ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Apse - Wikipedia

apsis ((天文) 長軸の端) に由来。

アプス (後陣、Apse)

建築で、アプス (apse)  【複数形は apses; ラテン語の absis に由来; アーチ、ヴォールト (arch, vault) はギリシャ語の ἀψίς apsis (arch) に由来;  時には apsis と記述、複数形は apsides】  は半円状の引っ込んだ場所で、半球状のヴォールト、あるいは半ドーム で覆われ、エクセドラ (exedra) とも呼ばれる。 ビザンチンの、ロマネスク様式、及び ゴシック様式のキリスト教会 (大聖堂、修道院を含む) の建築では、 この用語は建物の礼拝用の東端 (ここに祭壇) にある半円あるいは多角形の端を指している。 とりわけ聖堂 (shrine) では、より小さなアプスが他の場所にあることもある。

クラッセのサンタポリナーレ聖堂
(Basilica of Sant'Apollinare in Classe)
半球半ドームを持つ初期の
典型的キリスト教ビザンチン・アプス
大聖堂の初期の平面図
アプスは灰色
訳注
右上の図で、アプス (後陣) のまわりにアンビュラトリーが取り巻き、 そこから飛び出ているものが放射礼拝堂、あるいはアプス・チャペルです。
  1. 定義
  2. 造作
  3. 関連する造作
  4. ギャラリー
定義

アプス (apse) は半球状のヴォールトで覆われた半円状の引っ込んだ場所である。 通常は、教会 (church)、大聖堂 (cathedral)、あるいは聖堂 (basilic) のアプス はクワイヤ (choir) あるいは聖域 (sanctuary)、 あるいは時には側廊 (aisle) の端にある 半円あるいは多角形の終端である。 教会建築との関連では、アプスは祭壇 (altar) が置かれている場所、 あるいは聖職者 (clergy) が座っている場所に与えられる名称である。 アプスはユダヤ教会 (synagogue) に時々見受けられ、 例えばマオズ・ハイム・シナゴーグ (Maoz Haim Synagogue) がある。

アプスは、教会の中心部分と翼廊 (transept) により分離されている。

小さなアプスは時々、東端以外の場所に建設され、 聖遺物箱 (reliquary) や聖者の聖堂 (shrine) のためにある。

造作

ドームの付いたアプスは初期のキリスト教時代に教会計画の標準的な部分になった。

関連する造作

正教会 (Eastern Orthodox Church) の伝統では、 南アプスは ディアコニコン (diaconicon) と呼ばれ、 北アプスはプロセシス (prothesis) と呼ばれた。 アプスが一部分を形成する色々な教会の造作はまとめると次のようになる:

内陣 (chancel)
チャンセル (内陣)を参照。

内陣 (あるいは聖域 (sanctuary))、 クワイヤよりすぐ東の部分で、主祭壇 (High Altar) を含み、 ここに内陣がある。(聖餐台 (communion table) と比較せよ)。 この場所は聖職者に留保され、従って正式にはプレズビテリー (presbytery) と呼ばれ、 これは "年長" (elder) を意味するギリシャ語の presuteros に由来し、 あるいは、昔のカトリックの用法である priest (司祭) の事である。

シュヴェ (chevet) - アプス・チャペル (apse chapel)
アプス・チャペル を参照。

半円クワイヤ (Hemi-cycle choir) は最初、東洋 (East) で発展し、 470 年にフランスで使用され、 13 世紀の始まりに、クワイヤ側廊 (choir aisle) の外側に放射アプス・チャペル (radiating apse chapel) が追加されて大きくなり、 アプス、クワイヤ (聖歌隊席)、そして放射チャペル (radiating chapel) の全体が シュヴェ (chevet, フランス語の headpiece (頭飾り)、[訳注:仏語の辞書では枕元の意味]) となった。 シュヴェの北フランスの有名な実例は アミアンのノートルダム大聖堂 (Cathédrale Notre-Dame d'Amiens)、 ボーヴェのサン・ピエール大聖堂 (Cathédrale Saint-Pierre de Beauvais)、 ランスのノートルダム大聖堂 (Notre-Dame de Reims) がある。 このような放射チャペルは、 イングランドのノリッジ大聖堂 (Norwich Cathedral)、 カンタベリー大聖堂 (Canterbury Cathedral) にあるが、 完全に発展した造作はフランスのものである、 しかしフランスびいきの目利きである ヘンリー 3 世はこれを ウェストミンスター寺院 (Westminster Abbey) に導入した。

アンビュラトリー (ambulatory)
アンビュラトリーを参照。

用語のアンビュラトリー (ambulatory) が言及するものは、 アプスにある曲がった廊下の事で、 祭壇 (altar) とクワイヤの後ろを通るものであり、 これによりシュヴェのチャペルに行くことができる。 アンビュラトリー (ambulatory, 歩行空間 (walking space)) は 修道院の回廊を取り囲むアーケードの通路を意味することもあるし、 教会の建物の端をまわる他の形式の通路 -- 例えば円型の教会のもの -- を意味することもある。

ギャラリー
北イタリア,サンタ・ジュリア聖堂
(Basilica di Santa Giulia)
の三重アプス
サン トゥアン修道院教会の東端、
( abbey church of Saint-Ouen)
シュヴェが見える。フランス、
セーヌ=マリティーム県ルーアン
シュヴェ・アプスのヴォールト
セント・チャッド教区教会(St.Chad)
の東端に設置された単純なアプス、
イングランド、ランカスター、
ポールトン・リ・ファイルド
(Poulton-le-Fylde,
/ˈpoʊltən li ˌfaɪld/)
シシリー、 モンレアーレ大聖堂
(Cathedral of Monreale) の
装飾されたアプス
スイス、ヨーナ共同体のブスキルヒ
(Busskirch) の聖マルタン教会
(St. Martin) のアプス
古代の Maon Synagogue
Torah Ark (聖櫃) のアプス
ロシア、ヤロスラブリ (Yaroslavl)
の正教会 (Orthodox Churc)
三重アプス