以下の文書は以下の日本語訳です。
Nave - Wikipedia
nave はラテン語の navis (船) に由来。
ネイブ (Nave, /neɪv/) は教会の中央部分で、(通常は西の) 正門、あるいは後方の壁から、翼廊 (transept) まで走り、 翼廊がない教会では、内陣 (chancel) まで走る。 大聖堂 (basilica) のように、 教会が側廊 (side aisle) を含む場合には、 ネイブの厳密な定義では中央の会衆席 (aisle) に限定され、 もっと広く、もっと会話的な意味では、ネイブは俗人の礼拝者に利用可能な場所全てを 含み、側廊 (side aisle) と翼廊 (transept) を含んでいる。 どちらの意味でも、ネイブは聖歌隊と聖職者に留保された場所とは違っている。
大きなラテン十字教会の平面図、
ネイブ (狭義) を強調表示 |
平面図、ネイブ (広義) を強調表示 |
パリの
サン=シュルピス教会
のネイブ、 |
ネイブは入り口 -- これは分離した玄関 (ナルテックス (narthex)) がある場合がある -- から内陣 (chancel) まで広がり、両側に背の低い側廊 (side-aisle) がある場合がある。 側廊とネイブはアーケード (arcade, 連続アーチ構造) で分離している。 もしも側廊 (の天井) が高く、横幅が中央のネイブと比較できる程度であれば、 この構造では時々 3 つのネイブがあると言われ、(本来の) ネイブは主祭壇 (high altar) への 中央アプローチを提供する。
用語のネイブ (nave) はラテン語の船を意味するナービス (navis) に由来し、 これは全体としての教会の初期キリスト教の象徴で、 恐らく 「 聖ペトロの船」(ship of St. Peter)、 あるいは ノアの方舟 (Ark of Noah) に関連している。 この用語は教会のヴォールト (vaulting, アーチ天井) の キール (keel) の形に示唆されているかもしれない。 多くのスカンジナビアとバルト海の国では、船の模型が 教会のネイブから普通に垂れ下がり、 言語によっては、同じ言葉がネイブ (nave) と船 (ship) の どちらの意味にもなり、 例えばデンマーク語の skib、 スウェーデン語の skepp、 スペイン語の nave がある。
初期の教会は建築者がローマのバシリカ (basilica) -- 商取引のための公共の建物 -- の形式に慣れている時に建設された。 これは広い中央部があり、廊下 (aisle) が柱で分離され、 天井の近くに窓があった。 旧サン・ピエトロ大聖堂 (Old St. Peter's Basilica) はこの形式の初期の教会である。 これはローマ皇帝の コンスタンティヌス 1 世 (Constantine I) の命令で 4 世紀に建設された。
ネイブは、建物の本体で、信者たちに割り当てられ、 一方、内陣 (chancel) は聖職者に留保されていた。 中世の教会ではネイブは内陣とルード・スクリーン (rood screen, 仕切り) により分離されていた。 これらは入念に装飾され、14 世紀から 16 世紀中頃のヨーロッパの教会の顕著な造作であった。
中世のネイブはベイ (bay, 仕切り部分) に分割されていた; これは長さを大きく見せる効果を与える繰り返しであり、 ネイブの垂直要素が強調された。 ルネッサンスの最中に劇的な効果の代りに、もっと均衡がとれた調和があった。
フランス、ノルマンディーの
ボッシェヴィルのサン・ジョルジュ 修道院教会のロマネスク様式の ネイブのヴォールトの上には トリフォリウムの通路 |
最初のアフリカの
バプティスト教会 (1865 年) ネイブの光景、西を見る |
旧サン・ピエトロ大聖堂の
フレスコ、これは 4 世紀に建設 され、中央は高い窓で照明され、 両側に廊下がある。 |
イングランド、バス、バス修道院
のネイブの上の後期ゴシックの扇 ヴォールト (1608 年、1860 年代 復原)。トリフォリウムがないため クリアストーリーが随分広い。 |