ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Wattle and daub - Wikipedia

ワットル & ドーブには昔の日本家屋の壁も含まれます。 土壁の作り方は世界中でほぼ同じ作り方をしている。 日本建築ではワットル (小舞) の上に、ドーブ (壁土) が塗られて土壁ができる。 日本建築では ワットルは竹を編んだものが使用されることが多いですが、 これが木枝を編んだもの等に色々変化します。 また日本ではドーブは土と藁を混ぜますが、この混ぜ物も色々と変化する。

以下の文章では理解できにくい点を補足説明すると、ドーブは壁を作るための土のようなもの、及びこれを塗装することの 2 つの意味があります。

ワットル & ドーブ (Wattle and daub)

ワットル & ドーブ (Wattle and daub) は合成建築材料で、壁の作成で使用され、 壁の作成では、ワットル (wattle) と呼ばれる木片で編んだ格子に、 粘着材料 -- 通常は湿った土・粘土・動物の糞及び藁 -- の何らかの組み合わせで作ったものをドーブした (daub、塗った)。 ワットル & ドーブ は少なくとも 6000 年間使用され続け、 世界の多くの場所で今なお、重要な建設材料である。 多くの歴史的建物はワットル & ドーブの建設を含み、この技術は (環境に) 影響の低い持続可能な建築技術として、 もっと発展した地域でも再び人気が出ている。

木材フレームのワットル & ドーブ
  1. 建設
  2. 歴史
  3. 充填パネルの様式
  4. 応用
建設

ワットル (wattle) は細い木の枝 (丸ごと、あるいは通常は裂いたもの)、 あるいは細い板を上向きの杭 (stake) の間で編んで作る。 ワットルは固定していないパネルにして、木組みの間にはめ込んで充填パネルとしてもよく、 あるいは壁全体を作るために固定して作ってもよい。 地域が違えば、ワットルの材料は違つこともある。 例えば、 サウス・ダコタ州 (South Dakota)、ミッチェル地区 (Mitchell Site) では、 柳が家屋の壁のワットル材料として発見された。 葦 (reed) と蔓 (vine) もワットルの材料として使用できる。 用語のワットル (wattle) の語源は、オーストラリアのアカシアのグループを指し、 オーストラリアにヨーロッパからの初期の移住で、ワットルとしてアカシアが普通に使用されたことに由来する。

建設中のワットル

ドーブは通常は 3 つのカテゴリー -- 結合材 (binder)、骨材 (aggregates)、及び補強材 (reinforcement) -- の材料の混合から作られる。 結合材は混合物を一緒にまとめ、含まれるものは:  粘土、ライム (lime)、石灰の粉末 (chalk dust)、及び、ライムストーンの粉末 (limestone dust) がある。 骨材は混合物に容積と大きさに安定性を与え、 例えば次のような材料によっている:  ドロ、砂、粉砕した白亜、粉砕した石。 補強材は藁、毛髪、そのほかの繊維質の材料により提供され、 混合物を一緒に保持する助けをし、縮小を制御し、柔軟性を提供する。 ドーブは手で混ぜてもよいし、足 -- 人間でも家畜でもよい -- で踏んでもよい。 これは次にワットルに塗って乾かし、次に漆喰を塗って耐水性を増加させる。 時々、ドーブは多重に塗ることがある。 ミッチェル地区では家屋の前面にはドーブが 2 重にある。

この工程は現在の建築では、木片と漆喰 (lath and plaster) -- 壁と天井の表面の共通の建設資材 -- で交換され、釘付けした一連の木片が漆喰で覆われて、滑らかに平坦な表面にされる。 多くの地域では、この建設方法自身が石膏ボードの薄板を使用する乾式工法に追い抜かれた。

歴史

ワットル & ドーブの技術は新石器時代にすでに使用されていた。 リニア土器文化 (Linear pottery) と中央ヨーロッパのレッセン文化 (Rössen culture) の家屋には普通であったが、 西アジア ( チャタル・ヒュユク (Çatalhöyük), シルロカンボス (Shillourokambos)) にも見いだされ、 更には北米 ( ミシシッピ文化 (Mississippian culture)) と南米 (ブラジル) にも見られる。 アフリカでは伝統的な家の建築には普通で、例えば アシャンティ人 (Ashanti) のものがある。 この使用は少なくとも 6000 年さかのぼる。 示唆されることは木片と漆喰 (lath and plaster) のような建設技術、 あるいはコブ (cob、自然な建設資材) さえもワットル & ドーブから進展したことである。 先史時代のワットル & ドーブの建設断片が、アフリカ、ヨーロッパ、 メソアメリカ、そして北米で見つかっている。 イングランド建築の報告により、この技芸 (craft) の高度化は 木材フレーム家屋 (timber frame housing) の色々な様式に依存している。

ワットル & ドーブの家、
ミシシッピ文化の最中にアメリカ原住民に
より使用されたもの。
充填パネルの様式

すでに議論したように、ワットル・ドーブの充填パネルには 2 つの人気の高い選択があった:  近接間柱パネル (close-studded paneling) と平方パネル (square paneling) である。

編んだワットル門が 15 世紀のキャベツ畑
から動物を追い払う、(ルーアンの 健康全書 (Tacuinum Sanitatis))
近接間柱パネル (close-studding)

近接間柱 (まばしら, stud) パネルは材木の間にずっと狭い空間を作る;  -- 7 インチから 16 インチ (18 cm から 40 cm) の範囲内のどこでも -- このパネルの形式では、編むことが困難すぎて、 ワットルは水平に走り、レジャー (ledgers) と呼ばれる。 レジャーは飛び出して、上向きの材木 (間柱 (まばしら, stud) と呼ぶ) に入り、 片側にあるドリルの穴のシステム (system of augered holes) と、 反対側の彫刻した短い溝を通り抜けている。 この穴は (「平方パネル」 (square paneling) の穴と同様に) 各間柱 (stud) で外の面に向けてわずかな角度を与えてドリルで穴が開けられる。 これにより、上向きのハシバミ (hazel) の棒を建物の内部からレジャーに結びつける 余地ができる。 水平のレジャーは (上下に) 2、3 フィート (0.6 から 0.9 m) 離して置かれ、ハシバミの棒全体は上向きに 上から下まで設置され、レジャーに結び付けられる。 これらのハシバミの棒は 16 インチ (46 cm) の幅に、一般に指の幅だけ離して、 6 ~ 8 本が結び付けられる。 スキマは乾燥のための鍵になる構造である。

平方パネル (square panels)

平方パネルは大きく広いパネルで、後の木材フレーム (timber frame) の家屋に典型である。 これらのパネルは形が正方形、あるいは時には 3 角形で、 アーチ型、あるいは装飾用の筋交い (bracing) を収容した。 この様式ではワットルを編んで、ドーブの良い支えにした。

ワットルを平方パネルで挿入するために幾つかの段階が必要である。 最初に、均等な間隔の一連の穴を上部木材の内面の中央にドリルで穿つ。 次に、連続な溝を各パネルの下部木材の各内面の中央に切る。 垂直なしなやかな木材 -- 桟 (stave、さん) と呼ばれる -- を挿入して、これらが木材フレームの中に全パネルを保持する。 桟 (stave) を穴に設置し、飛び出し部は溝に入れる。

ワットル・パネル
応用

場所あるいは文明によっては、ワットルとドーブの技術では、 異なる材料が使用されて、異なる名称を持つ。 これには パグ & パイン (pug and pine), マッド & スタッド (スタッド & マッド) (mud and stud (stud and mud)), ウルディ (hourdis、仏語:荒壁), rab (rad) and dab, ピエロタージュ/ブジラージュ とコリュマージュ (pierrotage/bousillage (bouzillage) and columage).

パグ & パイン (Pug and pine)

南米の植民地化の初期の時代に十分な木材が得られない場所では、 開拓者の小屋と他の建物は軽い垂直木材でしばしば建設され、 これには 「地元の松 (pine)」 (Callitris あるいは Casuarina spp.) があり得る。 これを地面に打ち込んで、スキマをパグ (pug、こねたドロと草の混合物) でうめた。 この建設の別の用語はパリセイド & パグ (palisade and pug) である。

マッド & スタッド (Mud and stud)

マッド & スタッド (Mud and stud) は 「ワットルとドーブ」 に類似の工程であり、 上向きの間柱 (まばしら、stud) のみで構成され、 上端と下端を横断レール (rail, 横木) で接続した単純なフレームである。 灰の細い段 (stave) が取り付けられ、次に、ドロ、藁、毛髪、及び、糞の混合物 が塗られた。 この建設様式は リンカンシャーでかって普通であった。

リンカンシャー、タンビー・ウッドサイド村 (Tumby Woodside)
のマッド & スタッド (mud and stud、ドロと間柱)
ピエロタージュ、コリュマージュ (Pierrotage、columage)

ピエロタージュ (Pierrotage) は米国南部のフランスの地方建築に使用される充填材料で、 これにより対角線筋交い (diagonal brace) を持つ 半木材建築 (half-timbering) の間を充填し、ドーブに類似している。 これは通常は石灰漆喰粘土に小さな石を混ぜたもので作られる。 これは、ブジラージュ (bousillage) あるいは bouzillage とも呼ばれ、 1700 年代初頭のルイジアナのフランス地方建築ではとりわけそうであった。 ブジラージュ (bousillage) の材料は、スペイン苔 (Spanish moss)、あるいは粘土、及び草である。 ブジラージュ (bousillage) は同じ材料で型を作られたレンガの形式も言及し、 柱 (post) の間の充填物として使用された。 コリュマージュ (Columage) は木材フレーム建設 (timber-framed construction) でフレームに対角線筋交い があるものを言及している。 ピエロタージュ (Pierrotage) あるいはブジラージュ (bousillage) は構造木材 (structure timbers) に充填される材料である。

ピエロタージュ (Pierrotage) 建設の実例、
ミズーリ州、セント・ジュネビーフ (Ste. Genevieve)
バハレケ (Bajarreque)

バハレケ (Bajarreque、スペイン語) はワットル & ドーブの技術で建設された壁である。 ここのワットルは バガス (bagasse) で作られ、ドーブは泥と藁の混合物である。

ハカル (Jacal)

ハカル (Jacal) は壁が ワットル & ドーブ で建設された南西アメリカ [訳注:メキシコと米国南西] の粗野な家屋の 形式を指す。 近接する上向きの棒、あるいはポールが地面に打ち込まれ、 小さな枝がその間に編まれたもの (ワットル) は壁の構造フレームを形成する。 ドロ、あるいは日干し煉瓦 (adobe clay) (ドーブ) が外を覆う。 雨風からの保護を追加するために壁には通常漆喰が塗られる。