ページの最終校正年月日 :

 ユークリッド原論に至るまで

少しここで、登場人物たちを年代順に並べてみることにしましょう。

  1. 西ヨーロッパの巨石時代 (BC 4800 - BC 1200)
  2. Plimpton 322, BC 1800 頃、バビロニア (ハンムラピ王)
  3. ミノア文明 (Minoan civilization, BC 2700 - BC 1450)
  4. ギリシャ文字, 紀元前 9 世紀、フェニキア (Phoenician) 文字を 修正したものが起源。ご先祖はエジプトの象形文字。
  5. ピタゴラス (Pythagoras of Samos, BC 582 - BC 507 頃)
  6. プラトン (Plato, BC 428 頃 - BC 348 頃)
  7. エウドクソス (Eudoxus of Cnidus, BC 408 - BC 355, 現在の小アジア)
  8. アレクサンダー大王 (Alexander the Great, BC 356 - BC 323)
  9. ユークリッド (Euclid of Alexandria, BC 325 - BC 265 頃)
  10. ユークリッド原論 (Euclid's Elements) BC 300 頃
  11. ディオファントス (Diophantus of Alexandria, 200 - 284 頃)
  12. 秦 (BC 221 - BC 206)
  13. 九章算術 (BC 1 世紀から AD 2 世紀ぐらいに順次加筆された ?)
  14. ニコマコス (Nicomachus of Gerasa, AD 60 頃 - AD 120 頃)
  15. 孫子算経 (3 世紀頃 ?)
  16. プロクロス (Proclus, 412 - 485), 「原論」の注釈を書いた人
  17. アリヤバータ (Aryabhata, 476 - 550)
  18. ブラーマグプタ (Brahmagputa, 598 - 668)
  19. デデキント (Richard Dedekind, 1831 - 1916)

ミノア文明はクレタ島で栄えた青銅器文明です。これを記入したのは いつ頃、新石器時代が終了するかの目安のためです。無論、場所により 新石器から青銅器時代への移行は時期的に異なります。またミノア文明が 崩壊するころ鉄器文化に移行します。ミノア文明は非常に大規模な火山の爆発が きっかけで崩壊しますが、大規模な火山灰の放出によって地球規模的な気象異変が あり、これで食糧不足となります。その結果、鉄の武器を持ったヒッタイトが バビロニアの食糧倉庫を襲うようになり、鉄器文化が開幕します。

追加
このときの火山のある島が サントリーニ島 - Wikipedia です。 火山の噴火は非常に大規模で、風下である中東一帯に大量の火山灰を降らせます。 これに関しては以前に読んだ英字紙の記憶に頼っています。小アジア半島であったと思うのですが、 火山灰による大規模な森林の破壊の痕跡が見つかったとかいうものでした。研究者らしき人が述べていたと思うのですが、 このことからシリアあたりにも痕跡が残っているはずだと考えで現地調査する話が載っていました。 調査が非常に大変であろうと考えて、タクシーに乗ったのだそうです。道路は山を削って造られており、 ふと見たところ、数十メートルにも達する火山灰の堆積層が山の断面にはっきりと見えていたのだそうです。 (探すまでもなかった。) だから降下した火山灰は信じられないくらい大量だったのです。 Minoan civilization - Wikipedia によると、クレタ島には火山灰はほとんど降下しなかったが、津波の影響で海岸地帯が全滅したことが 書かれています。もっても、これがミノア文明が滅びた原因であるとは断言していません。 火山灰により風下の中東の農業が全滅したはずですから、貿易に依存していたミノア文明が滅びたと考えた方が自然です。 ところが火山の噴火が起きた時期の年代が色々食い違っているようで、その点が問題であるようです。 直後に、ミノア文明はギリシャによって征服されてミケーネ文明の到来となります。

またアレクサンダー大王を記入したのは、アレクサンダー帝国 の理由から、ギリシャとアラビアの文明の交流が活発となりヘレニズム文化 が全盛を迎えるためです。ユークリッドはこのヘレニズム時代に生きた ギリシャ人です。但し、エジプトに住んでいた。

西ヨーロッパの巨石時代の地理的範囲は英語版の Wikipedia の地図を見るほうが よいです。英文のページですが、ページを広げると地図がすぐ見えます。

European Megalithic Culture の画像
(Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。)

巨石文化は紀元前 4800-3000 頃は西ヨーロッパの一部の海岸線にあるが、 紀元前 3000-1200 頃は少し内陸部に移動している。 この状況から、西ヨーロッパの巨石文化を作った人は、海から来たことがわかる。 当然地中海を経由して、あとは大西洋を陸に沿って北上した。

大昔の航海では東西方向はかなり難しいが南北方向はやさしい。北極星の 高さから緯度を知ることができるためである (無論地球が丸いことは知っていたはずである)。 地中海は、外海ではないので東西方向に移動することはそれほど難しくない。あとは大西洋に出て 海岸沿いを北極星を頼りに北上する。

巨石文化を作った人たちは支配者です。その墓は日本の古墳のようなものと思えばよいです。 日本の古墳と違って一代限りのものではなく、何世代にもわたって使用された墓所です。 日本の古墳の玄室に相当するものは広い部屋になっていてそこに棺が安置された。 地味なものは円墳に近いようですが、しかし次のようなものもあります。 正面に石でできた装飾があり、とてもきれいです。これは世界遺産です。

  1. Newgrange (アイルランド) (Wikipedia (英語版) に収録されている写真:)
    半分にした縮小画像
    (Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。。)
  2. 正面から見た写真 : Newgrange Ireland - Megalithic Passage Tomb

この墓では毎年 12 月 19 日から 23 日の日の出の時のわずか 17 分間だけ、入り口から奥まで日の光が差し込みます。 この劇的なイベントを見ることができるのは、申し込みをした人の中から抽選で選ばれた人だけ だそうです。

ファン・デル・ヴェルデンは「ピタゴラスの定理」の原点を インド・ヨーロッパ語の原点に求めている。(ドナウ川の河口、黒海の沿岸) インド・ヨーロッパ語の起源は色々説があるが その 1 つの地図が Wikipedia のページに描かれている。 次のページのずっと下の部分にある。 (紀元前 3500 年頃 (3500 BC)、紀元前 2500 年頃 (2500 BC)、 紀元前 1500 年頃 (1500 BC) の地図がある。)

Indo-European language - Wikipedia の画像
(英語版 Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。)



インド・ヨーロッパ語の話を続けるよりは黒海の洪水の話に するほうが面白いです。

1998 年 コロンビア大学の W. Ryan と W. Pitman は紀元前 5600 頃に、ボスポラス海峡 から黒海への巨大な洪水があったことを発表した。 新石器時代には黒海は地中海から隔絶された湖でドナウ川からの水が流れ込むのみでした。 しかし地球の温暖化から氷河が解けて海面が上昇し、地中海の海水がボスポラス海峡から黒海に流入した。 そのときの規模はナイアガラの滝の 100 倍以上の水が流入したとのことである。 これは英字紙に掲載された記事から知りましたが、今では英語版の Wikipedia で調べることができます。

Black Sea deluge theory の画像
(Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。。)

このページで前後の湖岸の変化を描いた地図があります。 この話を聞けば誰もが「ノアの箱舟」のことを考えるはずで、当初から この点のみが話題となっていました。実際のところ、時間をかけて、 地中海の水が黒海に流れ込んだため、洪水とはいえなかったのではないかと も言われているようです。しかし、インド・ヨーロッパ語の発生の地 とされているドナウ川の河口から船でヨーロッパまでいけるようになったことは確実です。 西ヨーロッパの巨石文化を作った人たちが、インド・ヨーロッパ語を 使用していたかどうか不明ですが、十分にその可能性があるようです。