ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Crossing (architecture) - Wikipedia

クロッシング (crossing) は普通は交差点の意味ですが、ここは教会内部にあるものです。

クロッシング (建築) (Crossing (architecture))

教会建築では、クロッシングは十字型教会 (cruciform (cross-shaped) church) の 4 本の腕の交差部の事である。

典型的に向きづけられた教会 (とりわけロマネスク様式とゴシック様式) では、 クロッシングの西には ネイブ (会衆席、nave) があり、 南北にはトランセプト (翼廊) があり、 東には教会の第 1 の場所としてのクワイヤ (聖歌隊のいる場所) がある。

大聖堂の平面図、クロッシングは色がついている。

クロッシングの上には時々、塔あるいはドームが載っていることがある。 大きなクロッシング塔 (crossing tower) はイングランドのゴシック建築ではとりわけ普通である。 ルネッサンスと共にクロッシングの上にドームを建設することが人気になった。 クロッシングは四方に開放されているため、塔やドームの重量は角に重くのしかかっている; 従って安定した建設には建設者の側の技術が大いに要求される。 何世紀も昔には、野心的すぎるクロッシング塔が崩壊することは珍しいわけではなかった。

イーリー (Ely) のネイブ・クロッシングが 1322 年 2 月 22 日に崩壊してから、 1322 年から 1328 年の間に建設された聖具係ウォルシングハムのアラン (Alan of Walsingham) の 8 角形 (の塔) は

... イーリー修道院 (Ely Cathedral) の建築の天才による最大の個人的業績である

と建築歴史家の ニコラウス・ペヴズナー (Nikolaus Pevsner) が述べている。

クロッシングの上の塔がランタン塔 (lantern tower) と呼ばれるのは、 塔に開口部があって、外部からここを通り抜ける光がクロッシングに降り注ぐように作られている時である。

中世前期の教会では、 クロッシング・スクエア (crossing square、クロッシング広場) はしばしばモジュール (module)、あるいは測定の単位として使用された。 ネイブトランセプト の長さはクロッシング・スクエアの長さのある倍数になるようになっていた。

クロッシングとランタン塔
ルーアン大聖堂
クロッシングとドーム
サンタ・マリア・デル・フィオーレ
フィレンツェ
クロッシング塔
カンタベリー大聖堂
クロッシングの上の尖塔
パリのノートルダム大聖堂
クロッシング塔
サン・セルナン・バシリカ
トゥールーズの
サン・セルナン・バシリカの
平面図、塔を支えるために
大きくした柱が見える。