ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Mortise and tenon - Wikipedia

なお、本文中のほぞ等の名称は英語の直訳で、対応する日本の呼び名とは限りません。

ほぞ穴とほぞ (Mortise and tenon)

ほぞ穴とほぞ (mortise (or mortice) and tenon) の接続は 2 つの木材や他の資材を接続する。 世界中の木工職人はこれを何千年も使用して木材を接続し、 主に隣接する木片を直角に接続する時に使用した。

ほぞ穴 (左) とほぞ (右)
の接続の図式
通り抜けくさびほぞ
フランスの穀物貯蔵所に使用

ほぞ穴とほぞの接続は、最も基本的な形で、 単純で強固である。 この形式の接続には多くの変種があるが、基本的には 「ほぞ穴とほぞ」 は 2 つの成分から構成される:

  1. ほぞ穴
  2. ほぞ

ほぞは一般に要素の終端に形成され、レール (rail) と呼ばれるが、 他の対応する要素に、四角く、あるいは長方形に刻まれた穴に適合する。 ほぞはほぞ穴に正確に適合するように切断される。 これには、接続部が完全にほぞ穴に進入した時に、据え付ける肩の部分がある。 接続部分はにかわ付け、ピンどめ、あるいは楔でとめて、定位置に固定した。

接続部には他の資材も使用された。 例えば、これは石工も鍛冶屋のどちらにも伝統的に使用された。

(1) 通り抜けほぞ と (2) 肩の部分で接続するほぞ穴
  1. 語源
  2. 歴史と古代の実例
  3. 型式
  4. 色々なほぞ穴のギャラリー
語源

名詞の mortise (ほぞ穴) は 「接続するために何かを適合するための穴もしくは溝」の意味で、 古フランス語の mortaise (13 世紀頃) から 1400 年頃に由来し、 mortaise はアラビア語の murtazz (固定した) に由来し、 後者は razza (ほぞを切っていれる) の過去分詞である。

単語の tenon は 14 世紀末以来、英語の名詞で、古フランス語の tenir (保持する) に由来し、 「接続するために挿入する突出部」の意味から発展した。

歴史と古代の実例

これは 7000 年にもさかのぼる古代の接続である。 最初の実例は牙状のほぞ (tusked joint) で、Leipzig の近くの井戸で見つかった。 これは世界最古の無傷の木造の建造物である。 これは クフ王の船 (Khufu ship) の木の厚板の接続にも見つかった。 これは BC 2500 年頃の エジプト第 4 王朝のギザの ピラミッド複合施設 (Giza pyramid complex) の竪穴に封印されていた長さ 43.6 m の船である。 最古の既知の使用は新石器時代初期のリニア土器文化 (Linear Pottery culture) のもので、 井戸の木の裏打ちの建設に使用された。

これは中東、ヨーロッパ、そしてアジアの考古学的発掘場所の古代の家具にも見つかった。 例えば、紀元前 4 世紀のシルク・ロードの Cadota 王国の家具の廃墟の色々なものに見つかった。 伝統的な中国の建築では、 木造成分である梁 (beam)、張り出し棚 (bracket)、屋根フレーム (roof frame)、そして支柱 (strut) の 製造は留め具 (fastenner) やにかわ (flue) を使用せずに完全に組み合うように作り、 これにより木材が湿度により拡張したり、収縮したりすることが可能となっている。 中国の考古学的証拠から、新石器時代末までに、 「ほぞ穴とほぞ」 (mortise-and-tenon) の接続は中国の建築で使用された。

スト―ヘンジ (Stonehenge) の 30 個のサルセン石 (sarsen stone) は BC 26000 年と BC 2400 年の間に設置される前に 「ほぞ穴とほぞ」 (motise-and-tenon) の接続で飾り、流行に合わせた。

型式
ほぞ穴 (mortises)

ほぞ穴はほぞを受け入れるために木材に切り込んだ窪みである。 ほぞ穴には幾つかの種類がある。

ほぞ (tenons)

ほぞは、ほぞ穴に挿入する木材の端の突出部である。 通常は、ほぞは、幅より高い。ほぞには幾つかの種類がある。

完成した継ぎ目に関しての更なる詳細

一般に、ほぞ穴とほぞ (mortise and tenon) の大きさは木材の厚さに関連する。 ほぞはレール (rail) の厚さの 1/3 の比率、あるいは現実的に可能なように近づけることが良い習慣である。 ホーンチ (haunch, 臀部)、 ほぞが外れるのを防ぐための継ぎ目の角の枠から切り取る部分は、長さでほぞの 1/3、深さではほぞの幅の 1/6 である。 レールの残りの 2/3 は、ほぞの肩で、 ほぞがほぞ穴から、急に引っ張られる時の横方向からの力に対抗する助けになり、 強度に貢献している。 これはほぞ穴の開口部の欠陥を隠す役目も果たす。

色々なほぞ穴のギャラリー
伝統的な通り抜け、 くさび、ほぞ穴ほぞ接続
(through wedged, mortise and tenon joint)
切り株ほぞコーナー接続
(stub tenon corner joint)
ホーンチ切り株ほぞコーナー接続
(haunch stub tenon corner joint)
フォックステール・クサビ・ほぞ接続
(foxtail wedged tenon joint)
ピン留めコーナーほぞ接続
(pinned corner tenon joint)
現代のフェザーほぞ接続
(feather tenon joint)
(主にルースほぞと呼ばれる)
(loose tenon)