ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Close studding - Wikipedia

以下、studding の訳に 間柱 (まばしら) の訳語をあてています。本来 stud が間柱で、close studding は「近接して間柱を設置すること」 の意味になりますが、長くなりすぎるので 「近接間柱」としています。 (英語圏の) stud と (日本語の) 間柱はどちらも構造上必要なわけでなく、 飾りの役目しかなく、英語圏のものには、近接して設置されているものがあり、これが近接間柱です。

近接間柱 (Close studding)

近接間柱 (Close studding) は 木材フレーム建設で使用される 木材細工 (timber work) の一形式で、 この建設は垂直の木材 (間柱 (stud)) が近接して設置され、 壁を細いパネルに分割する。 近接間柱の主な目的は、構造的造作ではなく、印象的な正面を作ることである。

近接間柱はイングランドで 13 世紀に始めて登場し、 ここで 15 世紀から 17 世紀に至るまで普通に使用されるようになった。 これは 15 世紀からフランスでも一般的になった。

ナントウィッチのクラウン・ホテル、
16 世紀末の近接間柱の実例
  1. 説明
  2. 歴史と使用
  3. 変種
  4. 選択された実例
説明

近接間柱 (close studding) は垂直木材の距離で形が決まるが、使用される間隔は変動し、 最大はおよそ 2 フィート (600 mm) ほどになる。 間柱はフロア (storey) の全高 (full height) を張り渡すこともあるし、 中間の横木 (rail) で分割されることもある。 フレームに安定性を与えるために、なんらかの斜めの筋交いが必要である。 石灰塗料 (limewash) と着色塗料が使用されてパターンを強調することもある。

近接間柱。
中間の横木がある場合 (右)
とそうでない場合 (左)、
筋交いは表示していない。
歴史と使用

近接間柱の使用は恐らく イースト・アングリアに起源があり、 ここで技術は現存する最初の木材壁に使用され、これは 13 世紀初頭のものと思われている。 イースト・アングリア以外の最も初期の実例には:  チェシャー州、バディリー (Baddiley) の セント・ミカエル教会 (St. Michael's Church, 1308 年)、 ウォリックシャーのマンセッター荘園邸 (Mancetter Manor, 1330 年頃) がある。 これは 1400 年頃にイングランドで流行となり、 15 世紀中頃には近接間柱は国中で広く使用された。 この人気は垂直に力点を置く、 垂直様式の支配的になった時期と一致した。 近接間柱は 17 世紀末に至るまで、イングランドで普通に使用された。 15 世紀、16 世紀の近接間柱の建物はフランスにもあり、 専門家によっては、この技術はフランスに起源があるかもしれない、と信じている。 近接間柱はフランスのノルマンディー地区にとても普通にあり、 多く見かける画像はここのものである。

バディリーのセント・ミカエル教会
現存する最古の近接間柱の建物の 1 つ。

平方フレーム (square framing、[訳注:平方パネルを参照]) と比較すると、近接間柱は多くの木材を使用し、建設するために時間を浪費する;  従って、これは、とりわけ比較的高い身分の建物に採用された。 ギルドホール (guildhall)、 マーケットホール (market hall)、 教会、 そして宿屋のような公的な建物がしばしば近接間柱を採用した。 これは個人用の家にも使用され、とりわけ豊かな タウンハウス (townhouse) にも使用されたが、もっと豊かな農家にも使用された。 近接間柱は通常は (農場の) 離れ (outbuilding) には使用されていないが、 時々実例が存在し、これにはバーンズリー (Barnsley) の ガンスウェイト・ホール納屋 (Gunthwaite Hall barn) がある。 大半の実例は完全に木材フレーム建築に登場するが、 近接間柱は 1 階が石あるいはレンガの家の上階にも使用された;  実例に含まれるものは:  ノリッジ (Norwich) のドラゴン・ホール (Dragon Hall)、及び、フランスのコンピエーニュ (Compiègne) の カフェ 'カーヴ・サンヴァンサン' (Café 'Cave St-Vincent') がある。

近接間柱は、その浪費的な木材の使用で、贅沢で地位の象徴とみなされた。 これにより、塗料や表面的な板張りによる偽物に至った。 重い木材消費は恐らく、17 世紀以来、 近接間柱の凋落にも貢献し、堅木 (hardwood) の供給が少なくなり、 更には、木材を求める競争も増加した。

変種

地域的な変種は中間の横木 (rail) の使用で英国中で起き、 これはミッドランズ (midlands) で普通であったが、東と南東ではめずらしかった。 筋交いの変種も見られる。 近接間柱の建物の幾つか -- 主に 16 世紀中頃以前のもの -- は外部にアーチ、あるいは伸長筋交い (tension bracing) がある;  実例にはラベナム (Lavenham) のギルドホール (Guildhall) とバンバリー (Bunbury) の チャントリー・ハウス (Chantry House) が含まれる。 しかしながら、後の使用では、筋交いは内部に建設され、 漆喰のパネルで隠蔽された。

ラベナム (Lavenham) のギルドホール
イースト・アングリア・スクールの近接間柱の実例

近接間柱は、とりわけ 16 世紀以来、 装飾的パネル細工、あるいは近接パネルとの関連で、時々使用された。 このような建物では、 下の階では通常、近接間柱を採用し、上階では小さな平方パネルが使用され、 これに装飾が付いていることも、付いていないこともあった。 実例にはコングルトン (Congleton) のホワイト・ライオン (White Lion) と ロングドン (Longdon) のモート・ファーム (Moat Farm) が含まれる。 装飾的効果は時々、垂直材の間のヘリンボン (herringbone) あるいは シェブロン筋交い (chevron bracing) によっても獲得された。

選択された実例

以下は、色々な技術形式の良好な実例である。

教会
訳注
セント・ジェームズ & セント・ポールの教会 セント・ミカエルと全天使教会
宿屋と喫茶店
訳注
ベアーズ・ヘッド・パブ ザ・ファルコン
個人の住宅
訳注
チャントリー・ハウス ゴースワース・オールド・レクトリー
公的ホール