でした。 幸い次のような道標がありました。地図ではこの道標を で表示します。

この道標は、今まで何度もお目にかかっているもので、滋賀県にも三重県にもあったと思います。 しかし、豊橋市内のものは豊橋市が作っているような気がします。 豊橋市内には、旧東海道の曲がり角にほぼあります。しかし、すべての曲がり角にあるわけでないので 少し用心する必要があります。道標だけで一応ほぼ旧東海道のルートが確定しますが、一箇所 それだけでは無理な箇所があります。東惣門の手前の「造立稲荷」が旧東海道沿いにあることを 知っていないとどこで曲がるか不明となります。

地図 : 東海道 (名鉄国府駅〜JR 二川駅) (6 時間)

所要時間は 6 時間でした。


宿場町一里塚 (跡)
34. 吉田
33. 二川
75. 伊奈, 石碑
74. 下地, 石碑
73. 飯村, 石碑

ここのコースでも国道一号沿いを歩かなければいけない場所があります。 GPS の記録と比較すると、国土地理院の地図には道路幅程度の誤差があるようです。 どうも国道一号も道幅を広げるたびに地図がおかしくなったのではないかと思います。 無理して現在の国土地理院の地図にあわせてコースを描いてありますから、 地図がより正確になれば、私が描いたコースが国道をはずれてしまうことになりそうです。

あとで思い出すと白須賀宿から新居関にかけて、要所要所にそれらしい道標がありました。 同じものであるかどうかはっきりしません。デジカメで撮った写真が全部逆光で、 あとからはっきりしなくなったせいです。そのため地図の上に明示できなくなりました。 但し、一箇所だけははっきり記録することができました。次の道標です。 新居町 (あらいまち) に入ってから、東海道は国道一号と合流します。次に北のほうに道を 折れないといけません。曲がる場所が不明だったのですが、次の道標に気がつきました。 信号の北西の角にあります。「夢舞台東海道」と書いてあり、更に「新井宿加宿」と書いてありました。 実はこの時、ようやくこれが、あちこちにあったことに気がつきました。大抵は少し色あせており、 文字も読みづらくなっていたので、ほとんど無視していたためです。

地図 : 東海道 (JR 二川駅〜JR 新居町駅) (4 時間 45 分)

今回は、途中でほとんど休みを取りませんでした。 空腹に備えて歩きながら食べられるサンドイッチなどを持ち歩いていますが、 通常これでは不足で、もう少しまともな食事をとることにしています。 しかし長距離を歩いているときに途中で取れる食事は 麺類のようなものに限られてしまいます。あとで歩けなくなるような気がするためです。 しかし途中にうどん屋さんもラーメン屋さんもなかったので、 休むことができませんでした。 それで、結局、5 時間弱で歩くことになり、 食事は歩いた後に取りました。

色々なページを見ると白須賀の「一里塚跡」は「高札場」の案内板と並んでいます。 「高札場跡」は見つかりましたが、「一里塚」の案内板はありませんでした。 どうも、右側の「一里塚跡」の案内板が壊れたのではないかと思われます。次がその場所の写真です。

色々なページに写真がありますが、例えば ふらっと旧東海道/白須賀一里塚 の写真と比較してみてください。

2012 年 4 月に「一里塚跡」の案内板がありました。上の写真の右下に石碑があり、 ほとんど読めなくなっているのですが、案内板によると「一里山旧址」と書いてあるとのことです。


宿場町一里塚 (跡)
33. 二川
32. 白須賀
31. 新居
72. 二川,   石碑
71. 一里山, 現存, 左のみ
70. 白須賀, 石碑
69. 新居,   石碑

主な参考資料は

  1. 東海道を歩く、歩く旅シリーズ、山と渓谷社、ISBN 4-635-60032-7
  2. 東海道一人旅
  1. JR 新居町駅 から JR 高塚駅
  2. JR 高塚駅 から JR 磐田駅
  3. JR 磐田駅 から JR 掛川駅
  4. JR 掛川駅 から JR 金谷駅
  5. JR 金谷駅 から バス停 藤枝市岡部支所前
  6. バス停 岡部役場 から JR 草薙駅
  1. JR 草薙駅 から JR 興津駅
  2. JR 興津駅 から JR 新蒲原駅
  3. JR 新蒲原駅 から JR 吉原駅
  4. JR 吉原駅 から JR 片浜駅
  5. JR 片浜駅 から JR 三島駅
交通機関

今回は距離を少し短くしました。高塚駅は浜松駅の一つ手前の駅です。歩いて 3 時間半ほどです。 東海道は高塚駅の直前で広い道 (国道 257 号) と合流しますが、その合流点に 次の道標があります。「JR 二川駅から JR 新居町駅」にいくつかあった道標と同じものです。 但し、道標は非常に変な方向を向いています。

地図 : 東海道 (JR 新居町駅〜JR 高塚駅) (3 時間半)

舞阪には「北雁木」と「本雁木」があり、地図に記載しています。 雁木とは船着場のことを言うのですが、念のため日本語版の Wikipedia

雁木 - Wikipedia

を調べてみると 「船着場における階段状の構築物」と書いてあります。 通常は「がんぎ」と読みますが、舞阪では「がんげ」と読むようです。 なお、現在は雁木は船着場に見ることはありませんが、 川や海に面した公園などで岸が (コンクリート製にはなっていますが) 雁木になっているものはよくあると思います。 (基本的には水位が低い場合にも水のそばまで行ける階段。)


宿場町一里塚 (跡)
31. 新居
30. 舞坂
68. 舞坂, 石碑
67. 篠原, 案内板

前にも断ったように、以下を参考にして歩いています。

  1. 東海道を歩く、歩く旅シリーズ、山と渓谷社、ISBN 4-635-60032-7
  2. 東海道五十三次、ハンドブック、三省堂、ISBN 978-4-385-41057-9
  3. 東海道一人旅

2 番目の文献の地図が最も大きいので、現在では主にこれを参考にしています。 しかし、ここには、天竜川の当時の渡しのコースが描かれているだけで、 直接、どのようにして天竜川を越えればよいか書いてありません。

ここは 2 度歩きました。最初は事情に気が付かず、「天竜川橋」を渡ってしまいました。 これが失敗であることにあとで気が付きました。「天竜川橋」には歩道が付いていません。 少し北のほうにある「新天竜川橋」には歩道が付いています。2 度目はこちらを歩きました。 3 番目の文献にはこちらのほうのコースが描いてあります。

天竜川を越えてからも、3 つの地図には若干の違いがあります。 なぜ違うのかなと、考えているうちに、橋のそばの東側が「源平新田」と書かれていることに気がつきました。 従って「地名」から、大昔は川だったのが、そのうち、土砂が堆積したのか、埋め立てたのだと気がつきました。 だから、時代と共に道筋が少し変化したのだと思われます。

以前は天竜川橋を越えた所には歩道が付いていませんでしたが、2 度目に歩いたときには歩道がありました。 1, 3 の地図では堤防上を少し南側へ歩いています。これは多分歩道がなかったためで、こちらの 方が安全であったようです。しかし、2 度目に歩いたときには、堤防上にかなり車が通っており、 こちらの方を歩かずに、広い道を信号まで歩くことにしました。 2 番目の地図では、この信号までが川の渡しになっています。

地図 : 東海道 (JR 高塚駅〜JR 磐田駅) (7 時間)

東海道をあらわす道標は色々ありますが一括して で表示しています。

浜松市内はとても道が広くて、東海道の名残がほとんどありません。 東海道といいながら、あまり道が広いので非常に奇妙な感覚にとらわれます。


宿場町一里塚 (跡)
29. 浜松 66. 若林,     石碑
65. 馬込,     案内板
64. 安間,     標柱
63. 宮之一色, 復元, 左のみ

馬込の一里塚跡の標柱がなくなっているようです。場所は「浜松東警察署」の西 50 メートルの箇所であることが、 色々な人の書いたページに記載されており、また掲載されている写真から正確な場所が 特定できるのですが、残念なことにどういうわけだか、標柱がありませんでした。

2012 年 4 月に、馬込の一里塚跡 (65 番目) に新しい案内板が出来ているのに気が付きました。 一方で 64 番目の一里塚跡の表中の文字が消えかけているのに気が付きました。 それと天竜川の堤防の工事があったようで、少し歩き方を変えないといけなかったような気がします。 他でも同じ傾向が合いますが、堤防上の道から国道に簡単に出られなくなるようにしているようです。


2 箇所、国土地理院の地図に載っていない道を歩きます。 最初は、三箇野車井戸跡で左に折れる道は明治道でこちらは国土地理院の地図にあります。 直進する道は国土地理院の地図では寺に通じているだけのように見えますが、途中で 左に折れる道があります。ちゃんと案内板があり、これが江戸道であることがわかります。 また道は更に直進しており、こちらのほうは鎌倉道であるとのことです。

もう一箇所は、袋井の「東海道五十三次どまん中茶屋」を過ぎて、東海道は車道から斜めに入ります。 この道が、国土地理院の地図では行き当たりになっているように見えますが、 実際は細い道があり反対側に出られます。

見付宿の東端にある一里塚は街道を歩いても見つけることはできません。 愛宕神社の境内にあるというほうが正解です。本殿の裏手にあります。 現在の道は昔の東海道をずっと掘り下げてしまっているため街道を歩くだけでは探すことが不可能です。 一里塚はちゃんと両側とも健在で、南側の一里塚の位置がはっきりすると、北側の一里塚も 見つけることができます。但し、民家と民家の間に見えるだけです。 そばに寄ろうとしたのですが、周りが民家で囲まれているような具合になっており、 近づくことができませんでした。

地図 : 東海道 (JR 磐田駅〜JR 掛川駅) (6 時間 45 分)

西掛川駅を通り過ぎて、十九首塚 (じゅうくしょづか) の手前で、道なりに歩いていて、 間違ったほうに行きそうになります。感覚的には途中で左に折れないといけないのですが、 国土地理院の地図では直進しているように見えます。十九首塚の 道標は、東から東海道を歩いてくると、ちゃんと目に留まりますが、 西から歩いている場合には道標が後ろ向きとなり、十分に注意しないと見落とす可能性があります。 十九首塚に関しては例えば次に説明が載っています。

十九首塚

宿場町一里塚 (跡)
28. 見付
27. 袋井
26. 掛川
62. 愛宕神社, 両側とも現存
61. 木原,     復元
60. 久津部,   復元、袋井東小学校
59. 大池,     夢舞台道標

ここは 2 度歩きました。1 度目は掛川城下の「七曲り」で道を間違えましたが、 2 度目は間違えることがありませんでした。 2 度歩いてみてはっきりした点は、東から歩いてくれば、「七曲り」 の入口に道標があり、あとは道なりに歩けばよいらしいとわかりました。 しかし、西から歩くと入口がわかりません。 商店街の歩道にはアーケードがあり、これが途絶えたあたりから、 道路の右側を注意して歩きます。 そうすると「秋葉道、塩の道」と書いた小さな道標が、目の位置より高いところに見つかります。 ここが入口です。 「塩の道」は太平洋に至る道のようで、東海道と一部分一致しているのみです。 なお最初の角を左に曲がり、次の角を右へ回ったあたりに「七曲り」の案内板があるので 「七曲り」を歩いていることが確認できます。

地図 : 東海道 (JR 掛川駅〜JR 金谷駅) (6 時間)

「日坂宿」の中には色々案内板があり、たくさんありすぎるので、地図には書ききれていません。

「日坂宿」の出口あたりも、国道 1 号、およびバイパスのせいで、 かなり道が変になっていますが、もともとの道を想像すれば、間違わずにすむようです。

「小夜の中山」では「妊婦の墓」を越えた辺りに、「馬頭観世音」なるものがあるはずですが、 2 度とも見落としました。 また 2 度目に歩いたときには久延寺の境内に入り、ここに「夜泣き石」 があることに始めて気が付きました。

最初に歩いたときは、菊川の集落に入るときに一瞬何がなんだかわからなくなりました。 道はまっすぐ、菊川の集落に入るものと理解していたからですが、 古いほうの道が階段となっているため、気がつかなかったためでした。 新しい道は車が通れるように、少し右に曲がっています。道なりに歩いてくればこちらの方に出てしまいます。 しかし、ちゃんと出たところに親切な道標があり、落ち着いていれば困ることはないようです。 2 度目はちゃんと道標に気づき階段を下りました。昔の東海道には階段はなかったろうと思います。 道路を掘り下げたため、階段にせざるを得なかったのでしょう。

菊川の石畳道は国土地理院の地図には載っていません。 GPS を持って 2 度歩いた記録があるため、一応かなり正確に描画できていると思います。 なお、金谷の石畳道への入口は、国土地理院の地図は少し不正確です。 私が描いたコースと若干ずれています。

なお歩行時間ですが、1 度目は「七曲り」で迷子になって、食事時間を入れて 6 時間でしたが、 2 度目はコンビニで購入した「おにぎり」を小休止のときに食べただけでほとんど 休みませんでした (但し 1, 2 時間に 1 度 5 分から 10 分程度の小休止はしている。) これで 5 時間でした。

JR 金谷駅は大井川鉄道の金谷駅とくっついています。 JR の電車を待っているときに、大井川鉄道の金谷駅に SL が汽笛を鳴らしながらホームに滑り込んできました。 こんなところに SL が走っているとは思いませんでした。


宿場町一里塚 (跡)
26. 掛川
25. 日坂 (にっさか)
24. 金谷 (かなや)
58. 葛川,     石碑
57. 伊達方,   石碑, 公園
56. 小夜中山, 説明板
55. 欠番,
54. 欠番,

旧東海道は藤枝駅と静岡駅の間は、東海道本線と少し違う場所を通っています。 そのため、JR のみでは少々歩きにくいのですが、旧東海道とほぼ同じルートをバスが走っています。 「藤枝市岡部支所前」とは以前の「岡部役場前」です。

  1. しずてつジャストライン
  2. 藤枝・焼津市中心部 (しずてつバス路線図)
  3. 焼津・岡部地区 (すずてつバス路線図)

「しずてつジャストライン」の「中部国道線 (藤枝〜静岡)」です (藤枝駅の北側の 2 番乗り場)。 路線図を「しずてつジャストライン」のホームページで見ることができます。 このバス路線は厳密には「藤枝〜新静岡」の間を走っており、旧東海道を歩くには 格好のバス路線です。歩きつかれたらバスで逃げ出すまでです。 バス停はすべて路線図に載っていますが、バス路線は旧東海道と まったく一致しているわけではないので注意する必要があります。 今回は 藤枝市岡部支所前 (昔の岡部町の役場前) のバス停で、藤枝行きのバスに乗り、JR につなげました。

地図 : 東海道 (JR 金谷駅〜バス停 藤枝市岡部支所前) (7 時間半)

今回のコースで少々注意する必要がある点があります。 藤枝宿を通り過ぎた頃に、東海道は国道 1 号 (バイパスではありません) と交差します。ここで横断ができません。 少し北のほうにある信号を渡らないといけません。 これが、最初にここを歩いた時の状況でしたが、現在 (2012 年 5 月) には、この手前の道も区画整理されており、 旧道が斜めに国道と交わることがなくなっております。どのように変化したかは地図をご覧ください。 電子国土の地図は 2012 年現在では古い道路の状況を表示しており、どのように変化したかのかを読み取ることが できますが、そのうちに地図が更新された、旧道が 100 m 程度消えることになります。 なお、国道の反対側にはまだ松並木が残っており、旧道を見て取ることができますが、 旧街道の通りに歩くことは現実的には少し無理です。


宿場町一里塚 (跡)
24. 金谷
23. 島田
22. 藤枝
21. 岡部
53. 金谷,   説明板
52. 島田,   石碑
51. 上青島, 夢舞台道標
50. 志太,   石碑
49, 鬼島,   白木杭

このあたりの電子国土の地図はきわめて精度が悪く、 しかたがないのでグーグルのストリート・マップをトレースしました。 そのため、コースは電子国土の地図では、要所要所で道路と少しずれています。 そのうち、電子国土の地図がマシになるはずですから、将来的には コースがもう少し道路に沿うようになると思います。 但し、グーグルのストリート・マップも衛星写真と完全に合致しているわけではないので、 完璧に道路に沿うようになることは期待できません。 今回のコースには山岳地帯がないので、グーグルのストリート・マップを印刷する方が よいかもしれません。

東海道をあらわす道標は色々ありますが一括して で表示しています。 今回のコースには次のようなものもあります。最初の方は宇津の谷峠から登場しており、 静岡市によるものです。これには東海道のコースが記述されており位置確認に随分便利でした。 (しかし峠の岡部町の側ですでに登場していました。)

丸子宿には「明治天皇御小休所址」(「址」は本当はこざと偏です) がありますが、 丸子宿の案内図から判断すると、脇本陣跡ではないかと思います。

東海道は安部川を渡って、まっすぐ静岡市内に入りますが、中心部で右に曲がらないといけません。 この箇所に道標があることを期待していましたが、ありませんでした。しかし、 注意していたところ、少し角を曲がったところに道標らしいものがあるのに気づき、 近づいてよく見ると以下の 2 番目の道標でした。これには東海道の径路は載っていませんが、 ちゃんと「東海道」が記入されていました。全部で 4 個しかありません。 順に「府中宿、梅屋町」、「府中宿、人宿町」、「駿河竹筋細工」、「静岡姉様」の 説明が載っており、この道標がなくなる頃、左に曲がり、まっすぐ歩いていくと「札の辻址」 の道標に行き着きます。しかしここらあたりは全部歩行者天国となっており、 「東海道」とはかけ離れた世界となっていました。

  
地図 : 東海道 (バス停 岡部役場 〜 JR 草薙駅) (8 時間)

全行程は 8 時間ほどで、慣れていないとかなりきついと思います。 地図からではわかりませんが、草薙駅が間近になる頃、東海道は峠になっています。 2 度目に歩いたときに、ちょうど正面に夕日に染まった富士山が見えました。

2 度目に歩いたときに迷子になりかかった箇所があります。 丸子宿を越えてから、安倍川橋に至るまでの箇所です。 新しい道ができていて、それが国土地理院の地図に載っていないためです。 一箇所が、長田西小学校の前です。このあたりに新しい道ができており、 長田小学校の位置から判断をして、もとの状況を判断しました。 もう一箇所は、ここから 300 m ほど先の地点で、左手に交番があり、道が左に曲がります。 ところがこの箇所の交差点がすっかり変化しており、もとは単に直進すればよかったのですが、 新しい道のほうに湾曲するように修正されたため、旧東海道のほうは、信号で左折しないと いけないようになっていました。最初はこれに全然気が付かずに歩き続けた結果、 道がたどれなくなりました。どこかおかしいことに気が付き、もと来た道に引き返し、 交番で道を聞きました。おまわりさん、どうもありがとうございました。


宿場町一里塚 (跡)
21. 岡部
20. 丸子
19. 府中
48. 岡部,     現存せず
47. 宇津ノ谷, 現存せず
46. 丸子,     石碑、長田西小学校手前,
            ひらがなの碑文
45. 府中,     石碑, 街道から外れた所
44. 長沼,     石碑

ここは 2 度歩き、 1 度目は天候が不順でしたが、2 度目は晴れていました。 1 度目には興津宿の「坐魚荘」にもよりましたがあまり印象に残りませんでした。 2 度目にはその近くの「清見寺庭園」を見物しました。こちらのほうはとてもよい印象が残りました。 そんなに広くはないのですが、とてもきれいで、不思議なくらいに心に残ります。 私は読んだことはないのですが島崎藤村の小説にも登場するようです。案内板に書いてありました。

地図 : 東海道 (JR 草薙駅 〜 JR 興津駅) (3 時間半)

興津宿の直前の旧道を最初は見落としていました。 最初は国道 1 号のみを歩いていたのですが、JR を越える箇所は歩道がなく非常に危険なので、 何とか迂回をしようと思い、地図を見ているうちに、脇道に気が付きました。 但し見落とす懸念がありそうでした。延命地蔵で休憩をとり、ふと道路の反対側を見ると、 脇道が見え、これが地図で見た脇道であることに気が付いたのですが、同時にほとんどまちがいなく旧道であることにも 気が付きました。この道は途中でほとんど直角に左に曲がります。恐らく昔は橋か、渡しがあったのに相違ない との結論になり、帰宅してから色々検索し、 その結果

興津 - Wikipedia

に掲載の歌川広重『東海道五十三次・興津』の絵で、駕籠と馬が渡河をしており、 これに相違ないと気が付きました。つまり徒歩で川を渡り、水に濡れたくなければ 駕籠や馬を使用した。一応これではっきりしましたが、念のためもう少し色々調べているうちに次の地図を 発見し、旧東海道を確認することになりました。

興津宿 日本はここから見えていた (PDF)

この地図は次のページに掲載されているものです。

駿河歩人 (するがあいんど)

宿場町一里塚 (跡)
18. 江尻
17. 興津
43. 草薙,   石碑, 狸と一緒
42. 江尻辻, 案内板

東海道をあらわす道標はあまりありませんが、「さった峠」を示す道標はかなりあります。 これを で表示します。峠道は GPS のデータとほぼ一致していたので 国土地理院の地図にあわせてあります。駐車場からの下りは車も通ることができます。 下りの道に関しても、東海道をあらわす道標は余りありませんが、JR 由比駅の方向を示す道標があり、 困ればこれを頼りにしました。(地図には描いてありません)

「さった峠」を越える道は 4 つあります。旧東海道として扱われているのが「上道」と呼ばれるもので、 このコースで JR のガード下を越える手前に案内板があり、そこに 4 つの道の説明があります。 上道よりも内陸部にある「地蔵道」は一番古い道で、地図ではこれを緑色の線で表示しています。 また上道よりも海の方に近いのが「中道」と呼ばれる道で、これも緑色の線で表示しています。 また海岸沿いの道もあり、これは「下道」と呼ばれます。この道は基本的には国道 1 号なので 地図には表示していません。(江戸のほうから進むと、望嶽亭で分岐するのが下道です。) 「地蔵道」にも「中道」にも「さった峠」の方向を示す道標があります。

「さった峠」を漢字表記したかったのですが、どうも「た」の字 (土に垂) がシフト JIS ではないようで ファイルに保存できません。(unicode にすれば保存できると思いますが、色々トラブル可能性があるので あえて試みませんでした。)

地図 : 東海道 (JR 興津駅 〜 JR 新蒲原駅) (4 時間半)

歩行時間は食事の時間を含め、4 時間半ほどでした。 但し、由比本陣公園の「東海道広重美術館」などは、今回は見物しませんでした。 色々見物できる箇所に寄り道をしているとずっと時間がかかると思います。

このコースは 2 度歩きました。2 度目は幸いなことに雲ひとつなく、さった峠からは富士山がとてもよく見えました。 2 箇所、展望ポイントがあります。地図に「展望所」と書いてある場所と、「展望台」と書いてある場所です。 ここにカメラを持っている人たちが随分たくさんいました。大方は 3 脚つきの一眼レフを担いでいます。 一人ぐらい普通のデジカメを持っていた人もいたようです。 狙いは皆同じようです。富士山の写真を撮ることは当然ですが、眼下で海にせり出ている高速道路も 同じフレームにおさめようとしています。 恐らくこんな写真が取れるのは日本中でここだけだと思います。

地図で紹介しているコースには少し不自然に見える点があります。 一部、道が直線になっているためです。現在では上道と中道の合流点から直角に「さった峠」の 道が続いていますが、 JR のガードの手前にあった地図では、道がゆるやかに合流するように描かれており、 この合流点あたりの道が昔と違っているのではないかと思われます。 これは土地を造成した結果だと思われます。

なお三省堂の「東海道五十三次ハンドブック」の地図は間違いなようです。 また、「さった峠」の直前にある休憩所 (トイレがある場所) の地図も 上道を中道としており、これも間違いと思われます。 どうして、こんなに間違いが多いのでしょうか ?


宿場町一里塚 (跡)
17. 興津
16. 由比
15. 蒲原
41. 興津,   石碑
40. 西倉沢, 石碑, 望嶽亭そば
39. 由比,   石碑

電子国土の地図が OpenLayers に対応した新しい地図になってから、 徐々にコースを描きなおしています。電子国土の新バージョンの地図ではグーグルのストリート・マップや 衛星写真に表示を切り替えることができるようになったので、 その機能も使用しながら、コースを描き直している最中に電子国土の地図は現状では 神原駅のあたりから不正確であることがわかり、 また旧東海道から新蒲原駅に至る南北方向の道路がかなりずれていることがわかりました。 色々比較していくうちに、グーグルのストリート・マップも衛星写真と食い違う個所が あることもわかりました。そこで適当にごまかしてコースを描いてあります。 衛星写真を使用してコースをプロットできれば一番都合がよいのですが、 衛星写真をズームインすると、斜め上方からの写真となるため、 衛星写真を直接プロットすることはあきらめ、電子国土の地図とグーグルのストリート・マップ の比較をしながらプロットすることになりました。


地図には表示していませんが、岩渕では次のような排水溝の蓋が随所にあり、 東海道を歩いている雰囲気になります。

また冨士市内の東海道には次のような道標があります。これを で表示します。 それ以外の東海道をあらわす道標は一括して で表示しています。

地図 : 東海道 (JR 新蒲原駅 〜 JR 吉原駅) (5 時間15分)

1 度目歩いたときは、かなり曇っており、富士山がほとんど見えませんでした。 2 度目は、雲ひとつなかったので、至るところで富士山がとてもよく見え、 富士山の美しさに言葉もありませんでした。 歩き始めてから、最初の峠を越えるあたりで、高速道路を橋で横断します。 このとき、最初に富士山が見えます。とても大きく見えます。 あまりにきれいに見えたのでショックでした。

岩渕の一里塚は両側が残っていました。以前に見た来迎寺の一里塚ほど大きくはありませんが、 確かに両側に一里塚が残っています。最初は気がつかなかったのですが、 一度目に歩いたときに、小休止をするために腰を下ろしたところ反対側の一里塚に気がつきました。 驚きでした。 復元したものではないようです。 但し東側の榎は枯死したので植えなおしているとのことです。

角倉了以の碑が現在の橋の少し上流にあるので、 富士川の渡しがどのようなものであったのかかなり疑問でしたが、次のように考えました。 富士川の西側には、 富士川の水運の基地と渡し場があったはずですが、 富士川を遡上するための基地には常時何隻も船が係留されて 荷揚げや荷降ろしで喧騒を極めていたはずです。 この船は岸に横づけにされていたはずで、かなり広い場所が 必要であったはずです。その上に富士川の渡しの船が係留される 場所がないといけません。 そのため、現在の角倉了以の碑から橋のあたりまでに船着き場が広がっていたのでは ないかと思うことになりました。

三省堂の「東海道五十三次ハンドブック」を読んでみると、次のように書いてあります。

富士川橋を登り少し上流の土手に、渡船上り場常夜燈 (文政十三建)と 富士川舟運角倉了以 (すみのくらりょうい)記功碑 (昭和十二建)。 旧道は家の間の階段を登り、河岸段丘上の細道で、右へ行けば身延山、左へ行くのが東海道。

ここに出てくる階段は角倉了以の碑と橋の中間にあります。この階段を登ったあたりに、 身延道道標があります。これに関しては

岩渕筋の道標 | 東海道と川筋の往来文化

に簡単な解説があります。「東海道五十三次ハンドブック」の筆者はこの場所が 身延道と東海道の分岐点と考えたのだと思われます。 ところが「岩渕筋の道標」にはこの道標は 「現在は光栄寺の石段の下に置かれているが、元々は東海道沿いに置かれていた。」 としています。だからこの場所が身延道の入り口ではない。 このページを良く見ると上の方に「富士川流域マップ」 と書いたタブがあり、これをクリックすると「富士川流域マップ」をダウンロードできるページが表示されます。 かなり大きな PDF でブラウザーで直接開こうとするとフリーズするので、 ダウンロードして見る以外に方法がありません (右クリックしてファイルに保存)。 この中に地図があり、川沿いに平行して光栄寺の前を通る道は「身延道」と書いてあります。 この道は角倉了以の碑のあたりで川沿いの道と合流するので、この道が部分的にせよ、 東海道の一部であったかもしれない懸念が払しょくされたことになりました。 だから、西からの旧東海道はもっとも常識的に橋のたもとに出る道であることが確認でき、 「東海道五十三次ハンドブック」の作者が間違えたことがはっきりしました。


宿場町一里塚 (跡)
15. 蒲原
14. 吉原
38. 蒲原,   石碑、お社になっている
37. 岩渕,   現存, 両側とも
36. 欠番,
35. 本市場, 石碑, 花壇の中
34. 依田橋, 現存せず, 左冨士神社のあたり

前回のコースを再描画している最中に新蒲原あたりの電子国土の地図がやけに変になっていたので、 思い余ってグーグルのストリート・マップをトレースすることにしました。 GPS の記録を探してもよかったのですが、この箇所は古い電子国土の地図ではとても精度が落ちていたため、 あまり力を注ぐ気がありませんでした。実際にトレースした後で電子国土の地図を表示すると、 あまり違わないのに驚きました。極端に電子国土の地図がくるっているのは新蒲原の駅近くであることが わかり、少しホッとしました。電子国土の地図はかなり改善されているようです。


地図の記号は前回と同じです。 2 度歩き、 1 度目は雨にたたられ惨憺たる状態になりましたが、 2 度目は、曇でした。歩き始めは富士山が少し見えました。毘沙門天の境内からは 富士山がかなりはっきり見え、立円寺の望嶽碑の箇所ではうっすらと見えていました。 しかし立円寺の境内からは富士山があまりよくみえないことに気が付きました。 富士山が境内の裏手にあたるためです。かなり曇っていたため、富士山がはっきり見えなかった せいかも知れませんが、望嶽碑の由来が少し不思議になりました。ひょっとすると西から、東海道を 歩いているせいかもしれません。西から歩いていると富士山がだんだん小さくなっていきますが、 東から歩けば富士山がだんだん大きく見えるようになるはずですから、かなり感覚的に違うことになっているの かも知れません。

地図 : 東海道 (JR 吉原駅 〜 JR 片浜駅) (3 時間半)

2 度目は松陰寺によりましたが、工事中でした。擂鉢松らしきものがありましたが、 境内全体が工事現場のようになっており、ひどくせわしくゆっくりと見物できませんでした。 庫裏の新設工事とか書いてあったような気がします。

宿場町一里塚 (跡)
13. 原 33. 沼田新田、 石碑
32. 原、       石柱

今回は 2 度目だったので、コースもかなりはっきりしていたので、沼津では 千本松原まで歩いてみました。国土地理院の地図では千本浜公園と書いてある箇所が その場所であることがはっきりわかり、とても広いようなので 若山牧水歌碑を目にしただけで、そのまま元に戻ることにしました。

地図 : 東海道 (JR 片浜駅 〜 JR 三島駅) (4 時間15分)

川廓通りに入る前に、沼津城の前身である三枚城の外堀跡の案内板や、 外堀石垣を復元してあるのに今回始めて気が付きましたが、 地図の中には書き込んでありません。 また、川廓通りが沼津城に沿って通っていることをあらかじめ知っていたので 沼津城はどうなっているのかと思い、少しそちらの方に道を外れてみると、 そこは公園になっていることがわかりました。 何も残っていませんが、これが昔の本丸跡であるようです。案内板がありました。

最後になって三島駅から富士山が非常にはっきり見えたのは少し以外でした。

宿場町一里塚 (跡)
12. 沼津
11. 三島
31. 大諏訪松永, 石碑
30. 沼津,       現存, 玉砥石と一緒
29. 伏見,       現存, 宝池寺, 玉井寺

主な参考資料は

  1. 東海道を歩く、歩く旅シリーズ、山と渓谷社、ISBN 4-635-60032-7
  2. 広重の東海道五十三次八十二万歩の旅, 人文社、ISBN 978-4-7959-1809-2
  3. 東海道一人旅
  1. JR 三島駅 から 箱根町バス停 (沼津登山東海バス)
  2. 箱根町バス停 (沼津登山東海バス) から JR 小田原駅
  3. JR 小田原駅 から JR 大磯駅
  4. JR 大磯駅 から JR 藤沢駅
  5. JR 藤沢駅 から JR 横浜駅
  6. JR 横浜駅 から JR 品川駅
  7. JR 品川駅 から JR 東京駅
交通機関

今回のコースで多い道標は、次のような箱根旧街道の道標です。これを で表示します。 それ以外の東海道をあらわす道標は一括して で表示しています。

地図 : 東海道 (JR 三島駅 〜 箱根町バス停 (沼津登山東海バス)) (5 時間)

梅雨時ということもあり、かなりトラブルがありました。箱根越えの道には石畳になっている箇所が 随分あることがガイドブックに書かれていたので、とりわけ雨には注意しようと思いました。 熊野古道を歩いた経験から、石畳の道は雨が降ったら川になることを知っていたためです。 雨が降ると水が流れやすい石畳の道に流れ込み、それが何十メートルも続くと、 あまり激しくない雨でも、簡単に 1 センチ程度の深さとなり、長い傾斜がある場所ではよりひどくなります。

そのため天気予報には十分注意していました。数日前の予報ではかなり雨になる予報だったのですが、 念のため前日に天気予報を見たところ、あまり降るように見えなかったので、多分歩けるだろう と思ったのですが、これが間違いでした。雨はかなりひどくなり、旧道が冠水している箇所もあり、 最後には、国道 1 号から箱根旧街道への入口で、濁流が押し寄せてくるのを見て、とても 歩けなくなり、そのまま国道 1 号を箱根まで歩くことにしました。

2 度目も雨となりましたが、それほどひどくはありませんでした。一応、歩くことはできました。 靴がぐしょぐしょになり、かなりこたえましたが、それでも最後まで歩くことができました。 雨が降ると石畳の道はよくすべります。しかし、なるべく速く歩きとおすことを考えたので 悪コンディションでしたが、かなりピッチがあがり、5 時間ほどで歩けました。 箱根峠を越えるころには少し雨が上がり、上の箱根旧街道の写真を取ることができました。

旧箱根街道の石畳はかなりが復元石畳です。しかし、時間がたつにつれて、これは完全に復元したものではないのでは ないかという疑問に駆られました。石畳の道は多分排水溝が必要です。熊野古道は現在では かなりの箇所が崩れてしまってもとの面影が薄いですが、所々に排水用の溝がきってある場所があります。 本格的な排水溝でなくても、溝のようなものがあれば、多分十分に排水ができるような気がします。 そう思って、振り返ってみると、「石橋」なるものが箱根旧街道にありました。かなり立派なもので、 多分これは排水溝です。恐らく、この「石橋」のようなものがあちこちにあったのが、 崩れてなくなってしまったのだと思います。そうでなければ、ちょとでも雨が降ると大事になるような気がします。


追加 : 箱根から小田原に下るときにも石畳の道がありますが、 こちらのほうには、もとから残っているものがあり、その中には排水の設備を してあるものがあり、またその説明も案内板で読むことができます。 だから、三島から箱根までの復元石畳は少しいいかげんな復元の仕方をしていることになります。

なお、箱根町のバス停を越えて、そのまま東のほうに行くと、箱根港の そばに、伊豆箱根バスのバス停 (関所跡) があり、ここから、「熱海駅」に行くこともできます。 どちらのバスもほぼ 1 時間に 1 本です。私が乗ったバスは 箱根海賊船乗り場 にあるものです。「箱根海賊船」乗り場ののりば案内 も役に立つかもしれません。

以上を書いた後で、もう一度、歩きました。今度は快晴で富士山が実に美しく、 特に、松雲寺の境内からは絵に描いたような光景でした。

  1. 東海バス時刻表 "おれんじガイド"
    「三島駅」、「箱根町」が関連する停留所 (三島駅と元箱根港の間のバス)

宿場町一里塚 (跡)
11. 三島
10. 箱根
28. 錦田,     現存、両側
27. 笹原,     現存、右側
26. 山中新田, 現存、右側
25. 欠番,

前回と同様に東海道を表す道標は少なく、箱根旧街道を表す道標が目に付きます。 色々違ったものがありますが、地図では一括して で表示します。

今回で 2 度目で、コースはかなり覚えており、見落としが少なくなっていると思います。 「女転坂」は前回ははっきりした場所がわからなかったのですが、 今回は案内板に気が付き、場所がはっきりしました。 しかし、一方で、元々の「女転坂」は今では通行できなくなっているらしいことも はっきりしました。「女転坂」の案内板があるのは、 「大天狗神社」の手前ですが、ここで道がかなり湾曲しています。 どうも江戸時代には道は曲がらずに谷のほうに直進していたのではないかと思うことになりました。 そうであればとても急な下りと登りがあったことになります。

もう一点、前回の懸案であった、小田原宿の「片岡本陣跡」も見つけることができました。 明治天皇聖蹟を探せばよいことも、前回あとで気が付いたことで、 そうなれば話は簡単だと思ったのですが、少し探すのに手こずりました。 駐車場の奥のほうにあるとは思いませんでした。

地図 : 東海道 (箱根町バス停 (沼津登山東海バス) 〜 JR 小田原駅) (5 時間 40 分)

今回は、小田原城を見物し、その中の資料館のようなものに入りました。 その結果、小田原宿に関して少し認識を新たにしました。 北條氏の小田原城が、秀吉の軍勢によって落城したとき周囲には長大な土塁があったようです。 江戸時代に入り、この土塁は破壊されたのではないかと思いますが、 この土塁と旧東海道が交差する箇所に江戸時代の見付 (京方見付、江戸方見付) があったようですから、部分的に土塁が 生きていたようです。

しかし、逆に北條氏が秀吉と交戦した頃の小田原城が非常に大規模なものであることにも気が付いて とても驚くことにもなりました。江戸時代の小田原宿を完全に含んでいる。


宿場町一里塚 (跡)
10. 箱根
9. 小田原
24. 箱根, 石碑,  西から歩くと見落としやすい
23. 畑宿, 現存,  両側
22. 湯元, 石碑,  
21. 風祭, 石碑

次を参考にしました。

  1. 東海道ルネッサンス|よここくナビ
  2. 東海道を歩く〜宿場案内〜

1 度目に歩いたときは小田原市内における旧東海道のコースがはっきりせずに、 大失敗をしたのですが、2 度目に歩いたときにはコースがはっきりしていたので、 あわてることなく、ゆとりを持って歩くことができました。距離が短いようにも見えますが、 結構時間がかかるようです。

地図 : 東海道 (JR 小田原駅 〜 JR 大磯駅) (6 時間程度)

1 度目に歩いたときには、海が見えることを大いに期待していたのですが、 国道のバイパスのせいで、海が見えないことに気が付いたときにはかなり落胆しました。 2 度目には、海が基本的には見えないことを想定していたため、 海が見えたときにはかなりうれしかったです。車坂では国道の右側を歩けば 少しは海が見えることにも気が付きました。

また国府津駅入口の信号を越えたところで海岸に出ることができる 道に気が付き、ここで少し海岸に出て休息をとりました。 海岸が玉砂利になっていることに気が付き随分意外になりました。 熊野古道を歩いていたときに、紀伊半島の海岸線は玉砂利ばかりなので 意外な気持ちにとらわれましたが、結局、山が迫っているような海岸線では 玉砂利になりやすいのだと納得しました。 しかし、ここでも玉砂利の海岸を見てとても意外でした。 日本の海岸線は地形的に玉砂利の方が多いのでしょうか ?


宿場町一里塚 (跡)
9. 小田原
8. 大磯
20. 小田原,   石碑,   江戸見付のそば
19. 小八幡,   案内板, バス停「一里塚」のそば
18. 押切坂,   石碑
17. 国府本郷, 標柱と案内板

前回にも参考にした地図を参考にしています。

  1. 東海道ルネッサンス|よここくナビ
  2. 東海道を歩く〜宿場案内〜

今回で 2 度歩くことになりましたが、平塚宿の入口の部分が若干不明でした。 「京方見付跡」から直接、平方宿に入る道は後世に作られた自動車用の道である と確信を持っていましたが、確実にそのように見える図がなかったので、 そのままにしていました。

平塚宿の江戸見付跡には、それらしく小さな石垣があり、ここに 平塚宿の案内図があることに気が付きました。これに往事の東海道の道筋がはっきり記載されていました。 思っていた通りでした。

地図 : 東海道 (JR 大磯駅 〜 JR 藤沢駅) (6 時間半)

2 度目に歩いたときには一応晴れていました。若干地平線近くが曇っていましたが、 「南湖の左冨士」の場所では、後ろを振り返ると確かに富士山が東海道の左側にうっすらと見えました。 写真に撮りましたが、帰宅してから見てみるとほとんど写っていません。 残念。


宿場町一里塚 (跡)
8. 大磯
7. 平塚
6. 藤沢
16. 化粧坂、     案内板
15. 馬入(ばにゅう)、案内板
14. 茅ヶ崎、      現存, 右側
13. 辻堂、       標柱, 大山道標の手前

今回のコースには東海道を明示する道標が少しはあります。これを で表示します。 例えば、次の最初のもののようなものです。 地図も付いていますから色々と確認することができます。 二番目のものは、道路の敷石です。 どのあたりからあったのかはっきりしないのですが、道幅が狭い旧東海道で、左端に歩行者用の レーンが設けてある場所にありました。このような場所では車に気をつけないといけないので、 敷石を気にしているゆとりがありません。敷石は地図には描いていません。 道標、敷石共に横浜市のものだと思います。

  
地図 : 東海道 (JR 藤沢駅 〜 JR 横浜駅) (7 時間半)

2 度歩きましたが、 2 度とも連休 2 日目以後の歩行で、 連続して歩いていると速度が上がりまかすら、歩行時間は参考にならないかもしれません。 ガイドブックには 10 時間程度の 歩行時間を想定していますが、これは東から歩いた場合です。 西から歩いた場合には下りが多いので、この点からも東から歩いた場合の参考にはならないと思います。

品濃坂歩道橋から境木地蔵のあたりまでは、田舎の雰囲気に近く、 とても横浜市内を歩いているとは思えません。中間に福寿観音という、 比較的新しい小さな社があります。1 度目は暑さでへこたれて、ここでかなり休憩を取ったのを 覚えています。むやみに水が欲しく、自動販売機を捜し求めていたような気がしますが、 まわりの雰囲気はまったくの田舎の雰囲気で到底何も手に入らない場所だと思い、ともかくも休みを取ることに 専念していました。

2 度目も同じ箇所で休憩にしました。この福寿観音の前には、ずっと下のほうに道路が走っており、 陸橋で道路の反対側に出られるようになっています。2 度目ここで休んでいると、 買い物帰りの人がぞろぞろ反対側からこちらの方に歩いているのを目撃することになりました。 非常に妙な気持ちに駆られて、よくよく注意すると、オーロラシティーとかダイエーとか 英語で書かれた標識に気が付くことになりました。 道路を挟んで反対側にあるのは高層住宅で、手前の側の地面の高さが、反対側では 3 階か 4 階 ぐらいに相当しており、この階より下にダイエーがあり、また同じ高さにはオーロラシティーが あり、ここにフードコートなどがあります。つまり、都会から随分かけ離れたところに いるつもりが、そうではなかったことがわかりました。


宿場町一里塚 (跡)
6. 藤沢
5. 戸塚
4. 保土ヶ谷
3. 神奈川
12. 遊行寺(ゆぎょうじ)坂、標柱
11. 原宿、           案内板、高いところ
10. 戸塚、           案内板、標柱
9. 品濃、           現存, 両側
8. 保土ヶ谷、        案内板
7. 神奈川、         案内板, 大綱金比羅神社

ここは 2 度歩きましたが、1 度目は暑くてたまらず、 2 度目は今度は寒くてこたえました。

2 度歩いたせいで、神奈川宿の状況がはっきりわかりました。 神奈川宿では国道から 1 本北の道を歩くように、ガイドブックで 書いてありますが、本来の東海道は国道であることがわかりました。 これがわかったのは、神奈川小学校の塀に「東海道分間延絵図」 が書いてあり、ここからはっきりしました。 この地図には、神奈川宿の内部に東海道と平行する道が描いてあり、 そこの道沿いに、金蔵院が描いてあります。現在の神奈川小学校は この道に少しはみ出るようになっていますが、この道は随分昔から あることがわかりました。この道を歩くようにしむけているのは、 横浜市なのでしょう。かなり古い道で、比較的に静かなので散策には 都合が良いためと思われます。

ところが、少しだけ疑問になる点があります。 それは、オランダ領事館跡と土居 (枡形)跡がやはり、国道から 1 本 北のほうの道沿いにある点です。神奈川小学校から、この間には 良泉寺があり、少し妙でした。オランダ領事館は長延寺に あり、「東海道分間延絵図」では、良泉寺と長延寺は東海道沿いに あるように描いてあります。これでどうなっているのかよくわからなかったのですが、 長延寺は国道の幅を広げる工事のために別の場所に移転したことが どこかのホーム頁に書いてあったのを思い出し、 長延寺はかなり広かったのに相違ないと気づき、土居 (枡形)跡も現在の 国道あたりにあったはずだと結論することになりました。 誤解の原因は、長延寺の跡が公園になっていると別の頁に書いてあったためです。 長延寺の跡の一部が公園になり、長延寺のそばにあった土居 (枡形)の説明板を この公園のそばに作ったためであることがようやくわかりました。

地図 : 東海道 (JR 横浜駅 〜 JR 品川駅) (7 時間半 〜 8 時間)

2 度歩いても、中々思い通りはいかず、2 度目は 8 時間もかかってしまいました。


宿場町一里塚 (跡)
3. 神奈川
2. 川崎
1. 品川
6. 東子安、現存せず
5. 市場、  標柱
4. 六郷、  現存せず、
        “「江戸名所図絵」に描かれた六郷神社”
        に一里塚の記述あり
3. 大森、  現存せず
2. 品川、  現存せず

JR 品川駅から、日本橋まで歩いて、JR 東京駅に出るまでのコースです。 京都から江戸を目指した場合の東海道の終点ですが、ほとんど何も残っていません。 何もないので泉岳寺、増上寺、芝大神宮にも寄りました。

2 度歩きました。ここは高層ビルのために GPS の電波が途切れっぱなしになる箇所です。 「銀座発祥之地碑」は 1 度目は店舗改修中のため一時的に撤去されており、 撤去したことを記したポスターの位置を記録しました。 2 度目にようやく本物の碑をお目にすることができました。 1 度目の記録と比較すると、かなりずれているので中間にマークすることにしました。 電波の受信がかなり悪かったので、位置は信頼性が低いと思います。

地図 : 東海道 (JR 品川駅 〜 JR 東京駅) (2 時間半)

2 度目は銀座が歩行者天国でした。結果から判断すると、車道の真ん中を歩けば、 もっとましな記録が取れたいかもしれません。そこまで考えが及ばなかった。