以下の文書は以下の日本語訳です。
Chantry - Wikipedia
英語のチャントリー (Chantry) の意味を厳密に説明しようとすると少しややこしくなります。 この項目がこの説明なのですが、ある程度の予備知識がないと混乱する可能性があるので、、 ネット上の英々辞書 (Dictionary.com) から少々引用します。 最初に endowment の説明をすると、
従って endowment とは大まかには基金 (土地等からの地代を含む) のことです。 これを前提にして説明すると、チャントリー (chantry) とは『教会などに委託された「基金」 (endowment) で、その目的は、 創始者あるいは彼が指定する人の魂の (安らぎの) ためのミサを 歌ったり、唱えたりするためのもの』です。
しかし、endowment や chantry の訳語として「基金」をそのまま使用すると、 日本語では違和感があると思われます。この話はヨーロッパ中世の話で、 (農産物を換金することが容易で) 地代は現金によるものと思われます。 しかし昔の日本では地代は、現金ではなく農産物によっているはずで、感覚のズレを吸収するために、 チャントリー (chantry) を場合によっては「寄進」と訳します。 (endow は「資金提供の事」ですが、これを 「土地の寄進」と考える。(こう考えてもしていることに変わりはない。)) しかし。この訳語は原語と一応ズレているので、それを認識しておく必要がある。
チャントリー (基金) を委託した時に (土地を寄進した時に)、 同時に「ミサを唱える礼拝堂」も建設することがあり (教会内に作る場合にはこれは寄進する)、 この礼拝堂 (厳密には chantry chapel (チャントリー・チャペル、寄進礼拝堂) と呼ぶ) の事もチャントリーと呼びますが、 この礼拝堂は「寄進礼拝堂」と呼ぶことにします。
この項目を翻訳したのは、チャントリーにより、学校が開かれるためです (無料と思われる)。 英国産業革命の時に、 日曜学校で (貧しい人たちに) 読み書きと算数が教えられますが、 それに先立って中世の頃にも無料の学校が教会により開かれていたことを確認したかったからです。 この学校は「チャントリーの解体」命令により姿を消し、 無料の学校が有料のグラマー・スクールに代わるようです。
チャントリー (chantry、寄進) あるいは オビート (obiit) (ラテン語:"彼 / 彼女 は他界した"; あるいはミサ自身のことを指す) は宗教改革以前のイングランド中世に設立された信託基金 (trust fund) の一形式で、 一人以上の聖職者 (priest) を採用して、 特定の死者の魂のために明記された回数 -- 通常は遺言でチャントリーを設置した施主のために、 自分の死後直後に明記された時間 -- のミサを唱えさせるものであった。 信じられていたことは、そのようなミサにより、死者の魂が 煉獄 (Purgatory) の望ましくない不確定な期間を早く通り過ぎて、 天国における永久の安息を得ることであった。 魂が天国に達すると、キリスト教徒の魂の理想的な状態が達成され、ミサの言葉はもはや機能しなくなる。 従って、煉獄 (Prugatory) の考えが、チャントリーの認められた必要性の中心であった。 チャントリーはイングランドで普通に設定され、土地、あるいは特定の財産の地代、あるいは施主の他の財産が 施主の遺志により寄贈されるのが普通であった。これらの資産からの収入がチャントリー聖職者の生活を支えた。
寄進礼拝堂 (chantry chapel) は 私有地の建物、あるいは 教区教会や大聖堂の中の 専用領域ないしは祭壇であり、 チャントリーの義務を遂行するために確保されたか、あるいは特に建設されたものである。 チャントリーは施設として単独の祭壇を占有することがあり、 例えば、より大きな教会の閉鎖された礼拝堂よりも、 教会の側廊にある祭壇で、一般に施主の 好みの聖者を祭った祭壇である。 多くのこのような寄進祭壇は金の備品と高価な祭服 (vestment) で、豊かに寄贈された。 何世紀もの間、寄進は富を増やし、しばしば新しい施主を引き寄せた; チャントリー聖職者 (chantry priest)、あるいは彼らが採用する受領者は多くの場合、多大な富を享受した。 時々、これは聖職者 (clerics) に期待される神聖な生活 (consecrated life) の腐敗につながった。 これは一般に、教会による多大な富と権力の集積につながり、国王の封建支配以上になった。 この明らかな腐敗が、 ヘンリー 8 世によりイングランドにおける修道院の解体を命令するのに利用された要因の 1 つになった。 この時に、寄進は廃止され、拡大法廷 (Court of Augmentation) により、資産はヘンリーと子息の国王 エドワード 6 世の裁量で人々に売却されたり贈与された。 多くのチューダー時代の実業家 -- 例えばグロスター (Gloucester) のトーマス・ベル (Thomas Bell, 1486 年 - 1566 年) -- は、従って資金投資として寄進を獲得し、 賃貸料から得られる収益源となるか、 資産を別々にして、個々に売却して利益を得た。
煉獄 (Purgatory) にいるとされる死者の魂のためにミサを唱えるローマ・カトリックの実践は 早くも 8 世紀に記録されている。 最も普通な型式は アニバサリウム (anniversarium) あるいはミサ・アニュアリス (missa annualis) で、 亡くなった日の 1 年毎に唱えるミサであった。 カトリック教徒は祈りがあればあるほど良いと信じ、これにはミサを唱えることが含まれた。 765 年のアティニー (Attigny) の評議会 (Council) で、 40 名ほどの修道院長 (abbot) と司教 (bishop) は彼らの団体 (confraternity) の死者の魂のために、 ミサを唱え、詩編 (psalter) を朗読することに同意した。 9 世紀のフランスとイングランドには修道院や大教会の多くの団体の同意があり、 これにより、各々は他の共同体の死亡したメンバーの魂のために祈りをささげることになった。 1000 年の前に、イタリア、フランス及びイングランドでは、そのような提携の恩恵を普通の人にも拡張した。 国王と大物が依頼したことは、彼らの魂の祈りは彼らの地所に設立した修道院で唱えることであった。
単語の "chantry" の由来はフランス語の chanter を経由し、 ラテン語の cantare (歌う) とその中世の派生である cantaria (「ミサを歌うためのライセンス」の意味) からきている。 この記念的な制度のフランス語は chapellenie (chaplaincy) である。 ラテン語のオビート (obiit) は英語で、チャントリー (chantry) と同じ意味の名詞として使用されるが、 逐語的には "he is dead" (彼は死んだ) を意味する、 これは "行く (to go)" を意味する動詞の ire と "離れる (away)" を意味する接頭辞の ob- が加わり、従って「死ぬこと」を意味する。
現在の理論 (Colvin) では、チャントリーの起源は 11 世紀の正規修道院 (regular monastery) の急速な拡大にある。 クリュニー (Cluny) の修道院とその何百もの派生修道院 (daughter house) がこれで中心的であった。 クリュニー教団 (Cluniac order) は共同生活の中心として、入念な礼拝式 (liturgy) に力点を置き、 死者のために比較できない礼拝式を発展させ、後援者のために恩恵を与えた。 1150 年代までに、教団には死者のための複数のミサに対して、 非常に多くの需要があったため、聖ピーター師 (Peter the Venerable、[訳注:クリュニー修道院]) は更なる寄付を停止した。 他の修道院教団も、この動きによって恩恵を被ったが、これも同様に commemoration により重荷になった。 ボーデスリー (Bordesley) ( ウスターシャー) のシトー会修道院 (Cistercian house) -- 王立修道院 -- はこれを実証している: 12 世紀中頃にはロバート・ド・スタッフォード (Robert de Stafford) の魂のために、 2 人の司祭修道士 (priest monks) の礼拝を提供し、恐らくはミサを唱えた; 1162 年と 1173 年の間に、これはチェスターのヒュー伯爵 (Hugh) と家族の魂のために、もう 6 名の修道士の礼拝を提供した。 この種の特別な個人に対しての祈とうの献納は組織的な礼拝に向けての 1 歩であった。
別の理論 (Crouch) の指し示すことは、チャントリーの進展の影響としての、 世俗司祭 (secular priest) やキャノンの共同体あるいはカレッジの並行した進展である。 このような共同体は修道院財団 (monastic foundation) ではなかった、 もっともメンバーは生活を共有していた。 修道院と同様に、彼らは死者に特化した祈りを提供した。 1 つの実例は Marwell (ハンプシャー) のカレッジエイト教会で、1160 年代初めに、 ウィンチェスターのヘンリー司教 (Bishop Henry) により創設されたものである。 カレッジの司祭はウィンチェスターの司教たちとイングランドの国王たちの魂のために祈ることになった。 次第に死者のための永続するミサは、より大きな教会の 1 つの祭壇と 1 人の世俗司祭に代表されることになった。
イングランド国王 ヘンリー 2 世 (1154 年 - 1189 年) の家族は宗教的な後援に多大な貢献をした。 ヘンリー 2 世はヘレフォードシャーの Dore 修道院に Lingoed の荘園の贈り物をすることにより、 彼の魂のために、毎日少なくとも 1 度のミサを設立した (founded); 彼は 4 人の修道士司祭の永続する礼拝を提供した。 1183 年に彼は長男の 若ヘンリー王 (Henry the Young King) を失った。 1185 年に彼の三男の ブルターニュ公爵ジョフロワ (Geoffrey, Duke of Brittany) がパリの近くのトーナメントで死亡した。 ヘンリー 2 世は古典的な組織チャントリー (classic institutional chantry) に似たものを設立することにより、子息たちを記念した; 彼は 若ヘンリー (Young Henry) の永遠の魂のために、 ルーアン大聖堂 (Rouen Cathedral) に祭壇と司祭たちを寄進した (endowed)。 フランス国王フィリップ2世 (Philip II) は公爵ジョフロワ (Duke Geoffrey) の魂のためにパリの ノートル・ダム大聖堂に司祭を寄進した (endowed)。 ヘンリー 2 世の最年少の子息であるモルテン伯爵 (Count of Mortain) もチャントリーのような財団 (chantry-like foundation) を作った。 1192 年に彼はダービーシャー (Darbyshire) の ベイクウェル (Bakewell) のカレッジエイト教会に寄金を贈り、 リッチフィールド大聖堂 (Lichfield Cathedral) に 1 名分の聖職録 (prebend) を設立した; 聖職録の受給者はジョン (John) の魂のために、永久にミサを唱えることになった。 組織的チャントリー (institutional chantry) の考えは従って、1180 年代にイングランドとフランスの王室周辺で発展し、 王室は十分に豊かであったため、寄進 (endow) することが可能であった。
王室でない上流社会では、最初の永続ミサはロンドン市の長官である Richard FitzReiner により寄進され、 ハートフォードシャー (Hertfordshire) のブロード・コルニー (Broad Colney) の彼の荘園における私的礼拝堂においてであった。 1191 年に、彼の最後の遺言条項で設立され、チャントリーは 1212 年に運用されていた。 リチャード (Richard) は アンジェヴィン (Angevin) の宮廷と密接に関連していたため、この宗教的な実践を採用したのかもしれない。
後の中世の遺言書の分析が示すことは、チャントリーは多くの形式で登場した。 永続チャントリーは私的な独立の礼拝堂で、1 人以上の司祭 (priest) で構成され、 通常は地元の司教 (bishop) に認可されるか、大きな教会の側路にあった。 (独立礼拝堂の実例は レスターシャーのノーズリー (Noseley) に現存するもの。) チャントリーが宗教共同体にあれば、これらは時々、 長 (warden)、あるいは首席司祭 (archpriest) が統率している。 このようなチャントリーは一般に規約 (constitution) があって、 司祭を任命したり、どのように監督するか、の条項が指示されている。 永続チャントリーは豊かな公民と貴族にとり、もっとも名声があり、高価な選択肢であった。 レベルの低い選択肢は期間限定のチャントリーの寄付によって、 側廊で 1 人ないしは 2 人の司祭によるミサ詠唱の資金を与えることである。 1 年から 10 年にわたる期間が、チャントリーの永続版よりももっと一般的であった。
ウェイクフィールドの
聖母メアリーのチャントリー礼拝堂 |
ウィリアム・ウィッゲストン (William Wyggeston)
のチャントリー・ハウス、 レスターで 1511 年頃 建設、建物は 2 人の司祭を収容し、彼らは近く の「St Mary de Castro 教会」のチャントリー 礼拝堂で就任した。チャントリーの解体後に 私的家屋として売却された。 |
国王 ヘンリー 8 世により開始された、イングランドの宗教改革に引き続き、 国会は 1545 年に法律を通過させ、チャントリーを不適切な資金使用、且つ不適切な土地使用を表示するものとして定義した。 この法律が提供したことは、チャントリーとその資産は全て、生きている限り国王に属することであった。 修道院の解体と結合して、この法律はフランスとの戦争の資金繰りの助けになった。 法律が通過してから、ヘンリーは 2 年しか生きなかったため、 チャントリーはほとんど閉鎖されることがなく、また彼に移管されることがなかった。 彼の若い子息で後継者の国王 エドワード 6 世は 1547 年に新しい法律に署名ウィ、 これにより、2,374 のチャントリーと同業の礼拝堂を終了させ、資産を押収した。 法律は資金が慈善目的と公共の利益に使用されることを要求したが、 この大半は法廷の友人たちに使用されたようである。 法律はすべての財産を決定するための調査も開始した。
国王は多くのチャントリーを個人の市民に売却した; 例えば 1548 年にグロスターのトーマス・ベル (Thomas Bell) は市内の少なくとも 5 ヶ所を購入した。 法律により提供されたことに、 法律の実施で解任される司祭の年金を国王が保証しなければならなかったことがある。
廃止されたチャントリーの運命の実例に、デボン州バーンスタプル (Barnstaple) のセント・アン (St. Anne) の礼拝堂がある: この資産はこの資産は 1585 年にバーンスタプル (Barnstaple) の市長などに獲得され、 これは修道院の解体後のある時期であった。 1585 年 11 月 1 日付けの領地授与証書がカーディフ (Cardiff) のジョージ・グラント・フランシス (George Grant Francis) コレクションに存在し、 次のように要約される:
チャントリーの最も重要な効果の一つと、この抑圧による最も重大な損失は教育であった。 というのはチャントリー司祭は教育を提供していたからである。 これらは一般的ではなく、一般の大衆に与えたものでなく、 別の意味で共同体に貢献した。 国王 エドワード 6 世がチャントリーを閉鎖した時に、 それ以前は都会の貧困層と田舎の住民に教えていた司祭が解任された; この後、このような人々の子供たちが教育を受けることが随分と少なくなった。 チャントリーの幾つかは、国王エドワードの名前を付けたグラマー・スクールに変換された。
王室財産は上のどの議会法の取り扱い対象にはならず、 従って廃止されなかった。 大半は時間と共に凋落し、ほとんど大半の管轄区が 19 世紀に廃止された。 幾つかの王室財産は生き延び、これには ウェストミンスター寺院 (Westminster Abbey) と ウィンザーの聖ジョージ礼拝堂 (St. George's Chapel) が含まれる。
歴史家の A. G. ディケンズ (Dickens) が結論するように: