ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Four-centred arch - Wikipedia
4-中心アーチ (Four-centered arch)

4-中心アーチ押し下げアーチ (depressed arch), チューダー・アーチ (Tudor arch) とも呼ばれ、 低くて、広いアーチの形式で、尖った先端が付いていた。 これは高さよりも広く、重さにより平らになった視的効果がある。 この構造を達成するには、 アーチの飛び出し点 (springing point) から、 小さな半径で、急に持ち上がる 2 つの円弧を描き、 次に、広い半径とより低い飛び出し点を持つ 2 つの円弧に変更して描く。

4-中心アーチの作図

この形式のアーチは窓の開口部に使用され、 広い空間を与え、多くの垂直ムリオン (mullion、石の垂直な棒) と水平トランサム (transom) で、 装飾的に充満された。 全体の効果は規則正しく繊細な長方形の格子のような外見を与え、 垂直に力点が置かれた。 これはアーケードと窓の開口部が、全体の装飾的表面の一部を構成する壁面装飾としても使用される。

この様式は、垂直ゴシック様式と呼ばれ、 この取り扱いから発展し、イングランドに固有で、とりわけ同時代のスペインの様式にとても類似している。 これは 15 世紀と 16 世紀前半を通じて、随分効果的に使用された。 というのは、ルネッサンス様式がイングランドに到達したのはイタリアとフランスよりもずっと遅かったからである。

これは グロスター大聖堂 (Gloucester Cathedral) の東端 (East End) で 顕著にみることができ、ここではイースト・ウィンドウ (East Window, 東窓) がテニス・コートほども大きいと言われている。 この様式をもっとも入念に見せる 3 ヶ所の王立礼拝堂と礼拝堂のような修道院が 1 ヶ所ある: ケンブリッジのキングス・カレッジ・チャペル (King's College Chapel, Cambridge)、 ウィンザーの聖ジョージ・チャペル (St. George's Chapel, Windsor)、 ウェストミンスター寺院ヘンリー 7 世チャペル (Henry VII's Chapel at Westminster Abbey)、 及び バース修道院 がある。 しかしながら、多くの建物、 とりわけ イースト・アングリア (East Anglia) の羊毛ブームの最中に建設された 教会もこの様式を実証している。

イングランド建築における使用

イングランドの建築で、これはしばしば チューダー・アーチ と呼ばれる、 というのはこれはチューダー王朝 (1485 年 - 1603 年) の治世の最中に普通の建築要素であったからである。 ゴシック時代の尖りアーチは丸く平らになってチューダー・アーチになった。 持ち送り (bracket or corbel) で支えられた出窓 (oriel window or bay window) に設置されたチューダー・アーチはチューダー時代の人目をひく窓のデザインであった。

グロスター大聖堂の西正面、
チューダー・アーチ形式の窓
キングス・カレッジ・チャペル
窓はチューダー・アーチの形式
サリー州、サットン・プレース
の正面入り口、1525 年頃、
4-中心チューダー・アーチ形式
Nash, C 作、想像上のチューダー
時代の光景
聖ジョージ・チャペル
ウィンザー、東窓
イスラム建築における使用

4-中心アーチはイスラム建築、 とりわけペルシャ文化 (Persianate culture) で広く使用された。 例えば、ほとんどすべての イーワーン (Iwan) はこの形式のアーチを使用している。