ページの最終校正年月日 :

 考古学的事実 -- 新石器時代のヨーロッパ
文献
  1. B.L.van der Waerden, Geometry and Algebra in Ancient Civilizations, 1983, Springer Verlag (ISBN 3-540-12159-5)
  2. ボイヤー、数学の歴史、朝倉書店
Stonehenge

西ヨーロッパの新石器時代は巨石時代 (megalithic age) と呼ばれ, 西ヨーロッパには随所に遺跡が残っています。 その遺跡の中に環状に直立する巨石を並べた ヘンジ (henge) と呼ばれるものがあります。 最も有名なものはイギリスの ストーン ヘンジ (Stonehenge) と呼ばれるものです。

ストーンヘンジの写真 (英語版の Wikipedia) を半分にした縮小画像
(英語版 Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。)

ヘンジ (henge) には円や楕円のものもありますが, 一般に卵形をしています。 これはどのようにして作られたのでしょうか ? 1960 年代 (?) Alexander Thom はおびただしい数の遺跡を正確に測量して, その結果, 巨石時代には長さの単位 (メガリシック ヤード, megalithic yard) があり, 卵形に見える図形にはピタゴラスの直角三角形が潜んでいて, 例えば ウッドヘンジ (Woodhenge) と呼ばれる遺跡は次のように A, B, C, D を中心とする 円弧をつないで作られていることを発見しました。(△ABC がピタゴラス三角形、辺の長さを2倍にしないといけない。)

ウッドヘンジ (Woodhenge) は例外的に木で作られた ヘンジ (henge) で現在は杭のあとしかありません。 しかも図は多分に概念図で必ずしも杭のあとがこの通りに並んでいるわけではありません (詳細な図は文献 1 の p 21 を参照)。

ウッドヘンジの写真 (英語版 Wikipedia) を半分にした縮小画像
(英語版 Wikipedia の画像は自由にコピーして使用できます。)

従って, これだけの事実で内部にピタゴラスの直角三角形が潜んでいると考えるのは早計ですが, Alexander Thom は非常に多くの遺跡を測量した結果, 以上の結論を得たわけですから, 統計的に間違いないと言って よいとファン・デル・ヴェルデンは主張しています。

登場するピタゴラス数は、Plimpton 322 のように大きな桁のものではありません。 単純なもので、小さい自然数から順番に探す方法で見つけられたもののようです。 しかし少なくとも三平方の定理は西ヨーロッパの新石器時代に すでに発見されていたことになったわけです。 たぶん間違いないでしょう。

Woodhenge は少し難しい方法で描かれていますが、一般にはもう少し簡単な場合が多いようです。 例えば、次の図で ABH, ACH がピタゴラス三角形です。ロープを B, C に固定した上で A を通るようにする。これで A を動かせば楕円ができます。(B, C が楕円の焦点です。)

追加
以上は、ファン・デル・ヴェルデンの本からの引用ですが、 このページを書いた後で、次のサイトを見つけました。
Megalithic sites of Great Britain
ここで Alexander Thom の考えが克明に紹介されています。数学に関連することは このページの下の Megalithic Mathematics に紹介されています。(全部英文です。)

ファン・デル・ヴェルデン は更に議論を飛躍させています。 主な論点は古代文明 (西ヨーロッパ, 中国, バビロニア, インド,...) などに見られる三平方の定理には共通の起源があるのではないかと いうものです。 更にそれはインド・ヨーロッパ語の原点、ドナウ川の河口のあたり ではないかというものです。

注意
私は別に中国で「三平方の定理」が見つかり、それが世界中に伝播したと 考えても不思議ではないと思います。中国で発見されて世界中に伝播したものに 「火薬」があります (ジンギスカン)。また一方で、アラビアのヒッタイトが鉄の武器を戦争に使用してから、 「鉄」は瞬く間に世界中に伝播してしまいましたから、どこから発生したとしても 不思議ではないと思います。
三平方の定理の発見者は ?

もう少し、はっきり記録に残っていることにも言及する必要があります。 「ユークリッド原論」の「三平方の定理」は始めから「ピタゴラスの定理」 と呼ばれたわけではありません。このように呼ばれるようになったのは 「ユークリッド原論」が書かれてから数世紀が経過してからです。 プロクロス (Proclus, 412〜485) は「ユークリッド原論」に「注釈」をつけた本を書き、 この中で、「ピタゴラスは定理を発見したときに牛を生贄にした」 と書いているそうです。このような理由から「ピタゴラスの定理」と呼ばれるようになったようですが、 これはありえないとファン・デル・ヴェルデンは 言っています。ボイヤーによれば、 ピタゴラス学派は、動物を殺すことを忌み嫌い、菜食主義者であったようですから、 まず間違いのない所でしょう。

ファン・デル・ヴェルデンはプロクロスの注釈は次のように解釈すべきであるといっています。

プロクロスの注釈の解釈
もともと、「三平方の定理」の発見者が「牛を生贄にした」という伝説があり、 一方でピタゴラスが「三平方の定理」の発見者であると思われて、プロクロスの 注釈となったのではないか、

ここではっきりする点は「三平方の定理」の発見者は、仮に古代ギリシャの人であるにせよ ピタゴラスよりも以前の人であるという点です。