ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Pinnacle - Wikipedia
小尖塔 (Pinnacle)

小尖塔は建築的装飾で、元々、 バットレス (buttress) や 小さなタレット (turret, 小塔) のキャップ (cap、蓋) あるいは冠 (crown) であったが、 後に塔の角 (かど) と他の多くの類似の場所で胸壁 (parapet) の上に使用された。 小尖塔は小さな尖塔 (spire) のように見える。 これは主にゴシック建築で使用された。

小尖塔 (pinnacle) には 2 つの目的があった。

  1. 飾り -- 構造に高さと軸の性質を追加する。 時々、 ミラン大聖堂 (Milan Cathedral) のように末端に彫刻が付く。
  2. 構造 -- 小尖塔はとても重く、時々鉛で修正され、 フライイング・バットレスが 構造ヴォールトと屋根の重圧 (stress) の抑制 (contain) を可能にする。 このために (小尖塔の重さによる) 圧縮力を押し出す力のベクトルに追加し、 従って圧力を、横向きではなく下向きに移動する。
ケンブリッジ、
キングズ・カレッジ礼拝堂の小尖塔
壁の上端とフライイング・
バットレスの角のピナクル
歴史

マタイ福音書 (Matthew's gospel) と ルカ福音書 (Luke's gospel) のどちらも、 イエスの 荒野の誘惑の説明から、エルサレムの 第二神殿 (Second Temple) には 1 つ以上の小尖塔 (pinnacle) があったことが示唆される (ギリシャ語:το πτερυγιον του ιερου):

次に、悪魔はイエスをエルサレムに連れて行き、彼を寺院の小尖塔に置いて述べた、 「もしもお前が神の子であれば、ここから身を投げてみろ」

ある人はロマネスク様式には小尖塔はなかったと述べているが、 取り囲んでいるバットレス終端の円錐型のキャップ (cap, 蓋) は非常に早い時期からフランスでは珍しいわけではなかった。 ウジェーヌ・ヴィオレ・ル・デュク (Eugène Viollet-le-Duc) はサン=ジェルメ (St Germer) とサン・レミ (St. Remi) から実例を与えており、 ロチェスター大聖堂 (Rochester Cathedral) の西の正面に類似のものがある。

訳注
サン=ジェルメ (St Germer) は サン=ジェルメ=ド=フリ (Saint-Germer-de-Fly) の意味か ? ここには修道院 (Saint-Germer-de-Fly Abbey) がある。 Saint-Remi にも修道院 (Abbey of Saint-Remi) がある。

12 世紀のロマネスク様式で 2 つの実例が引用され、 1 つは ウスターシャー (Worcestershire) のブレドン (Bredon) のもので、 もう 1 つは グロスターシャー (Gloucestershire) のクリーブ (Cleeve) のものである。 これらには、バットレスが走って、ある種の正方形のタレット (turret, 小塔) が形成され、 ピラミッド形のキャップ (cap, 蓋) がかぶさり、 次の期間 -- 初期イングランド様式 -- と随分類似する。

これと次の様式で、主にゴシック建築で、小尖塔は一般に適切に使用されたようである。 これはヴォールトの押し出す力に逆らう重りであり、 とりわけフライイング・バットレスがある場合にはこうなった;  これは妻壁の石造の笠石が滑る傾向を押しとどめ、 尖塔の押し出す力に平衡した。 これは後の時期の優雅な穴を開けた欄干を安定させるための柱を形成し;  そしてフランスでは、 とりわけ上から覆いかぶさるコーベル・テーブル、 巨大なガーゴイル等の重さと均衡を取った。

フィニアル (頂華) の上のクロケット (Crockets on finials)
ベルギー、 オーステンデ、聖ピーター & ポール教会
(Sint-Petrus-en-Pauluskerk)

初期イングランド様式の時期に、 小さなバットレスはしばしばガブレット (gablet、小さな gable (妻壁)) で仕上げられ、 もっと重要なものは集合軸 (clustered shaft、shaft = 軸) により支えられた小尖塔で仕上げられた。 この時期に、小尖塔はしばしばこれらのシャフト (shaft) のみで支えられ、下が解放されていた;  これらの大きい細工、及びこれに続く時期には、これらは壁龕を形成し、彫像を含んでいた。 過度時期 (Transition) と 装飾ゴシック時期の間には、 アングル・シャフト (angle shaft) の上の異なる面は、 しばしばガブレット (gablet) で仕上げられていた。 最後に言及した時期のものは、もっと豊かで、一般にクロケットとフィニアル (crocket and finial、 [訳注:上の写真を参照、クロケットは鉤の形の装飾品]) で装飾され、 時にはボールフラワー (ballflower) で装飾されていた。 とても素晴らしいグループがベバリー・ミンスター (Beverley Minster) とオクスフォードのセント・メアリー (St Mary) の尖塔の 上昇部で見受けられる。 垂直様式の小尖塔は装飾様式のものと異なっているが、ほんのわずかしか異なっていない。但しクロケット (crocket) とフィニアル (finial) は 後の性質である。 これらは角 (かど) にも設置され、とりわけ欄干の上に設置され、 軸にはパネルが付けられる。

フランスでは、小尖塔は、尖塔と同様にイングランドよりも早く使用されたようである。 聖人の修道院の塔の角には小さな小尖塔がある。 ルレ (Roullet) では類似の位置に小尖塔があり、各々は 4 本の小さな軸 (shaft) で構成され、 キャップ (cap) とベース (base) が付き、小さなピラミッド形の尖塔が載っている。 このすべての実例で、塔には上端部が半円形の窓が付いている。

訳注
  1. 「聖人の修道院」 は 「abbey of Saintes」 の訳であるが、これは特定の修道院のことを意味していると思われるが abbey が小文字で 開始しているので少し妙です。一方 Sainte は聖人のフランス語綴り (e が余分) なので、 筆者がフランス人で不注意なミスをした可能性がある。
  2. ルレ (Roullet) は ルレ=サン=テステーフ (Roullet-Saint-Estèphe) のことか ? 一応、次のストリートビューにはそれらしい光景が見える。
    ストリートビュー
初期ゴシック様式のパリの
ノートル・ダム、矢印が
力の向きを示す (黒矢印が
大聖堂の力、緑矢印が地面
からの力)。 小尖塔の重さが
押し出す力をバットレスの
内部にとどめている。
小尖塔の付いた新ゴシック
様式の建築絵、ウィーンの
19 世紀 ヴォティーフ教会
(Votive Church)