ページの最終校正年月日 :
米国の建国との比較

米国は独立戦争 (1783 年) とルイジアナ買収 (1803 年) を経て大きくなりますが、 米国は国内への移民を増やすために基本的には農民が生活できる社会を作ることを目的とし、 農産物の出荷を可能にする輸送インフラの整備を目的にしたと思われます。 インディアナ州マンモス内部改良法 (1836 年) を参考にすると、次を目標にした。

  1. 農産物の出荷が [可能になる/増える]。
  2. 農民が現金収入 [を得る/が増える]。
  3. 農地の価値が上がる。
  4. 固定資産税が増え、州の収入が増える。
  5. 州の収入が増えて、輸送インフラの整備が可能になる。

輸送インフラの整備が可能になれば、 農産物の出荷が更に容易になり、これで 1 - 5 が再びすべてが繰り返されることになります。 問題は、これがループになっていることで、 これで 「卵が先か、鶏が先か ?」 の議論になります。 インディアナ州マンモス内部改良法に書かれていることによると、 州の収入が事実上なければ、輸送インフラの整備が不可能となります。 (この頃は米国の国 (および州) の収入がほとんどなかった。) インディアナ州は借金により、これを切り抜けようとしますが、 完全な破産に直面しかけました。しかし完全な失敗ではなく、プロジェクトの 1 つであった 運河は何とか持ちこたえ、州の収入が最終的に増えて危機を脱出したとのことです。

注意
農産物の出荷は、五大湖かオハイオ川まで持ち出せば、あとは蒸気ボートを使用できた。 簡単そうに見えますが、発展途上国が財政的に破たんするのは随分あることです。

一旦危機を乗り越えることができると、後はどんどん良くなります。 関連することは農業だけのように見えますが、実際は農民たちは収入が増えるため、 ここで機械化 (例えば蒸気脱穀機の製造) が起き、19 世紀末には 米国の農民はほぼ全員が蒸気エンジンの機械を使うようになり、 これに先立つ 19 世紀中頃にはほぼ米国全体が産業革命に突入していると思われます。

日本ではどのようなことになっていたのでしょうか ? 明治維新の時には、農民は現金収入がなかったため、税金により農地を失い、自作農から小作農に転落したそうです。

注意
明治維新により、農民たちの道が閉ざされます。 これにより農民たちが消費者になることがなくなり、第 2 次世界大戦前に、 日本で実際の産業革命が起きる道が閉ざされたことになります。 為政者たちはこれが成功だと考えたかもしれませんが、 これで日本には経済の道が一切無くなり、 アヘン帝国の道のみとなります。 あとは第 2 次大戦に至るまでの袋小路のみが残ることになります。

話はまだ続き、第 2 次世界大戦直後に農地解放により、農民が再び農地を手に入れますが、 この時には、農民たちが農産物の集団出荷が可能となるように国が援助したそうです。 (この結果農民が現金収入を得るようになります。) また農地に関しても機械化が可能となるように農地の造成 (水田が長方形になった) が実施された。 (現金収入に付け加え、これにより農業の機械化、農業の効率化に至り、 農業以外の産業人口に人手が回ることが可能となった。) この結果、1960 年代には日本も実際の産業革命 (日本では高度成長期と呼ぶ) に突入することになりました。