ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Tracery - Wikipedia

トレーサリーの訳語に「はざま飾り」が使用されますがこの訳語はあまり適切でないかもしれない。

本文の最初で、トレーサリーの用語が "tracing floor" (トレース用の床 = トレーサー (tracer)) に 由来するとしてありますが、この本当の意味は本文の最後を読まないと納得できないと思います。

トレーサリーはトレーサー (tracer) で作ったものというような意味と思われ、 トレーサーでは定規とコンパスを使用すると思われるので、 トレーサリーは作図して作ったもののような意味となりそうです。 そうすると、トレーサリーは 定規とコンパスで作った窓の飾り ということになりますが、.....

なおトレーサーには 製図道具 の意味もあります。

トレーサリー (はざま飾り、Tracery)

トレーサリー (tracery) はゴシック窓のガラスを支える石細工の要素である。 この用語は恐らくは 'tracing floor' (トレース用の床) に由来し、 床の上に末期ゴシック様式の窓の複雑なパターンが描かれたからである。 2 つの主要な型式があり: プレート・トレーサリー (plate tracery) と後の バー・トレーサリー (bar tracery) がある。 ロマネスクからゴシックに至って進化する形式と変化する造作は、 側面の壁が薄くなることと、窓が大きくなることにより、 トレーサリーの革新につながった。 最も初期のトレーサリーの様式はプレート・トレーサリーと呼ばれ、 一枚の石から穴をあけた開口部として始まった。 次にバー・トレーサリーが実装され、これはプレート・トレーサリーから派生した。 しかしながら、一枚の石の代りに、 窓は、型で作られたムリオン (molded stone mullion) で決まり、 これはもっと軽く、開口部を広げ、もっと入り組んだデザインを可能にした。 これに続くトレーサリーの他の顕著なスタイルには幾何学的トレーサリー (geometrical tracery) と曲線 (流れ) トレーサリー (curvilinear (flowing) tracery) があった。

ストラスブール大聖堂バラ窓
オープン・トレーサリーのスクリーンが見えている。
  1. プレート・トレーサリー (Plate tracery)
  2. バー・トレーサリー (Bar tracery)
  3. 幾何学的トレーサリー (Geometrical tracery)
  4. 曲線 (流れ) トレーサリー (Curvilinear (flowing) tracery)
  5. ブラインド・トレーサリーとオープン・トレーサリー
  6. トレーサリーのパターンとゴシック様式の段階
  7. トレース用の床とエピュール (Tracing floors and épures)
プレート・トレーサリー (Plate tracery)

窓トレーサリーの最も初期の形は、13 世紀初頭以前のゴシック建築に典型的で、 プレート・トレーサリーと呼ばれる。 というのは個々の明かり採り (light, 窓ガラスをはめた開口部の事) は平らな石の板から切り出したような外見が あったからである。 ロマネスク様式の教会の窓は普通は極めて小さく、 幅よりも高さが少々大きく、頂上は単純な丸い (円弧) アーチである。 1140 年代頃から、尖りアーチのゴシック窓 (サン・ドニ (St Denis) のクワイヤのデザインの やり直しのために修道院長シュジェール (Abbot Suger) が従事) が代り始めた。

スワソン大聖堂のネイブ (会衆席)
側廊窓のプレート・トレーサリー (1200 年頃)

初期ゴシック建築のバットレスのシステムが分厚い壁の幅広い構造的必要性を削除するにつれ、 窓の開口部はどんどん広くなり、 区間 (bay division) ごとに唯一の非常に広い窓 (ガラスを支えることで問題が生じる) の代りに、 初期ゴシック建築の典型的な、2 つのランセット (lancet) と 1 つのオクルス (oculus, ラテン語:目) が形成するプレート・トレーサリーが発展した。 これは尖りアーチが上についた 2 つの (時には 3 つの) 背の高い細い明かり採りと、 その上に丸い、あるいは三つ葉模様の開口部から構成され、 全体がしばしば、ブラインド・アーチに含まれ、 ブラインド・アーチ全体が尖ったランセットの形をしている。 (上の スワソン大聖堂 (Soisson Cathedral) の実例を参照。) この形式のデザインでは、スパンドレル ( (複数の) ランセット窓の頂上とオクルスの間のスペース) は何もない壁であった。 このようにして窓のトレーサリーを建設する実地の問題は、作り出すことができるデザインの複雑さを激しく制限した。 プレート・トレーサリーのデザインは 12 世紀と 13 世紀初頭の最中に進化したが、 実際には唯一の真の変化は、 ランセットの数と大きさ、そしてその上のスペースを満たすことに 使用される三つ葉模様四つ葉模様、あるいはオクルスにあった。

ゴシック時代初期、あるいは絶頂期の大聖堂のバラ窓 -- 例えば ラン大聖堂 (Laon Cathedral) の北トランセプト (翼廊) (1170 年代)、 あるいは シャルトル大聖堂 (Chartres) の西正面 (1210 年頃) -- もプレート・トレーサリーを使用している。 これは、これらの窓によって内部に入る光の全体の量を激しく制限し、作ることができるパターンの複雑さを制限することは いうまでもなかった。

バー・トレーサリー (Bar tracery)

今や、ガラス・パネルは細い石造のムリオン (mullion) の間に支えられ、 このムリオンは注意深く作った長い石細工 (これに漆喰と金属ピンが付いている) から構成されており、 この周囲の壁と全く違っていた。 これらのムリオンはプレート・トレーサリーの窓の対応する要素よりも、 ずっとほっそりしており、 もっと重大なことに、スパンドレルのような、これ以前の中身が詰まった壁の領域が、 今やガラスがはめられ、中に入る光の量が随分増えた。

ランス大聖堂クリアストーリーの窓のバー・トレーサリー (1230 年代)
ムリオンの断面を注目、左側のランセット窓の中に表示

各ムリオン、ないしはトレーサリー・バー (tracery bar) の断面は、窓の構造一貫性と 視的効果のどちらにも重要である。 ヴィオレ・ル・デュク (Viollet-le-Duc) の図式 (上) から見ることができるように、 通常は窓の内側と外側の両方にロール・モールディング (roll-moulding, モールディングの一種 ?) があり、これによりムリオンは実際よりももっとほっそり見えた。 図式の 'B' のマークがついた肩の部分はガラスをはめるスロットで、 ここに窓ガラスの金属枠 (アーマチュア (armature) という) が搭載されている。 バー・トレーサリーの要素は石工の作業場で標準的な型板 (template) にあわせて大量生産することができた。 この仕事は石灰漆喰 (lime mortar) が定着するには寒すぎる時にも継続することができた。 ランス (Reims) の窓の技術的側面は ヴィラール・ド・オヌクール (Villard de Honnecourt) を明らかに魅惑し、 彼は恐らくは 1220 年代に建設現場に訪れ、色々な型板の詳細なスケッチをし、 キー (key, 記号) を使用して窓のどの部分に適合するかを示した。 (型板は 32 ページ (folio 32 recto) の下半分にあり、型板のそばの シンボルは反対ページの 31 ページ (folio 31 verso) のランスの立面図の 詳細な絵の類似なものと適合した。)

幾何学的トレーサリー ((Geometrical tracery))

幾何学的トレーサリーはアーチ窓の上部の (複数の) 円形の開口部により識別できる。 共通の成分は 2 つの円の下の 3 つの明かり採り (light) で、3 番目はアーチの頂上にあり、 このような実例はイングランドのリンカーン大聖堂の側廊に見ることができる。 更にリンカーン大聖堂の東の窓にはこの考えを拡張したバージョンがあり、 2 つの内部アーチがあって、(その内部に) 全部で 8 ヶ所の明かり採り (light) があり、 (その上に) 4 ヶ所の小さな円型の明かり採り (light) があり、この上に 2 つの大きな円が あって内部アーチを満たし、最後に、このすべての上に、 1 つの大きな円型の形が 7 つの より小さな円型の明かり採り (light) で満たされている。 幾何学的トレーサリーは、初期段階では、等辺法則の規則があり、 これではトレーサリーのデザインは等辺の manor [訳注:manner (= 方法) の間違い ?] でアーチの形に従っている。 追加の装飾要素 -- 例えば、葉形模様 曲線 3 角形 -- を実装することもある。 曲線 3 角形の使用は後の適応で、宗教的意味を反映しているのかもしれない。

訳注
下の画像は Category:Lincoln Cathedral, Stained glass - Wikimedia commmons (リンカン大聖堂のステンド・グラス) に掲載のものです。 最初が上の本文の 『2 つの円の下の 3 つの明かり採り (light) で、3 番目はアーチの頂上』 に相当するもので、 2 番目の画像が本文の 『 ...全部で 8 ヶ所の明かり採り (light) ...』 に相当するものです。この箇所の説明はややこしいので、 絵を見ないと言っている意味がわからないと思われます。
曲線 (流れ) トレーサリー (Curvilinear (flowing) tracery)

13 世紀末に始まり、14 世紀初頭にトレーサリーはもっと流動的 (fluid) 性質を持ち、 従って、流れトレーサリー、あるいは曲線トレーサリーと呼ばれた。 曲線トレーサリーに使用される共通な形はオージー (ogee) の形で、 これは構造的応用には弱すぎ、その代わりに、装飾的要素として使用された。 曲線トレーサリー (curvilinear tracery) におけるオージーの使用は ヨークシャーのイースト・ライディング (East Riding of Yorkshire) の コッティンガム (Cottingham) の聖メアリー教会 (St. Mary's parish church) の西窓に見ることができる。 曲線トレーサリーに関連して考えられる第 2 の様式 (style) は 網状トレーサリー (reticulated tracery) である。 網状トレーサリーはアーチの頭部を形の繰り返しで満たし、網のようなパターンの外見を与える。

ブラインド・トレーサリーとオープン・トレーサリー

バー・トレーサリーはもっと複雑なパターンに道を開いたが、 石工たちは実際の窓の開口部は無論のこと、この同じパターンを他の表面に適用し始めた。 このようなモチーフを、何もない中身が詰まった壁に使用した時に、 これはブラインド・トレーサリーと呼ばれる。 このような装飾的効果はランス (Reims) の聖ニケーズ教会 (St. Nicaise) の西壁に始めて適用された。 逆にトレーサリーは透かし細工の仕切り (openwork screen, [訳注:これがオープン・トレーサリー]) としても建設され、 これは後方の窓のトレーサリーと適合 (例えば、 トロアのサントーバン大聖堂 (Basilica of Saint Urbain)) するか、あるいはこれと視覚的に対比していた。 後者には例えば ストラスブール大聖堂の西正面の外側がある。 オープン・トレーサリーはとりわけ、 後の段階であるレイヨナン・ゴシック (Rayonnant Gothic) のキーとなる造作であった。

トレーサリーのパターンとゴシック様式の段階

ゴシック建築スタイルの 19 世紀の歴史家の大半は一連のタイプ別のカテゴリーを使用し、 これはトレーサリーの支配的なパターンの進化に基づいていた。 ゴシック建築の全体的な発展の観点からは、 重大な発展は特別なトレーサリー・パターンの使用ではなく、 むしろプレート・トレーサリーからバー・トレーサリーへの移行であり、 これがレイヨナン・ゴシックのスタイルを可能にした。

トレース用の床とエピュール (Tracing floors and épures)

トレーサリーの複雑さが増大するにつれ、 石工たちが前もってデザインを描く必要性が増え、 これはパターンで実験する方法であったり、 あるいは他の職人やパトロンにデザインを伝える方法であった。 羊皮紙の経費と大きさの制限から、 このようなデザインが描かれたのは: 漆喰を塗った板、 あるいは都合よい壁の区画の上であった。 後者の場合には壁に漆喰を薄く塗って準備した。この方がデザインがはっきり見えるからである。

幾つかの教会と大聖堂では、 これらのトレース (フランス語ではエピュール (épures) と呼ぶ) の跡がなお見え、 ここから石工のコンパス・ポイントが漆喰を抜けて、下の石をひっかいた。 (実例には 14 世紀の窓のトレーサリーのパターンの幾つかが含まれ、 これはイーリー大聖堂 (Ely Cathedral) のガリラア・ポーチ (Galilee porch) の内側の南壁東端にある。 あるいは クレルモン・フェラン大聖堂 (Clermont-Ferrand Cathedral) の 側廊の屋根に広範囲な一連の跡がある。) 重要な建築場所の幾つか (これには ウェストミンスター寺院 (Westminster Abbey), ウェルズ大聖堂 (Wells Cathedral) そして ヨーク・ミンスター (York Minster) が含まれる) には元々、トレーサリー用の専用室があり、 ここで建設家は比較的快適にデザインを準備できた。 大きな平坦な床が利用可能であったため、 デザインは実物大で描くことができ、 バー・トレーサリーの個々の部品を図に置いて、適合するかどうかをテストした。 この後で、実際の窓の開口部に設置するために、部品を足場に持ち上げた。 これが意味することは石工は冬場を通じて作業を継続できることでもあった。 冬には建設工事は通常は停止することを余儀なくされていた、

イーリー大聖堂の窓のトレーサリー

トレース用の床 (tracing floors) 自身は 焼き石膏 (plaster of paris) で覆われ、これは一連のデザインが終了するごとに 敷きなおされて、なめらかにされた。 14 世紀のヨークのトレース・ハウス (tracing house, これは石工の屋根裏部屋 (Mason's Loft) と呼ばれる) は チャプター・ハウス (Chapter House) に至る廊下の上階に今日まで生き延びており、 床に刻み込まれた複雑な直線と曲面の網目が ここで作り出された無数に多くのデザインの証人となっている。 ヨークのトレース・ハウスの質の高い大工仕事に加え、寝室と暖炉があることは 14 世紀頃には建築家の身分が上昇したことも示している。