ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

English Gothic architecture - Wikipedia

本文中で flamvoyant (フランボイヤント) が登場します。これは「炎のような」の意味と 建築様式の意味があり、後者の場合は 「フランボアイヤン」 とフランス語読みするのが普通のようです。 しかし本文中では混在した意味で使用されており、原則的にフランボイヤントと英語のカナ表記にします。

イングランドのゴシック建築
(English Gothic architecture)

イングランドのゴシック様式 (English Gothic) はフランスに起源を持つ建築様式で、 その後 1180 年頃から 1520 年頃までイングランドで繁栄した。

ウェストミンスター・ホールとハンマービーム屋根
19 世紀初頭の絵

ヨーロッパの他の場所のゴシック様式と同様に、イングランドのゴシック様式を 定義するのは: 尖ったアーチ (pointed arch)、 ヴォールト (vaulted roof)、 バットレス (buttress, 控え壁)、 大きな窓、 そして尖塔 (spire) である。 ゴシック様式はフランスから導入され、 フランスではパリ北の サン・ドニ大聖堂 (Basilique Saint-Denis) のクワイヤ (聖歌隊席) で 1 つの 建物の中に一緒に使用され、これは修道院長 シュジェール (Abbot Suger) により建設され、 1144 年 6 月 11 日に落成した。 イングランドのゴシック建築の最も初期の大規模な適用は カンタベリー大聖堂 (Canterbury Cathedral) と ウェストミンスター寺院 (Westminster Abbey) である。 ゴシック建築の多くの造作はロマネスク建築 (Romanesque architecture) (イングランドでは、しばしばノーマン建築様式 (Norman architecture) と呼ばれる) から自然に進化した。この進化は大抵、とりわけノルマン様式 ダラム大聖堂 (Norman Durham Cathedral) で見受けられ、これには知られている最も初期の 尖ったリブを持つ高いヴォールト (pointed ribbed high vault) がある。

イングランドのゴシック建築はヨーロッパ大陸のものと、時々平行したり、時々逸脱したりして進展することになった。 歴史家は伝統的にイングランドのゴシック建築を幾つかの異なる時期に分割し、 これは正確に異なるスタイルを定義するために、更に再分割される。 ルネッサンス建築の原則が 15 世紀初頭にフィレンツェで定式化された後 100 年間、 イングランドでゴシック建築が繁栄し続けた。 ゴシック様式は 16 世紀末と 17 世紀にルネッサンス様式に道を譲ったが、 アカデミック様式 (academic style) として 18 世紀末に復活し、 19 世紀を通じて、ゴシック・リバイバル建築として大いに人気があった。

イングランドの建築の最大で、最も見事なものの多くは、とりわけイングランドの中世の大聖堂は、 大まかにはゴシック・スタイルで建設されている。 これと同様であったのは: 城、宮殿、大邸宅 (great house)、大学、そして多くの控えめな非宗教的な建物で、 これには私立救貧院 (almshouse)、商業ホール (trade hall) がある。 イングランドのゴシック建築の別の重要なグループに教区教会があり、 これは中世の大聖堂のように、しばしば、より初期のノーマン建築様式 に基礎がある。

  1. 用語
  2. 初期イングランド・ゴシック
  3. 装飾ゴシック
  4. 垂直ゴシック
用語

イングランドのゴシック建築の分類は古物収集家 (antiquary) のトーマス・リックマン (Thomas Rickman) が与えた伝統的な名称に従い、 彼は イングランドにおける建築スタイルの識別の試み (1812 年 - 1815 年) (Attempt to Discriminate the Style of Architecture in England) で言葉を造語している。 歴史家は様式 (style) を時代 (period) -- 例えば垂直時代 (perpendicular period) -- と呼び、歴史時代を 「チューダー時代」 (Tudor period) と呼ぶことと全く同様である。 色々なスタイルは大聖堂、修道院、大学の建物に最も完全に進化して見ることができる。 しかしながら、イングランドの大聖堂の独特な性質は、 その 1 つ -- ソールズベリー大聖堂 (Salisbury Cathedral) -- を除き、 すべてが様式の多様性を見せることで、典型的には 400 年以上にわたる建設年がある。

初期イングランド・ゴシック

イングランドのゴシックの 「初期イングランド時期」 は現代の学者 -- 例えばニコラウス・ペヴスナー (Nikolaus Pevsner) -- によると 12 世紀末から 13 世紀中頃まで続いた。 1817 年にこの用語を創始したトーマス・リックマンによると、この時期は 1189 年から 1307 年まで続いた; リックマンは英国の君主の治世に基づいて年代を定めていた。

12 世紀末に初期イングランドのゴシック様式は、 ロマネスクあるいはノーマン様式 (Norman style, イングランドではノルマン征服を通じてこの名称がより良く知られている) を凌駕した。 13 世紀末の間に、装飾的ゴシック様式に進展し、これは 14 世紀中頃まで継続した。 このような初期の建築様式のすべてにおいて、機関には段階的な重なりがある。 流行が変化すると、新しい要素はしばしば、より古いものと共に使用され、 とりわけ教会と大聖堂のような大きな建築物でこれがあてはまり、 これらは長期間にまたがって建設 (そして追加) された。 従って、12 世紀中頃をロマネスク時期と初期イングランド時期の過渡期と認めるのが通例である。

通常は初期イングランド (ゴシック様式) と呼ばれるが、 この新しいゴシック様式は、イングランドに広がる前はパリの周りの地域に始まり、 ここでは、これは 「フランス様式」 と呼ばれていた。 これは 1144 年 6 月に落成した サン・ドニ (St. Denis) の修道院教会の クワイヤ (choir) あるいは "quire" で始めて使用された。 これより前に、幾つかの造作は ダラム大聖堂 (Durham Cathedral) にも含まれ、 ロマネスク様式と原始ゴシック様式 (proto-Gothic style) の組み合わせを示している。

1175 年までに、 サンスのウィリアム (William of Sens) による カンタベリー修道院 (Canterbury Cathedral) の クワイヤ (Choir) の完成により、この様式は確固としてイングランドに設立した。

ソールズベリー大聖堂の全体 (塔と尖塔を除き) は
イングランド初期の様式である。ランセット窓が至る
所で使用され、ロマネスク様式の建物よりも装飾が少なく
後の建物に使用されるよりも、トレーサリー (はざま飾り) が詳細でない。
特徴

初期イングランド時期の最も重要で、特徴的な進展は、ランセット (lancet, 尖頭アーチ) と 呼ばれる尖ったアーチ (pointed arch) であった。 尖ったアーチはほとんど普遍的に使用され、ネイブ (nave, 会衆席) のようなスパンの広いアーチのみならず、 出入り口とランセット窓にも使用された。

ロマネスクの建築者は一般に丸いアーチを使用した。 もっとも、彼らは非常にまれではあるが、わずかに尖ったものを使用し、 ダラム大聖堂では顕著で、ここでは構造目的のためにネイブ (会衆席) で使用された。 丸いロマネスク様式のものと比較すると、初期イングランドのゴシックの尖ったアーチは より洗練されているように見える;もっと重要なことに上方の石細工の重さを分配する上でもっと効率がよく、 より細い柱を使用して、高く、広いスパンを張り渡すことが可能となる。 これはまた、比率を随分変えることができるが、丸いアーチの強度は半円の形に依存している。

尖ったアーチの使用を通じて、建築家はそれほど重くない壁をデザインして、 より広い窓の開口部を提供することができ、 窓をもっと近づけてまとめ、これにより、もっと開放的で、広々とした優美な建物を達成できた。 高い壁と石造のアーチ天井はしばしば、フライイング・バットレス (flying buttress) で支えられた: 上部構造が支えとバットレスに外向きで押す力を伝達する半円アーチがしばしば建物の外部に見える。 ロバネスク様式の建物で特徴的な 円筒ヴォールト (barrel vault) とグロイン・ヴォールト (groin vault) はリブ・ヴォールト (rib vault) で置き換えられ、 高さ、幅、長さの間の比率の範囲がより広がった。

アーチ型の窓 (arched Window) は通常、その高さと比較すると、狭く、 窓のトレーサリー (tracery) がない。 この理由から、初期イングランドのゴシック様式はランセット様式 (Lancet style) と呼ばれた。 二等辺アーチ (arch of equilateral proportion) はもっともよく使用されるが、 とても鋭角なランセット・アーチ (lancet arch) は頻繁に見いだされ、 この様式で非常に特徴的である。 急角度のランセット・アーチ (steeply pointed lancet) が構造的に使用されている顕著な実例は ウェストミンスター修道院 (Westminster Abbey) の後陣アーケード (apsidal arcade) である。 窓のランセット開口部と装飾的アーケード (decorative arcading) はしばしば、2 個ないしは 3 個にグループ分けされる。 この特徴は ソールズベリー大聖堂の至る所で見受けられ、 ここではランセット窓 2 個のグループがネイブに並び、 3 個のグループがクリアストーリー (clerestory) に並んでいる。 ヨーク大聖堂 (York Minster) では北の翼廊 (transept) に 5 個のランセット窓の群れ (cluster) があり、 ファイブ・シスターズ (Five Sisters) と呼ばれている。 各々高さ 50 フィートで、まだ古代のガラスを保持している。

どっしりとして、中の詰まった柱の代りに、柱を構成したのは: ほっそりと、分離したシャフト (shaft) (これはしばしば黒ずんだ パーベック大理石 (Purbeck marble) で作られていた) が中央柱を囲み、ここに円形の鋳物製のシャフト・リングで取り付けられていた。 イングランドにおける初期ゴシックの特徴は交互にフィレ (fillet) と ロール (roll) のついたモールディング (moulding) のヘコミ (hollow) に与えられた大きな深さであり、 これは犬の歯の飾りがついたヘコミの飾りと、柱頭 (capital) の頂板 (abacus) により 実現されていた。

装飾的な壁面アーケード (wall arcade) とギャラリー (gallary) のアーチは時々尖っていた (cusped)。 三つ葉模様 (trefoil) と 四つ葉模様 (quatrefoil) などのついた円型 (circle) がギャラリーの トレーサリー (はざま飾り)、 トランセプト (翼廊) やネイブ (会衆席) の大きな バラ窓 (rose window) に導入され、 例えば リンカーン大聖堂 (Lincoln Cathedral, 1220 年) がある。 柱頭 (capital) を飾る伝統的な葉飾り (foliage) はとても美しく、変化に富み、 スパンドレル (spandrel)、天井のボス (boss) などに広がる。 会衆席 (nave)、翼廊 (transept) あるいは クワイヤ (choir) のアーケードの アーチのスパンドレルには繰り返し模様 (diaper work) が時折見受けられ、 例えば ウェストミンスター寺院 (Westminster Abbey) の翼廊があり、 これは当時の最良の実例である。

最も純粋には、この様式は単純、簡素で、建物の高さを強調し、あたかも天を目指すかのようである。

他の顕著な実例

初期イングランドの (ゴシック) 建築は (英国においてもフランスにおいても) シトー会修道院 (Cistercian abbey) に典型的であり、 例えばヨークシャーのウィットビー修道院 (Whitby Abbey) とリーヴォール修道院 (Rievaulx Abbey) がある。 ソールズベリー大聖堂 (Salisbury Cathedral) はこの様式の実に見事な実例である;  これは比較的短期間に建設された (本体は 1220 年と 1258 年の間) ため、他の様式と混在することが比較的少なかったからである。 (但し、正面 (façade) と有名な塔と尖塔 (tower and spire) を除く、これは 14 世紀のもの。) 他の良好な実例は:  イーリー大聖堂 (Ely Cathedral) のガリラヤ・ポーチ (Galilee port);  ウェルズ大聖堂 (Wells Cathedral, 1225 年 - 1240 年) の会衆席 (nave) と翼廊 (transept);  ピーターバラ大聖堂 (Peterborough Cathedral) の西正面 (west front);  ヨーク (York) のビバリー大聖堂 (Beverley Minster) と南の翼廊 である。 この様式は大学の建物 (academic building) にも使用され、 例えばオクスフォード大学のマートン・カレッジ (Merton College) の古い図書館があり、 これはいわゆる 「Mob Quad」 (中庭を囲む建物群) の一部を構成している。

装飾ゴシック

建築の 装飾時期 (Decorated Period) (装飾ゴシック (Decorated Gothic) あるいは単に 「装飾様式」 (Decorated) とも呼ぶ) はイングランド、ゴシック建築の区分に特別に与えられた名称である。 伝統的には、この時期は 2 つの時期に分かれる: 幾何学的様式 ("Geometric" style、1250 年 - 1290 年) と 曲線様式 ("Curvilinear" style。1290 年 - 1350 年) である。

様式の要素

装飾建築は窓のトレーサリー (はざま飾り) によって特徴づけられる。 精巧な窓は間隔の狭い平行なムリオン (mullion) (石の垂直な棒) により再分割され、通常は窓の頂上のアーチが始まる高さまである。 ムリオンは次に分岐・横切って、互いに交差して、 トレーサリー (はざま飾り) と呼ばれる精巧なパターンの網目 -- 典型的には三つ葉模様 (trefoil) と四つ葉模様 (quatrefoil) -- で窓上部を埋める。 この様式は初期には幾何学的で、後期には流れるよう (flowing) になった。 これは窓のトレーサリー (はざま飾り) に円型がないことによっていた。 この流れるような、あるいは装飾的な, あるいはフランボイヤント (flamboyant、炎のような) なトレーサリーが 14 世紀の最初の 1/4 世紀 (first quater) に導入され、 およそ 50 年ほど続いた。 この装飾トレーサリー (decorated tracery) の進化がこの時期を 初期の "幾何学的"時期 (Geometric) と後期の "曲線的"時期 (Curvilinear) に細分することに しばしば使用される。

この時期の内部はしばしばこれ以前の時期よりも、高い柱を呼び物にして、 もっとほっそり、もっと優雅にした。 天井はもっと精巧になり、リブ (rib) の使用数が増え、当初は構造的理由から、 次に美的理由によっていた。 アーチは一般に二等辺アーチ (equilateral) で、 モールディング (moulding) は初期イングランド時期におけるよりも、より太くなり、 ヘコミ (hollow) はそれほど深くなくなり、 fillet (狭い平坦なバンド) が大まかに使用された。 ボール・フラワー (ballflower) と 四つ葉の花 (four-leaved flower) のモチーフ (motif, 飾り) が、より初期の犬の歯 (dog-tooth) に代わった。 柱頭 (capital) の葉飾り (foliage) は初期イングランドよりも伝統的でなくなり、 壁の繰り返しパターン (diaper pattern) がもっと変化に富んだものになった。

ヨーク修道院の西の正面は装飾建築
のすばらしい実例であり、とりわけ
主窓の精巧なトレーサリーが該当する。
この時期に詳細な彫刻が頂点に達し、
入念に彫刻された窓と柱頭があり、
しばしが花のパターンがあった。
ウォリックシャー、コールズヒル
(Coleshill) のセント・ピーター &
セント・ポール教会は装飾ゴシック
がイングランドでどのように見える
のかの実例である。
顕著な実例

装飾様式の実例は多くの英国の教会と大聖堂で見受けられる。 主要な実例は リンカーン大聖堂と カーライル大聖堂の東端のものと、 ヨーク大聖堂 (York Minster) とリッチフィールド大聖堂 (Lichfield Cathedral) の西正面がある。 エクセター大聖堂の多くはこの様式で建設され、これと同様なのは イーリー大聖堂 (Ely Cathedral) の クロッシング (crossing) (倒壊した中央の塔に代わって 1322 年から 1328 年に建設された有名な 8 角形のランタン (lantern) を含む)、 クワイヤ (choir) の西側の 3 つのベイ (bay) と 聖母礼拝堂 (Lady Chapel) である。 スコットランドでは メルローズ修道院 (Melrose Abbey) が顕著な実例であったが、この多くは今では廃墟である。

垂直ゴシック

垂直ゴシック時期 (Perpendicular Gothic period) (あるいは単に垂直ゴシック) はイングランド・ゴシック建築の 3 番目の歴史的区分であり、このように呼ばれるのは、 これが垂直な直線を強調することで特徴づけられるからである。 代替の名称 -- 直線ゴシック (Rectilinear) -- が Edmund Sharpe により、提案され、より正確であるとして、何人かの人に好まれたが、 広範囲に使用されることはなかった。

垂直様式は 1350 年頃に登場し始める。 ハービー (Harvey, 1978 年) は、完全に垂直様式で作られた 最初の実例を 1332 年ウィリアム・ラムゼイ (William Ramsey) により建設された旧セント・ポール大聖堂 (Old St. Paul's Cathedral) の参事会集会所 (chapter house) としている。 これは 13 世紀末と 14 世紀始めの装飾様式から発展し、 16 世紀中頃まで継続した。 これは王室建築家のウィリアム・ラムゼイとジョン・スポンリー (John Sponlee) の下で始まり、 ヘンリー・イエヴェル (Henry Yevele) とウィリアム・ワインフォード (William Wynford) の多産な作品で完全に発展した。

装飾時期の後の実例で、窓のトレーサリーに円型がないことが、2 重曲率の曲線使用に至り、 これは大陸でフランボイヤント (Flamboyant、炎のような) なトレーサリーに発展した; 垂直な直線の導入は反対方向の反応である。 この様式はグロスター大聖堂 (Gloucester cathedral, 1335 年) のクワイヤ (choir) に始めて見出すことができるが、 この発展はしばしば黒死病 (Black Death) の時期に割り当てられており、 これにより 1348 年 6 月と 1349 年 12 月の 18 ヵ月間にイングランドの人口のおよそ 1/3 が亡くなり、 1361 年 - 1362 年に再び舞い戻って、更に 1/5 が亡くなった。 これは芸術と文化に重大な影響を及ぼし、決定的に病的で、悲観的な方向になった。

議論されたことは、垂直建築が圧倒的なショックと悲しみに影響を受けた民衆を明らかにし、 もはや装飾様式に存在した以前の flamboyance と歓喜を正当化できなかったことである。 この様式は疫病により引き起こされた人手不足に影響されたといわれ、 これは建築家が対処するために、それほど精巧にデザインしなかったからであった。 しかしながら、発展の人気はこの様式を取り込んでいる教会の数の巨大さから明らかであり、 これが繁栄した長い期間はもっと複雑な物語を示している。 この様式は宗教改革 (Reformation) 直前の前夜まで継続し、 最も発展した造作を組み込んだ素晴らしい実例はこの最後の時に建設された。 (しかしながら、用語の 「垂直」 は 19 世紀の建築家で教会論者 (ecclesiologist) であったトーマス・リックマン (Thomas Rickman) によるものかもしれない。)

グロスター大聖堂の内部は石とガラ
スのオリの印象を伝え、これは垂直
様式に典型的である。精巧な装飾様
式のトレーサリーは最早明らかでなく、
壁と窓の両方の直線はより鋭く、
フランボイヤント (flamboyant、炎のような) でない。
見事に装飾された 2 階建ての垂直
様式の南の入り口、1480 年の
グロスターシャー、ノースリーチ
造作

この垂直線型性は窓のデザインにとりわけ明らかで、窓はとても大きく、 場合によっては巨大になり、初期のものよりは、よりほっそりしたムリオンで、 ステンド・グラスの職人のために大きな視野が与えられている。 バットレス (buttress) と壁の表面は同様に垂直なパネルに分割され、 パネル・トレーサリー (panel tracery) と呼ばれる。 ヴォールト (vault) の技術的進展 (technological development) と芸術的な入念な制作 (artistic elaboration) は小尖塔 (pinnacle) に達し、 入り組んで、多分割のリアーン・ヴォールト (lierne vault) を作り、 扇型ヴォールト (fan vault) で頂点に達した。

入り口 (doorway) はしばしばアーチ・モールディング (arch moulding) の上の四角い頭部に囲まれ、 スパンドレルは四つ葉飾り (quatrefoil) あるいは、 トレーサリーで満たされている。 尖ったアーチはこの期間を通じてなお使用されたが、 オージー (Ogee) と 4-中心のチューダー・アーチ (four-centred Tudor arch) も導入された。

教会内部ではトリフォリウム (triforium) が消えうせるが、その場所がパネルで満たされ、 クリアストーリーの窓 (clerestory window) により多くの重要性が与えられた。 クリアストーリーはこの時期に教会でもっとも素晴らしい造作となった。 モールディング (mouldings) は初期のものよりも平坦となり、主な特徴の 1 つは楕円のヘコミ (hollow) の導入であった。

この時期の最も素晴らしい造作の幾つかは壮大な木造屋根 -- ハンマー・ビーム屋根 (hammerbeam roof) -- が始めて現れ、 例えば、ウェストミンスター・ホール (Westminster Hall, 1395 年)、 オクスフォード大学の クライスト・チャーチ (Christ Church, Oxford) 及び Crosby Hall がある。 サザーン・イングランド (Southern England, 南部イングランド) の地域では、 火打石建築 (flint architecture) を使用して、火打石と切り石の精巧な飾りが使用され、 とりわけ羊毛教会 (wool church) に使用された。

著名な実例

垂直時期の初期の実例の幾つかは 1335 年のもので、グロスター大聖堂に見受けられ、 ここでは大聖堂の石工が他の町よりもはるかに先進的であるように見られる; 回廊 (cloiter) の扇ヴォールト (fan-vaultig) がとりわけ素晴らしい。 垂直様式による追加と修理はイングランド中の小さな教会と礼拝堂に見受けられ、 技術レベルでは普通のもので、この場所の職の石工の装飾を書いており、 疫病の社会影響の証拠を求める学校の実地見学で使用できる。

他の建物と顕著な要素には:

後の有名な実例に含まれるものに: バース修道院 (Bath Abbey、1501 年頃 - 1537 年頃、1860 年にひどく修復)、 ウェストミンスター寺院 (Westminster Abbey, 1503 年 - 1519 年) のヘンリー 7 世の聖母礼拝堂 (Lady Chapel)、 レクサム (Wrexham) のセント・ジャイルズ教会 (St. Giles Church) の複数の塔、 トーントン (Taunton) のセント・メリー・マグダレン (St. Mary Magdalene) がある。

垂直様式はゴシック・リバイバル (Gothic Revival) において、 装飾様式 (Decorated Style) ほど頻繁に使用されなかったが、 主な実例に含まれるものに: 再建されたウェストミンスター宮殿 (Palace of Westminster) (すなわち国会議事堂 (Houses of Parliament))、 ブリストル大学 (Bristol University) の Wills Memorial Building (1915 年 - 1925 年) とシドニー、セント・アンドリュース大聖堂 (St. Andrew's Cathedral) がある。

ゴシック・リバイバル時期の
垂直ゴシック様式の数少ない実例の
1 つはウェストミンスター宮殿である。