ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Timber framing - Wikipedia

timber framing は、通常は 木骨造 と翻訳しますが、 実際には日本の昔の木造家屋とほぼ同じもので、日本の木造家屋には筋交いがないと いう点が基本的な違いというほうが正しいです。そのため、timber framing は 木材フレーム と直訳し、half-timbering を 半木材 と翻訳します。 「半木材」 の方は壁の作り方まで日本家屋とほぼ同じです。但し、日本家屋にはトラスの概念も ピン接続の概念もない。

以下の本文中で、timber framing の中にはアメリカの開拓時代の掘立建築 (ほったてけんちく) も含まれており、 この場合には木骨造 の訳は適切ではありません。従って 木骨造 は timber framing (木材フレーム) の一部を指す日本語での造語ということになります。この点からも timber framing は、単に木枠の建物であることが明白で、 木材フレームの訳でよいことがわかります。つまり、フレーム (frame) にはトラスの意味が内在しているように見えますが、 初期にはこの意味が含まれていないことがわかる。

但し、時代と共に木材フレームの建物は頑丈になり、木骨造になっていくと思われ、いつの頃が不明ですが、 「ほぞ継ぎ」も木釘で固定されるようになる (構造参照、)。 またトラス屋根はローマ帝国の時代から知られたものと 思われますが、これも普通に使用されていくようになると思われます。 (トラス屋根にすると柱のない広い空間が得られる。)

木材フレーム (Timber framing)

木材フレーム (Timber framing) 及び 「柱と梁」 による建設 ("Post-and-beam" construction) は重い木材で建設する伝統的な方法で、 木材を四角く切り落とし、注意して合わせて結合し、結合部 (joints) を大きな木クギ (wooden peg) で固定した。 これは、木造建築では 19 世紀以前から普通であった。 もしも荷重を支える木材の構造フレームが建物の外部で (外気に) 露出していれば、 これは 半木材 (half-timbered) と呼ばれ、多くの場合、木材の間の充填物は装飾に利用される。 この種の建築で最も良く知られた国はドイツで、木材フレームの家屋が南東部以外の国中に広がっている。

この方法は、あらかじめ切断した大きさの材木からではなく、丸太と木材から直接作業した。 職人は「まさかり」 (broadaxe, (伐木用の) 斧)、アッズ (adze, 手斧)、ドロー・ナイフ (draw knife)、 手作業のハンドドリル (brace and bit)、及び他の木工用の道具を使用して、 徐々に建物を組み立てた。

この建設方法は世界の多くの場所で数千年もの間使用されているため、 歴史的様式のフレームが多く開発された。 このスタイルの分類にしばしば使用されるのは:  基礎、壁の形式、 ビーム (梁) がどのようにして、どこで交差するのか、 曲がった木材の使用、 屋根フレームの詳細がある。

ドルンシュテッテン (Dornstetten、独)
のマーケット広場、半木材の建物の
アンサンブルを示す。
仏、 ルーアン、大時計台通り
半木材の建物で有名な都市
独、 エアフルトクレーマー橋
およそ 1460 年頃の半木材の建物
レムゴーのダウンタウン 半木材家屋、独
マールバッハ・アム・
ネッカー
半木材家屋、独、
オーデンヴァルト、
ミルテンベルク
田舎の古い鉄道駅、独
メテレン、木造フレーム
  1. ボックス・フレーム (Box frame)
  2. クラック・フレーム (Cruck frame)
  3. 側廊フレーム (Aisled frame)
  4. 半木材 (Half-timbering)
  5. 構造
  6. 歴史と伝統
  7. 利点
  8. 不利な点
ボックス・フレーム (Box frame)

ボックス・フレームは:  単純木材フレームで、直線状の垂直要素 (vertical piece) と水平要素 (horizontal piece) で作られ、 母屋材 (purlin) のない一般垂木 (common rafter) の屋根である。 ボックス・フレーム の用語はよく定義されておらず、 どのような種類のフレームにも使用された (但し、クラック・フレーム (cruck framing) は通常例外である。) ここで提示された違いは、屋根の荷重が外部の壁で支えられることである。 母屋材は単純木材フレームでも使用される。

クラック・フレーム (Cruck frame)
訳注:  クラックを参照。

クラック (cruck) は曲がった (crooked)、あるいは湾曲した (curved) 木材の対であり、 米国英語ではベント (bent)、 あるいは英国英語では横断フレーム (crossframe) を形成する。 個々の木材は刃 (blade、ブレード) と呼ばれる。 4000 棟以上のクラックの建物が英国で記録されている;  クラックの幾つかの形式が使用されている;  これ以上の情報は下のイングランドの様式とクラックを参照せよ。

真の、あるいは、完全なクラック、半木材家屋、
イングランド、ヘレフォードシャー、ウェオブリ―
(Weobley)、クラックの刃は高く、曲がった木材で、
地面の近くから、尾根部まで届いている。
側廊フレーム (Aisled frame)

側廊フレーム (aisled frame) には 1 列以上の内部の柱がある。 これらの内部の柱は外壁の柱よりも、典型的にはもっと多くの構造荷重を支える。 これは教会の建物の側廊と同じ考えで、時々ホール教会様式 (hall church) と呼ばれ、 中央の側廊は技術的にはネイブ [訳注:教会のネイブ に相当する箇所を同じ名称で呼んでいる] と呼ばれる。 しかしながら、ネイブはしばしば側廊と呼ばれ、米国、オランダ、そしてドイツでは 3 つの側廊から なる納屋が普通である。 側廊の付いた建物は単純なボックス・フレームやクラック・フレームの建物よりも広く、 典型的には母屋材 (purlin) が垂木を支える。 北ドイツでは、この建設は シュテンダーハオス (Ständerhaus) の変形として知られている。

2 つの側廊があるマーケット・ホールの内部、イングランド、
グロスターシャー、チッピング・カムデン (Chipping Campden)
半木材 (Half-timbering)

半木材は荷重を支える木材フレームの構造を言及し、 木材の間にパネル (独語で、ゲファッフ (Gefach) あるいはフェーファー (Fächer)) と呼ばれる空間があり、 次にこれは充填物 (infill) と呼ばれる何らかの非構造的材料で充填される。 フレームはしばしば、建物の外側に露出したまま残される。

半木材の壁、3 種類の充填物、ワットル & ドーブ、レンガ、及び、石
元々充填物と木材を覆った漆喰は大半が消失。この建物は
ドイツ中央の都市のバート・ランゲンザルツァ (Bad Langensalza) にある。
充填材 (infill materials)

充填物の最も初期の既知の形式は、 ローマによりオプス・クラティクム (opus craticum) と呼ばれたもので、 ワットル & ドーブ形式の建設であった。 オプス・クラティクム (opus craticum) は現在ではローマの 石/漆喰 の充填物にも適用され、混乱を招いている。 ワットル & ドーブに類似な方法も使用されて、色々な名称で呼ばれ、例えば、その 3 つのみを挙げれば、 クラム・スタッフ & ドーブ (clam staff and daub)、キャット & デイ (cat-and-day)、 あるいはトルシ (torchis) (仏語 = daub、荒粘土) である。

ワットル & ドーブは古代には最も普通な充填物であった。 棒 (stick) は技術的にはいつでも (編んだ) ワットル細工 (wattlework) であるわけではなかったが、 個々の棒 (stick) が垂直、水平に設置され、あるいは角度を持って、 フレームの穴や溝に挿入された。 ドーブ (daub) によるコーティングには多くの処方箋があるが、 一般には粘土と白亜 (chalk) の混合物で、結合材として草や藁、そして水や尿があった。 レンガによる製造が増加すると、レンガの充填物が、それほど耐久性のない充填物に取って代わり、 もっと普通になった。 充填材として、漆喰に混ぜる石が、利用可能である場所では使用された。

他の充填物に含まれるものは:  ブジラージュ (bousillage、荒壁土)、 火入れしたレンガ、 アドビ (adobe) やドロレンガ (mudbrick) のような火に通していないレンガ、 ピエロタージュ (pierrotage) と時々呼ばれる石、 ドイツの シュテンダーボーレンバウ (ständerbohlenbau、柱と厚板建設) のような厚板、 シュテンダーブロックバウ (ständerblockbau、柱とブロック建設) のような材木、 あるいは木の支えの無い珍しいコブ (cob) である。 内部の壁の表面は、温かさと外見のために、 しばしば羽目板と石膏で内張をした。

レンガの充填物 (infill) は時々ノッギング (nogging、充填物) と呼ばれる。 というのは、レンガが製造されてからは、 標準的な充填物として、これらがもっと利用可能で、高価でなくなったからである。 半木材 (half-timbered) の壁は外壁材料で覆われ、 これらには漆喰、下見板 (weatherboarding)、タイル、 あるいはスレートのこけら板 (slate shingles) がある。

充填物は他の材料で覆われることもある;  これには下見板 (weatherboarding) あるいはタイルがあるが、 露出したまま放置されることもある。 放置される時には、フレームの構成と充填は装飾的な方法で実施される。 ドイツは装飾的な半木材 (half-timbering) で有名で、 その形態には時々、名称と意味がある。 半木材 (half-timbering) の装飾的様式はドイツで、 「ドイツ木材フレーム道路」 (German Timber-Frame Road) により奨励され、 この道路は幾つかの計画されたルートからなり、 ここをドライブすればファックヴェルク (Fachwerk、木材フレーム) の建物の著名な実例を見ることができる。

装飾的な火入れした
レンガとふくろうの穴
普通のレンガの充填物
露出したまま残る。
石の充填物、ローマで
opus incerturn と呼ばれた。
石の充填物が少々
見えたまま残る、
ワットル & ドーブが
漆喰の装飾層で被覆。
ワットル & ドーブ
のようだが水平の棒。
ここでは漆喰の充填物自身
が彫刻・装飾されている。
斜め十字、あるいは
聖アンデレ十字架、ドイツ
2 つの曲がった斜め十字、
聖アンデレ十字架とも呼ば
れる。ドイツの建物の修理
時、充填物が除去された。
幾つかの人型が独で
見られる。これは
「野生の人」
アレマン人の女性
と呼ばれるフィギャー
野生の人 (中央)
半人間 (両端)
レリーフの彫刻が
半木材の建物を飾る。
足下の補強材に太陽円盤
(Sonnenscheiben)が彫刻、典型的な
北ドイツのヴェーザー=ルネサンス
(Weser-Renaissance) のデザイン

半木材 (half-timbering) の要素のコレクションには時々特別な名称が与えられる:

上部ドイツ・ファックヴェルク
(Alemannisches Fachwerk)
フランケン地方の木材フレーム
(Fachwerk) の実例
写真:I, Metzner
上部 フランケン地方
(Upper Franconia)
の Fachwerk はとても
詳細である。
近接間柱 (close studding)
はイングランド、スペイン
そしてフランスで見られる。
平方パネルの半木材で火に
通したレンガを充填物にし
たものは 低地ドイツの家屋
に典型的で、イングランド
に見受けられる。
クラック・フレームは
半木材の壁で建設。
この家はイングランドの
ライデール・フォーク博物館
(Ryedale Folk Museum)
用語の歴史 (History of the term)

用語の 「半木材」 (half-timbering) はドイツ語の名称であるファックヴェルク (Fachwerk、木材フレーム)、 あるいはフランス語の名称であるコロンバージュ (colombage) ほど古くないが、 この様式の標準的な英語名である。 「半木材」 (half-timbered) の用語を最初に出版した人の 1 人に メアリー・マーサ・シャーウッド (Mary Martha Sherwood、1775 年 - 1851 年) がおり、 彼女は本 「荘園の貴婦人」(The Lady of the Manor) でこの言葉を使用し、この本は 1823 年から 1829 年にかけて数冊に分けて出版された。 彼女は、この用語を絵のように使用した:

『... 生垣の門を通り抜けて、我々は古い半木材の小屋 (half-timbered cottage) に達し、 ここで老齢の男性と女性が私たちを出迎えてくれた』

1842 年までに、「半木材」 (half-timbered) はジョセフ・グウィルト (Joseph Gwild、1784 年 - 1863 年) の 「建設の百科事典」 (The Encyclopedia of Architecture) に掲載された。 露出した木材ビーム (beam = 梁) と充填空間の並置は、 特色ある「半木材」を作り、 時にはチューダー様式 (Tudor style)、あるいは「黒と白」(black-and-white) と呼ばれた。

最古の実例

半木材の建物の最古の実例は 「オプス・クラティクム の家」 (House of opus craticum) と呼ばれる。 これは、イタリア、 ヘルクラネウム (Herculaneum) にあって AD 79 年に、 ヴェスヴィオ火山 (Mount Vesuvius) の噴火で埋没した。 オプス・クラティクム (opus craticum) は ウィトルウィウス (Vitruvius) により、建設に関しての本の中で、 ワットル (wattle) を充填した木材フレームとして言及している。 しかしながら、同じ用語は漆喰に敷いた石のガレキを充填した木材フレームを述べるのにも使用され、 これをローマ人はオプス・インチェルトゥム (opus incertum) と呼んだ。

別の意味

用語の半木材 (half-timbered) のそれほど一般的でない意味が  ヘンリー・パーカー (Henry Parker) の 「建築学の古典辞書」 (Classic Dictionary of Architecture、1873 年) の第 4 版に見いだされ、 この本では完全木材の家 (full-timbered house) と 半木材の家 (half-timbered house) を区別し、半木材の家を 1 階が石、もしくは丸太で作られているもので、 例えばクルーゲ・ハウス (Kluge House) があり、これは 1 階が丸太小屋 (log cabin) で、 2 階が木材フレームであった。

半木材の 2 番目の意味の変種、1 階が丸太小屋で、2 階がフレーム
(最初の意味の半木材)、US、モンタナ州、クルーゲ・ハウス (Kluge House)
構造

伝統的な木材フレーム (工法) は重い木材を色々な継ぎ手 (joint) で 接続したフレーム構造を作る方法で、 普通は、そして元々は重ね接続 (lap jointing) で、 後に木釘で止めたほぞ継ぎ (mortise and tenon joints) になった。 対角線の筋交い (bracing) はラッキング (racking) -- 構造的な垂直ビーム (梁) あるいは柱 (post) の動きの事 -- を防ぐために使用された。

フランスの屋根の古代の接続、木釘が
ほぞ継ぎをまとめるために使用。
木釘が挿入される前の
木材フレームの部分

元々、ドイツ人 (あるいはそれ以外) の大工のマスターは継ぎ手に木釘を使用し、 およそ 1 インチ (25 mm) 動けるようにして、 木が乾燥した時に動ける十分な余地を与え、木釘を切って、ビーム (梁) がソケットに自由に入るようにした。

(手斧 (adze) や斧で) 切ったり、鋸で切断した材木の色々な大きさと形を 処理するために、主に 2 つの大工仕事の方法が導入された: 筆記大工仕事 (scribe carpentry) と定規大工仕事 (square rule carpentry) である。

筆記 (scribe) あるいは写し (copy) はヨーロッパ中で使用され、とりわけ 12 世紀から 19 世紀にあり、 そしてまもなく北米に輸入され、 北米では 19 世紀初頭まで普通であった。 筆記フレームでは、木材ソケットは対応する木材に合わせるために、適合、あるいはぴったりと合わせること、 従って各木材に番号を付ける (筆記する) 必要があった。

定規大工仕事 (square-rule carpentry) はニュー・イングランドで 18 世紀に開発された。 これは主木材の格納継ぎ手 (housed joint) の筋交い (brace) とガート (girt、帯) が交換可能となるように使用された。 今日、標準化された木材の大きさにより、 木材フレームは指物師産業による大量生産方法に組み込むことが可能となり、 とりわけ、木材が精密コンピュータ数値制御機械で切断されている場所でこのようになっている。

張り出し (jetty)

張り出しは上階フロアーとなり、これは時々歴史的に、 構造的な水平ビーム (梁) を使用し、ブレッサマー (bressummer) あるいは 「張り出しブレッサマー」 (jetty bressummer) と呼ばれ、カンチレバー (cantilever) で支えられ、これが新しい壁の重さを支え、下層階から外に突き出している。

英国のヨーク市には、ザ・シャンブルズ (The Shambles) と呼ばれる有名な通りが、これを例示し、 ここでは張り出した家が、通りの上でほとんど接触するように思われる。

イングランドの半木材のビレッジ・テラス・ハウス
の突き出た上階 (突き出し)、張り出しがはっきり見える。
木材 (timbers)

歴史的には木材は切り倒し斧 (felling axe) を使用して、 次に幅広斧 (broad axe) で仕上げて、四角く切断された。 もし必要であれば、小さな木材は穴鋸 (pitsaws) もしくは枠鋸 (frame saws) を使用して、 斧で作った角材 (hewn baulks) から切り出した (ripsawn)。 今日、木材はもっと普通に帯鋸で切断され (bandsawn)、木材は時には、4 面とも機械で平らにされる。

訳注
穴鋸 (pitsaws) と枠鋸 (frame saws) に関しては むち鋸 (Whipsaw) を参照 (とりわけ挿絵を見てください)。

垂直木材に含まれるものは:

水平木材に含まれるものは:

現在の木材フレームの
家の完成したフレーム
尾根部・柱のフレーム (左)
各階フレーム (右、突き出し)

張り出した時に、水平要素 (horizontal element) が含むものに:

傾いた木材に含まれるものは:

柱建設方式とフレーム建設方式 (post construction and frame construction)

柱 (post) と間柱 (stud) の位置には 2 つの異なるシステムがある。

尾根柱フレーム (Ridge-post framing) は構造的に単純な 古代の柱・横木フレーム (post and lintel framing) で、 これでは柱はずっと尾根部のビーム (beam, 梁) まで延長している。 ドイツ人はこれをファーストゾイレ (Firstsäule、尾根柱) あるいは Hochstud と呼んでいる。

現代の木材接続方法 (1930 年代 - 1950 年代)

1930 年代に 「現代木材接続方法」 (modern timber connector method) と言及される木材フレームのシステムが開発された。 これはトラスに組み立てられた木材要素と 他のフレーム・システムの使用により特徴づけられ、 色々な型式の金属製木材コネクター (metal timber connector) で固定された。 この木材建設の形式は色々な建設形式に使用され、これに含まれるものは:  倉庫、 工場、 ガレージ、 納屋、 店/市場、 リクリエーション用の建物、 兵舎、 橋、 架台 (trestle) であった。 これらの建設が奨励された理由は:  低い建設費、 簡単な適応性、 保護されていない鋼トラス建設と比較した時の耐火性能 であった。

第二次世界大戦中に、米国工兵隊 (United States of Army Corps of Engineers) とカナダ軍事技術者 (Canadian Military Engineers) はこの木材建設のシステムを 使用して、航空機の格納庫を建設することを請け負い、鋼の節約をした。 木造格納庫は北米中で建設され、色々な技術を採用し、これに含まれたものは:  弓ヅル・トラス (bowstring)、 ウォーレン・トラス (Warren)、 プラット・トラス (Pratt trusses)、 糊付け薄片アーチ (glued laminated arches)、 薄片 (lamella) 屋根システムであった。 建設形式にユニークであるのは、屋根トラスの木材要素と支持柱の結合、 そして接続点である。 木材要素は詰め物 (filler, 木材ブロック) により分離される。 これにより、木材要素の間に空気のスキマが残され、 これにより要素の間の空気の循環と乾燥が改善され、 湿度に由来する腐敗に対しての抵抗力を改良した。

この形式のフレーム・システムの木材要素は色々な型式の鉄製木材コネクター (ferrous timber connector) により接続された。 木材要素の間の荷重伝達は;  スプリット・リング (split-rings, 重い荷重)、 トゥースド・リング (toothed-rings, 軽い荷重)、 あるいはスパイクド・グリッド・コネクター (spiked grid connectors) である。 スプリット・リング・コネクターは接続すべき隣接木材要素の間に挟まれた金属リングであった。 リングは両方の木材要素の上の丸い溝に適合し、次に組み立て品は貫通ボルトで結合した。 貫通ボルトは組み立て品をまとめるもので、荷重を支えていない。 シア・プレート・コネクター (Shear plate connectors) は木材要素と金属の間で荷重を移動するのに使用される。 シア―・プレート・コネクターは大きな座金 (washer) に似ており、木材に面する側は変形して、 木材をグリップ (grip) し、長いボルト、あるいはネジを切った棒で貫通して固定した。 この形式の木材コネクターの主要な製造業者はワシントン DC の 「木材技術会社」 (TECO, Timber Engineering Company) であった。 彼らのスプリット・リング・コネクターの商品名は 「TECO Wedge-Fit」 であった。

スプリット・リング・コネクターによる
典型的な重ねジョイント組み合わせ
シア・プレート木材コネクター
現代の造作

米国とカナダでは木材フレームの建設が 1970 年代以来よみがえり、 現在は古代技術が繁栄するルネッサンスを経験している。 これは大まかには以下のような実践家によっている:  スティーブ・シャペル (Steve Chappell), ジャック・ソウボン (Jack Sobon), そしてテッド・ベンソン (Tedd Benson) がおり、 彼らが古いやり方と技術を学び、長いこと忘れられていた技術よみがえらせた。 一旦、手作業の技術が伝えられると、 木材フレーム建設の技術は CNC のような現代的な産業装置の助けにより現代化された。 これらの機械と量産技術が成長を促し、木材フレーム (の家) がもっと入手しやすくなり、 プロジェクトの リード・タイム (lead-times) が短くなった。

手作業で切断した 「柱と梁」
(post-and-beam) の家の内部
現代の木材フレームの玄関

木材フレーム構造 (timber-framed structure) は伝統的な木造フレーム構造 (wood-framed structure) と幾つかの点で違っている。 木材フレームは数が少なく大きな木材要素 (wooded member) を利用し、 一般に 15 cm から 30 chm (6 インチから 12 インチ) の範囲の木材 (timber) を使用するが、 一方、一般の木造フレーム (wood framing) は通常 5 cm から 25 cm (2 インチから 10 インチ) の範囲の 大きさの、より多くの木材 (timber) を使用する。 フレーム要素を固定する方法も違っている。 伝統的なフレームでは要素の接続は釘や他の機械的な固定器具を使用し、 一方木材フレームでは、伝統的な ほぞ継ぎ (mortise and tenon) やもっと複雑な継ぎ手 (joint) があり、これらは通常、木クギのみで固定される。 現代の複雑な構造と木材トラス (timber truss) は、 構造的、建築的目的のためにガセット・プレート (gusset plates) のような 鋼の建具 (joinery) を時々組み込んでいる。

最近、普通に実践されるようになったことは、 木材構造を完全断熱パネル (SIPs, structural insulated panels) のような、 製造パネルに完全に含ませることである。 木材は建物が包み込まれた時に内部からのみ見ることができるが、建設はそれほど複雑でなく、 断熱効果は伝統的な木材建築よりも大きい。 構造断熱パネル協会 (Structural Insulated Panel Association) によると、 SIPs は断熱された泡 (foam) のコアが 2 面の断熱面の間にサンドイッチになったもので、 典型的には 配向性ストランドボード (oriented strand board) である。 SIPs は筋交い (bracing) と補助要素への依存を減少する。 というのは、パネルは相当な距離を張り渡し、基本的な木材フレームに剛性を追加するからである。

代替の建設方法はコンクリートの床と広範なガラスの使用である。 これは開放建築と組み合わされた随分頑丈な建築を与える。 幾つかの企業はこのような居住用、軽量商用構造のプレハブ産業に特化している。 このような企業に、 ハフ・ハウス社 (Huf Haus) があり、 低エネルギー家屋 -- あるいは場所によっては -- 0 エネルギー建築になる。

スコットランド、ウェスト・リントンの近くの
ハフ・ハウス社 (Huf House) が作った現代的ファックヴェルク (Fachwerk)

わら俵建築様式 (straw-bale construction) は別の代替である。 これではわら俵が荷重を支えない充填材用に積み上げられ、 化粧漆喰や、漆喰のような色々な仕上げが内部・外部に適用される。 これは伝統主義者 (traditionalist) と環境保護主義者 (environmentalist) に受けが良い。 というのは、建設するのにすぐみつかる資材を使用するからである。

時にはアドビ (adobe) と呼ばれるドロレンガ (mudbrick) も木材フレーム構造を充填するのに使用される。 これはその場で作ることができ、例外的な耐火性能がある。 このような建物はドロレンガ (mudbrick) の貧弱な断熱性能を調節するようにデザインしなければならない、 しかしながら、これらには通常は雨風から保護するために四面に深いひさし、あるいはベランダがある。

設計された構造 (engineered structure)

木材デザイン (timber design) あるいは木造デザイン (wood design) は木造構造の設計に 焦点をあわせた構造設計 (structural engineering) のサブカテゴリ―である。 木材は木の種類 (例えば、サザン・パイン (southern pine)、ダグラス杉 (douglas fir) 等) により分類され、その強度は色々な係数により等級化され、 節の数、水分、温度、きめの方向、穴の数、その他の因子に対応する。 デザイン仕様があるのは:  ひき材 (sawn lumber)、 接着合板要素 (glulam members)、 プレハブ I-根太 (prefabricated I-joist)、 合成板材 (composite lumber) と色々な接続形式である。 米国では構造フレームは 許容応力度設計法 (Allow Stress Design method) あるいは 荷重削減因子設計法 (Load Reduced Factor Design method) によりデザインされる。(後者の方が望ましい。)

歴史と伝統

木材フレームで使用される技術は新石器時代にさかのぼり、 多くの世界中の場所で色々な時期に使用され、 例えば、古代の日本、ヨーロッパ大陸、 新石器時代のデンマーク、イングランド、フランス、ドイツ、スペイン、 ローマ帝国の一部分、及びスコットランドにある。 木材フレームの技術は歴史的に落葉樹の堅木 (hardwood) -- 例えばオーク -- に有利な気象帯で人気があった。 この北限の地域はバルト海沿岸諸国と、スウェーデンであった。 木材フレームはロシア、フィンランド、北スウェーデン、及びノルウェイでは珍しく、 ここでは背が高く、まっすぐな材木 -- 松、トウヒ (spruce) -- が簡単に手に入り、代わりに丸太小屋が好まれた。

デンマーク、スベンボー
(Svendborg), アネ・ヴィデの家
(Anne Hvides Gaard), 1560 年
イングランド、ウォリックシャー
アン・ハサウェイ (Anne Hathaway)
の小屋: この木材フレームは
地方チューダー建築に典型的である。

北ヨーロッパの地方建築様式における半木材建築が特徴であったのは、 中世及び近世のデンマーク、イングランド、ドイツ、フランスの一部、及びスイスで、 ここでは木材の供給が良好であるが、石細工を飾る関連する技術は供給が少なかった。 半木材建築では、半分に引き裂かれた木材が建物の完全な骨格フレームを与えた。

ヨーロッパでは木材フレームの構造の多くは何百年もさかのぼり、 これには荘園の館 (manor)、城、家、そして宿屋が含まれ、 これらの建設と建築技術は何世紀にもわたって進化した。 アジアでは木材フレーム構造が見られ、多くは寺で、何世紀も立っている。

ローマの大工仕事で、英国におけるローマ邸宅の土壌の無酸素層に含まれたものが実証したことは、 洗練されたローマの大工がこの建設に必要な技術をすべて持っていたことである。 最も初期の (フランスの) 半木材建築は 12 世紀のものである。

歴史的建設方法の研究と鑑賞をするための重要な資源は野外博物館である。

トッピング・アウト儀式 (Topping out ceremony)

トッピング・アウト儀式は建設者の儀式であり、 古代の伝統で AD 700 年にスカンジナビアに起源があると思われている。 米国では大枝 (bough) あるいは小さな木がフレームの完成後に木材フレームの頂上に儀式として取り付けられる。 歴史的には、大工の棟梁 (master) がスピーチをし、乾杯をして、グラスを割るのが普通であった。 北ヨーロッパでは、この折に作られた花輪が大枝よりももっと普通に使用される。 日本では、棟を上げること (ridge raising) は上棟式 (jotoshiki) と呼ばれる宗教的儀式である。 ドイツでは、これはリヒトフェスト (Richtfest) と呼ばれる。

大工の印 (carpenters' marks)

大工の印とは建設時に木造建築の材木に残された印の一般用語である。

道具

何千年もの間に木材フレームを作る人に使用された多くの歴史的な手作業の道具は類似点があるが、 形は違っている。 電動の道具は 1920 年代に米国で初めて利用可能になった。 木材フレームの道具の基本的説明と通常とは違う道具の画像に関しては 一覧表を参照せよ。(この一覧表はこの時点では完成していない。)

1880 年のドイツの大工、左から右に道具を列挙: 木材を積載した手押し車、切り倒し斧 (felling axes)
による荒仕上 (rough hewing); 緑のコートの大工の棟梁が道具を運び、枠鋸 (frame saws) が含まれる;
 地面には ring dog (cant dog と peavey の先駆); 後方には鋸引きが架台・鋸穴で鋸をひく; 右では
大工が「のみ」 (chisel) とつち (mallet) でほぞ穴を開け、T-ドリル (T-auger) で穴を開ける;
 右手下の地面には 2 人でひく横引きのこ (two-man crosscut saw)、鋼製直角定規 (steel square)、
まさかり (broadaxe)、及び (見にくいが) なた (froe) がある。
訳注
peavey (下の写真) は cant hook の先端がとがっているもの。これで丸太を扱う:
英国の伝統

ヨーロッパで最も初期の木材家屋は英国で発見され、新石器時代のものである;  バルブライディ― (Balbridie、[訳注:これはスコットランド]) とフェンゲイト (Fengate) はこのような建設の珍しい実例の幾つかである。

ロンドン、 ホルボーン (Holborn) の木材フレームのステイプル・イン (Staple Inn)

型に入れた漆喰の飾りは、更に飾り塗りをして、イングランドのチューダー建築の家の幾つかを豊かにした。 半木材がイングランドの地方建築の特徴となっているのは:  イースト・アングリア (East Anglia), ウォリックシャー (Warwickshire), ウスターシャー (Worcestershire), ヘレフォードシャー (Herefordshire), シュロップシャー (Shropshire), 及び チェシャー (Cheshire) であり、 チェシャーでは最も入念な半木材建設の現存するイングランドの実例の 1 つがリトル・モートン・ホール (Little Moreton Hall) である。

サウス・ヨークシャーでは、 シェフィールドで最古の木造家屋の「司教の家」 (Bishop's House、1500 年頃) は 伝統的な半木材建築を見せている。

ケント州とサセックスの ウィールド (Weald) では、 「ウィールドのホール・ハウス」 (Wealden hall house) は開放ホールから構成される半木材建築の様式で、 両側に区画があり、しばしば上階には張り出しがある。

半木材建設は 17 世紀初頭に英国の植民者と共に北米に渡ったが、 ニュー・イングランドと中大西洋地区 (mid-Atlantic) の植民地で下見板の仕上げ (clapboard facing, イースト・アングリアの伝統) により、まもなく見捨てられた。 元々のイングランド人の植民地、 例えばマサチューセッツ州プリマスとバージニア州ジェームズタウンにあるのは木材フレームの建物であって、 米国の開拓地としばしば関連する丸太小屋ではない。 建設技術を実証するリビング・ヒストリー (Living history、生きた歴史) プログラムがこのどちらの場所でも利用可能である。

農家、イングランド
ワームズヒル (Wormshill)
歴史的木材フレームの家、
イングランド、 ウォリック
イングランド、 ヨーク
シャンブル通りとリトル・
シャンブル通りの交差点
Bessie Surtees House,
イングランド、ニュー・
キャッスル・アポン・
タインの Quayside
イングランド、ケンブリッジの
クイーンズ・カレッジ
学長の宿舎
リトル・モートン・ホール
(Little Moreton Hall)
の南側、イングランド
チェシャー
ヨーマンの家、イングランド、
ウェスト・サセックスの
ビッグナー(Bignor),3 階建の
ウィールド・ホール・ハウス

多くの現存する通りで、ほとんど接触するような家屋が並んでいるものは、ザ・シャンブル (The Shamble) と呼ばれ、とても人気が高い観光客の呼び物である。

訳注
  1. ザ・シャンブルと呼ばれる通りはいくつもあるようです。
  2. Bessie Surtees Houes: グーグル・マップ (5 階建てのようです。)
イングランドの様式

イングランド (そして、それ以外の英国) における歴史的木材フレームの建設は 地域的な変動を示しており、 これは東スクール (eastern school)、西スクール (western school)、 そして北スクール (northern school) に分割されてきた。 もっとも、これらのスクール (流派) は他の領域でも見ることができる (但し、北スクールは除く)。 東スクールの特徴は近接間柱 (close studding) で、 これは半木材様式で、多くの間柱の間隔がおよそ間柱の幅で (例えば 6 インチの間柱が 6 インチ間隔)、 これが 16 世紀中頃まで続き、その後は少々広くなった。 近接間柱は大半が高価な建物で見られるエリート様式であった。 西スクールの主要様式は平方パネルの使用で、 ほゞ同じ大きさの装飾フレームで、多くの形を利用し、 例えば、ひし形、星、十字架、四つ葉飾り、カスプ (cusp, 尖り部)、とこれ以外の多くの形があった。 北スクールは時々柱を使用し、これが敷居梁 (sill beam) ではなく、基礎に着地し、 敷居が柱の両側を接続し、中断敷居 (interrupted sill) と呼ばれた。 別の北様式は近接間柱を使用したが、ニシンの骨パターン (herring-bone) あるいは シェブロン・パターン (chevron pattern) を使用した。

家は変化する要求を処理するために修正されると、 時々、同じ木材フレーム建築物に、様式の (異なる) 組み合わせが登場した。 イングランドの歴史的フレームの重要な型式は:  クラック・フレーム (cruck frame)、 ボックス・フレーム (box frame)、 及び側廊

クラック・フレームのデザインは最も初期のもので、 13 世紀初頭まで使用され、現在に至るまで使用された。 もっとも 18 世紀以後、あまり使用されなくなった。 しかしながら 18 世紀以来、多くの既存のクラック構造は修正され、 元々のクラック・フレームワークは隠蔽された。 側廊納屋は 2,3 本の側廊形式で、最古の現存する側廊納屋はクレッシング・テンプル (Cressing Temple) の大麦納屋 (barley barn) で、 1205 年 - 1235 年のものである。

エセックス (Essex) のクレッシング・テンプル (Cressing Temple) の
大麦納屋 (Barley Barn) の屋根の構造

一般的に言えば、建設に使用される木材の大きさと技量の質は 所有者の富と身分を反映する。 小さな小屋は時々、断面がとても小さい材木を使用し、他の用途には不適切であった。 これらの小さな小屋の幾つかは、まったくの自家製の -- さらには一時的な -- 外見もあった。 多くのこのような実例は、イングランドの州で見ることができる。 同様に、比較的小さな建物は多くの木材とすぐれた職人技を組み込んでいることがあり、 元々の所有者の相対的な富と地位を反映している。 英国における歴史的建築方法の研究の重要な資源は野外博物館である。

フランスの伝統

13 世紀から 18 世紀に至る入念な半木材の家屋がまだ残っているのは:  ブールジュ (Bourges)、 トロア (Troyes)、 ルーアン (Rouen)、 ティエール (Thiers)、 ディナン (Dinan)、 レンヌ (Rennes)、 そして他の多くの都市で、 プロヴァンス コルシカ島は例外である。 フランスでは木材フレームは口語的にパン・ド・ブワ (pan de bois) と呼ばれ、半木材はコロンバージュ (colombage) と呼ばれている。 アルザス (Alsace) はフランスでもっとも木材家屋の多い地域である。 しかし、これらの大半はアルザスがドイツの一部であった時に建設された。 ドイツの建築物はアルザス中のすべてに広がっており、 ドイツ語の古い標識は家々の前になお見ることができる。

クペサルト荘園 (Coupesarte Manor)
(フランス、ノルマンディ)

ノルマンディの伝統は 2 つの技術の造作がある:  フレームワークは 4 本の切り倒した木材を規則正しく均等間隔に設置して建設され、 木材は地面に設置される (poteau en terre、地面の柱)、 もしくは 連続した木造の敷居に設置され (poteau de sole、敷居の柱)、 頂上では板にほぞ継ぎされる。 開口部は多くの資材で充填され、これにはドロと藁、ワットル & ドーブ、 あるいは、馬の毛と石膏がある。

トロワの古い家屋 (仏、シャンパーニュ) 半木材家屋 シャロン=アン=シャンパーニュ (仏、シャンパーニュ) ドロネ教会 (Drosnay)
(仏、シャンパーニュ)
レンヌの古い家
(仏、ブルターニュ)
14 世紀の初期の コーベル化家屋、 ルーアン (仏,ノルマンディ) 15 世紀荘園邸 サン=シュルピス=ド=グランブヴィル (Saint-Sulpice-de-Grimbouville) (仏,ノルマンディ) パリ、 ノートルダム の屋根のフレーム。 ウジェーヌ・ヴィオレ・ル・デュク のイラスト トリニティ教会
ランゴネ (Langonnet)
(仏、ブルターニュ)
ドイツの伝統 (Fachwerkhäuser)

ドイツには木材フレームの幾つかの様式があるが、 恐らく世界中で半木材建築の最大数がドイツと アルザス (Alsace、仏) で見いだされる。 多くの小さな町で、2 回の戦禍と現代化を逃れ、主に、あるいは完全に、 半木材の家屋から構成されているものがある。

「ドイツ木材フレーム道路」 (Deutsche Fachwerkstraße) は観光用のルートで、 素晴らしいファックヴェルク (fachwerk、木材フレーム) を持つ町をつなぐものである。 これは長さが 2,000 km (1,200 マイル) 以上あり、ドイツを横断して 通り抜ける州は:  ニーダーザクセン州 (Lower Saxony), ザクセン=アンハルト州 (Saxony-Anhalt), ヘッセン州 (Hesse), テューリンゲン州 (Thuringia), バイエルン州 (Bavaria), 及び バーデン=ヴュルテンベルク州 (Baden-Württemberg) である。

(多くの中の) もっと著名な町の幾つかに含まれるものは:  クヴェードリンブルク (Quedlinburg)、ユネスコ に登録された町で、 1200 棟以上の半木材の家屋があり、5 世紀以上にまたがっている;  ゴスラー (Goslar)、別の ユネスコ に登録された町;  ハーナウ (Hanau-Steinheim) (グリム兄弟の故郷);  バート・ウーラッハ (Bad Urach);  エッピンゲン (Eppingen、ロマンスの町、1320 年の半木材の教会);  モースバッハ (Mosbach);  ファイインゲン・アン・デア・エンツ (Vaihingen an der Enz) と近くの ユネスコ に登録された マウルブロン修道院 (Maulbronn Abbey);  ショルンドルフ (Schorndorf、 ゴットリープ・ダイムラーの誕生地);  カルフ (Calw);  ツェレ (Celle);  そして ビーベラハ・アン・デア・リス (Biberach an der Riß) がある。 最後の町には中世で最大の複合施設の精霊病院 (Holy Spirit Hospital) があったが、 これは南ドイツで最古の建物の 1 つでもあり、今ではブライト・マリ博物館 (Braith-Mali-Museum) となった、1318 年のものである。

ドイツのファックヴェルク (fachwerk、木材フレーム) の建物様式は極端に変化があり、巨大な数の大工技術があり、 高度に地方化されている。 建築物保存と地方建築保存のドイツの計画法律が命じることは、 半木材の家は承認される前に、 地域固有 -- あるいは更に限定して、都市固有 -- のデザインで本物でなければならない。

以下に様式を簡潔に概観する、様式を完全に含めることは不可能である。

一般に、北の 国/州 のファックヴェルク (fachwerk、木材フレーム) は近くの オランダとイングランドのものと、とても類似し (一方、もっと南の 国/州 (もっとも顕著なのは ババリア (Bavaria、バイエルン州) とスイス) はもっと多くの木材を使用した装飾がある、 この地域には、より大きな森林資源があったからである。 19 世紀には、bundwerk (帯細工) と呼ばれる装飾的木材フレーム形式が、 ババリア、 オーストリア、 そして 南ティロル (South Tyrol) で人気があった。

ドイツの木材フレームの家 (fachwerkhaus) は通常、石あるいは時にはレンガの基礎 -- 恐らく数フィート (2 m 程度) の高さ -- があり、 ここで、木材がほぞ穴に設置され、あるいはそれほど多くないが、不規則な敷居の上に設置された。

ドイツ木材フレーム道路沿いの
ヘッセン州、イトシュタイン
(Idstein)
とても狭い木材フレーム
の Spitzhäuschen、モゼル川沿い、
ベルンカステル、1417 年

地理的に主に 3 つの形式に分割される。

もっとも特徴的な造作は柱と高い位置の窓の間の間隔である。 パネルを敷居 (sill)、柱 (post)、及び板 (plate) で囲み、ここに 2 本の横木 (rail) が 横断し、この間に -- 2 つの目が覗くような -- 窓を設置した。

付け加えると、 無数の地域的な雲形模様 (scrollwork) と引き回し (fretwork) のデザインがあり、 これらは 荷重を支えない (筋交いでない) 木材で。 とりわけ豊かな都市に固有なものである。

木材家屋のユニークな型式はドイツ、チェコ共和国、そしてポーランドの国境が交わる場所に見ることができる。 -- これは高地ルサチア住宅 (Upper Lusatian house、Umgebindehaus) と呼ばれる (Umgebindehaus は丸いフレームの家と翻訳される)。 この形式は木材フレームが 1 階の部分にある丸太構造を取り巻いている。

訳注
ルサティア (Lusatia) とは ラウジッツ (Lausitz) のこと。
クヴェードリンブルク (独)
の Ständerbau の
Wordgasse 3, 1346 年建設、
過去には独の木材フレームの家
で最古と思われたが、現在では
クヴェードリンブルク内でさえ
3 軒古い家が知られている。
ヴェルニゲローデ
木材フレームの役所
ローテンブルクの家
( ババリア)
Plönlein (i.e. 小さな場所)、
世界的に知られた木造
フレームのアンサンブル、
ローテンブルクの旧市街
の南端
ホルンブルク (Hornburg)
の建物
ブラウバッハの建物
16 世紀前半
シュヴェリーンの家
1698 年建設
ゲルベンサンデ城
(Gelbensande)
狩猟小屋、1887 年建設
ロストックの近く
ディンケルスビュール
半木材の家々、大半が
漆喰を塗られ、正面が塗装
ザクセン州、オイビン (Oybin) の
高地ルサチア住宅、木材
フレームが 1 階の丸太壁の外
リーブニッツ (Ribnitz )
( メクレンブルク) の 20
世紀の木材フレーム
Fachwerk (木材フレーム)
が建設中、2013 年
ティルシェンロイト郡
イタリア

幾つかの半木材家屋が北イタリア、 とりわけ ピエモンテ州 (Piedmont)、 ロンバルディア州 (Lombardy)、 ボローニャ市 (Bologna) で見られ、 サルデーニャ島では、 バルバージャ地域 (Barbagia) とイグレジエンテ鉱山地域 (Iglesiente) で見られる。

半木材家屋ピエモンテ州
オッツァーノ・
モンフェッラート
半木材家屋
ピエモンテ州
ビエッラ
半木材家屋
ピエモンテ州
アルクアータ・スクリーヴィア
半木材家屋
ロンバルディア州
モンツァ
半木材家屋
ピエモンテ州 スーザ
半木材家屋のとても珍しい実例。
中央イタリア ウンブリア州 スポレート
ポーランド

地方建築の スラブの伝統はむしろ丸太小屋である。 大半の半木材の家屋はかってドイツに属していた地域に建設され、随分多くのドイツ人の移民があり、 随分とドイツの文化的影響があった場所である。 これらの地域はある時期には プロイセンの一部であり、半木材の壁は mur pruski (プロイセンの壁) と呼ばれる。 プロイセンの州であった ポメラニア (Pomerania) の先住民のスラブ人のグループであるスロヴィンツ (Slovincian) も半木材の家屋を建設した。 フリースラント (Frisia) とオランダからの移民のグループ -- 大半が メノナイト (mennonite) で、 Olędrzy と呼ばれる -- と関連した異なる型式の家屋はアーケード・ハウス (arcade house、dom podcieniowy) と呼ばれる。

木材フレーム家屋
ポーランド、 ポズナン (Poznań) 中央部

南ザクセン (Saxony, 独) の高地ルサチア住宅 (Umgebindehaus) の田舎家屋の伝統も ポーランドの近隣地区 ( シレジア地区 (Silesian region)) とチェコ共和国の北に見られる。

ポーランドが近隣の国と分かち合う、別の世界的な型式の木造建築は木造教会建築である。

木材フレーム建築
ブィドゴシュチュ
製粉小屋の島
車大工小農場
ズゴジェレツ
Antoniów 村、
ドルヌィ・シロンスク県
(Lower Silesian
Voivodeship)
Bydgoszcz の穀物蔵
1795 年建設、15 世紀
のゴシック地下室の
上に建設
セント・ピーター
&ポール教会
スウフ (Sułów)
トルトノビ村 (Trutnowy) の
メノナイト (Mennonites)
アーケード・ハウス
19 世紀の木材フレーム
の荘園邸、 トルン
スペイン

スペイン人は一般的に、石の壁と傾きの浅い屋根を持った地中海形式の建築にしたがっている。 木材フレームはしばしば柱と横木 (post and lintel) の様式である。 カスティーリャ・イ・レオン州 (Castile and León) と バスク州 (Basque Country) はイベリア半島で木材フレームの使用で、もっとも代表する実例を持っている。

半木材要素を持つ最も伝統的なバスクの建物は分離した農場家屋 (バスクでは: baserriak と呼ぶ) である。 この 2 階は近接間柱 (close studding) の張り出したボックス・フレームで、 最も古い農場では、3 階がもしあれば、その壁は時々羽目板 (weatherboard) で覆われている。 換気のために主正面の妻壁には大きな穴が残されていた。 木造梁は大抵は暗い赤に塗装されていた。 空白はワットル & ドーブ、あるいは粘土漆喰 (clay mortar) に敷いた石で充填され、 次に白い白墨で上塗りするか、レンガを積んだ。 支え構造全体は木造であるが、木材は主正面で見えるだけで、 これは一般に南東を向いていた。

典型的なバスクの家屋は今では大半が半木材に関連しているが、 外壁と防火壁は可能な場所では、石 (粗石 (rubble stone)、レンガ、あるいは理想的には切り石) で建設されている。 木材は貧しさのあらわれであった。オーク材は石よりも安かった; 金がなくなると、 上階の壁の大半が木材で建設された理由である。 上階の正面が半木材である現存の baserriak は 15 世紀から 19 世紀にかけて建設され、 すべてバスク地方に見いだされる。 ここは、スベロア (Zuberoa) ( スール (Soule)) を除いて大洋性の気候であるが、 ラプルディ (Lapurdi) ( ラブール (Labourd)) に集中している。

それほど広範囲でないが、木材家屋 (timbered houses) は、 Uztaritz 村の写真からわかるように、 村と町の連続住宅 (row house) としても見いだされる。

現在、昔のバスクの農家 (farmstead) と類似した家を、 大なり小なり伝統的な半木材建築の原理に敬意を持って、建設することの人気が出ている。

inharri baserri
(農場宿)
Ibarron
( ラプルディ)
Aranguren dorretxea
(dorretxea = タワー・ハウス)
( ビスカヤ (Bizkaia),
オロスコ (Orozko))
半木材ハウス
Uztarritz 村
ラプルディ (Lapurdi)
木材ハウス
グアディリャ・デ・ビジャマル
(Guadilla de Villamar)
スペイン、人気のスタイル
スイス

スイスには多くの木材フレームの様式があり、 隣接する国々と重複する。

例外的な木材フレーム・ハウス (fachwerk house)、Eglihaus と呼ばれる。
スイス、ホンブレヒティコン (Hombrechtikon)
ベルギー

最近は、木材フレームが主に見つかるのは:  リンブルフ州 (Limburg), リエージュ州 (Liège), 及び リュクサンブール州 (Luxemburg) である。 都市地域では 1 階は以前は石で作られ、上階が木材フレームで建設された。 木材フレームは、より安価な建設方法とみなされていたため、 高貴な家屋の目で見える構造は石とレンガで作られ、 見えない壁、あるいは横方向の壁が木材フレームであった。 多くの 「柱と梁」 (post-and-beam) の家屋は都市と村で見ることができるが、 フランス、英国、及びドイツと違い、完全な木材フレームの都市の景観 (cityscape) はほとんどない。

アンドレ・グレトリ
リエージュで生れた家
シュニー・ハウス (Sugny, 18 C)
フォルノ・サンミッシェル博物館
(Fourneau Saint-Michel)
ティユー (Theux) の家
(17 世紀)
リエルヌー (Lierneux)
の、以前の水力製粉所
小さな礼拝堂 (神殿)
ボクレイク (Bokrijk)
野外博物館
単純労働者のわらぶき小屋
(アンジョン 19 C),移設後
フォルノ・サンミッシェル
野外博物館に再建
ブルッヘ (Bruges)
の木材フレーム構造
スウェーデン

スウェーデンでは大抵は丸太小屋を建設するが、幾つかの形式の木材フレームの伝統がある:  以下の幾つかのリンク先はスウェーデン語である。 スウェーデンの半木材の家屋の大半はデンマークの時代に建設され、 1658 年に至るまで、南スウェーデンのデンマーク領として使用されていた場所 -- 主に スコーネ地方 (Skåne)、 ブレーキンゲ地方 (Blekinge)、 ハッランド地方 (Halland) -- にある。 スウェーデンでは半木材は "korsvirke" と呼ばれる。

ノルウェイ

ノルウェイには木材フレーム構造で、少なくとも重要な型式がある:  (1) スターヴ教会 (stave church) と (2) grindverk。 用語のスターヴ (stave) (= 柱 (post) あるいはポール (pole)) が示唆することは、 スターヴ教会 (stave church) は基本的にはフレーム教会 (framed church) で、 これは丸太小屋が普通である場所での区別である。 現存するすべてのスターヴ教会は 1 つを除いてノルウェイにあり、 1 つはスウェーデンにある。 スターヴ教会と他のノルウェイの建設形式のレプリカは、他の場所で再建されており、 例えば米国ノース・ダコタ州のスカンジナビア遺産公園 (Scandinavian Heritage Park) で再建されている。

Grindverk は架台建設 (trestle construction) と翻訳され、2 つの柱 (post) と接続梁 (connecting beam) の一連の横断フレームから構成され、 2 つの平行な壁材 (wall plate) を支え、垂木の荷重を支える。 ヨーロッパの木材フレームの他の形式と違い、 架台フレーム建設 (trestle frame construction) には ほぞ継ぎ (mortise and tenon joint) は使用しない。 考古学的発掘から、3000 年前に類似の木造の継ぎ目 (wooden joint) が発見され、 この形式のフレームは古代で途切れることがなかった伝統であることが示唆される。 grindverk 建設はノルウェイの西岸のみに見いだされ、 この大半はボート小屋 (boadthouse) と納屋である。 grindverk フレームに関しては英語版の Wikipedia には何の記事もなく、 ノルウェイ語版の Wikipedia を参照せよ。

ボルグンド・スターヴ教会
(Borgund stave church)、
ノルウェイ
ソグン・オ・フィヨーラネ県
レルダル(Lærdal)
ガルモ・スターヴ教会
(Garmo stave church)
の詳細。いかにして、敷居
が重なり、柱が敷居の周りに
適合しているかを注意。
柱はスターヴで、ここから
これが命名されている。
カルパンゲル・スターヴ
教会の内部。ノルウェイ
のカウパンゲル。
grindverk フレームの
実例、結合梁が柱頂上
のスロットで捕捉される。
オランダ

オランダは木材家屋でしばしば見過ごされるが、多くが存在し、 風車ミル (windmill, mill=工場) が含まれる。 北ホラント州で起きたことは、安価な木材の輸入がオランダ人の風力鋸の発明と組み合わさって、 枠組み (フレームワーク) の上の木造保護カバーの経済的に存続可能な広範囲な使用が可能となることであった。 17 世紀末に、オランダ人は垂直被覆材 (vertical cladding、外壁の覆い) で、イングランド東部でクラスプ・ボード (clasp board) と呼ばれ、 イングランド西部でウェザーボード (weatherboard, 羽目板) と呼ばれるものを導入し、 安価な木材がもっと手に入ると 17 世紀の水平被覆材になった。 恐らく、経済的な配慮によって、垂直被覆が再び流行になった。 オランダの壁フレームは事実上、常に好みによって建設され、屋根フレームの 3 つの基本的な型式は:  垂木屋根、母屋材屋根、尾根柱屋根である。

半木材建設、充填物の無い状態、オランダ、
アメリカ

ミズーリ州、ペンシルバニア州、そしてテキサス州に存在している 大半の半木材家屋はドイツ人の開拓者により建設された。 ノースカロライナ州 オールド・セーラム (Old Salem) にはドイツ人の ファックベルク (fachwerk, 木材フレーム) 建築の素晴らしい実例がある。 多くはコロニア・トバル (Colonia Tovar) (ベネズエラ)、 サンタ・カタリーナ州 (Santa Catarina) そして リオグランデ・ド・スル州 (Rio Grande do Sul) (ブラジル) になお存在し、 ここにドイツ人が定住した。 後に彼らは地方の状態にもっと適切な資材を選択した (熱帯のシロアリの大問題の理由からのようである)。

ニュー・フランス

ニュー・フランスとして知られる北米の歴史的地域では、 コロンバージュ・ピエロテ (colombage pierroté) -- マソンヌリー・アントル・ポト (maçonnerie entre poteaux, 柱の間の石造) とも呼ばれる -- があり、これは半木材建設で柱と間柱の間の充填物は粗石と石灰漆喰、 あるいはブジラージュ (bousillage、荒壁土塗り) と呼ばれ、 フランスでは単にコロンバージュ (colombage) と呼ばれるものであった。 コロンバージュは最も初期の定住から、18 世紀に至るまで使用されたが、 ルイジアナ低地 (Lower Luisiana) では ブジラージュ・アントル・ポト・シュル・ソル (bousillage entre poteaus sur solle) と呼ばれた。 この様式はノルマンジーに起源があり、とても初期のノルマンの開拓者により、カナダに持ち込まれた。 ロウアー・フォート・ギャリー (Lower Fort Garry) のメンズ・ハウス (Men's House) は良い実例である。 このような建物の外壁はしばしば下見板 (clapboard) で覆われ、充填物を浸食から保護した。 当然、これにより頻々と保守が必要となり、この様式はケベックでは 18 世紀に建設様式として 見捨てられた。 同じ理由から、ニュー・イングランドの半木材 -- これがイングランド人の開拓者により元々採用された -- が、植民地に定住後には人気が落ちた。

半木材の他の変種には colombage à teurques (torchis) があり、 これは藁が泥で覆われ、水平の段 (stave) から垂れ下がったもの (そうでなければ定位置にある)、 そして colombage an eclisses, 及び colombage a lattes がある。

訳注
  1. トルシ (torchis)ブジラージュに説明がある。
  2. フランス語ではコロンバージュ (colombage) が半木材 (half timbering) の意味であることが、 ブジラージュに記述してある。
色々な用語が氾濫するのは、場所により壁土とこれを塗る個所が違っているためと思われます。

ポト・アン・テール (Poteaux-en-terre) (posts in ground、地面の柱)

これは多くの垂直の柱、あるいは間柱が地面に埋め込まれ、 地面の柱 (post in ground) あるいは "掘立" 建設 ("earthfast" construction) と呼ばれる。 柱の頂上は梁 (beam) に接続され、この間の空間は ブジラージュ (bousillage) あるいはピエロタージュ (pierrotage) と呼ばれる自然な資材で充満された。

ポト・シュル・ソル (Poteaux-sur-sol) (posts on a sill、敷居の上の柱)

これは敷居の上のどのようなフレームも示す一般用語である。 しかしながら、 これは時には垂直丸太建設 (vertical log construction) -- ポト・アン・テール (poteaux-en-terre) が敷居の上に置かれ、 木材の間のスキマが充填されたもの -- を言及する。

ピエス・シュル・ピエス (piece-sur-piece、木材の上の木材)

これは柱と厚板 (Post-and-plank) あるいは "角柱建設" (かどはしら、corner post construction) とも呼ばれ (これ以外にも多くの名称)、 材木はフレーム (枠) と水平充填の両方に使用される;  この理由からこれを半木材 (half-timbering) と呼ぶことは正確ではない。 これは時々、フレームと丸太建設の 2 つの様式が混ざったものである:  水平要素 (horizontal piece) が柱の溝に適合し、上下にスライドする、 あるいは水平要素 (horizontal piece) が柱の個々のほぞに適合し、木クギで止められ、 要素の間のスキマは充填する (石、あるいはドロやコケで覆われた木片で充填する、 これは丸太小屋で簡単に議論する (未翻訳)。)。

木材フレームの壁を水平の厚板と丸太で充填するのはケベックと アカディア (Acadia) の激しい気候に、より適合していることが判明し、 同時にここには潤沢な木材があった。 これは南ルイジアナの以遠に至るまで、 ニュー・フランスでとても人気がでた。 ハドソン湾会社 (Hudson's Bay Company) はそのトレードの拠点の多くに、 この技術を使用し、このフレーム様式はハドソン湾様式 (Hudson Bay Style) あるいはハドソン湾コーナーズ (Hudson Bay Corners) と呼ばれた。 この様式は レッド・リバー・コロニー (Red River Colony) によっても、 使用され、「レッド・リバー・フレーミング」 (Red River Framing) とも呼ばれた。

角柱 (corner post) による水平木材の支えはヨーロッパでは古い建設方法である。 これは青銅器文明末期に シレジア (Silesia) から ラウジッツ 骨壺墓地文化 (Lausitz urnfield culture) により、大陸の大半を横断して伝達されたようである。

類似の建築技術はフランスでは見られないようであるが、 ドイツとスイスで存在し、 厚板が使用される時には Bohlenstanderbau と呼ばれ、 梁が充填物として使用される時には blockstanderbau と呼ばれる。 スウェーデンでは sleppvegg ないしは skiftesverk と呼ばれ、 デンマークでは bulhus と呼ばれる。

米国でとりわけ興味ある実例は ペンシルバニア州 ヨーク郡、ヨークの 黄金犂居酒屋 (Golden Plough Tavern、1741 年頃) で、この 1 階は角柱建設 (corner-post construction) で、 2 階はファックベルク (fachwerk, 半木材) であり、 他のドイツの造作と共にドイツ人のために建設された。

ニュー・フランスの開拓者は水平の丸太、レンガ、そして石の建物も建設した。

ニュー・ネーデルランド (New Netherland)

以前は ニュー・ネーデルランド (New Netherland) と呼ばれた米国の 1 部における 伝統的なフレームは H-フレーム (H-framing) で、米国では 降下結合フレーム (dropped-tie framing) とも呼ばれ、 類似のアンカー・ビーム・フレーム (anchor beam framing) は新世界 (New World) のオランダの納屋で見ることができる。

ニュー・イングランド (New Netherland)

ニュー・イングランドのある 時期/場所 で、ある種のフレーム要素があり、 これには:  共通母屋材屋根 (common purlin roofs)、 5 つの側面尾根梁 (five sided ridge beam)、 厚板フレーム建設 (plank-frame construction) と 厚板・壁建設 (plank-wall construction) があった。 イングランド様式の納屋は常に「イングランドの結合継ぎ手」 があり、 後のニュー・イングランド様式の納屋は筋交い (bent) を用いて建設された。

日本

日本の木材フレームは中国のフレームから伝わったものと思われる (古代中国の木造建築参照 (未翻訳))。 アジアのフレームは西洋のフレームと随分違い、目立って、柱・横木フレーム (post and lintel framing) を使用し、 斜めの筋交いがほぼ完全にない。

日本家屋の壁フレームの建設中
後の世紀における様式の復活

半木材が色々な復活様式 -- 例えば リチャード・ノーマン・ショウ (Richard Norman Shaw) 等によるアン女王様式 (Queen Ann style) -- で 1860 年の後に英国で人気を回復した時に、 これは、しばしばチューダーの雰囲気を呼び起こすために使用された。 (チューダーベーサン (Tudorbethan [訳注:Tudor + Elizabethan]) を参照 (未翻訳)。) もっとも、チューダー時代には、半木材は田舎のように見え始め、 村の家にますます限定され始めた (写真、下)。

ザイタ・ハウス (Saitta House)
ニューヨーク市、ブルックリン、ダイカー・ハイツ (Dyker Heights)
1899 年建設、半木材装飾

1912 年に、アレン W. ジャクソン (Allen W. Jackson) は 「半木材ハウス:その原点、デザイン、現代の計画、そして建設」 (The Half-Timber House: Its Origin, Design, Modern Plan, and Construction) を出版し、だだっ広い半木材のビーチ・ハウスがロード・アイランドの浜辺に面した地所や、 ビバリーヒルズ (Beverley Hills) のシュロの木が並ぶ車道に登場し始めた。 1920 年代に、商的な投機的家屋建設で、多少の半材木に対する増大する最低限の姿勢で、流行が消滅し始めた。

チューダーベーサン (まがい物チューター様式 (Mock Tudor)) のようなリバイバル様式では、 半木材様式の外見は、 装飾的な外側の正面のようなレンガ細工や他の資材の上に重ね合わされ、 構造を支えるための主なフレーム (枠) を形成しなかった。

この様式はニュー・ジャージー州レイク・モーホーク (Lake Mohawk) に 建設された多くの家屋に使用され、クラブハウス (clubhouse)、店、 そしてマリーナ (marina) のすべてに関しては言うまでもなかった。

「丸太フレーム」 (roundwood framing) に関しての情報は、以下の本を参照せよ。

ベン・ロウ (Ben Law): 丸太木材フレーム:地方資源を使用して自然に建設する (Roundwood Timber Framing:Building Naturally Using Local Resources)、 パーマネント出版、ハンプシャー州イースト・メオン (East Meon, Hampshire: Permanent Publications)、 2010 年、ISBN 1856230414)

利点

建築における木材フレームの使用は色々な美的・構造的恩恵を与える。 というのは木材フレームは開かれた計画デザインの役に立ち、 これにより熱効率の高い断熱の完全な囲い込みが可能となるからである。 現代の建設では、木材フレーム構造は多くの恩恵を与える。

不利な点
伝統的あるいは歴史的構造

伝統的な半木材あるいはファックヴェルクハオス (fachwerkhaus、木材フレーム家屋) に関しては、今日ではおそらく利点よりも不利な点が多い。 このような家屋では、修復や復元のことでないにせよ、維持するにはとても経費がかかることは悪名高く、 これは普通は地元の規則によることが大半で、 元の状態からの逸脱、改造、あるいは現代的資材を組み込むことが許可されていない。 付け加えると、ドイツのような国では、 エネルギー効率が高度に規制され、 修復された建物は現代のエネルギー効率を満たすことが要求されることもあり、 これは住居あるいは商業構造に使用されている場合の事である。 (博物館と重要な歴史的建物は半恒久的な居住性の例外にはならない。) 多くのフレームワークの家屋は保存用として取り扱われ、 居住できるようにすることがない -- 殺虫燻蒸消毒がとても有毒であるため、大半がとりわけこうなる。

ある場合には、復原するよりも本物の技術と、正しい時代ものの資材を使用して新しく建設する方が、 もっと経済的である。 古い構造の重要な 1 つの問題は機械・吸着性クリープ (mechano-sorptive creep) と呼ばれる現象 -- あるいは傾くこと -- である: これでは、木材梁が湿度を吸収し、一方で圧縮、あるいは伸長して形が崩れて、位置がずれ、 あるいはどちらも起きる。 これは重要でな構造問題で、家屋は基礎の垂直から (x-軸、y-軸、そして z-軸からも) 数度ずれることがある。 従って安全でなくなり、不安定になり、直角からはずれ、修正するのが極めて高価になる。

ファックヴェルクハオス (fachwerkhaus)、あるいは半木材家屋の問題の要約には次が含まれる:  もっとも多くは注意したデザイン、適切な塗料、表面処理、日ごろの保守により避けることができる。 しかしながら、1 世紀以上もの構造を扱う時には、時には遅すぎることがある。