ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Choir (architecture) - Wikipedia

クワイヤ (choir) は聖歌隊、もしくは聖歌隊がいる教会内の場所の意味があり、 ここでは後者の意味です。しかも聖歌隊は必ずしもこの場所にいるわけではなく、面倒なので カナ表記することにしました。聖歌隊のいる場所は choir stall (聖歌隊席) のような言い方をすることがあります。

クワイヤ (建築) (Choir (architecture))

クワイヤ (choire) は時々 quire とも書かれ、教会あるいは大聖堂の場所で、 聖職者たちと聖歌隊 (church choir) の座席を提供するものである。 これは内陣 (chancel) の西側にあり、ネイブ (nave, 会衆席) と聖域 (sancturary) の 間にあり、後者は祭壇 (altar) と聖櫃 (church tabernacle) を収容している。 より大きな中世の教会では、これは聖歌隊席 (choir-stall) を含み、 席は教会の側面に揃い、ネイブ (会衆席) の席 (中世にはほとんどなかった) と直角になっていた。 より小さな中世の教会には建築的な意味におけるクワイヤはないこともあり、 宗教改革 (Protestant Reformation) の後ではどの教派に建設された教会にもしばしばなかった、 もっともゴシック・リバイバルは特徴的な造作としてこれを復活させた。

大きなラテン十字教会内
のクワイヤの位置
ブリストル大聖堂のクワイヤ、内陣
仕切り越しにネイブが見える。
つまり西を向いている。
訳注:左上の図式では、左が西です。

建築用語のクワイヤは実際の聖歌隊の場所とは違っていた。 これは色々な場所にあり、時には中二階から歌うことがあり、 時には教会の礼拝式の西端のドアの上からのこともあった。 現代の教会では、聖歌隊は祭壇あるいは説教壇の後ろの中央にいることもある。

後部クワイヤ (back-choire) あるいはレトロクワイヤ (retroquire) は 教会のクワイヤにあるハイ・オールター (high altar、主祭壇) の後ろの空間であり、 ここに小さな祭壇が背中合わせにあることがある。

  1. 歴史
  2. 座席
  3. 画像ギャラリー
歴史

初期の教会 (Early Church) では聖域 (sanctuary) は直接ネイブ (nave, 会衆席) と接続していた。 クワイヤは単にネイブの東側であり、キャンセリ (cancelli) と呼ばれた 間仕切り (screen) もしくは 低い手すり (railing) で (ネイブと) 隔てられており、これが英語のチャンセル (chancel, 内陣) の由来である。 クワイヤと呼ばれる建築造作の発展は コンスタンティヌス 1 世の下の迫害の終了と修道院制度 (monasticism) の興隆によってもたらされた礼拝の発展の結果である。 用語のクワイヤはラテン・チャーチ (Latin Church, ローマカトリック教会) のメンバーにより使用された。 セビリャのイシドールス (Isidore of Seville) とオータンのホノリウス (Honorius of Autun) が書くことによると、この用語はコロナ ("corona") -- 祭壇を取り囲む聖職者と歌い手の輪 -- に由来している。

北スペインのパレンシア大聖堂の
クワイヤ、修道院クワイヤの実例

最初に導入された時には、クワイヤはビーマ (bema、ˈbē-mə) に付属していた。 このビーマとはネイブの中央の持ち上げられた壇のことで、高位の聖職者の席と聖書朗読台 (a lectern of scripture readings) があった。 この配置はローマの サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂 (Basilica of St. Mary Major) でなお見ることができる。 時と共に、ベーマ (プレスビテリー (presbytery, 聖職者席)) とクワイヤは東に移動して現在の場所になった。 教会によっては、例えば ウェストミンスター大聖堂では、クワイヤは祭壇 (altar) の後ろの後陣 (apse) に配置されている。

クワイヤの建設的詳細は、 聖務日課 (Divine Office) が修道士の聖職団 (monastic brotherhood)、 あるいは カノン (canon) の集まり (chapter) により詠唱される (chanted) 場所として の機能に応じて発展した。 内陣 (chancel) は教会の聖職者 (clergy) の部分とみなされ、 聖歌隊学校出身の聖歌隊の少年はこの目的のために聖職者の一部と数えられた。 宗教改革 (Reformation) の後で、大きな教会と大聖堂に存在する聖職者の数さえ少なくなり、 俗人の聖歌隊がもっと頻繁になると、聖歌隊を内陣の伝統的なクワイヤの聖職者席 に据えることにしばしば異論があった。 説教壇 (pulpit) と聖書台 (lectern) も通常はクワイヤの前に見受けられた。 もっともカトリック教会でもプロテスタント教会でも、よく聞こえるように説教壇を時々ネイブ (会衆席) に移動した。 オルガンはここにあることもあったし、教会内の別の場所の中二階 (loft) にあることもあった。 ある大聖堂では主祭壇 (High Altar) の後ろに後部クワイヤ (retro-choir) があり、 東端の礼拝堂 (小礼拝堂) に向けて東の方に開口していた。

宗教改革のあとで、プロテスタント教会は一般的に祭壇 (今では聖餐テーブル (communion table) と呼ばれた) を前方に移動し、 典型的には内陣の前に移動して、西端の中二階 (gallery) に置かれた 俗人の聖歌隊 (choirs) を使用した。 クワイヤと内陣の深い後部は教会でほとんど使用されずに中世から生き延び、 新しい教会は随分頻繁にこれを省略した。 説教と聞こえやすさに力点が置かれ、教会によっては単に内陣を集会の席に変換した。 19 世紀イングランドで、ケンブリッジ・カムデン協会 (Cambridge Camden Society) の闘争の 1 つはイングランド国教会 (Church of England) のアングロ・カトリック (Alglo catholic) の建築組織がクワイヤを含めた内陣を教会の必要な部分として復活することであった。 祭壇を中世の場所に戻し、クワイヤを俗人の聖歌隊に使用させることにおいて、 彼らはおおまかには成功した、 もっとも高教会派 (High Church) の強硬派は多人数の俗人グループを内陣に入れることに 異議を唱えた。 20 世紀の礼拝の異なるアプローチにより、大きな教会で祭壇が再び前に押されて、 会衆に近づく傾向になり、 内陣は再び教会であまり使用されないことになる危険をこうむっている。

座席

クワイヤの場所には時々、素晴らしく彫刻・修飾された木造の椅子 -- クワイヤ席 (choir stall) -- に占有されていることもあり、 これは聖職者が礼拝の時に座り・立ち・ひざまずく場所である。 クワイヤには長いベンチ (pew) や個々の クワイヤ席 (choir stall) が取り付けられていることもある。 教会の壁に平行して数列の席が並んでいることもある。

(ベンチと対比して) クワイヤ席の使用は修道院と大学の教会ではもっと伝統的である。 修道院クワイヤ席には修道士が立ち上がると折りたたまれ、 座ると広がる椅子がしばしば装着されている。 しばしば、蝶番のついた椅子にはミゼリコード (misericord) が裏側につき、 長い礼拝で立っている時にもたれることができた。 修道士の席の上部分は座っている時にはヘッドレスト (headrest) になり、 立っている時にはアームレスト (armrest) になる形になっている。 修道院にはしばしば厳格な規則があり、礼拝の時に修道士が座ってよい時と、立っていないといけない時がある。

14 世紀フランス、修道士の Anellau の席、
イラスト

クワイヤ・ベンチは教区教会ではもっと一般的である。 各ベンチには後ろに詰め物をした膝つき台 (kneeler) があり、後ろの人が 礼拝の最中の適切な時に、ひざまずくことができた。 最前列には長い祈とう台 (prie-dieu) がその前に走り、聖歌隊のメンバーが本をそこに置くことができ、 これには膝つき台も装着していることもある。

大聖堂では、司教 (bishop) の座 (throne)、あるいは司教座 (cathedra) が通常はこの場所にある。

画像ギャラリー
リンカンシャー、ボストン・スタンプ
のクワイヤ席、席が持ち上がり
ミゼリコードが見えている。
ブックスハイム・チャーターハウス
(Buxheim Charterhouse) の
入念に彫刻されたクワイヤ席
イグナス・ヴァイブル作
(Ignaz Waibl)
東方正教会のクワイヤ席
(kathisma) と礼拝の本の
聖書台 (analogia)
ベルギー、ヴァルクール (Walcourt)
の聖母マリア大聖堂
(Sint-Maternusbasiliek) の
仕切り (parclose) の小像
訳注
  1. ボストン・スタンプ (Boston Stump) の正式名称は ボストンの聖ボトルフ教会 (St Botolph's Church, Boston)
  2. チャーターハウス (charterhouse) とはカルトゥジオ修道会の修道院のこと。 ブックスハイム・チャーターハウス (Buxheim Charterhouse) は現在は サレジオ会 (Salesians) の修道院。