ページの最終校正年月日 :

以下の文書は以下の日本語訳です。

Parclose screen - Wikipedia

なお理解の助けにするために、寄進礼拝堂 (チャントリー・チャペル、Chantry chapel) と 荘園礼拝堂 (Manorial chapel) に関して、 別の Wikipedia の項目の翻訳 (抜粋) を最後につけています。

パークローズ・スクリーン (Parclose screen)

パークローズ・スクリーン (Parclose screen) は寄進礼拝堂 (chantry chapel)、墓、あるいは 荘園礼拝堂 (manorial chapel) を取り囲み (enclose)、あるいは隔離する (separate-off) するための スクリーン (screen, 仕切り) あるいは柵 (railing) のことで、 教会の公共の場所 -- 例えばネイブ内陣 -- から分離する。 これは内陣スクリーン (chancel screen) と区別すべきで、 こちらは内陣ネイブから分離して 内陣への出入りを聖職者や他の選ばれた人に制限するものである。

イングランド、デボン、カロンプトン教会 (Cullompton church)
のムアヘイズ礼拝堂 (Moorhayes) のパークローズ・スクリーン (1530 年頃)
内陣内部から北西を見る。明るく装飾された、より高い内陣スクリーン
の 1 部が向こうに見える。
  1. 位置
  2. 機能
  3. 語源
  4. 歴史
  5. 訳注:寄進礼拝堂と荘園礼拝堂
位置

多くの寄進礼拝堂 (chantry chapel) と荘園礼拝堂 (manorial chapel) は、 北の側廊と南の側廊の東端 (聖なる都市エルサレムにもっとも近い場所) の 内陣のそばにあり、内陣スクリーンで取り囲まれた領域の中にあった。

機能

パークローズ・スクリーンのデザインが可能としたことは: 許可されていない者の出入りを物理的に制限すること、 制限されている場所が良く見えること、 日の光が入ること、 そしてもっとも重要なことは、 ミサの聖体奉挙 (the elevation of the host) の最中に 内陣の主祭壇との疎通 (communication) を可能とすることである。 これは通常はスクリーン作成でトレーサリーを使用することにより達成される。 スクリーンの代りに、がっしりとした石の壁が使用された場合には、 祭壇遥拝窓、あるいはスクイント (squint) が同じ目的に供給することが要求される。 パークローズ・スクリーンは石造もしくは木造で、 始終装飾的に彫刻され、しばしば関連する一族の紋章が呼び物にされている。

語源

この言葉の由来は: フランス語の名詞 parclose、 ラテン語の動詞 claudo, "to close" ("閉じる")、 これに前置詞の per, "through, along, over" ("通り抜ける、沿う、越える") が加わる。

歴史

イングランドでは、パークローズ・スクリーン (parclose screen) の使用は 宗教改革と修道院の解体 -- この時、寄進礼拝堂が解消した -- の後の 16 世紀に大体はとりやめになった。 従って、同じ教会の中で幾つかの祭壇 -- 別々の私的な寄進礼拝堂に仕えるもの -- の必要性はもはやなくなった。 荘園礼拝堂の考えも数世紀後にやめとなり、 この時、教会内と荘園礼拝堂の内部における埋葬がとりやめとなった。 荘園信者席 (manorial pew) は会衆からスクリーンで仕切られることがなく、 スクリーンで仕切られた荘園礼拝堂のかわりになった。 中世のパークローズ・スクリーンの多くの素晴らしい実例は、 イングランドの教区教会と大聖堂で生き延びている。

訳注:寄進礼拝堂と荘園礼拝堂

寄進礼拝堂の説明: チャントリー (Chantry - Wikipedia) の最初に次のように述べられています。

チャントリー (chantry、寄進) あるいは オビート (obiit) (ラテン語:"彼 / 彼女 は他界した"; あるいはミサ自身のことを指す) は宗教改革以前のイングランド中世に設立された信託基金 (trust fund) の一形式で、 一人以上の聖職者 (priest) を採用して、 特定の死者の魂のために明記された回数 -- 通常は遺言でチャントリーを設置した施主のために、 自分の死後直後に明記された時間 -- のミサを唱えさせるものであった。 信じられていたことは、そのようなミサにより、死者の魂が 煉獄 (Purgatory) の望ましくない不確定な期間を早く通り過ぎて、 天国における永久の安息を得ることであった。 魂が天国に達すると、キリスト教徒の魂の理想的な状態が達成され、ミサの言葉はもはや機能しなくなる。 従って、煉獄 (Prugatory) の考えが、チャントリーの認められた必要性の中心であった。 チャントリーはイングランドで普通に設定され、土地、あるいは特定の財産の地代、あるいは施主の他の財産が 施主の遺志により寄贈されるのが普通であった。これらの資産からの収入がチャントリー聖職者の生活を支えた。

寄進礼拝堂 (chantry chapel) は 私有地の建物、あるいは 教区教会や大聖堂の中の 専用領域ないしは祭壇であり、 チャントリーの義務を遂行するために確保されたか、あるいは特に建設されたものである。

荘園礼拝堂の説明: Manor - Wikipedia の中に、次のような記載があります:

荘園礼拝堂 (Manorial chapels) (あるいは荘園側廊 (manorial ailes)) は領主 (lord) の家庭の延長として、教区教会の内陣 (chancels) の側面に 建設され、 領主と家族がミサの時に座った。 彼は従って私的な場所に座り、ネイブを占める借地人から直接見られることがなく、 外部への私的な出入り口があり、 教会で最も神聖な主祭壇の近くにあり、 聖職者が 聖体奉挙 (elevating the host) -- ミサの最も神聖な部分 -- を見ることができ、もしも中間に壁があれば、 スクイント (squint) 越しになった。 彼と彼の家族が埋葬されたのは: 荘園礼拝堂の床の下の専用のヴォールト、 あるいは個々の (墓の) 平石 (lodger stones) の下、 あるいは主祭壇自身に、より近い内陣であり、 主祭壇のすぐ北はとても名誉ある場所で、設立者の墓、肖像あるいはモニュメント が占有した場所である。 17 世紀から、領主の家族は荘園礼拝堂の壁にモニュメントを設置した。 領主は、荘園礼拝堂の構造の建設と保守の責任があった。 このやっかいな条項は荘園邸宅の現代の購入者の権利書にしばしば見受けられる。 今日、このような多くの不注意な購入者はイングランド国教会により法律で訴えられ、 大半の教区教会のフリーホールド (freehold, 自由保有権不動産) の今日の所有者は、 かっての荘園礼拝堂の屋根の多額の修繕費を拒否して訴えられている。