ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Cloister - Wikipedia

翻訳用語として使用する時に、回廊は corridor の訳語として使用される時もありますが、 ここでは cloister の訳語として使用するもので、ヨーロッパの修道院などにあったものです。

回廊 (cloister)

回廊 (cloister, ラテン語 claustrum (enclosure, 囲い地) に由来) とは; 屋根のある遊歩道 (walk)、 開放ギャラリー (gallery, 屋根付き通路)、 あるいは開放アーケードのことで、 建物の壁に沿って走り、 四角形あるいは回廊中庭 (garth) を形成するものである。 回廊は大聖堂や教会に付属していること -- 通常は暖かい南の側面 -- から示唆されることは、これが修道院の基礎の一部であること (あるいはかってそうであったこと) であり、

... 連続的で、途切れの無い建築的な障壁を形成し.... 事実上、修道士の世界を、農奴 (serfs) と労働者 (workmen) の世界から分離し、 彼ら (農奴と労働者) の世界が回廊の外側と周囲に広がっていた。

回廊化された (cloistered (or claustral)) 生活が修道士、あるいは修道女の修道院生活の別の名称であった。 英語の用語の enclosure (囲い地) が、現在のカトリック教会法の翻訳で、 「回廊化」 (cloistered) を意味するために使用される。 ラテン語の元々の言葉である "claustrum" は修道院の メトニミー (metonymy) 的名称として、ドイツ語のような言語で時々使用される。

英国、ソールズベリー大聖堂の回廊
歴史

歴史的には、中世前期の回廊には幾つかの先祖がある: ギリシャ・ローマ風 ドムス (Greco-Roman domus) の柱列中庭 (peristyle court)、 アトリウム (atrium) とキリスト教初期のバシリカの前庭の役目をするこの拡張版、 及び初期のシリア教会の側面に付属したある種の半分ギャラリー化した庭 (semi-galleried courts) がある。 ウォルター・ホーン (Walter Horn) が示唆することによると、聖パコミウス (Saint Pachomius) が エジプトに設立した初期の修道士の共同体 (coenobitic communities) では 回廊の建設に至らなかった、というのは修道院の共同体に付属した 俗人の農奴 (lay serfs) がおらず、従って壁の中の共同体では分離することが必要でなかった。 ホーン (Horn) が見つけた初期の回廊のプロトタイプでは少々例外的な 5 世紀末の南シリアの修道院教会 (monastic church) であり、 例えば、 Umm-is-Surab における セント・セルギウス & バッカスの (女子) 修道院 (Convent of Saints Sergius and Bacchus)、 及び Id-Dêr の (女子) 修道院の柱廊の付いた前庭があったが、 半分隠遁生活的 (semieremitic) アイルランド修道院の 円形住居の群れ (clustered roundhouses) に登場するものや、 西洋の初期のベネディクト会の集団的共同体に登場するようなものに類似するものは一切なかった。

英国、グロスター大聖堂の回廊

カール大帝 ( Charlemagne) の時に、拡張され、まき散らされた修道院地所の中の 分離した修道院共同体の要求から、閉じ込められた形で 「修道院の中の修道院」 が作られ、 修道士が俗人と召使に気を散らされずに神聖な仕事を実行するための建築的解法であった。 ホーン (Horn) は初期の実例として、 グンデランド修道院長 (Abbot Gundeland) の ロルシュ修道院のアルテンミュンスター ("Altenmünster" of Lorsch Abbey) (765 年 - 774 年) を与え、 これはフリードリヒ・ベーン (Frederich Behn) の発掘で明らかになったものである。 ロルシュは フランク族貴族のヴィラ・ルースティカ (villa rustica、ローマの別荘) から相当な変更なしに適応したもので、 ローマ時代末から途切れることがなかった伝統であった。 別の初期の回廊は サン=リキエ修道院 (abbey of Saint-Riquier、790 年 – 799 年) のもので、 三角形の形態をとり、 トリニティの意識的表現で、角 (かど) に礼拝堂があった。 修道院教会の側面に寄せた四角形の回廊はインデン (Inden) に建設され (816 年)、 そしてフォントネル (Fontenelle) の サン・ワンドリール修道院 (abbey of St. Wandrille) に建設された (823 年 - 833 年)。 Fulda では、新しい回廊 (819 年) が "ローマ方式" (in the Roman manner) で、教会の礼拝式の西に設置され、 旧サン・ピエトロ大聖堂 (Old St. Peter's Basilica) の前庭でなじみになったもので、、 この方が遺物 (relics) に近いからであった。

ギャラリー
サント・ドミンゴ・デ・シロス
のロマネスク様式の回廊
サン・ミシェル・ド・グランモン修道院
の回廊 (ラングドック=ルシヨン地域圏、
フランス)
かってのシトー会の
エバーバッハ修道院の回廊