ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Rayonnant - Wikipedia

「レイヨナン」は「放射する」の意味。

レイヨナン (Rayonnant)

フランス・ゴシック建築で、 レイヨナン (仏語の発音:[ʁɛjɔnɑ̃]) は 1240 年頃から 1350 年頃の間の期間で、 (例えば シャルトル大聖堂 (Chartres Cathedral) のような建物や アミアン大聖堂 (Amiens Cathedral) のネイブのような) 規模の大きさ (great scale) と空間的合理性 (spatial rarionalism) を 利用するゴシック盛期の方式から、 2 次元平面に関心を持ち、装飾的モチーフを異なる大きさで繰り返すことに推移することで特徴づけられる。 14 世紀中頃から、レイヨナンは次第にゴシック後期のフランボイヤント様式 (Flamboyant style) に進化した、 しかしながら、推移の時点ははっきりとは定義されない。

レイヨナン様式のバラ窓
ノートル・ダム・ド・パリ
ケルン大聖堂 (1248 年 - 1322 年)
のハイ・クワイヤ (high choir) は
中世で最も見事なレイヨナン構造
の 1 つであると考えられている。
  1. 用語
  2. 原点と発展
  3. 一般的特徴
  4. 影響
用語

レイヨナンの名称は 19 世紀のフランスの芸術史家 (とりわけ アンリ・フォシヨン (Henri Focillon) とフェルディナンド・ド・ラステリー (Ferdinand de Lasteyrie)) が窓のトレーサリーを基礎にして、ゴシック様式を分類する試みから得られた。 このような努力は現在は間違っていると見なされているが、 その結果得られた用語はある程度生き延びた。 (レイヨナンとフランボイヤントなどは芸術史家により広く使用されているが、 判断を誤らせるランセット・ゴシック (Lancet Gothic) の用語は一般的にゴシック盛期 (High Gothic) に道を譲った。) この基礎の上に、フォシヨンと彼の同僚はレイヨナンの用語 (フランス語の "放射する" に由来) を採用して、 この期間に繁栄したバラ窓の放射スポークを具体的に述べた。 (ある情報源では、誤って、 後陣 (apse) から広がる放射礼拝堂から用語が由来しているとしている、 しかしこれはこの期間と明白に関連しているわけでなく、11 世紀以来ロマネスク建築で大陸建築の標準的造作であり、 クリュニー修道院 (Cluny Abbey) と サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂 (Cathedral of Santiago de Compostela) が その実例としてある。)

原点と発展

新しい様式の要素はロワイヨモン (Royaumont) の シトー修道会の修道院 (1228 年に開始し、 現在は大半が破壊されている) に見出すことができるが、 レイヨナン様式の発展の最も重要な段階は恐らく、 ランス (Reims) のサン・ニケーズの修道院教会 (Abbey Church of St. Nicaise、1231 年に開始) の建設であった。 この教会はフランス革命の最中に完全に破壊されたが、 その正面 (facade) は 18 世紀の彫刻から良く知られている。 建築家 (ユーゲ・リベルジエ (Hugue Libergier)) はゴシックの装飾的用語の色々な既存の要素を取り込んで、 全く新しい視覚的美学を作るためにこれを使用した。 恐らくサン・ニケーズ教会 (Church of St. Nicaise) の最も影響力のある造作は西の正面で、 ここは一連の尖った妻壁 (gable) として建設され、 葉飾り (crocke) 及び、ブラインド・トレーサリーとオープン・トレーサリーの混在で装飾され、 狭い小尖塔が散在していた。 より以前のゴシック様式の西正面 -- 明白に 3 つの水平区画、垂直区画に分かれていた -- とは違い、リベルジェ (Libergier) のデザインは、ずっと仕切り (screen) に似ており (事実、これはより以前のクワイヤ (聖歌隊席) の仕切りに触発されたかもしれない)、 そして ランス大聖堂の洞窟のような出入り口よりも、ずっとはるかに人間の大きさに立脚していた。 サン・ニケーズ (St. Nicaise) の正面の幾つかの鍵になる要素は他の建築家により、 取り上げられ、例えば ノートル・ダム・ド・パリの北の翼廊 (transept) の入り口の扱いや、 サント・シャペル (Sainte Chapelle) のルーフ・ライン (roof line) の周りに認めることができる。

ランス (Reims) のサン・ニケーズの入り口、再現された光景
一般的特徴

ゴシック建築のすべての段階で、何らかの度合いで、照光レベルと構造的軽さの外見に関連していたが、 レイヨナンはこれを極端にした。 壁の表面は以前よりもはるかに窓で開口し (パリの サント・シャペル (Sainte-Chapelle) の実例を見よ)、 建物にはしばしば外側にレースのようなトレーサリーの仕切りを与え、 負荷を支える壁の要素とバットレスの巨体を隠した。 (このような実例には ストラスブール大聖堂 (Strasbourg Cathedral) あるいはトロワ (Troyes) のサン=テュルバン教会 (Church of St. Urbain) がある。)

トロワのサン=テュルバン教会 (Basilique Saint-Urbain de Troyes)
の正面が妻壁 (gable)、小尖塔 (pinnacle) とオープン・トレーサリーを見せている。

窓の開口部の大きさの増大と同様に、 レイヨナン時期 (Rayonnant period) は帯窓 (band window) の発展と同時に起き、 この窓では豊かな色彩のステンド・グラスの中央部分が透明、あるいは グリザイユ (grisaille) のガラスの上下の帯の間に置かれ、これにより更にもっと光が注ぎ込んだ。

窓デザインの変化はレイヨナン様式のほとんど引用されていない造作であるが、 これらは実際はもっと基本的な美的シフトの 1 部分でしかない。 鍵となる先駆は窓のトレーサリー建設の変化であった; 旧式のトレーサリー (これでは窓の開口部が一枚の平坦な石の板から打ち出したかのように見えた) がもっと繊細なバー・トレーサリー (これでは窓の内部のはめ込みパネルを分離する石の要素が、 内部・外部の丸くした輪郭で、細く彫刻した型から建設された) により交換された。 バー・トレーサリーは恐らく ランス大聖堂 (Reims Cathedral) の クリアストーリー窓 (clerestory window, 高窓) で始めて登場し、急速にヨーロッパ全体に広がった。 窓建設のもっと効果的で、柔軟な方法と同様に、バー・トレーサリーは ブラインド・トレーサリー (何もない壁を飾るもの) とオープン・トレーサリーの発展の 道も開き、典型的にはすべて隣接窓と同じ装飾モチーフを使用した。

フランスでレイヨナン様式の一部分として現れた 最後の建築的新機軸は窓ガラスをはめたトリフォリウムであった。 伝統的には、ゴシック初期あるいは盛期のトリフォリウムは暗い水平な帯で、 通常は通路を収容し、これがアーケードの上部とクリアストーリー (clerestory, 高窓階) を分離していた。 これは内部を暗くしたが、 側廊や礼拝堂を越えて、下に傾斜する屋根を収容するために必要な造作であった。 これに対するレイヨナンの解決はサン・ドニの修道院教会 (Abbey Church of St Denis) の 1230 年代のネイブ (会衆席) で 適用されて、素晴らしく効果があったもので、 側廊を越える 2 重傾斜屋根 (double-pitched roof) を使用して、雨水の排水に隠された樋を使用することであった。 これの意味することは、トリフォリウムの通路の外側の壁は今や窓ガラスをはめることができ、 通路の内側の壁はほっそりしたバー・トレーサリーとなった。 建築かはトリフォリウムクリアストーリーの接続を強化することも始め、 このためにクリアストーリーの窓の中央ムリオンを連続的な型で、 窓の中央から、トリフォリウムのブラインド・トレーサリー [訳注:オープン・トレーサリーの間違い] を通り抜けて降下し、アーケード上層の石層 (string course) に至っていた。

サン・ドニのネイブ (会衆席) のバー・トレーサリーと窓ガラスを
はめたトリフォリウム (窓自身は 19 世紀に置き換えたもの)
影響

レイヨン様式の鍵要素は ヘンリー 3 世による ウェストミンスター寺院の再建で、イングランドの建築に組み込まれた; ヘンリー 3 世はルイ 9 世の サント・シャペルの奉献式に参列していた。 その結果起きたウェストミンスターの様式の混在 (これはイングランドの装飾ゴシックの進展に決定的な段階であった) はある芸術歴史家による特徴づけでは 「イングランドのアクセントを持つフランス建築」 となった。 レイヨナンは神聖ローマ帝国 (Holy Roman Empire) でもとても影響があり、 ストラスブール (Strasbourg)、 ケルン (Cologne) 及び プラハ (Prague) の大聖堂により証拠づけられた。 スペインでは レオン大聖堂 (León Cathedral) と ブルゴス大聖堂 (Burgos cathedral) に見いだされ、 後者はフランボイヤント・ゴシックの時に随分と作り直された。 様式はキプロス (Cyprus、この場所は中世にはフランス文化の遠隔基地であった) の遠方にまで到達し、 そのもっとも顕著な実例はファマグスタ (Famagusta) の 聖ニコラス大聖堂 (Saint Nicholas's Cathedral) であった。

聖ニコラス大聖堂、ファマグスタ

レイヨナン様式で採用された色々な装飾要素 (バー・トレーサリー、ブラインド・トレーサリー、オープン・トレーサリー、妻壁 (gable)、 小尖塔 (pinnacle)) はもっと小さな規模で適用することもでき、このようなものに: マイクロ建築備品、 教会内付属物 (墓、聖堂、講壇 (pulpit)、サクラメント・ハウス (sacramento house) 等) と 持ち運び可能な小さな物もあった。 例えば 整骨箱 (reliquaries)、 礼拝式の備品 (liturgical equipment)、 象牙の 2 連祭壇画 (ivory diptychs) 等である。 柔軟性と可搬性が 13 世紀末と 14 世紀初頭でヨーロッパ中におけるレイヨナンの普及と その色々な分枝のカギとなる要素であったかもしれない。

典型的に穴が開けられたレイヨナン妻壁とオープン・トレーサリーが
象牙の 2 連祭壇画におけるマイクロ建築枠として採用されたもの。

レイヨナン・ゴシックからフランボイヤント・ゴシックへの (フランスにおける) 変遷は 形式において、緩やかで、進化的であり、 主に S 字型曲線 (この曲線は明滅する炎に類似し、ここから新しい様式の名称が得られた) に基づいた新しいトレーサリー・パターンへのシフトにより記されていた。 しかしながら、100 年戦争の混乱と、14 世紀にヨーロッパが被った他の色々な不運の最中には、 大規模な建設が比較的少なく、レイヨナン様式の幾らかの要素が流行したままで、 次の世紀になった。