ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Spire - Wikipedia
尖塔 (Spire)

尖塔は建物の頂上の先細の円錐型あるいはピラミッド型の構造である。 このような建物には高層ビルや、教会の塔があり、急なテント状の屋根に似ている。 語源的には、この言葉は古英語の spir に由来し、 spi は sprout (芽)、shoot (新芽)、あるいは草の茎 (stalk) を意味する。

ゴシック様式の尖塔、クレモン・
フェラン大聖堂の96.1 m の尖塔
は同名の市の上にそびえる。
アントワープ大聖堂の
ゴシック様式の尖塔
  1. 一般機能
  2. ゴシック様式 且つ ネオ・ゴシック様式の尖塔
  3. 尖塔の伝統的形式
一般機能

象徴的には、尖塔 (spire) は 2 つの機能がある。 伝統的には宗教の軍事的力を示すことであった。 尖塔は槍の先端 (spear point) の類似から力の印象を与える。 第 2 には大空に到達することである。 尖塔の天空的、且つ希望が溢れるそぶりが宗教的建物と結びつく一つの理由である。 教会と大聖堂の尖塔は単に敬虔さの象徴ではなく、教団 (order) あるいは建物を依頼した後援者の富と威信の象徴ともみなされている。

建設的な飾りとして、尖塔はキリスト教会にもっとも首尾一貫して見受けられ、 キリスト教会ではこれはスティープル (steeple) の代りになった。 どの宗派もスティープルの代りに尖塔を使用するかもしれないが、 構造に十字架が無いことが、ローマ・カトリック教会と 宗教改革以前の教会でもっと一般的になった。 大聖堂の胸壁 (battlement) には (世俗的な軍事力の真似をして) ゴシック型式の複数の尖塔があることがある。

訳注:(スティープルとスパイアの違い、どちらも日本語訳は「尖塔」)
原文の記述からでは、スティープル (steeple) の用語の代りに尖塔 (spire) が使用されるように なったように思えますが、これは間違いと思われます。原文のスティープルにはリンクが張ってあって、スティープルの 説明があり、ここに以下の絵が掲載されています。つまり、スティープルは尖塔,.., 塔をひっくるめて呼ぶときの 用語です。写真に記述の用語を上から説明すると、Spire (尖塔)、 ランタン、Belfry (鐘楼)、Tower (塔) です。
スティープル (steeple) の説明
ゴシック様式 且つ ネオ・ゴシック様式の尖塔

尖塔はゴシック教会があることを、遠くから宣言し、天国との接続を宣言している。 シャルトル大聖堂 (Chartres Cathedral) の南塔の、背が高く、ほっそりとしたピラミッド型の 12 世紀の尖塔は 最も初期の尖塔の 1 つである。 透かし細工の尖塔は驚くべき建設の新機軸であって、 フライブルグ大聖堂 (Freiburg Minster) の 14 世紀始めの尖塔で始まり、 穴を開けた石細工が鉄のかすがい (cramp) でまとめられた。 Robert Bork によると、透かし細工の尖塔は "ゴシック様式の骨格構造 (skeletal structure) への傾向の急進的ではあるが、論理的延長" を表している。 バルセロナにおけ アントニ・ガウディ (Antoni Gaudi) の サグラダ・ファミリア (Sagrada Familia) における驚異的な 尖塔 (複数) の有機的な骨格はゴシック様式傾向の副産物を表している。 これらは 1884 年にガウディにより、デザインされ、建設が開始されたが、 20 世紀に至るまで完成しなかった。

イングランドでは、 尖塔はソールズベリー大聖堂を直ちに思い出させる。 1320 年から 1380 年にかけて建設された、ここの 403 フィート (123 m) の尖塔は、 世界中のどの場所でも当時は最高なものの 1 つであった。 類似の、しかし少々小さな尖塔がイングランド、ベッドフォードシャー州 (Bedfordshire) の レイトン・バザード (Leighton Buzzard) で建設され、 これは尖塔の人気がこの時期に国中に広がったことを示している。 我々は中世の尖塔の真の人気を決して知ることはない、 というのは、もっと多くが建設後何年もたたない間に崩壊し、生き延びて記録されることがなかったからである。 英国では尖塔は教会の建物に留保される傾向があり、 この例外は、バーリイ・ハウス (Burghley House、(/ˈbɜːrli/) の尖塔で、 エリザベス 1 世の大法官 (Lord Chancellor) のために建設された。

ルネッサンス初期には尖塔は英国に限定されなかった: 流行はヨーロッパ中に広まった。 19 世紀にリエージュ (Liège) の St. Lambert 大聖堂の高さ 135 m の尖塔が崩壊した後では、 アントワープ (Antwerp) の 123 m の尖塔は低地帯 (low countries) で最高の教会の構造である。 1221 年と 1457 年の間に豊かに装飾された open spire がスペインの ブルゴス大聖堂 (Cathedral of Burgos) に建設され、 一方、ドイツのウルム大聖堂 (Ulm Cathedral) では、 529 フィート (161 m) の尖塔が輸入されたフランス・ゴシック様式で 1377 年から 1417 年に建設され、 究極的に崩壊した。

ウルム大聖堂の
ゴシック様式の尖塔
ソールズベリー大聖堂
の尖塔は高さ 123 m
で、英国で最高である。

イタリア人は尖塔を建築の造作として実際に決して取り入れることがなく、古典的な様式を好んだ。 ゴシック様式はドイツ的な北ヨーロッパの造作で、イタリア人の趣味ではなく、 イタリアの少々のゴシック建築は不適当であった。

古典的様式と尖塔の混合はもっと後に起きた。 1822 年、ロンドンで John Nash は オール・ソウル (All Soul, 宗派 ? ) の教会 - Langham Place - を建設し、これは円型の古典的寺院でイオニア式の柱の上に、 コリント式の柱で支えられた尖塔が乗っていた。 これが様式の幸福な結合であるか、粗雑な混ぜ物であるかは個人の好みの問題である。

19 世紀の間、ゴシック・リバイバルは限界がなかった。 技術の進展、鋼の生産、そして建設技術により、 尖塔は建築を通して、前例のない躍進を享受した。 ケルン大聖堂の有名な尖塔は 1 世紀前にデザインされ、ついにこの時代に完成した。

ケルン大聖堂 Torentje van Drienerlo
の尖塔、オランダ

尖塔は決して流行遅れになることがなかった。 20 世紀には、強化コンクリート (reinforced concrete) は透かし細工の尖塔 (openwork spire) に新たな可能性を提供した。

尖塔の伝統的形式