ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Rood screen - Wikipedia
ルード・スクリーン (内陣仕切り、Rood Screen)

ルード・スクリーンは (クワイヤ・スクリーン (choir screen)、内陣スクリーン (chancel screen)、 あるいはジュービー (jube) とも言い) 中世末の教会建築では普通の造作である。 これは典型的には内陣 (chancel) とネイブ (nave) の間の華麗な分割で、 大なり小なり、木、石、あるいは錬鉄で作った開放トレーサリー (open tracery) である。 ルード・スクリーンの上には元々ルード・ロフト (rood loft、ルード中二階) があり、 大ルード (Great Rood) -- キリストの磔の彫刻表示 -- が搭載されていた。 イングランド、スコットランドそしてウェールズの大聖堂、 修道院教会、そしてカレッジエイト教会 (collegiate churches) では、 普通 2 つの横断スクリーン (仕切り) があり、 ルード・スクリーンあるいはルード梁 (rood beam) はプルピタム・スクリーン (pulpitum screen) の 1 区画西にあったが、この 2 重配置はどこでも完全には生き延びておらず、 それゆえに教会に保存されているプルピタム・スクリーンは時々ルード・スクリーンと言及されている。 ウェルズ大聖堂 (Wells Cathedral) では、中世の配置が 20 世紀に復元され、 中世のストレーナー・アーチ (strainer arch、引っ張りアーチ) がプルピタムとオルガンの前に置かれて、 ルードを支えている。

15 世紀のルード・スクリーン、フランス、
モルビアン (Morbihan)、ル・ファウエ
(Le Faouet) の聖フィアクルの礼拝堂
2 人の泥棒を含む
カール 5 世のルード・スクリーン
ベルギー、ヴァルクール (Walcourt)
の St. Maternus Basilica
ルード・スクリーンの通常の位置

ルード・スクリーンはヨーロッパの多くの場所の教会に見ることができる: ドイツ語ではレトナー (Lettner)、 フランス語ではジュビ (jubé)、 イタリア語ではトラメツォ (tramezzo)、 オランダ語ではドクサール (doksaal) である。 しかしながら、カトリックの国では 対抗宗教改革 (Countger-reformation) の最中に これは一般に取り除かれ、 この時、信者たちと主祭壇の間の目で見える障壁の保持は トリエント公会議の命令と両立しないと広く見なされた。 それによって、ルード・スクリーンは今や、 アングリカン教会 (Anglican church) とルーター教会 (Lutheran church) で 多く生き延び、非常に多くの スクリーンとルードの肖像がスカンジナビアで生き延びている。 東ヨーロッパの教会の イコノスタシス (iconostasis) は見た目が類似の障壁であるが、 今では一般に異なる起源であると見なされ、古代の祭壇のスクリーン、あるいはテンプロン (templon) に由来している。

  1. 説明と名前の起源
  2. 歴史
  3. 象徴的重要性
  4. 宗教改革後、イングランド
  5. 顕著な実例
説明と名前の起源

単語のルード (rood) はサクソン語の rood あるいは rode に由来し、十字架を意味する。 ルード・スクリーンが、このように呼ばれるのは、これにルード自身 -- 磔にされたキリストの大きな肖像 -- が乗っているからである。 普通はルードの両側に支援する聖人 (saint) の彫像が立ち、 通常はメアリーと聖ヨハネ (St. John) である。 この配置は デイシス (Deesis) が正教会の イコノスタシス (iconostasis) の 中央に常に見受けられることと対比される。 (ここでは使徒 (Apostle) の代りに洗礼者ヨハネ (John the Baptist) を使用し、 磔の代りに ハリストス (Pantokratos) を使用する。)

アングリカン教区教会のルード・スクリーン
コーンウォール、モリオン (Mullion) の St Mellanus の 15 世紀のルード・スクリーン。
ルード肖像とロフトは 1925 年に F.C.エデン (F.C.Eden) により復原

イングランドとウェールズの後の時期にはルードは狭い中二階 (ルード・ロフト (rood loft) と呼ばれる) の 上に上昇する傾向があり、これは時として歌う場所として十分な広さがあり (そして祭壇を含むこともできた); しかし、この主な目的はルード自身を照らすためのロウソクを置くことであった。 スクリーンのパネルと直立材は中二階を支えることがなく、これは、その代わりに、がっしりした横向きの梁の上に 設置され、"ルード梁" (rood beam) とか "ロウソク梁" (candle beam) と呼ばれた。 出入りには内陣アーチを支える柱 (pier) の中に組み込まれた狭いルード階段を使用した。 教区教会では、ルード梁と内陣アーチの間の空間は通常、板張りにするか、 細い板を張って、漆喰 ティンパヌム (tympanum) で充満した。これはルード肖像 (rood figure) のすぐ後ろに設置され、この上に最後の審判の絵を描いた。 ネイブの最初の区画の天井パネルは普通豊かに装飾されて、セリャー (celure、装飾付き天蓋)、 あるいは名誉の天蓋になっていた。 あるいは、そうでなければ内陣アーチ (chancel arch) の前面に、分離したセリャー天蓋が付いていた。

セント・エドムント (St Edmund)
教会のルード・スクリーンの詳細
英国サウスウォルド
ルード・スクリーンの上の
十字架像、グッド・シェパード
のアングロ・カトリック教会
ペンシルバニア、ローズモント

ルード・スクリーンの彫刻、あるいは建設には時々、格子細工が含まれ、 これによりスクリーン越しに、ネイブからチャンセル (chancel, 内陣) に向けて部分的に覗くことができる。 用語のチャンセル (chancel, 内陣) 自身はラテン語の cancelli (カンチェリ) -- 格子 (lattice) の意味 -- に由来している。 この用語は長い間、背の低い金属細工や石のスクリーンに適用されたもので、 中世前期のイタリアの大聖堂と重要な教会で、クワイヤの囲いを決めたものである。 ルード・スクリーンを通り抜ける通路は扉が設置され、これは礼拝中を除いては鍵がかけられていた。

色々な用語: プルピタム (pulpitum), Lettner (レトナー), jubé (ジュビ) 及び doksaal (ドクサール) は、 すべて聖書を読むときに使用されるスクリーン (screen platform) を示唆しており、 16 世紀ヨーロッパの大教会でのこの実践に関しては文書による証拠がたくさんある。 このことからビクトリア時代の典礼学者 (liturgist) が結論したことは、 サラム典礼 (Sarum Rite, /ˈser-əm/, [訳注:ローマ典礼 (Roman Rite) のソールズベリーにおける変形、英国で使用]) の典礼法規における福音書読誦 (どくしょう、Gospel lection) の場所のための ad pulpitum の明細が 大聖堂のプルピタム・スクリーン (pulpitum screen) と教区ルード・ロフト (parish rood loft) のどちらの場所も言及していた。 しかしながら、イングランド教区教会のルード階段 (rood stairs) はたとえあったにせよ、 サラム典礼で要求されるように、福音書の進行を収容するほど広く作られていなかった。 中世末の教区ルード・ロフト、ルードを支える上と下、及びその明かりの明確な機能は推測と議論の問題のまゝである。 この点に関して重要であるかもしれないことは、ヨーロッパの各国語でルード・スクリーンの用語があるが、 典礼用のラテン語に対応する特別な用語がないことである。 それどころか、13 世紀の典礼論評者である ドゥランドゥス (Durandus) はルード・スクリーンもルード・ロフトも言及していない。 これはルード・ロフトの礼拝式での使用が、実質中世末の進展であることと両立している。

歴史
中世前期の祭壇スクリーンと内陣スクリーン

6 世紀に至るまで、キリスト教会の祭壇は会衆から完全に見え、 祭壇は周りの背の低い祭壇手すりで分離されていただけであった。 大きな教会には祭壇の上にセボリウム (ciborium)、 あるいは 4 つの柱の上の天蓋があり、ここから祭壇カーテンがかかり、 礼拝式 (liturgy) のある時点で閉鎖された。 その後しかしながら、イスタンブール (Constantinople) の アヤソフィア (Hagia Sophia) の教会の実例に従い、教会は 祭壇を柱列 (colonnade) あるいはテンプロン (Templon) で囲み始め、 これが装飾された アーキトレーブ梁 (architrave beam) を支え、 これに沿って、カーテンが引かれて、ユーカリスト (Eucharist, 聖餐) のコンセクレイション (Consecration, 聖別) のある時点で祭壇を見えなくした。 そして、この祭壇スクリーンは広く間隔を開けた柱と共に、まもなくローマの主な教会の標準となった。 ローマでは礼拝式クワイヤは祭壇スクリーンの西に位置する傾向があり、 このクワイヤ領域もカンチェリ (cancelli)、あるいは背の低い内陣スクリーン (chancel screen) で囲まれていた。 このような配置は今なお、 サン・クレメンテ (San Clemente) と、 コスメディン (Cosmedin) のサンタ・マリアの ローマのバシリカ (basilica) で生き延び、 ヴェネツィア (Venice) の サン・マルコ寺院 (St Mark's Basilica) のことはいうまでもない。 東方教会 (Eastern Church) では、 テンプロン (templon)、付随するカーテン、及び装飾は現在の イコノスタシス (iconostasis) に発展した。 西方教会 (Western Church) では、 礼拝式クワイヤ (ritual choir) の カンチェリ・スクリーン (cancelli screen) は 大きな大聖堂と修道院教会のクワイヤ席 (choir stall) とプルピタム (pulpitum) のスクリーンに発展した。 しかし、祭壇の柱列スクリーンは 10 世紀以後、 天蓋あるいはバルダキーノ (baldachino) を持ち上げることが実践さるようになった時に、 隠すカーテンを祭壇自身の上に持ち上げた。

8 世紀のローマのバシリカである コスメディンのサンタ・マリアの東端
柱によるテンプロン・スクリーンの後ろの 13 世紀のセボリウム (ciborium) の下に 祭壇が見える。
手前が礼拝式のクワイヤとなり、これが背の低いカンチェリ (cancelli) スクリーンで囲まれ、
ここに 2 つの説教壇 (右と左) が付属している。
訳注
上の写真が、テンプロンとセボリウムを説明している。

アイルランドとスコットランドの多くの教会は中世前期にはとても小さく、 ルード・スクリーンと同じ機能を果たしたかもしれない。 当時の情報源から示唆されることは、信者はミサの大半で教会の外に残り、聖職者はミサの最初の部分で外に出て、 福音書の朗読もここに含まれた。 教会の中に戻って、信者の目から離れ、ユーカリスト (Eucharist, 聖餐) をコンセクレイト (consecrate, 聖別) した。 7 世紀と 8 世紀にイングランドで建設された教会は意識してローマの実践を模倣した。 遺物から示されることは、初期のカンチェリ・スクリーン (cancelli screen) が ジャロー (Jarrow, (/ˈdʒæroʊ/ or /ˈdʒærə/) と モンクウィアマス (Monkwearmouth) の修道院教会で見つかり、 ブリックスワース (Brixworth), レカルバー (Reculver) の修道院教会と セント・パンクラス・カンタベリー (St Pancras Canterbury) には、 ローマの祭壇スクリーンに対応する アーケード柱列 (arcaded colonnades) があり、 ここにもカーテンがあったことが想定される。 同等なアーケード柱列も 10 世紀スペインの修道院教会で現存し、 例えば、 サン・ミゲル・デ・エスカラーダ (San Miguel de Escalada) がある。 何人かの 19 世紀の典礼学者はこれらの初期の祭壇スクリーンが中世のルード・スクリーンの 起源を表していると想定したが、この観点は現代の大半の学者により否定されている。 彼らが強調することは、これらのスクリーンは祭壇を礼拝式クワイヤ (ritual choir) から分離することが意図されていたが、 一方で中世のルード・スクリーンは礼拝式クワイヤを俗人の会衆から分離した。

セント・パンクラス・カンタベリー (St Pancras Canterbury) は カンタベリーのアウグスティヌスに関連しているようだが詳細が不明だが、多分遺跡。
グレート・ルード (Great Rood)

グレート・ルードあるいはルード十字架 (Rood cross) 自身は スクリーン・ロフト (screen loft) の進展に先行し、元々内陣アーチ (chancel arch) から単に吊り下げられるか、 アーチを横断する単純な梁でも支えられ、 高い場所に、典型的には (もしも柱があれば) 柱頭の高さに設置され、あるいはアーチが内側に傾き始める場所の近くに設置された。 多くの等身大に近い十字架像がロマネスク時代、あるいは、それ以前から生き延び、 ケルン大聖堂のゲロ十字架 (Gero Cross, 965 年 - 970 年) と ルッカのボルト・サント (Volto Santo di Lucca) が最も良く知られたものである。 このような十字架は通常ドイツ語で Triumphkreuz (トリオンフクロイツ) あるいは 勝利の十字架 (triumphal cross) と言及されている。 このプロトタイプは カール大帝 (Charlemagne) のアーヘンのアーヘン大聖堂 (Palatine Chapel at Aachen) で掲げられたとして知られているものかもしれない。 これはエッセン (Essen) の黄金のマドンナ (Golden Madonna of Essen) [訳注:エッセン大聖堂] の方法で、 木造の芯の周りに金箔をかぶせたもののようである。 現存する十字架像の元々の場所と後援者はしばしば明らかではない。 多くが今では壁に掛けられている。 しかし多くの北ヨーロッパの教会は、とりわけドイツとスカンジナビアでは、 元々の設定を完全に保存している。 これらは、 ドイツ語ではトリオンフクロイツ (Triumphkreutz) と呼ばれ、 初期キリスト教建築の 「勝利のアーチ」 (triumphal arch) (後の言葉では内陣アーチ (chancel arch)) に 由来している。 後の実例のように、聖母と聖ヨハネはしばしば十字架の側面に立ち、 時には智天使 (cherub) と他の肖像を見ることができる。

1275 年のルードと梁、しかしスクリーンがない、
スウェーデン、 ゴットランド島の Öja 教会
この島には多くの例外的なルードが生き延びている。
教区ルード・スクリーン (Parochial rood screen)

中世の大半の時期で、 西方ラテン世界 (Latin West) の教区教会で、 会衆の空間と祭壇の空間を分離する固定スクリーンあるいは障壁はなかった: もっとも上で指摘したように、ミサの特定の時点で、カーテンが祭壇の周りにひかれたかもしれない。 1215 年の第 4 回 ラテラノ公会議 (Lateran Council) における 全質変化 (transubstantiation) の 教義 (doctrine) の説明 (exposition) に従い、 聖職者は留保した聖餐式を不敬な進入あるいは乱用から守ることが要求され、 そのため何らかの恒久的なスクリーンが必須であると見なされるようになった。 というのは、教区ネイブは通常解放され、世俗的な目的のために広範囲に使用されていたからである。 従って、内陣スクリーン (chancel screen) の起源はグレート・ルードとは独立であった; 事実、現存する初期のスクリーンの大半はロフト (中二階) がなく、ルード十字架 (rood cross) が上に搭載されていなかった ようである。 にもかかわらず、時間と共に、ルード梁 (rood beam) と彫刻は新しい教会、あるいは作り直された教会の 内陣スクリーンに組み込まれる傾向があった。 続く 3 世紀の間に、とりわけこの後半にスクリーンの上に会衆の方を向くルード・ロフト (rood loft) が あるのが標準になると、 地方の色々な礼拝式の慣例 (local ritual practice) が発展し、これは 礼拝式 (liturgy) の遂行にルードとロフトを組み込んだ; とりわけサラム典礼 (Use of Sarum) -- イングランドでもっとも普通であった ミサ典書 (missal) の形式 -- でこのようになった。 例えば、 四旬節 (Lent) の 40 日間、イングランドのルードは 四旬節ベール (Lenten Veil) -- フック (hook) から支柱 (stay) でつるされた大きな掛け布 (hanging) が内陣アーチに設置 -- で隠され、 パーム・サンデー (Palm Sunday) に マタイ伝 27:51 の朗読によって、掛け布を突然に地面に落とすことができ、 この時ベールの神殿 (the Veil of the Temple) が分離する。

修道院のルード・スクリーン (Monastic rood screen)

ラテラノ公会議の条項はイングランドの修道院教会と大聖堂にはあまり影響がなかった。 というのはこれらにはすでに 2 つの横断スクリーンが装着されていたからである: プルピタム・スクリーン (pulpitum screen) は礼拝式クワイヤ (ritual choir) を分離し、 追加のルード・スクリーン (rood screen) が更に 1 区画西にあって、 ネイブの領域を取り囲み、ここを俗人の礼拝に提供している。 (あるいは シトー修道会 (Cistercian order) の修道院教会の場合には 俗人の同胞 (lay brothers) の礼拝のための異なる教会領域を取り囲んでいる。) 修道院のルード・スクリーンは変わることなく、ネイブの祭壇がその西面に設置されており、 これは少なくとも 11 世紀から通常は聖十字架 (Holy Cross) に捧げられていた; 実例には、 ノリッジ大聖堂 (Norwich Cathedral, /ˈnɒrɪdʒ, -ɪtʃ/) と キャッスル・エイカー修道院 (跡) (Castle Acre Priory) にある。 中世後期には、多くの修道院教会は ネイブの祭壇 (nave alter) の西に追加の横断パークローズ・スクリーン (transverse parclose screen)、あるいは障壁スクリーン (fence screen) を設置した; この実例はダンスタブル修道院 (Dunstable Priory) の 内陣スクリーン (chancel screen) として生き延びている。 よってダラムの典礼 (Rites of Durham) -- ダラム大聖堂修道院 (Durham Cathedral Priory) の宗教改革以前の礼拝の取り決め (liturgical arrangement) の詳しい説明 -- は 3 つの横断スクリーン -- 障壁スクリーン、ルード・スクリーン、プルピタム・スクリーン -- を述べており、 3 つの同じ取り決めはオッタリー・セントメアリー (Ottery St Mary) のカレッジエイト教会でも文書化されている。 これ以外のヨーロッパでは、 この複数のスクリーンの取り決めは、 マウルブロン (Maulbronn) におけるもののように、 シトー教会 (Cistercian churches) のみに見受けられる。 しかし、 アルビ大聖堂 (Albi Cathedral) のような、多くのこれ以外の大教会は中世の後の時期に 横断スクリーンを挿入したり、既存のクワイヤ・スクリーンをずっと規模を大きくして再建築した。 イタリアでは、ネイブに面するアンボ― (ambo) あるいは演壇は、 修道士 (friar) の教会では普遍的であったように思われる; しかし教区教会では、ローマ・ミサ典書 (Roman Missal) の中には、 サラム典礼 (Use of Sarum) の礼拝の詳細に対応するものがないようである。

12 世紀のキャッスル・エイカー修道院跡、主祭壇から西を見る。2 つの横断スクリーンの基礎が見える。
近い方がプルピタム・スクリーン (クワイヤ席に付属)、遠い方がルード・スクリーン。
この西側にホーリー・クロス (聖十字) の祭壇が付属。
スクリーンとトリエント礼拝 (The screen and Tridentine worship)

トリエント公会議 (Council of Trent, 1545 年 - 1563 年) の布告が押し付けたことはミサの儀式 (celebration fo the Mass) は俗人の参拝者にももっと近づきやすいことであり、 そしてこれは、物理的、視覚的障壁としてのルード・スクリーン を取り除くことと広く解釈された。 もっとも公会議は明白にスクリーンを否定したわけではなかった。 1565 年に、 コジモ公・デ・メディチ (Duke Cosimo de' Medici) は 公会議の原則にしたがって、 サンタ・クローチェ (Santa Croce) とサンタ・マリア・ノヴェッラ (Santa Maria Novella) にあるフィレンツェ修道院教会 (Florentine friary churches) からトラメッジ (tramezzi, パーティション) の除去を命令した。 1577 年に カルロ・ボッロメーオ (Carlo Borromeo) は 著書 Instructionum Fabricae et Sellectilis Ecclesiasticae libri duo を出版して、スクリーンの事は言及せずに、主祭壇がすべての礼拝者に見えるようにすることの 重要性を強調した。 そして、1584 年には、 ジェズ教会 (Church of the Gesù) がローマに建設されて、 トリエント礼拝 (Tridentine worship) の新しい原則の実証となり、 祭壇レールはあったが、明白に中央ルードやスクリーンがなかった。 イタリアのほとんどすべての中世の教会は、この後このモデルに従って作り直され; 他のカトリックの国で、 祭壇を見るのを妨げる大半のスクリーンが取り除かれるか、 隠す効果が減少された。 この例外は トレド大聖堂 (Toledo Cathedral)、 アルビ大聖堂 (Albi Cathedral)、 ブール=カン=ブレス (Bourg-en-Bresse) のブル教会 (church of Brou) で、 修道院と女子修道院も含まれ、ここではスクリーンの囲い込みは維持された。 ヨーロッパのカトリックの国で、教区のルード・スクリーン (parochial rood screen) が大量に生き延びたのは ブルターニュ (Brittany) のみであり、例えば プルヴォルヌ (Plouvorn)、 モルビアン (Morbihan) 及びプルベザール (Ploubezre) がある。

ローマの ジェズ教会 (Church of the Gesù) の東端
ルード・スクリーンなしに建設
象徴的重要性

ルード・スクリーンは物理的、象徴的な障壁で、 内陣 -- 聖職者の領域 -- をネイブから分離し、 ネイブには俗人が礼拝するために集まっている。 これは見るための方法であり、時々これは腰の高さまで詰まり (solid)、 聖人と天使の絵が描かれている。 隠して (concealment)、明らかにすること (revelation) が、 中世のミサ (medieval Mass) の一部分であったが、 膝まづくと会衆は聖職者を見ることができない。 日曜日に 聖体 を高揚させた (elevated the Host) 時にスクリーンの上部越しには見ることができる。 ある教会ではスクイント (squints, スクリーンの穴) は誰もが高揚 (elevation) を見ることを確実にし、 パンが肉 (flesh) となるのを見るのは会衆にとり重要であるからであった。

ルード・スクリーンの上のルード:
入念な 16 世紀ジュービー (jube) の上の十字架
サンテティエンヌ・デュ・モン教会 (St.Etienne-du-Mont)

それどころか、日曜のミサはとても重要であるが、 終日の礼拝もあり、これはスクリーンの前の 2 番目の祭壇で実施される。 (この祭壇は "イエス祭壇" (Jesun altar) のようなもので、ホーリー・ネーム (Holy Name, 聖なる名) の礼拝のために設置され、中世の人気の高い信仰であった。) これがミサの背景であった。 ルード自身は中世のサラム典礼 (Use of Sarum) により、礼拝の焦点が提供され、 とりわけもっとも ホーリー・ウィーク (Holy Week) に提供され、 この時、礼拝 (worship) は高度に手の込んだものであった。 四旬節 (Lent) の間にはルードはベールをかけられ、 パーム・サンデー (Palm Sunday) の時に、パームの進行の前で覆いが取られ、会衆はその場で膝まづく。 ルード・ロフト (Rood loft) の十字架の足元で、3 人の聖職者により、 全ての 受難 (Passion) の物語が、 朗読された。

宗教改革後、イングランド

宗教改革の時に、改革者は乱用された像 -- 迷信的な崇拝の焦点となったと考えた彫像と絵 -- を破壊しようとした。 従って、中世のルードは英国では 1 つも生き延びていない。 これらは 1574 年の エドワード 6 世の禁止命令で取り除かれた。 (幾つかは メアリーが王座に就いた時に復元されたが、 エリザベスの下で、再び取り除かれた。) 元々ルード・ロフトも迷信的な崇拝との関連で、疑わしいと思われ、 ほとんど残っていない。 ウェールズで生き延びた実例は スランエリアイ (Llanelieu), スランエナン (Llanengan) 及び スランエグリン (Llanegryn) の古代の教会にある。 ルード・スクリーン自身は時々取り壊されたり、高さを短くされたりしたが、 最も普通には、描かれた肖像が漆喰で白く塗られ、その上に宗教的な言葉が描かれた。 ティンパヌム (tympanum) も漆喰で白く塗られた。 イングランドの大聖堂教会はクワイヤを維持し、その結果クワイヤ席とプルピタム・スクリーン (pulpitum screen) を維持した。 しかし一般にはルード・スクリーンを完全に取り壊した。 もっとも ピーターバラ (Peterborough) と カンタベリー (Canterbury) のものは 18 世紀まで生き延びた。

クリストファー・レンによる 17 世紀の内陣スクリーン、
元々はロンドン、テムズ・ストリートのオール・ハロー教会 (All Hallow's Church)
(現在はセント・マーガレット・ロスベリー (St Margaret Lothbury))。
右手に低いパークローズ・スクリーン、 ネイブから南側廊を分離。

イングランド宗教改革後の 1 世紀に、新しく建設された アングリカン教会 (Anglican church) は いつでも内陣スクリーン (chancel screen) を装着され、 これは新たに採用された 祈祷書 (Book of Common Prayer) で要求されるように、 聖餐式 (Holy Communion) の聖体拝領者 (communicant) のために、 内陣における分離された空間を区別するための役目があった。 実際の所、これらの内陣スクリーンは上に載せるロフト (loft) と十字架 (crucifix) のないルード・スクリーンであり、実例が セント・ジョン リーズ (St John Leeds) とフォアマーク (Foremark) で生き延びている。 新しいスクリーンも、宗教改革の時に (スクリーンが) 破壊された多くの中世の教会で設置され、 実例にカートメル修道院 (Cartmel Priory) とアビー・ドア (Abbey Dore) がある。 17 世紀初頭から、スクリーンあるいは ティンパヌム (tympanum) に イングランドの紋章 (Royal Arms of England) が 表示されることが普通になり、この良好な実例は サー・クリストファー・レン (Sir Christopher Wren) のロンドン教会 (London churches) の 2 つと、 ダービー大聖堂 (Derby Cathedral) で生き延びている。 しかしながら、1684 年の ピカデリー (Piccadilly) のセント・ジェームス教会 (St James) におけるレン (Wren) のデザインは内陣スクリーン (chancel screen) なしで済ませ、 祭壇のまわりの手すりのみ維持し、 この音響教会 (auditory church) 案はこれ以後、新しい教会のモデルとして広く採用された。 18 世紀と 19 世紀には、現存する何百もの中世のスクリーンがまったく取り除かれた; 今日、多くの英国教会では、ルード階段 (これによってルード・ロフトに出入り) が かってのルード・ロフト (rood loft) とスクリーンに関しての残存する唯一の痕跡である。

訳注
Auditory church - Oxford Referenceで 音響教会 (auditory church) を次のように説明しています:
音響教会 (auditory church) とは礼拝と説教のための教会。 宗教改革以前には説教は礼拝とはほとんど関係せずに、 特別な機会、とりわけ 四旬節 (Lent) に集中していた........

19 世紀には、 オーガスタス・ウェルビー・ノースモア・ピュージン (Augustus Welby Northmore Pugin、/ˈpjuːdʒɪn/) はカトリック教会の建築にルード・スクリーンを再導入するキャンペーンをした。 彼のスクリーンが生き延びているのは: マックルズフィールド (Macclesfield) 及びスタッフォードシャーのチードル (Cheadle, Staffordshire) にある、しかし他のものは取り除かれた。 アングリカン教会ではケンブリッジ・カムデン協会 (Cambridge Camden Society) の影響のもとで、 多くの中世のスクリーンが復元された; もっとも 20 世紀まで、一般にルードがなく、十字架像ではなく単純な十字架のみであった。 めずらしい完全な復元はサフォーク州アイ (Eye, Suffolk) でみることができ、 ここではルード・スクリーンは 1480 年のものである。 ここの、なくなっていたルード・スクリーンは 1925 年にサー・ニニアン・コンパ― (Sir Ninian Comper) により再建され、 ルード及び聖人と天使の像がついた完全なルード・グループが中世イングランド教会でどのように見えたのかの良好な 印象が与えられた -- 但し、かっての ティンパヌム (tympanum) はもとに戻されなかった。 実際はティンパヌムはイングランドの紋章で再描画されていたため、間違えて中世以後のものと考えられ、 19 世紀の復元の最中に、ほとんどすべて取り除かれた。 しかしながら、 オックスフォード運動 (Tracterian) が教区教会で好む傾向があった配置は: 内陣とネイブの区別が階段と低く門のあるスクリーン壁、あるいは隔壁 (septum) であり (実例はマーガレット・ストリート (Margaret Street) のオール・セイント (All Saints))、 会衆から祭壇が隠れないことであった。 この配置はこの時期のほとんどすべての新しいアングリカン教区教会に採用された。

着色されたルード・スクリーンは稀であるが、 現存する最良の実例の幾つかは イースト・アングリア (East Anglia) にある。

顕著な実例
英国

英国で既知のもっとも初期のルード・スクリーンは 13 世紀のもので、 オクスフォードシャーのスタントン・ハーコート (Stanton Harcourt) に見受けられ、 顕著な石のスクリーン (14 世紀) はダービーシャーのイルケストン (Ilkeston) に見受けられる。 これらのスクリーンのとぢらもロフト (中二階) がなく、 15 世紀より前のイングランドで現存するすべてのスクリーンと同様である。 しかしながら、幾つかの初期のスクリーンには、今では失われているが、 グレート・ルード (Great Rood) を載せたロフトがあったことが想定される。 というのはリンカンシャーのコルスターワース (Colsterworth) とサールビ (Thurlby) の教会はルード階段が保存されているからで、 これは様式的に 13 世紀初頭のもので、教区スクリーン (parochial screen) の現存する最も初期の 証拠を与えており、事実上 ラテラノ公会議 (Lateran Council) と同時代である。 現存するスクリーンの大半は 15 世紀より前ではなく、 例えば、サマセット (Somerset) のトラル (Trull) とノーフォーク (Norfolk) のアットルバラ (Attleborough) のものがある。 多くのイースト・アングリア (East Anglia) とデボン (Devon) の教区教会では、 元々の着色された装飾が木造スクリーンのパネルの上で生き延び、 宗教改革で、漆喰が上から白く塗られた。 もっとも、ほとんどすべてはルード梁 (rood beam) とロフト (中二階) を失い、パネルの下の部分の 上部が切り落とされている。 着色と金メッキの質は、あるものに関しては、とても高度で、 イースト・アングリア・ランワース学派 (East Anglian Ranworth scholl) の 画家のものは顕著であり、 この実例はサウスウォルド (Southwold) とブライスバーグ (Blythburgh) に見受けられ、 更にはランワース (Ranworth) 自身のものにも見受けられる。 バートン・ターフ (Barton Turf) での壮大な着色スクリーンは独自で、天の階級の普通とは違う完全な光景を与え、 天使の 9 層が含まれている。 ニコラウス・ペヴズナー (Nikolaus Pevsner) もデボンのブライドフォード (Bridford) の 16 世紀初頭の着色スクリーンを顕著なものと見極めた。 チャールトン=オン=オトムア (Charlton-on-Otmoor) の 16 世紀のスクリーンは、 ペヴズナーによると 'オクスフォードシャーで最も素晴らしい' もので、 これには普通とは違う習慣が関連し、 年に 2 度、ルード・クロスを花と葉で飾り、 1850 年代まで、十字架 (この時はわら人形 (corn dolly) に似ていた) は 五月祭 (May day) の行列で運ばれた。

背の低い内陣スクリーンの壁
オックスフォート運動 (Tracterian) の教会である
ロンドン、マーガレット・ストリート
のオール・セイント (All Saints)
14 世紀の着色ルード・ロフト
ポウィス (Powys)、スランエリアイ
(Llanelieu) の St Ellyw's Church
ルード・スクリーン
ノーフォーク、ランワース
の St Helen's Church
現存するイングランド修道院
のルード・スクリーン
セント・オールバンズ修道院